タグ

2016年4月26日のブックマーク (6件)

  • チャロぐ: Webカメラ(USBカメラ)で本のバーコード読み取り

    久しぶりの更新なので、近況報告。 東北の方行って来た。あと、車が10万km超えた。 最近、やたらとが増えて、どうしようにも管理しなきゃならなくなった。 主に漫画なんだけど、何でこんなにあるのか(買ってきたのか)不思議だ。 管理するのに 私管理Plus というソフトが良さげなので、試しに使ってみることにした。 しかし、これらの情報をすべて手で入力するのはとても大変なので、の裏にあるISBNを読み込んでくれるツールあるか探してみた。 見つからない無いので自作しようとしたけど、作ってる最中に ZBar というオープンソースのバーコード読み込むライブラリがあったので、それを使うことにした。 インストールしてみたけど、どうもカメラ認識してくれないので、その辺は DirectShowを使った、ビデオデバイスからのキャプチャ 最も簡単版 を参考(というか殆どコピペ)に作成。 試しに、デスノートの

  • 野球賭博問題で新たな申告者は現れず「1件も」 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    プロ野球の野球賭博問題で、全容解明を進めるために当事者の「自主申告」を促す特別措置の適用期間が25日に終了し、新たな申告者は現れなかった。 【写真】巨人老川オーナー「冷や冷や」渡辺恒雄氏と試合観戦  日野球機構(NPB)の井原敦事務局長は26日、都内で、「申告は1件もありませんでした」と発表。その上で、「調査委員会は自主申告制度とは別に有害行為に関しては調査を進めていました。今後も調査委員会の調査は継続ということになります」と話した。「自主申告」以外の相談などもなかったという。 巨人の高木京介元選手の野球賭博発覚を受けたNPB調査委員会の調査が、賭博相手とされる人物らの協力が得られず難航し、6日から25日までの期間で、特別措置が導入されていた。野球協約の規定により、野球賭博に関わると無期か1年間の失格処分を受けるが、期間内に申告すれば無期失格となっても1年で処分が解ける可能性を示してい

    野球賭博問題で新たな申告者は現れず「1件も」 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    Weintraub
    Weintraub 2016/04/26
    減刑じゃだれも行かないだろうし、行ったら行ったで仲間を売ったと言われてチームにいられないだろうし
  • Make: Japan | 1日のスケジュールが一目でわかる壁掛けRaspberry Piディスプレイ

    2016.04.26 1日のスケジュールが一目でわかる壁掛けRaspberry Piディスプレイ Text by Jeremy S Cook Translated by kanai 常にスケジュールどおりに動くことは難しい。ままならないものとして、自分の仕事のスケジュールもあり、家族のスケジュールもある。さらに、天気や交通渋滞など、自分ではどうすることもできない事情もあって、物事が混乱する。幸い今は、Googleカレンダーやインターネットの天気予報のようなサービスがそれを助けてくれている。そこで家族全員のスケジュールがひとつのページで見られるよう、Tom Scottは壁掛け式の情報ディスプレイを思いついた。 みんなも思うだろうけど、そのとおり、これが最初ではない。TomはこのInstructablesの記事からヒントを得た。そしてその記事は、この電子壁掛けカレンダーを元にしている。だから、

    Make: Japan | 1日のスケジュールが一目でわかる壁掛けRaspberry Piディスプレイ
  • こっそり始めるGit/GitHub超入門

    連載では、バージョン管理システム「Git」とGitのホスティングサービスの1つ「GitHub」を使うために必要な知識を基礎から解説していきます。具体的な操作を交えながら解説していきますので、連載を最後まで読み終えるころには、GitGitHubの基的な操作が身に付いた状態になっていると思います。

    こっそり始めるGit/GitHub超入門
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Dr Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard which became one of Silicon Valley’s…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Weintraub
    Weintraub 2016/04/26
    コオロギはジメッとしたとこにいるイメージだからイナゴ・蜂の子に比べると食べやすさが低い印象
  • パッチネームを表示させる② : CUBASE 6 初心者からの脱出!

    2007年03月23日20:56 パッチネームを表示させる② カテゴリ初期設定 cubase4 Comment(6) MIDIデバイスマネージャーにない音源パッチネームを表示する。 この場合はメーカーサイトなどからパッチリストのファイルを入手する必要があります。ファイルは2種類あり、テキストファイルならスタートから[すべてのプログラム]→[Stinberg Cubase 4]→[Cubase アプリケーション データ フォルダ]→[Scripts]→[Patchnames]の中に入れる。XMLファイルなら[MIDIデバイスマネージャー]を開き設定の読み込みをクリックしてXMLファイルを読み込みます。 Roland Fantom XRのパッチネームをCubase 4で表示する。Rolandのサイトにはパッチネームファイルは置いていなかったので窓口に問い合わせてみるとそれは用意していないと。。

    パッチネームを表示させる② : CUBASE 6 初心者からの脱出!