タグ

2018年3月2日のブックマーク (13件)

  • 会田誠の展覧会 | Blog | Pen Online

    現代美術家の視点から表現された日のヴィジョン。あれやこれやの方法で、建築や都市をインクルーシブ化〜民主化しようとする試み。先日、開催された会田誠「GROUND NO PLAN」展がすばらしく面白かったです。いずれの作品も一見カオティックでありながら…… ……観ているうちにだんだんと納得させられ、こちらのほうが環境として幸せかも、と思えてくる。一方、現在の都市で当たり前とされることについて疑問が浮かび、ついさまざまに想像をふくらますことになる。 こうしたアプローチは、デザインの中の比較的新しい一分野、スペキュラティヴデザインに近い。一般的なデザインが、ものの魅力を高めたり問題を解決したりするのに対して、スペキュラティヴデザインは問題を可視化して提起する。「望ましい未来」について考えさせ、幅広く議論を促そうとする。そもそもスペキュラティヴデザイン自体が、アートの応用という一面をもってもいる。

    会田誠の展覧会 | Blog | Pen Online
    Wender
    Wender 2018/03/02
    丁寧な解説ありがたいです
  • オリンピック女子カーリングで頑張った彼女たちに捧げます:杉作J太狼XE「美しさ勉強講座」連載69

    実話BUNKAタブー2023年2月号 12/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込) ▼渡辺徹の早すぎる死は肥満体にとって他人事じゃないデブは自分も周りも地獄▼ひたすら減税を叫ぶ社会インフラの維持コストに気づいていないバカたち▼現役長野県議の丸山大輔容疑者 殺害が疑われる好色サイコパスの半生▼「財務」で1000億円以上 統一教会と違い細く長く永遠に搾取し続ける創価学会カネ集めの実態▼秋篠宮さまに「私のことは話さないで」と箝口令 日とはほぼ断絶もコネを使い倒す圭さん眞子さん夫の厚顔人生▼やりがい搾取で若手芸人を喰い潰すM-1 吉が手放したくない「金のなる木」の汚い裏側とは ほか ●『ロマン優光の好かれない力』連載中 佐川一政は世間にどう受け入れられていたのか 実話BUNKA超タブー2023年1月号 コンビニ・書店で12/2より発売中 偶数月2日発売(次号

    オリンピック女子カーリングで頑張った彼女たちに捧げます:杉作J太狼XE「美しさ勉強講座」連載69
    Wender
    Wender 2018/03/02
    おっしゃる通り。好きなものを語れ
  • お知らせ : 京都新聞

    Wender
    Wender 2018/03/02
    面白そう
  • 全ガンダム大投票 40th|NHK

    リアルな人物描写と世界観で「日のアニメを変えた」と言われる「機動戦士ガンダム」。1979年の1作目以降、今も新シリーズが作り続けられ、「ロボットアニメの金字塔」とも言われる人気作品です。最初の放送から40年目を迎えた今年、BSプレミアムでは、アニメ56作品、登場キャラクター2000人以上、モビルスーツなどメカ900以上、アニメソング200曲以上を網羅したデータベースを構築。視聴者のみなさんにそれぞれのカテゴリーのお気に入りを選んでいただく、史上初の「全ガンダム大投票」を今日からスタートさせます!結果は5月の大型連休に“生放送”で発表!お楽しみに! 機動戦士ガンダム/機動戦士Zガンダム/機動戦士ガンダムZZ/機動戦士Vガンダム/機動武闘伝Gガンダム/新機動戦記ガンダムW/機動新世紀ガンダムX/∀ガンダム/機動戦士ガンダムSEED/機動戦士ガンダムSEED DESTINY/SDガンダムフォー

    全ガンダム大投票 40th|NHK
    Wender
    Wender 2018/03/02
    軽い気持ちで投票しようと思ったら細かいところまで選べる/「閃光のハサウェイ」ないのを残念がる知り合いが目に浮かぶ
  • ガンダムが流行したのはいつからか

    機動戦士ガンダム放送は1979年4月から1980年3月まで。 当時自分は小学3年生で、たまに観ていたけど、全然、ピンとこなかった。後番組のトライダーG7はすごく好きだったけどね。 当時のロボットアニメのフォーメーションと全然違っていたから、小学生には理解が追い付かなかったんだと思う。 親戚のお姉さんちに行った時に部屋に「ジュ」があって、ガンダムの資料を集めていたのを覚えている。 高校生くらいがコアファンだったんじゃないか? それも女性ファンが多かったのかなあって思ってる。 で、1980年の10月に、引っ越したんだけど、引っ越した先でガンプラがはやってたのね。 なんでもう終わったアニメのプラモがはやってるの?ってびっくりしたのを覚えてる。 その頃から、リピート再放送してたから(朝と夕に)、1980年の秋くらいにはもうブームになっていたはず。 社会人が一般常識として知るようになったのは翌年

    ガンダムが流行したのはいつからか
    Wender
    Wender 2018/03/02
    81年にボークスに並んだのは覚えてる
  • ネットでおえーっを使う人9割女性説

    これは絶対正しい

    ネットでおえーっを使う人9割女性説
    Wender
    Wender 2018/03/02
    男性です。使った事ないです。はじめて使います。おえーっ
  • サイコロが手に入らない刑務所で囚人はどうやってテーブルトークRPGを楽しんでいるのか?

    by Alison Warner テーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)は、ゲーム機などのコンピューターを使わずに、紙・鉛筆・サイコロ・ルールブックなどを用いて対話をしながら遊ぶアナログゲームです。アメリカでは広く普及しており、まさかの刑務所の中でも人気のあるゲームなのですが、サイコロやゲーム用のマップが手に入りにくい監獄の中で受刑者たちはどうやってTRPGに興じているのかを、ゲーム関連メディアのWaypointが解説しています。 How Inmates Play Tabletop RPGs in Prisons Where Dice Are Contraband - Waypoint https://waypoint.vice.com/en_us/article/padk7z/how-inmates-play-tabletop-rpgs-in-prisons-where-dic

    サイコロが手に入らない刑務所で囚人はどうやってテーブルトークRPGを楽しんでいるのか?
    Wender
    Wender 2018/03/02
    紙コップのサイコロ格好いい
  • お前もオタクなら好きなものをべた褒めする長文を書きやがれ|まきちゃん|note

    タイトル通りだ。お前は自分の好きなものを長々と褒めちぎるテキストを書くべきだ。人に勧めることを意識すると更に良い。レビューなんかでも良い。人生ベストのリストみたいな形態でもOKだ。とにかく、「俺はコレが好きで、こういうところが最高で、これをお前らに知ってほしい!」というのを書いていくべきだ。 僕たちは地獄のような時代を生きている。何かを茶化すだけの低俗なミームが蔓延り、焼き直しのような非生産的なネタがいつまでも受け、煽り記事はいつまでも消えず、パラノイア野郎はどこにだって湧いてくる。 僕はもう飽き飽きしてしまった。インターネットの使われ方自体が変わっていってるのはわかっているが、それにしても今の状況は酷すぎる。ずっと前から酷いが、年々ヤバくなっている。ウンザリだ。 だからせめて自分だけでも、と思い、このnoteで萌え語りを始めたのが最近のことなのだが、これが思った以上に楽しい。オマケに記事

    お前もオタクなら好きなものをべた褒めする長文を書きやがれ|まきちゃん|note
    Wender
    Wender 2018/03/02
    すごく感銘受けました / はてなブログよりnoteのほうがいいのかなぁ
  • 落書きのような油彩画が210億円!? 高額アートのカラクリを専門家に聞いてみた | Kindai Picks

    丸を描いただけの絵が1億6000万円!?ぐしゃぐしゃに絵の具をたらしたような絵が210億円!?「アート」って、どうしてそんなに高い値段がつくの〜〜〜!?そもそも「アート」ってどう見たらいいの?ピカソの凄さもわからない私が、美術の専門家に根掘り葉掘り聞いてきました。

    落書きのような油彩画が210億円!? 高額アートのカラクリを専門家に聞いてみた | Kindai Picks
    Wender
    Wender 2018/03/02
    読んだ。勉強になった / 近大は美術学部まであるのか
  • 美大生が下請けにならないために|萩原 修 はぎわら しゅう

    美大生がもっと活躍できる社会を実現したい。そのためには、美大生がどう変わればいいのか。そして、世間の美大生をみる目がどう変化すればいいのか。 ぼく自身は、80年代前半に、美大を卒業している。その時代は、バブル経済に向けて景気が良くて、誰でも就職できるような状況だった。 デザイナーという専門職には、ならないと決めて、4年生の9月にスーツを買って、たまたま知った興味のある企業を2社だけ受けて、すんなりと内定をもらった。どちらも大企業だった。 大企業が美大生というちょっと変わった人材を採用して、会社の空気を変えてみたいという気分もあった。 就職したのは、最大手の印刷会社。美大生の配属先は、最初から企画部門と決まっていた。配属された20数名のほとんどが、有名な大学を卒業していて、広告代理店やマスコミ志望の賢そうでクリエイティブなことが好きそうな人たちだった。美大生は、ふたりだけだった。 仕事は、ク

    美大生が下請けにならないために|萩原 修 はぎわら しゅう
    Wender
    Wender 2018/03/02
    美大卒が勉強したらもっと世の中良く出来るよ、というお話
  • 「歌舞伎町の女王」は椎名林檎という元風俗嬢の歌だと思いこんでいた

    椎名林檎が売れ始めた頃、現在のように各家庭にインターネットは普及していなかったと思う。 だから当時アーティストの生い立ちは、テレビやラジオなどの媒体を通して知るしかなく、メディアに露出していないアーティストの情報は発売された楽曲から想像するしかなかった。 この楽曲が発表されたころ、当時中学生だった私は椎名林檎は元風俗嬢なんだと思い込んでいた。 インターネッツが発達し彼女の情報を容易に得られるようになり全く違うのだということが分かったけれど。 当時は椎名林檎という元風俗嬢が書いたセンセーショナルな歌詞を聴き、林檎嬢の生い立ちを想像することに夢中になっていた。 〽 蝉の声を聞く度に 目に浮かぶ九十九里浜 皺々の祖母の手を離れ 独りで訪れた歓楽街 ママは此処の女王様 生き写しの様なあたし 誰しもが手を伸べて 子供ながらに魅せられた歓楽街 十五に成ったあたしを 置いて女王は消えた 毎週金曜日に来て

    「歌舞伎町の女王」は椎名林檎という元風俗嬢の歌だと思いこんでいた
    Wender
    Wender 2018/03/02
    声出してわらった。当時、知り合いからそういう風に吹き込まれた。 話半分で聞いてた。なつかしい
  • News Up 切れない爪 | NHKニュース

    それは切りたくても切れない爪で、爪を切れないだけでなく、髪を洗うことも、体を洗うこともできませんでした。 そうしたことができないのは体の“痛み”からで、その痛みの原因は世界的に有名な歌手も患っている病気でした。取材のきっかけは、NHKに届いた1通の短いメールでした。 (ネットワーク報道部記者 大窪奈緒子) 去年、人気歌手レディー・ガガさんが、筋肉に強い痛みなどの症状が出る「線維筋痛症」を患っていることを明らかにしました。 それをニュースで知った鹿児島県の男性がメールをくれたのです。 「私もこの病気で6年間苦しんでいます。 取り上げて頂く事は 患者の救いになると思い投稿しました」 男性は鹿児島県霧島市の福岡一成さん、63歳です。

    News Up 切れない爪 | NHKニュース
    Wender
    Wender 2018/03/02
    切実に読ませていただきました
  • 安藤礼二対談①「祝祭の理論家であり祝祭の実践者」

    File Pages Talks Reiji Ando talk①"Festival theorist and practitioner of the festival" 安藤礼二対談①「祝祭の理論家であり祝祭の実践者」 :: February 26, 2018 文芸評論家、多摩美術大学美術学部芸術学科教授で「贈与と祝祭の哲学」を担当されている安藤礼二さんとの対談です。 安藤礼二②「自分たちがやっている考古学を比べて、ああ、これはダメだなって。」 安藤礼二③「『ジャンルをすべて乗り越えて一つの表現の原型を突き詰めていった人』です。」 安藤礼二④「太郎も歌と踊り、お祭りの中に演劇の起源、芸術の発生があると考えていたと思うんです。」 安藤礼二⑤「自分のやっていることは客観的でもあるし主観的でもあるんだという人たちです。」 安藤礼二⑥「太陽の塔を建てることで、「原型的なものを思い出せ」と言ってい

    安藤礼二対談①「祝祭の理論家であり祝祭の実践者」