2008/12/15 Mac OS X を NetBook にインストール 既に多数のブログにMac OS XをNetBookにインストールする方法が掲載されているが、Wired Gadget Labs に Mac OS X を MSI Wind netbook にインストールする方法が説明されていた。インストールにはハック済みMac OS X (Torrentで入手可能) とOSX86 Tools[.zip] をダウンロードしておく。USBサムドライブ (4GB以上) に OS X を動かして起動する方法が説明されている。この行為は、AppleのEULA (End User License Agreement) に違反するので注意すること。 本物のMacでUSBサムドライブをディスクユーティリティでパーティションを選択肢、"Mac OS Exteneded (Journaled)、オプシ
3Dのデスクトップ表示へ、心の準備はできているだろうか? MacRumorsが今週明らかにした情報によると、Appleは現在、この分野でプロジェクトを進めており、特許を申請しているという。「多次元的なデスクトップ」に関する、この出願特許において、Appleは、Mac OS Xのドックなど、すでによく知られているデスクトップのパーツを活用しつつ、デスクトップの「階層」上のアプリケーションアイコンの背後に、ドキュメントやフォルダを積み重ねて、深みを増した表示を実現している。 3Dデスクトップのアイデアそのものは新しい考え方ではない。だが、現時点で多くの人々が使っているわけではないことも確かである。出願特許に関しては、そこで取り上げられているテクノロジが、実際に製品化されるには至らないという可能性も常にある。だが、企業が研究室において、現在どのようなプロジェクトに取り組んでいるのかを垣間見ること
Microsoft研究員が指摘する「Apple社デザインの優れた点」 2008年12月11日 デザイン コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso Photo: Ralph London/The London Collection 米Microsoft社のBill Buxton氏は、革新的なガジェット・デザインは、経済状況の厳しいときにこそ生まれると語る。同氏はまた、成功に備えてベストを尽くす企業とは、成功者たちの歴史から学ぶ企業のことだと指摘する。 だが意外なことに、Buxton氏がこのタイプの企業として例に挙げたのは、ライバルの米Apple社だ。同氏は、他の企業(おそらくMicrosoft社も含まれるのだろう)はApple社を見習うべきだと提案している。 Buxton氏は、Microsoft社の基礎研究部門である米Microsoft Research社の主任研究員を務
アーマチュアの価格破壊!? アップル純正カナルを聴く -リモコン付きで9,400円ながら2~3万円モデルに匹敵 アップル純正のカナル型イヤフォン、「Apple In-Ear Headphones with Remote and Mic」の出荷が12月9日頃から開始されている。もともと9月に第4世代iPod nanoや第2世代iPod touchと共に発表されたイヤフォンだが、Apple Storeで近日発売予定というステータスのまま、12月を迎えていた。なかなか発売日情報が出てこなかったが、突如9日頃から発送が開始され、10日には編集部にも届いた。 このイヤフォンが注目されているのは、大きく3つの理由がある。1つはアップル純正のカナル型イヤフォンであること。もう1つは9,400円という価格。最後は対応するiPodと組み合わせることで、様々な操作ができるリモコン機能を持っている事だ。 中でも
Illustratorのようなベクターデータを編集する「ドローソフト」のひとつとして、「Inkscape(インクスケープ)」があります。UNIX由来のソフトで、無償で利用できるのがありがたい。 そろそろ年賀状を作らないと、と思ってInkscapeを入れてみたら、これはIllustratorなしでもかなりいけそうな感触。皆さん使ってみては、と思って紹介します。 自分の環境がMac OS XなのでMac主体で書いていますが、ダウンロードとインストール、初めて使う人向けの解説(チュートリアル)はWindowsでも大丈夫な記事へリンクしています。 ダウンロード Inkscape. Draw Freely. うへー英語だーと思ったあなたでも、右上の「↓Download Now!」をクリックすれば大丈夫。 インストールと実用的なチュートリアル Macでは、X11をインストールしてからInkscapeを
林信行 2008/5/15 いまや、Mac一筋という熱狂的なユーザーだけでなく、「何か面白いことをしたい」と考えるエンジニアもMac OS Xを利用し始めている。いったいなぜなのか、その理由を探ってみよう(編集部) 最近、Macintoshを使う著名エンジニアをよく見掛けるようになった。 代表的なところだけでも、シックス・アパートの元CTOの平田大治さん(現News2U社取締役)や米マイクロソフトでWindows 98やInternet Explorerの開発に中心的な役割を果たした中島聡さん(現UIEvolution社チーフアーキテクト)、Lingrなどの開発で知られる江島健太郎さん(現インフォテリアUSA社長)、ニコニコ動画の技術コンセプト設計などを行った清水亮さん(現ユビキタスエンターテイメント社CEO)などが思い浮かぶ。 この傾向は、シリコンバレーに行くとさらに顕著だ。シックス・ア
アップルコンピュータの創立CEOのスティーブ・ジョブス氏が2005年6月12日に行った、スタンフォード大学卒業祝賀スピーチが大反響である。 この素晴らしいスピーチを一読してみる価値がある。これでますますMACが好きになる。 英語の勉強のため、逐一、自分で訳してみる。 You've got to find what you love.「あなたの好きなものを見つけなさい!」 I am honored to be with you today at your commencement from one of the finest universities in the world. 世界で最もすばらしい大学の一つの卒業式であなた方とご一緒できることを光栄に思います。 I never graduated from college. 私は大学を卒業したことがありません。 Truth be told
Webアプリケーションは、傾きセンサやGPSからの情報取得やバイブレータ動作などのOSの機能の利用に制限があります。また、オフラインでの動作ができません。 開発の容易さは、若干主観めいてしまいますが、コンパイルが必要でメモリ管理も必要なネイティブアプリに比べて、Webブラウザでリロードするだけで最新のコードをテストできて、基本的にメモリ管理も不要なWebアプリケーションに軍配が上がります。 ネイティブアプリケーションの最大のメリットは、「App Storeでの配布ができる」ことで、多くのユーザーが集まるApp Storeでアプリケーションを配布でき、さらには課金もできてしまう点です。 ローカルWebアプリという第3の選択肢 前段の機能比較表に「ローカルWebアプリケーション」という項目があります。これは、Safariでオンライン中に所得したHTML、CSS、画像データなどを保存して、オフラ
iPodをはじめとするデジタルオーディオのブームによって、高級イヤフォン/ヘッドフォンに対する関心が高まっている。いや、付属する純正品で満足することなく「音の良いヘッドフォン」を利用するのは、半ば常識となりつつある。 それに呼応するよう、さまざまなメーカーから「高級」「高音質」をうたう製品が次々に登場し、大変な盛況ぶりとなっている。しかし、ここまで製品数が多いと、どれが自分にとってピッタリなのか迷ってしまうのも事実だ。 そこで、人気のオーバーヘッドタイプヘッドフォンとカナルタイプのイヤフォンに的を絞り、製品選びのポイントと試聴する際の見分け方、そしておすすめできる実際の製品を紹介していこうと思う。 ベストマッチのヘッドフォンを選ぶ、3つのポイント オーバーヘッドタイプのヘッドフォンに関する記事は以前にも書かせていただいた。そのときは「一生ものヘッドフォン選び」として長期に渡って満足感の得ら
「携帯プレーヤーだから音質なんてこんなもの」と妥協せず、社外品のイヤフォン/ヘッドフォンを手に入れ、より上質なサウンドを楽しもうとする昨今の風潮は素晴らしいと思う。 iPodをはじめとする最新のデジタルオーディオプレーヤーは、ヘッドフォンの良し悪しを描き分ける基礎体力を充分持ち合わせているし、ファイル形式などの工夫によってはさらに上質な、侮りがたい能力を発揮させることもできる。そもそも音楽を「いい音で楽しみたい」と思うのはごく自然な欲求。イヤフォンについても「付属品でいいや」と思わず賢く選びだすことで、ミュージックライフは何倍も楽しさを増すのだ。 そういったアクティブな思想によって支えられている今日の高級ヘッドフォン/イヤフォン・ブームだが、そのなかでもいちばんの人気は、耳の穴へ差し込むカナル型(耳栓型)イヤフォンだろう。音質最優先のオーバーヘッドタイプも根強い人気はあるが、“携帯”プレー
iPod、iPadが生活の一部となっている管理人が 「iPod関連情報(音質向上、スピーカー、アプリ等)」を中心におすすめ製品をレビューします。 iPod の音質を向上するテクニックの一つに ノーマライズ というテクニックがあります。 このカテゴリーでは、 iPodで使う音楽ファイルのノーマライズ に最適な MP3Gainの使い方 について紹介します。 MP3Gain の機能を拡張する形で AACGain というソフトもあります。 AACGainを使えば、AACファイルもノーマライズすることが可能です。 AACGainの使い方は、MP3Gainの使い方と同じです。 バージョンアップ情報 MP3Gain v1.2.5 2005.01.10 以降バージョンアップなし AACGain v1.8 2008.11.09 NEW! MP3Gain、AACGainはフリーソフトです。 ソフトのダ
独Mufinが音楽リコメンデーション・サービス「mufin」をベータ公開した。同社のWebサイト、FacebookおよびMySpace用のアプリから利用可能。また同社の技術を使ってパソコン内の音楽ライブラリから自動的にプレイリストを作成するiTunes用プラグインの提供も開始した。iTunes 8で追加されたAppleの音楽リコメンデーション機能Geniusのライバルになる。 Mufinが注目されているのは、同社がMP3フォーマットを開発したFraunhofer Instituteからのスピンオフだからだ。Fraunhoferで開発されてきたDSP分析とフィンガープリント技術がmufinに用いられている。リコメンデーションは、テンポやリズム、音密度、楽器など40以上の特性を解析し、音楽ごとにユニークなフィンガープリントを付与する。解析作業は1曲あたり1-3秒程度で終了するそうだ。 オーディ
*上のイメージ画像を「Wallpaper.ascii.jp」にて配布中。Macの壁紙にご利用ください。 アップルがMacにIntelプロセッサーを採用すると発表してから、早3年ほど。かつてあれほど言われていたスペックへの不安は完全に払拭され、Windowsユーザーから見ても魅力的なMacが次々に登場している。しかし実際に店頭で触ってみると、デザインなど質の高さは分かるが、どうしてもWindowsマシンに比べて割高に見えてしまうという人もいたはずだ。 ところが、今度のMacBookはどうだろう。 上位機種にあたるMacBook Proと仕様を比べると、その差が大きく縮まっている。大きな違いは、MacBookのほうがディスプレーが少し小さくて、CPUクロックが若干低め(とはいってもCore 2 Duo-2.0GHz以上だが)。あとはグラフィックチップ、FireWireやExpressカードスロ
前編に続いて、もう少し新しいMacBookの使い勝手について考えてみる。 13.3インチのディスプレイは、LEDバックライトのクリアワイドスクリーンを採用。Pro機では先行していたが、コンシューマ機でのLEDタイプの採用は初めてだ。光沢感のあるスクリーンは従来のMacBookも同様だが、今回は全面がガラスパネルになっていることが特徴。いわゆる額縁部分まで含めてガラスパネルで覆う手法は2007年8月に発表された現行のiMacと同じだ。アルミニウムのボディとあわせて、デスクトップとポータブル、さらに同時発表のディスプレイ製品までデザインの統一が図られている。 光沢タイプということで気になるスクリーンへの映り込みだが、これは周囲の環境にかなり左右される。スクリーンに何も映っていなければ画面を見つめる自分の顔がはっきりと映ってしまうが、いったんスクリーンが表示されれば特に気になるほどのことはなかっ
10月半ば、MacBookとMacBook Proがリニューアルされた。MacBookは2006年6月以来、MacBook Proは2006年1月以来の筐体デザインの変更を伴う新製品発表となった。個人的にも仕事で利用しているメイン機材のリプレースを検討していた時期でもあり、早々に新しいMacBook Proをオーダー。その納品とほぼ同時に、2週間ほどにわたる試用機としてのMacBookも到着した。製品発表や製品説明会などで実機をざっとみてきたことから十分にわかっていたことだが、これまでのセグメントを打ち壊すPro機と同等の質感とスペック。Proを購入した満足感も試用機の到着でちょっと薄れたほどのMacBookを、既存のMacユーザーが買い換えの対象とした視点でレビューをお届けする。 ●セミプロ扱い。コンシューマとプロの垣根は驚くほど低くなった Appleが販売するノートブックがコンシューマ
7月にソフトバンクモバイルから「iPhone 3G」が発売され、9月にはAppleから「iPod Touch」の新ラインナップが発売された。iPhone 3GやiPod Touchをはじめ各種iPodを管理するソフト「iTunes」には、iPhone 3G/iPod Touch用アプリを販売する「AppStore」が開設され、直接ソフトを購入することができる。もちろん日本だけでなく世界中でアップロードされたソフトをダウンロードして楽しむことができる。そこにはゲームも多数アップロードされている。 iPhone 3Gが発表されたWWDC 2008の基調講演で一番最初にiPhone 3G向けアプリの説明を行なったのはSEGAの「Super Monkey Ball」だったし、現在iPhone 3G/iPod Touchで多くのゲームが楽しめることをアピールするテレビコマーシャルが流されている。
9月にラインアップを一新したiPodシリーズ。既存モデルに比べ大きな変化を遂げたiPod nanoに比べると、その変化がやや地味に感じられるiPod touchだが、App Storeの本格稼働に伴い、大きな変革の時期を迎えている。 iTunes StoreからアクセスできるApp Storeはいうまでもなく、iPod向けのアプリケーションが多数用意されているオンラインストア。ユーティリティから電子書籍、教育などさまざまな分野のアプリが用意されているが、現在最も人気のあるジャンルはゲームだという。進化したiPod touchと充実するApp Storeの組み合わせは、PSPやニンテンドーDS、はたまた、携帯電話向けゲームが大きなシェアを握る日本にどのように切り込んでいくのか。 来日した米Appleのスタン・イング氏(ワールドワイドプロダクトマーケティング iPod担当シニアディレクター)に
ネットブックを「サブのMac機」に改造:編集部でも増加中 2008年10月30日 IT コメント: トラックバック (0) Brian X. Chen Photo:Charlie Sorrel 画像は別の英文記事より 言行不一致を非難されても当然だ。私はネットブックを購入した。 最近の記事で、廉価な小型のネットブックについて、私なら「成熟」を(すなわち、より軽くなって性能が上がるのを)もう少し待つと述べたばかりなのに。 しかし私には、即断即決とでもいうほどあっさりと心変わりする傾向がある(それで恋愛関係でも失敗しているのかもしれない)。 とにかく私は、ワイアードの同僚記者であるCharlie Sorrelをも納得させた(英文記事)、台湾Micro-Star International(MSI)社の小型ネットブック『MSI Wind』のとりこになってしまった。 何が愚かかというと、私にはまっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く