賭けというものに関するYOWのブックマーク (12)

  • ポーカーの複数人対戦でAIがプロに圧勝、初の快挙が世界にもたらすインパクト

    YOW
    YOW 2019/09/06
    複数人対戦のゲームで優勝「網羅的な演算はしない、前身のAIよりはるかに複雑なゲームをプレイ。ゲーム中に観察したひとつの要素から、どのような結果が起こりうるかを推測し、戦略を調整。サーチ・ファンクション」
  • [リベンジポルノで藤本光太郎逮捕]大阪都構想と橋下維新とカジノちゃん #おおさか維新の会

    木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso まぁ、現在の大阪の計画は「ファンタジー」好きな人が大きく関与しているようだし、そういう空想絵巻的な方向性を堅持して頂いて良いのではないかとは思うが。(←世の中で、僕以外にたった一人しか理解できない皮肉) 2015-05-12 07:21:59 木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso ↓少なくともカジノの専門家として、正直もっと堅実に計画を立てるべきだろ、と思わざるを得ない。コレ↓じゃぁ、かつての「オリンピック誘致を!」で埋め立てしちゃった時とノリが完全に同じになってしまってる。 2015-05-12 07:12:13 木曽崇/Takashi Kiso @takashikiso だってオマエ、夢洲だけでも観光開発可能用地が170ヘクタールとかなんだろ。マカオのIR集積地であるコタイ地区の埋め立てエリアだって80ヘ

    [リベンジポルノで藤本光太郎逮捕]大阪都構想と橋下維新とカジノちゃん #おおさか維新の会
    YOW
    YOW 2015/05/28
    「大阪のカジノ計画は『ファンタジー』好きな人が大きく関与しているようだ。マカオの2倍以上の用地を、今想定されている1ライセンスのカジノ事業者でどうやって開発するというのか?想定に全くリアリティがない」
  • ギャンブル:賭博の歴史とその種類 - The History of Gambling

    ギャンブルの歴史は非常に古く、人類の文明が生まれて以来、現在まで人類の生活に深い関わりを持っています。 ギャンブルは古代から、人々を熱狂させるものでした。そのため、多くの為政者達はこれに危機意識を持ち、ギャンブルに多くの規制を加えてきました。ギャンブルの歴史はそのまま、禁止、弾圧の歴史であるといってもいいくらいです。 カジノの歴史 現在のカジノの原型は、18世紀、ルイ15世の時代に現れてきます。カジノの語源はイタリア語のcasaから来ています。casaは、もともとは、保養地にある小さな家という意味だったのですが、そのうち、集会所、会議室、娯楽室などと転じ、ギャンブル場という意味へと変化してきたのだそうです。 スロットマシンの歴史 スロットマシンは、1905年、アメリカのサンフランシスコで発明されたと言われています。発明者はドイツのバイエルンからアメリカへと移民してきたチャールズフレイという

  • Last night on television: Stephen Fry: HIV and Me (BBC2) - Great British Journeys (BBC2)

    Jump to navigation It’s becoming a law of television that every successful series, however one-off it seemed, must have a follow-up. So, after his award-winning investigation of manic depression, we now get Stephen Fry: HIV and Me (BBC2). Once again, Fry draws on his personal experience, this time as a gay man. Once again, he then uses it to illuminate the wider picture – as well as, let’s face it

    Last night on television: Stephen Fry: HIV and Me (BBC2) - Great British Journeys (BBC2)
    YOW
    YOW 2012/07/29
    HIV感染をカルチャーとするゲイの若者を取材したBBC番組 https://twitter.com/masayachiba/status/229171547984773120
  • 無限の猿定理 - Wikipedia

    チンパンジーが十分に長い時間の間、でたらめにタイプライターのキーを叩き続けたと仮定すると、打ち出されるものはほとんど確実にシェイクスピアのある戯曲(なにか他の作品でもよい)を含むことになる。 無限の猿定理(むげんのさるていり、英語: infinite monkey theorem)とは、十分長い時間をかけてランダムに文字列を作り続ければ、どんな文字列もほとんど確実にできあがるという定理である。比喩的に「猿がタイプライターの鍵盤をいつまでもランダムに叩きつづければ、ウィリアム・シェイクスピアの作品を打ち出す」などと表現されるため、この名がある。 概要[編集] この「定理」は、巨大だが有限な数を想像することで無限に関する理論を扱うことの危険性、および無限を想像することによって巨大な数を扱うことの危険性について示唆を与える。猿の打鍵によって所望のテキストが得られる確率は、たとえば『ハムレット』く

    無限の猿定理 - Wikipedia
    YOW
    YOW 2008/10/02
    連想ドーキンス「盲目の時計職人」>猿がタイプライターの鍵盤を無限の長さの期間ランダムに叩き続ければ「ほとんど確実に」所望のテクストを打ち出す事になる。シェイクスピア全作品でさえ。/下方、「文学論」
  • J・B・プリーストリー - Wikipedia

    J・B・プリーストリー(ジョン・ボイントン・プリーストリーOM、John Boynton Priestley, OM, 1894年9月13日 - 1984年8月14日)は、イングランドの著作家、劇作家、司会者。 生涯[編集] プリーストリーは、人曰く、ブラッドフォードの「極端に立派な」郊外で生まれた。父親は教師で、母親は若くして亡くなった。グラマースクール卒業後、生まれ故郷でウール取引に従事したが、作家になりたい野心があった。ブランドンの思い出は、南に移り住んだ後に書かれた作品の多くに現れる。最初に勤めたスワン・アーケードのようなヴィクトリア朝建築の宅地開発業者による破壊を、老人となったプリーストリーは遺憾に思った。 第一次世界大戦中、プリーストリーは従軍し、デューク・オブ・ウェリントン連隊(Duke of Wellington's Regiment)第10大隊に入った。1916年、迫撃

    YOW
    YOW 2008/09/05
    イングランドの戯曲家 >ジョン・ウィリアム・ダンの時間理論の影響と社会主義への言及がみられる「時間もの(Time Plays)」の代表作『時とコンウェー一家』『危険な来訪者』。1954年映画化『夜の来訪者』
  • ダニエル・デネット『自由は進化する』 - logical cypher scape2

    非常に面白かった。 基的な方向性としては、僕はデネットとそれほど違わないので「マジかよ」みたいな衝撃というか新しい発見はないけれど、勉強になった部分はかなりあった。 何か長くなったので、目次。 内容と関係ない感想 前提 このは哲学のか科学のか 進化論について 内容 決定論と因果律は異なる(両立主義) 視点位置の変更ないし志向システムとして捉えること 延長のない実体を想定しないこと ゲーム理論と感情 スキナー型生物、ポパー型生物、グレゴリー型生物とミーム 自己認識 政治とか社会設計とか で、結局自由とは何か、山形浩生が一言で答える 哲学者のはまりがちな罠 内容と関係ない感想 勉強になった部分は、後で書くので、最初に内容とは関係のない感想を。 まず文体。このことに関しては、瀬名秀明に同意 翻訳は山形浩生。この訳者は(小説だとふつうなのに)なぜかノンフィクションだとタメ口で訳すクセがあり

    ダニエル・デネット『自由は進化する』 - logical cypher scape2
    YOW
    YOW 2007/11/30
    進化論-自由意志問題>決定論と因果律を別問題として考えよ。決定論と自由意志論は両立する。<「道徳から社会へ」:いわゆる自由主義思想思い出すが、「自由とはシミュレーションのツールである」か。少し違うの?
  • ナイショの魔力 と物語脳。(理性の限界に関連して) - 囚人のジレンマλ[λ] ?

    「見えざる神の手」(隠された必然)は、一見謎めいて見えるが、 「人為的に見えない見かけをすることよって強い規範性、拘束力を発効する」という仕組みがあって、それはマルクス主義設計主義と変わらんじゃないかと。 要するに「セクシーによる手管」に、どこか似てる。 http://d.hatena.ne.jp/mind/20070608/p1#c1184855709 とりあえず人間の認知構造的に考えてみる。 1. まず、ちょっと関心ある対象について、ナイショにされると、より関心が増して探索行動が解放されてしまう…という単純な人間動物の動作原理がありそう。 2. 次に、そういう関心対象をスジガキ演出つきで料理されていると、より美味しく頂ける。。 3. さらに、料理ができてないなら、創ればいいじゃない。と、自分の妄想で勝手に美味しい設定/スジガキを創作付加してfictionのセカイに隠る…という腐女子脳も

    ナイショの魔力 と物語脳。(理性の限界に関連して) - 囚人のジレンマλ[λ] ?
    YOW
    YOW 2007/09/07
    すみません、更新に気が付いてませんですた。『「自然な恋愛」の例えは…よくわかりません><。』そこ一番笑うとこですがな! 来週、うちのダイアリーの軽い記事更新にて。
  • 十三乙女漂流記 蠅の女王 - チャーチルのパラドックス「民主主義は最悪の政体である」を、図説&解読(下)-法の支配 vs 民主「主義」

    〜これは、「法の支配って何?」シリーズ1、2、3、4、5、6(上)からのつづきものです。〜 ★チャーチルのパラドックスとは?:脚注を参照下さい。⇒ *1 前回はパラドックスの1.についてやりました。今日は、2.の「この命題を最上級で定式化したとたん、民主主義もやがて「A集合においても最悪」となるだろう」について中心に、やっていきます。 マルクスによる、「イデオロギー信仰」分析 ―ヒューマニズムにおける問題 まずは、ごひいきさん掴むため、漫画から掲げることに。 この漫画では、<法>一般の効力の仕方の説明を、貨幣の話に置き換え描いてる。元々マルクスの論も、貨幣論として論じられている。(ていうか「法」だと絵に起こしにくいんだYO) また、「宗教」とか「イデオロギー」に内容すげ換えても「可」なくらい、一般性備えた論理、と知っていただきたい。 最初に、ある、テレビCM作りのパターンをイメージして欲し

    十三乙女漂流記 蠅の女王 - チャーチルのパラドックス「民主主義は最悪の政体である」を、図説&解読(下)-法の支配 vs 民主「主義」
    YOW
    YOW 2007/07/20
    >「直接の人間の関係性」から公的秩序の「崇高さ」を遡及的にとらえさせようとするのが、イデオロギー支配の常套手段。/しばらくこっちの更新に係っきりで、ブックマーク休業状態です。
  • Trionfi: History and Origin of Tarot. Research Project with Tarot Museum.

    Documents (2) OLD VERSION First appearances of the word Trionfi in relation to playing-cards (1442 - 1500) Documents (3) NEW VERSION (BETA) First appearances of the word Trionfi in relation to playing-cards (1441 - 1465)

    YOW
    YOW 2007/01/14
    近代以前の古いタロットカード、トランプのデザイン参考のため
  • ルイス・ブニュエル『皆殺しの天使』レビュー(3/3)—「他人よりも懐疑的な人間」だという自覚が、ブルジョアジーの「エレガンス」を支えてる。

    YOW
    YOW 2006/05/14
    「子供の賭け(勝手なルール、おまじない)」:または更なる稚拙な呪縛に呑まれる市民
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    YOW
    YOW 2005/06/05
     パスカル>神の存在に関する賭けの話は、『パンセ』の二三三の断章にある。
  • 1