タグ

ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (68)

  • ある大学の授業 -大きな岩の話- - すごい人研究所

    この話の、『大きな岩を最初に入れない限り、それが入る余地はその後二度とない』と言う言葉がとても印象に残りました。取り返しがつかないと言う言い方は大げさかもしれませんが、人間の習慣は中々変えることはできず、塵も積もれば山となると言うように、今日の生活が、人生そのものをあらわすようにも思います。自分にとっての岩を意識して過ごさない日が積み重なることで、重要ではない砂利や砂はあっという間に満たされるように感じます。 岩を意識しないと人生がもったいない 私は細かいことに敏感に反応してしまいます。例えば最近ですと、アパートの隣人の騒音、自分のことしか考えていない人に対してなど、気になりだすとそれが頭から離れないことがあります。でも、これも砂利や砂と一緒。当に大切な事ではないこと。そんなしょうもないことで頭がいっぱいになっている自分を振り返り、いかに自分が無駄な事をしているんだろう・・と思いました。

    ある大学の授業 -大きな岩の話- - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/05/20
    私は癌かもしれないと言われてから、めっちゃアクティブに行動しだしました。結局ちがったのですが。大きな岩とても貴重なお話でした。
  • 産まれてから一度も餃子を包んだことのなかった交際相手が、1人で包み切った話 - すごい人研究所

    動画+家事は最強 家事は取り掛かり始めが億劫な時もありますし、動作を続けていくことも面倒。私は散らかしっぱなしの部屋を放置して汚部屋化が止まらない時もありました。しかし『動画を聞き流しすることで、楽しい気持ちが沸き起こり、家事の面倒臭いと言う気持ちが薄まる』と言うことを学んだ私は、家事をスムーズに進むことができ、以前よりは部屋が綺麗に保たれるようになりました。 人生で30年以上も餃子を包んだことがなかった交際相手。私は、彼が途中で餃子を包む作業を放棄すると思っていましたし、彼自身も思っていましたが、動画を流していたことで動画に気が集中し、作業自体をすんなり終わらせることができました。 それ以降、私も仕事から帰ってきた時、すぐに好きなアニメを流すことで、面倒な掃除を先に済ませることができるようになりました。 面倒な作業をする時は動画を観るって、とても画期的なアイデアなことに気付きました。 家

    産まれてから一度も餃子を包んだことのなかった交際相手が、1人で包み切った話 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/05/12
    めっちゃ共感です!
  • 交際相手とお金持ちごっこをして気付いたこと - すごい人研究所

    生活水準を上げなければ充分幸せに生きていける ぬいぐるみ遊びをしていて、私が『今よりもお金に余裕があったらしたいこと』は、大抵数千円でできることがわかり、それほどお金がなくても望んでいることは叶えられることに気付きました。 また、私は母親と祖父母に贅沢をさせたいとも思っていたのですが、3人はそこまでお金に固執する人ではないし、祖母も母もまだまだ元気に働いていて、お金に困ってはいません。実家に帰り、母と祖父母と一緒に笑って過ごす時間を味わえれば、十分幸せだとも思いました。 そう考えると、元気でい続けられるって、お金よりもずっとずっと大事なことだと感じます。大切な人が健康でい続けてくれることに感謝するとともに、私も元気でいられるように体調管理に気をつけていきたいと思いました。 で読んだ『金持ちになったら何するの?』と言う話 あるの中で、2人が話していた『お金持ちになったら』と言う話。確か1

    交際相手とお金持ちごっこをして気付いたこと - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/05/08
    たしかにお金持ちになったらっと考えても意外と出てこないです!
  • ストレス軽減のためには、『コントロールできる』と言う感覚が必要 - すごい人研究所

    コントロールできることがわかると、ストレスが減る 突然だるくなったり、頭が痛くなった時に、どんな気持ちになりますか。私は『もしかしたら大変な病気かもしれない』、『これ以上体調が悪化したらどうしよう』と妄想が広がり、不安な気持ちになります。しかし病院で検査を受け、医師から診断されることで、安心した、そんな経験をしたことが何度もあります。これもネズミの実験と同様で、体調不良の正体を理解することで、自分がコントロールできることが分かるからなのではないかと思います。ここで言うコントロールとは、例えば休む、薬を飲むなど。 そういう意味では、生活をする中で、ストレスを感じるような現象があるならば、それを理解するように努めることが、ストレスを軽減させてくれる第一歩になるのではないかと思います。樺沢さんが言うように、相談をするのも1つの手だと思います。 人間関係もストレスがたくさんある 人間関係では、多く

    ストレス軽減のためには、『コントロールできる』と言う感覚が必要 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/05/07
    理解できるとストレスが減る!に納得です。また新しい気づきをありがとうございます(^_-)-☆
  • 還暦を過ぎても怒り続ける人の話 - すごい人研究所

    コミュニケーションがうまく取れない年配の人 以前働いていた職場では、誰よりも細かいところに目が行く年配の先輩がいました。仕事をする上で、先輩のように細かな気付きや配慮ができる人は中々いません。また気付いたことを共有し、指導することは後進の育成にとって、とても大切だと思います。 しかし、この先輩の場合は、気になったことを怒りとして表現してしまうことが多く、小心者の私は特に気になってしまいます。人が年を重ねても怒ってばかりいると、老害になりやすいことに気付きました。 他人への苛々がヒートアップすると、『引っ越しおばさん』になる 最近私は、隣に引っ越してきた若い女性の騒音問題に苛々していました。夜中になっても声や物音が聞こえ、その音で起きてしまう日もありました。アパートの管理会社に注意をしてもらうようにお願いしたのですが、改善の様子もなく。神経質になってしまった私は、いつも物音が気になるようにな

    還暦を過ぎても怒り続ける人の話 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/05/05
    明日は我が身だと思いました。老害にならないように気をつけなければ(/o\)
  • 億レベルで研究費を稼ぐすごい先生を考察 - すごい人研究所

    ものすごい資金を稼ぐ先生 一般的な大学の研究室は、大学から出るわずかな研究費に加え(何十万だったと思います)、運良ければ申請した研究費がもらえるのですが、今回紹介した先生は、そのレベルをはるかに超えて、億単位で研究費を稼いでいます。殆どの研究室は、海外へ学会へ行くことや研究員を雇うことは難しいのですが、この先生は10年近くもそれを続けています。 研究費を稼ぐためには、業績が必要になるのですが、この先生は学会発表や論文発表をする頻度が高いのです。私が所属していた研究室は、1年に1報論文を出すようなペースでしたが、この先生はその10倍以上も論文を書いています。学会発表をする頻度も、私の所属していた研究室より何倍も高かったです。その成果や行動力が評価されているのではないかと思いました。 すごい先生の特徴 この先生の特徴は、とにかくアウトプットの量が多いです。まず、研究室内で毎週研究報告と、英語

    億レベルで研究費を稼ぐすごい先生を考察 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/05/05
    すごくパワフルな方ですね!発表機会は絶対いいですね。
  • 愚痴のデメリットを知って、愚痴は言わない方がいいなと思った話 - すごい人研究所

    愚痴を言い続ける自分を考察 私は嫌なことがあると、逐一交際相手に愚痴をこぼしていましたが、愚痴を言ったところで、現状が変わる事はなく、交際相手との大切な時間が、愚痴で満たされる時間になっていることに気付きました。 また悪口を言うことで、ドーパミンと言う神経伝達物質が分泌されると聞いたことがあります。ドーパミンは、高揚感や多幸感を得られるそうです。私は悪口を言うことで高揚感を得ていて、止められなかったのではないかとも思いました。 しかし、著者の樺沢紫苑さんの『愚痴を言っていると、悪いところ探しの名人になる』と言う言葉に触れた時に、このままでは、悪いところばかりに目がついて苛々し続ける人間になって、自分だけではなく他人まで不幸にさせてしまうと気付きました。 愚痴をやめてみた 私は樺沢さんのを読んでから、愚痴を言うのをやめてみました。実際苛々の原因に遭遇するとイラっとしますが、『今自分ができる

    愚痴のデメリットを知って、愚痴は言わない方がいいなと思った話 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/05/04
    今自分ができることに注目する!インプットしました(๑˃̵ᴗ˂̵)
  • 休日の昼寝の後に感じる罪悪感を消す方法 - すごい人研究所

    睡眠不足のデメリットがあまりにも多すぎた 私はこれまで、睡眠時間を削って努力する人をたくさん見てきて、『眠い事を我慢してがんばることはすごいこと』と思っていました。そして私自身も、できるだけ睡眠時間を削って学習や仕事をしてきました。高校時代は、週6でバドミントンをしていたのに、文武両道を目指し、睡眠時間は3、4時間の時期もありました。 しかし大学院の時位から、感情をコントロールすることが難しくなり、苛々を抑えられなくなるようになりました。感情コントロールに関するを読んで、いくら改善しようと努めても、爆発してしまうことが多く、大切な人を困らせることが続きました。 そんな中、苛々の一因が睡眠不足であることを知り、睡眠をしっかりととる事の大切さを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 睡眠をしっかり取るようになると、苛々はおさまり、感情をコントロールできることは増えま

    休日の昼寝の後に感じる罪悪感を消す方法 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/05/02
    睡眠不足はデメリットが多いですね!お昼寝大賛成です!
  • アウトプットはなぜ大切か -アウトプット大全を読んで- - すごい人研究所

    インプットとアウトプットの定義 樺沢紫苑(かばさわしおん)さん著書の『アウトプット大全』。そこには、インプットとアウトプットの意味が記されていました。 インプットとは、脳内世界を変えるもの。読書をしたり、人の話を聞いたりして学ぶことで、自身の中での概念が変わったり、見る世界が変わってくるものだと思います。 私は以前、嫌われる勇気を読んで、怒りの理由についてや、自身が落ち込む理由などについてを知り、とても貴重な情報を手に入れました。を読むことによって、自分が見る世界が変わったような、そんな印象を受けます。 またアウトプットとは、現実世界を変えるもの。人に話す、ブログを書く、SNSに投稿する、行動を変えるなど、行動をおこしていくことで、現実の世界を変えていける、また、情報を繰り返し消化することで、記憶に定着すると、樺沢さんは言います。 私は嫌われる勇気を読んだ後、『怒りは相手をコントロールす

    アウトプットはなぜ大切か -アウトプット大全を読んで- - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/04/30
    聞かれると答えられない!胸がぐっさりとえぐられました(/o\)アウトプットもしなきゃですね。
  • 走る習慣が全くなかった私が、14キロを走れるようになるまでの話 - すごい人研究所

    新しい事を始め、継続するためのコツとは 走る習慣が全くなかった私が、1回のランニングで14キロを走れるようになるまでの話を振り返り、何かを始めて、継続するために必要なことについてを考えました。 1つめは、ハードルをかなり低くすることはとても大切だと思いました。最初の目標が高いと、それに縛られてしまい、途中から『やらなければ』と言う考えになってしまいやる気がなくなっていくことに気付きました。 2つめは、自分に甘くすると言うこと。途中歩いても良い、雨の日は走らなくてもいいなどと、私は自分が喜ぶルールを設定していました。そうすることで、『がんばらなくてもいいんだ』と思うことができ、気持ち的にも楽になりました。 3つめに大切だと思うことは、人に聞いてもらうと言うことだと思います。走っていた時の私は、恋活イベントで会った男性に話を聞いてもらうことでモチベーションを維持していました。また、どうしても習

    走る習慣が全くなかった私が、14キロを走れるようになるまでの話 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/04/29
    習慣化つくづく大切だと思う今日この頃です。
  • 現状を変えたい時に役に立つ『コンフォートゾーンから抜け出す方法』 - すごい人研究所

    現状を変えたい時に役立つ考え方『コンフォートゾーン』 自己啓発系の講演会で、『成長のためには、コンフォートゾーンから抜け出すことが必要』と言う話を聞いたことがあります。 成長したきっかけを思い出してみる 現状を変えたいのであれば、これまでの人生の中で成長したきっかけを思い出してみることで、成長するために必要なことが分かり、それを再現できるのかもしれません。みなさんが状況を変え、成長できた時はどんな時ですか。私は高校時代にバドミントンをしていたので、それを振り返ってみたいと思います。 現状を変えるきっかけ(ネガティブ編) 高校の部活では、とにかく体力作りを徹底し、2日に1回は外周がありました。外周は、1キロを3回、タイムを測定しながら走ると言う嫌なトレーニングでした。私はこのメニューが大嫌いだったのですが、ある時監督から『志田は最後は速い(最初は力を抜いている)』と指摘されました。私は大好き

    現状を変えたい時に役に立つ『コンフォートゾーンから抜け出す方法』 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/04/29
    コンフォートゾーン初めて聞きました。これなら出来るが増えると行動も変わって、現状を変えることが出来るんですね!
  • 自己肯定感を支えるために、思い出すと効果的なこと - すごい人研究所

    人と人とは感情のぶつかり合い 人間は感情のある生き物ですから、時にはぶつかり合うこともあり、それは仕方のない事だと思っていますが、自分の事が否定されるたびに落ち込んでいては身が持たないので、いつでも心の支えになるものが引き出されるとラクに生きることができるのではないかと思います。 どんな環境にいても自分の存在自体は否定しない 私は『今関わっている人の反応』で自分の価値を決めていたことに気付きました。否定されたら落ち込み、肯定されたら喜ぶと言う大変不安定な判断基準を持っていました。自身の感情と向き合うことで、他人の評価が自分の存在価値を決めてしまうと、常に感情が上下してしまうことに気付きました。 しかし、職場の人から自分を否定された時も、これまに自分が自分である事を肯定してくれる人のことを思い出すことで、『自分の存在自体は価値がある』と思いなおすことができるようになりました。 日常生活でどの

    自己肯定感を支えるために、思い出すと効果的なこと - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/04/26
    自己肯定感を支える!覚えておきたいです。
  • ひろゆきさんの提唱する、金銭感覚の磨き方 - すごい人研究所

    お金を遣わなければ貯まっていく ひろゆきさんは子ども時代から『お金を遣わずに過ごすためにはどうしたら良いか』と試行錯誤をし続けることで、ひろゆきさんの中でルールが作られました。 ・買いいはせずに家で料理を作る ・お腹が空いた時、我慢をするトレーニングをする ・自販機を使わない ・外お金を出してくれるなら行く、くらいの気持ちでいる ・読みたいがある時は、今でも友人にプレゼンをして、友人が買ったを借りることもある ・ネットゲームは課金しないところまで目一杯楽しむ ・未体験の物事にはお金を払う などです。場面場面で、決めたルールに従い行動することで、あれこれ考えずに済むため、行動や選択がラクになると言います。 お金はあるに越したことはないので、私達も自分が今からでもできる『ルール』を作って、取り組んでみるのも良いのではないかと思いました。 お金に振り回される生き方 ひろゆきさんは、自身

    ひろゆきさんの提唱する、金銭感覚の磨き方 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/04/24
    あるものに焦点をあてる!とても大切だと思いました。
  • 好きな事に没頭している子どもの話 - すごい人研究所

    没頭する姿勢について学んだこと 施設の子どもの中で、外出自粛中に、部屋にこもってずっと絵を描いている子がいます。日常生活の殆どすべての時間を自分の好きなことに費やしています。人生の多くの時間を好きなことをしているこの子は羨ましいと思いました。 この子のすごいところは、将来の事もしっかりとイメージしていること。行きたい専門学校だけではなく、将来取り組みたい仕事もいくつか考えており、そのために今必要なことまで考えています。常に、大好きな絵を描くことについて考えているから、自然とイメージが膨らみ、必要なことを思いつくのではないかと思いました。 好きという気持ちは、ものすごいエネルギーである事を再確認しました。 挑戦し続ける姿勢 この子は物静かな性格ですが、絵に関しては積極的で、職員や友達に絵を見せては、アドバイスを求めてきます。この子は人見知りなのに、他の子が『絵の上手な子が友達にいる』と言った

    好きな事に没頭している子どもの話 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/04/23
    前向きになれる内容で心が明るくなりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
  • 子どもに人気な大人の特徴を考察 - すごい人研究所

    子どもに人気な職員は、いつも楽しそう 子どもとのやり取りをいつも楽しんでいる職員は、子どもからかなり好かれています。ツッコミ一つ一つが面白くて、例えば子どもが良くない言動をすると、『宿題30分増やすよ』と笑って返したりしています。子どもも笑って過ごすことができ、そのやり取りを見ている私も楽しいです。 この職員は、子どもに厳しい時もあるのですが、それでも子どもからの印象が良いと言うことは、子どもがそれだけこの職員と楽しい時間を過ごして幸せな感情が芽生えている証拠だと思います。 私もこの職員のように、面白いツッコミは出来ませんが、少しでも楽しい気持ちで、笑って子どもと関わりたいと思いました。 子どもの発言を笑うことの影響を考察 この職員は、子どもの発言に対して良く笑っています。それを見ている子どもも満足そうにしています。子どもの発言を楽しむことで、子どもが『受け入れてもらえる』と安心すると共に

    子どもに人気な大人の特徴を考察 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/04/19
    天然なのか計算してのことなのかどうなんだろう?っと思いましたが、結果どっちでもいいことに気がつきました(^_-)-☆
  • 職場の怖い先輩の攻撃を2度回避した話 - すごい人研究所

    私はこれまで2つの職場を経験してきましたが、苛々を態度に出してしまう大人に何人か遭遇しました。特に福祉の現場は女性が多いため、嫌な空気が流れやすいのかもしれないのですが、他の職場でも雑談さえしてもらえないと言うようなことが良く見られるのでしょうか。 『後輩は反発しない』と思っている先輩 2人の怖い先輩は、ひたすら怒りをぶつけてきましたが、私が一言言い返すことで、その怒りは私の方向へは向かなくなりました。私が反発をしてくるとは思っていなかったのかもしれません。 でも、面白いことに、先輩2人とも別のターゲットを決めて攻撃を再開しました。こういう人は、上から厳しく注意を受けないとやめられないのかもしれませんね。。 反発しないから怒られ続ける寮長 先輩の攻撃対象が私から寮長に変わってから、半年くらい寮長は強く言われ続けています。寮長は仕事のできないところがあるのですが、寮長はしっかりと自分の意見を

    職場の怖い先輩の攻撃を2度回避した話 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/04/15
    イヤな感じですね!でも冷静に大人の対応素晴らしいです。私も見習いたいです。
  • 嫉妬、批判、苛々の一因とは - すごい人研究所

    私は堀江貴文さんと茂木健一郎さんのを読んで、嫉妬、批判、苛々の一因は、自分が我慢する事、そして我慢を押しつけることだと言うことを知りました。 我慢をする日人 日人は、我慢をすることが美しいと考える人が多いのではないかと思います。例えば、『徹夜でがんばった』と聞くと、『寝るのを我慢してまでがんばるなんてすごい』と思うかもしれません。私達の思考の癖として、努力したり、我慢することが素晴らしい、と思う傾向があるのだと思います。 また日人は、他人の目を気にして忖度し、気遣う人が多いと思います。その分、他者にもその気持ちを求めてしまうのかもしれないです。 助手席の役割 私は、車を運転してもらう時には、寝てはいけないと思っていました。だからどんなに疲れていても、眠くても、寝ないように心がけていました。それは、私の母が父にしていたのを見ていたからです。ドライバーを気遣い、携帯も触らない。話題をふ

    嫉妬、批判、苛々の一因とは - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/04/14
    最初の我慢を強要する!に一撃必殺です。確かに。イライラや不満の原因はそこから始まるように思いました。
  • 内省のできない人を見て胸が苦しくなった話 - すごい人研究所

    内省のできなさ 以前の職場で、怒られ続ける先輩がいたのですが、彼女の一番の問題は、内省のできなさだと思っています。『こんなに頑張っているのに周りは認めてくれない』、『自分は大きなことで動いてるんだから、小さなことで動いてられない』と言っている時点で、彼女は自身で限界を決めていると思います。 叱られた後、『では今後自分は何ができるか』と言う考えにシフトすることができれば、現状を変えられると思うのですが、彼女の中でそのような考えはありません。 何歳であろうが、人の意見を聞き改善する気持ちがあれば、どの環境でもやっていけると思います。でも、彼女のように『自分は頑張っている。』と思って思考停止してしまうと、新しいことに挑戦したり、新しい役職に就いたりすることは難しいのではないかと思いました。 チームとして動いている意識を忘れてはいけない その人だけがわかっていて、他に共有されないことが多くありまし

    内省のできない人を見て胸が苦しくなった話 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/04/12
    情報の共有や、報連相は仕事をするうえでとっても大切なことだと最近思う出来事が続きました。あ〜〜もどかしいです(//∇//)
  • 自己肯定感の低かった私が、自分を大事にしようと思えるようになった話 - すごい人研究所

    好きな人から好きでいてもらうと、自分を大事にしようと思えるようになる 私は成人しても、『どうせ自分なんて』と思うことが多く、あまり自分を好きではありませんでした。自己肯定感が低い、と言うのでしょうか。しかし、大好きな母や友人が自分の事を好きでいてくれて、大切にしてくれることで、自分の事も大切にしようと思えるようになりました。 おそらくあの時の私は、『大好きな人が自分を好きでいてくれるのなら、自分も大事にしたい』と思ったのだと思います。 感情を受け止めてもらうことでこう思うようになった 私は、上手くいかない事を他人のせいにして、母や友人に愚痴ばかり言っていました。しかし愚痴を言い続けても、その感情を丸ごと受け止めてもらうことで、『大好きな人をこれ以上嫌な気持ちにさせたくない 』と思うようになり、愚痴を言わないようになりました。 また、母はいつも『めぐちゃんの嫌いなやつ、みんなやっつけてやりた

    自己肯定感の低かった私が、自分を大事にしようと思えるようになった話 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/04/10
    子どもの感情のありのままを受け止める。気がつけば、子どもの感情にしっかり注目していたかな?っと反省です。見えない分気をつけないとですね。気付きをありがとうございます!
  • 承認欲求には種類があると知った話 - すごい人研究所

    日々の関りの中で心がけたい『存在承認』 承認には『才能承認』、『行動承認』、『存在承認』がある事を学びました。 私は、存在自体を認めてもらえない関りをされた時、『自分はその場所には居てはいけないのではないか』と不安になり、『これ以上まずい事は出来ない』と言う気持ちが膨らみ、逆に問題行動も増したことがありました。 しかし、それとは逆に、自分の存在自体を認めてもらったことで、『ここにいていいんだ』と言う安心感を得ることができ、『自分の事を信じてくれる人のためにもがんばろう』と思えるようになりました。 先日、こち亀を見た時、クラス一の悪ガキだった両さんが、『勘吉くんはいい人だと思う』と信じてくれた先生の関わりにより、黒板を綺麗にしたり花を用意するようになった話を見て、人は信じられるとこれほどまでに行動が変わるのだと驚きました。 指摘をする時に心がけたい事 社会人となり、さまざまな先輩がいる環境で

    承認欲求には種類があると知った話 - すごい人研究所
    YOUBLOG
    YOUBLOG 2020/04/10
    存在を認めて、行動を指摘する!すごく印象に残りました。忘れてはいけないなっとも思いました。