タグ

2019年1月5日のブックマーク (18件)

  • noteが思ったよりも良かった|ばんくし

    技術記事ならともかく、日常や感情、思想に関する記事をはてなブログで書いたら、文脈を無視した自分の意見を言いたいだけの人からコメントが付いて回るので、いっそのことと思って年末にnoteを始めてみた。 この記事は、パッといくつかの事を試してみた事で得られた所感と個人的なnote使ってみたポエムである。 noteの良いところ・----- 課金制にできる ----- noteでは「n行目から続きを読むにはm円」という設定を記事ごとに付与する事ができる。さらにプレミアム会員になれば、月額で読み放題なマガジン形式の記事も発行できるらしい。 適切な課金によってユーザをフィルタする事でユーザの質が高まるというのは、近年のWeb業界ではかなり一般的な意識となっている。一方で、お金を払うことによって発生する宗教性やコンテンツの質の担保などの問題が度々ネットの炎上要素になっているが、今回noteを使ってみて、や

    noteが思ったよりも良かった|ばんくし
    Windymelt
    Windymelt 2019/01/05
    なるほど
  • 『本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか(その2 他記事への感想/読んで自分で考えるリテラシー) - Lambdaカクテル』へのコメント

    一連の話で気になったのは、やる気のある会社がティーチングコストを払っても、最終的に労働者は金払いの良い会社に行ってしまうことの方だった。教育に関して言えば、連中はほとんどフリーライダーだよね

    『本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか(その2 他記事への感想/読んで自分で考えるリテラシー) - Lambdaカクテル』へのコメント
    Windymelt
    Windymelt 2019/01/05
    なるほど/"一連の話で気になったのは、やる気のある会社がティーチングコストを払っても、最終的に労働者は金払いの良い会社に行ってしまうことの方だった。教育に関して言えば、連中はほとんどフリーライダーだよね"
  • 404 Blog Not Found:まずは議論[に]しよう - 書評 - 議論のルールブック

    2007年10月20日14:30 カテゴリ書評/画評/品評 まずは議論[に]しよう - 書評 - 議論のルールブック というわけで、早速入手。 初出2007.10.19 追記2007.10.20:新潮社後藤さんより日献到着。ありがとうございます。久しぶりにだぶってしまった 議論のルールブック 岩田宗之 たけくまメモ : 『議論のルールブック』が出た!昨年「たけくまメモ」で紹介した、岩田宗之(iwatam)さんの傑作コンテンツ「議論のしかた」が、徹底改稿を経て『議論のルールブック』として新潮社からになりました!書「議論のルールブック」は、「Webのロングセラー」、 議論のしかた を大幅加筆訂正して一冊に仕上げたもの。 目次 - 岩田宗之『議論のルールブック』|新潮社より まえがき 議論の破壊者たち 感情論に振り回されない 感情論とは何か / 言葉は伝わらなくて当たり前 / 感情論を避

    404 Blog Not Found:まずは議論[に]しよう - 書評 - 議論のルールブック
  • 詭弁のガイドライン(2018年版)

    使いやすさと面白さを重視。 参考にしたサイト:http://lelang.sites-hosting.com/naklang/fallacy.html ストローマン藁人形論法。 相手の主張を一部分だけ引用したり、極端な形に言い換えたりして、反論しやすいかたちに改変してから論破してみせること。 チェリーピッキング多くのデータの中から、自分にとって都合の良い例だけを取り出してきて、都合の悪い例は無視すること。 Whataboutismそっちこそどうなんだ主義。 自分の行動が批判されたときに、それ自体には反論せず、「お前も同じことをやっているじゃないか」と相手の過ちをあげつらう論法。 多重質問互いの合意が得られていない前提が含まれている質問のこと。 「最近の漫画がつまらないのは出版社のせいだと思うか?」という質問は、「はい」と答えても「いいえ」と答えても「最近の漫画はつまらない」という前提を認め

    詭弁のガイドライン(2018年版)
    Windymelt
    Windymelt 2019/01/05
    おもしろい
  • 本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか(その2 他記事への感想/読んで自分で考えるリテラシー) - Lambdaカクテル

    追記: 用菊へのリンクを追加しました note.mu ↑記事を読んだ.がバッテリーが足りなくなってしまったので途中で投稿してしまった. blog.3qe.us これはこれで話のスコープを小さくまとめることができたので良かったと思う. 一日電源に接続してバッテリーが97%まで回復した.同じUSB-Cであるスマホの電源があったので助かった形だ. 他記事情報 さて,冒頭の記事が投稿されてから様々な反響が巻き起こっている.活発な議論や意見交換が行われていて,とても良いことだと思う. www.megamouth.info この記事では,業態によっては人海戦術的な業務になっており,初心者が育ちにくい環境になっている,という点について触れている. また俺が前回書いた記事についての反応もある. soudai.hatenablog.com この記事では「プログラマを体系的に育てられる方法はあるか」という問

    本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか(その2 他記事への感想/読んで自分で考えるリテラシー) - Lambdaカクテル
    Windymelt
    Windymelt 2019/01/05
    第二弾
  • おっさんへの効果バツグン…金髪にしたらメリットしかなかった話

    姫野桂@新刊『生きづらさにまみれて』発売中! @himeno_kei 金髪にして変わったこと ・わざとぶつかってくる系のおじさんの被害にあわなくなった ・レジ待ちの列で後ろのおじさんから舌打ちされない ・満員電車でおじさんに蹴られない ・タチの悪いナンパにあわない ・初対面の人や久しぶりに会った人にはまず髪色を突っ込まれる pic.twitter.com/2lrvbBOuDt 2019-01-03 23:25:36

    おっさんへの効果バツグン…金髪にしたらメリットしかなかった話
    Windymelt
    Windymelt 2019/01/05
    武装しなければならない世の中厳しい
  • カネコ服を着たら嫌がらせが無くなった話 - 思い出とか

    80年代後半、アニパロ、やおい系サークル主でした。東京のイベントを中心に月1程度参加していましたが、イベントに参加するたび2〜3度の頻度で男性から嫌がらせを受けていました。 以下ほぼ半年内に起きた出来事を、思い起こしながら書いていこうと思います。 嫌がらせの始まりはスペースを不躾に見られたり、離れた所からの野次でした。見物と称して徒党を組んだ男性が島内を練り歩き、談笑していた女性達を追い払いました。 嫌がらせがエスカレートして来たことを感じて私は奥付から住所を消し、私書箱を借りて住所の代わりに掲載しました。 嫌がらせをする男性は1人であったり、グループであったりしました。 1人の場合は立ち読み後にを机に投げ捨てられ、暴言。気持ち悪い。こんなの描くなんて頭がおかしい。下手だ、辞めてしまえ。 を地面に叩きつけられた事もありました。落ちたを他のお客様に配布する事なんて出来なくて、会場のゴミ

    カネコ服を着たら嫌がらせが無くなった話 - 思い出とか
    Windymelt
    Windymelt 2019/01/05
    嫌がらせのためだけにわざわざやってきて、強い人や相手が強そうな格好だと見て取ると退散するの、人間として情けなさすぎるな……
  • 体系的にプログラミングを教えられると挫折するタイプの人はご注意!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「専門学校では、全くの素人に、体系的にプログラミングを教えることで、それなりにプログラムが書けるようにしている」という記事が賛同を多く集めていた。 しかし、私の場合、まったく逆だった。体系的にプログラミングを教えられたらすぐに挫折したけど、体系もカリキュラムも全部無視して、自分の興味の赴くままにプログラミングを学んだら、ごく短期間に、劇的にプログラミング能力が高まった。 元記事によると、専門学校では、素人は、まず、簡単なアルゴリズムの問題集をやらされるとのことだが、こんなことをやらされたら、僕のようなタイプの人間は、まず挫折する。 実際、大学でプログラミングの授業を履修したときは、すぐに挫折した。 なぜなら、退屈だからだ。 僕は、子供の頃からそうなのだが、退屈なことを続けることができない。だから、小学生の時に公文式をやったときも、すぐに挫折した。しかし、学校の算数のテストでは、満点以外の点

    体系的にプログラミングを教えられると挫折するタイプの人はご注意!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • スタイリング コーディネートページ メンズファッション通販サイト、SPU スプ a.k.a SPUTNICKS スプートニクス

    流行のキレイめスタイリング、コーディネートをほぼ毎日更新中! メンズファッション通販サイト、SPUTNICKS スプートニクスと申します。東京高円寺よりお届けします!

    Windymelt
    Windymelt 2019/01/05
  • https://news.ntv.co.jp/articles/413423/

    Windymelt
    Windymelt 2019/01/05
    LGBTうんぬんよりも、「これは批判したら変なことになるからいいんですよ」という発言の軽薄さ、呑気さに憤懣を覚える。こんな根無し草マインドで国会議員やってられるのか。国民を舐めてんのか。
  • 「まだ道具箱に入っていないだけ」 - Lambdaカクテル

    ソフトウェアの世界はめっちゃでかいので、知らない概念というのが必ずある。その一方で、自分の中では「これは知ってて当然」と認識している概念もある。 不幸なことに、この両者がかち合うことがある。例えば俺は浮動小数点数のNaNの仕様をあまりよく知らない。でも情報系ならちゃんと習ってそうだし、データ構造のにも必ず載ってると思う。そのくらい基礎的というイメージがある。だが俺は知らない。 こういうとき俺はやべー!という気持ちになる。劣等感というか、引け目を感じる意識が生まれる。しかしそれは良くないことだと俺は考える。劣等感や焦燥感で勉強など続かないからだ。辛い気持ちで追いつこうとすることほど自尊心を傷つけることはない。 だから俺は「まだ俺の道具箱に入っていないだけや!!」と思うことにした。これから必要に応じてやればよいし、やるからにはしっかり学んで、研ぎ澄ました道具を道具箱に入れてやればよいのだ。そ

    「まだ道具箱に入っていないだけ」 - Lambdaカクテル
    Windymelt
    Windymelt 2019/01/05
    「こんなことも知らない俺」に対する俺なりの一つの答えがこれだ。
  • ■ - パピッター

    僕にはとにかく, もうどうしようもなく嫌いな人が1人だけいて(念のために申し添えるとこのブログを読んでいる人ではないです, その人はきっと僕のブログ読む機会なんてないと思う), とはいえまあ会社も違うし一切会ったこともないし, これから多分会う機会もそんなにないと思っていて, そういう意味ではまあ僕が勝手に嫌っていれば良いのだけれど, 最近そういう嫌いな気持ちを拗らせはじめていて, その人が関わっているモノとか, その人の周辺のモノに対してもマイナスの気持ちを抱き始めている自分がいる. 「拗らせ始めた」っていうのは多分正しい解釈だと思っていて, どういうことかというと自分の中の理想と現実のギャップがあって, それが拗れて今に至ったんだと思う. つまり, やっぱり自分としては穏便にやっていきたいし, 人の事を嫌いになりたくないと思っていて, 「自分が他人に対して嫌いという感情を持ちたくない」

    ■ - パピッター
    Windymelt
    Windymelt 2019/01/05
    ネットが発達して、どうにも反りが合わない人とぶち当たるのはもはや宿命ですよね…/「自分の身体ですらもはや自分のものではない。どうして他人のことを気にかけることができようか」と教えたのは仏陀だったかしら
  • Professional = 自分の仕事に誇りを持つこと - give IT a try

    今回のエントリはDevLOVE Advent Calendar 2012 "Professional"に寄稿するために書いたエントリです。 自己紹介 DevLOVE Advent Calendar 2012 "Professional" 7日目を担当する伊藤淳一(@JunichiIto)です。 文系出身のバンドマンからSIerに中途入社し、外資系半導体工場の社内SEを経て、現在は株式会社ソニックガーデンでプログラマをやっています。 先月、DevLOVE関西2012 Driveで発表させてもらったのが縁で、このアドベントカレンダーの存在を知りました。 アドベントカレンダーに参加するのは今回が初めてですが、ちょっと興味深いテーマだったので参加してみることにしました。 Professional = 自分の仕事に誇りを持つこと 自分にとってのProfessional。 この言葉を聞いて僕が最初に思

    Professional = 自分の仕事に誇りを持つこと - give IT a try
  • 『本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか(その1 プログラミングの勉強の順序の話) - Lambdaカクテル』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4662592081404823009/comment/ku__ra__ge" data-user-id="ku__ra__ge" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.3qe.us/entry/2019/01/02/195135" data-original-href="https://blog.3qe.us/entry/2019/01/02/195135" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Fblo

    『本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか(その1 プログラミングの勉強の順序の話) - Lambdaカクテル』へのコメント
    Windymelt
    Windymelt 2019/01/05
    「教育ではなく素質を問題にしている」
  • majishini

    メモとか。 「紐付け」の浸透 生協のおばちゃんが「紐付け」と言った みやぎ生協でスマートレシートの利用手続きをしたとき、生協のおばちゃんが「紐付け」という言葉を口にしました。 新人のころ、先輩から「紐付けはIT用語だからユーザに説明するときは言い換えるように」と指導されたもんです。言い換えるとしたら「連結」「連携」「結びつける」といったところでしょうか。 いったいいつの間に生協のおばちゃんが口にするくらい広まったんでしょうか。 1990年代後半~2000年代はじめ 簡単にググってみると2000年代はじめまではIT系で一般的に使われているようです。 OS/2 WARP4 覚え書きというページでは以下の記載が見受けられます。 OS/2だと1拡張子に複数アプリを紐付けできて頗る便利なんですが このページがいつ作成されたものかは不明ですが、OS/2 Warp 4という記載を見ると19990年代後半

    Windymelt
    Windymelt 2019/01/05
  • プログラミングできるか分からないのにプログラマーになるやつ - ゲーム×プログラミングな感じ

    初めに 正月からプログラミング初心者に関するアレコレで燃えていますね。 www.megamouth.info さらに元ネタの記事 note.mu ブクマなど見ると会社や教育担当側の問題ばかり取り上げられていたので プログラミング初心者側の問題を一つ書いてみたいと思います。 観測範囲は大分狭いと思うので悪しからず。 初めに 未経験でプログラマー 歌手になりたいけど歌ったことありません なんで「プログラミング未経験」で就職しようとするんですか? プログラミング嫌いだったらどうするの? 終わり 未経験でプログラマー 細かい問題数多あれど、根的な問題として「プログラミングが出来るか分からないままITに来る人が多い」というのがあると思っています。 当たり前の話なんですけどね。 言い換えるとプログラミングやったことないのにプログラマーになりたがる人が多い。 IT業界、とりわけ中小SIerといわれる会

    プログラミングできるか分からないのにプログラマーになるやつ - ゲーム×プログラミングな感じ
  • 「本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか」について

    https://note.mu/kotofurumiya/n/n31d401fce782 多分記事執筆者もコメントつけてる増田もレベルが高すぎて、世間一般の言語能力ってものを理解してない。この場合の言語能力ってのは、別に小説風の気の利いた文章を書く能力や、BlogでHit数を稼ぐ能力、あるいは豊富な語彙なんかを指し示す漠然とした「すごい能力」ではなく、自国語を用いてなんらかの論理を伝達したり受け取ったりする能力だ。 例えば中学の教科書から引用した「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」の一文と、「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」の一文とが同じ意味かどうかを尋ねたところ、「同じ」と誤答した中学生は約43%を占め、高校生でも約28%が間違えた。 上記のようなニュースにもなってるようなレベルで。このニュースはアンケートやテ

    「本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか」について
  • 専門学校では如何に素人に対し体系的にプログラミングの基礎を教えているか(体験談) - みんからきりまで

    こんにちは。 あけましておめでとうございます。 さて、新年早々プログラミング教育エンジニア業界の闇について議論(?)が盛り上がっていますね。 この話題に関してはぼくはわりと思うところがたくさんあり、書き始めると延々と書き続けてしまいそうなんですが、今回は「プログラミングは体系的な教育方法が確立されていず殆どの人間はプログラミングに向いていない」という内容について体験談をもとに言及してみたいと思います。 人はどのようにプログラミングを学習するか ぼくの観測範囲では、バリバリに活躍しているエンジニアはだいたい「大学で情報工学系の教育を受ける一環としてプログラミングを習得した」「文系だったけど趣味や研究などでプログラミングを独習してプログラマになった」という人が多いようです。 特に、コーディングノウハウそのものに関しては独習で学んだため、どうやって他人にプログラミングを教えればいいのかなんて分

    専門学校では如何に素人に対し体系的にプログラミングの基礎を教えているか(体験談) - みんからきりまで
    Windymelt
    Windymelt 2019/01/05
    なるほど