タグ

正論に関するYUKIO09のブックマーク (26)

  • 福祉社会主義の夜明け - 不動衡一郎

    池尾和人氏が、ここの記事で、サービス業への転換が進まない問題と、その解決策として、医療・介護に代表される福祉の自由化(及び価格引き上げ)を提案しておられますが、私としては、福祉がこの国の中核産業となることに不安を覚えるものの、適正価格の評価という論点では同意いたします。また、そういった提案は政府・民主党の政策方針とも一致し、世の流れに逆らったものでもないと思います。 しかし、当然ですが、それには財源が必要です。基的に医療や介護といったものは、全員が必要とするのではなく、主に老人ですが、老人の中でも必要とする人とそうでない人に分かれます。そういった中で、価格の適正化と、バウチャー給付を充実させれば、高福祉高負担の「福祉社会主義」への傾倒が強まるのは必然ではないかと思います。 「福祉社会主義」が良いか悪いかの評価は後生に譲るとして、北欧・東欧の福祉社会主義国が高福祉の実現と、低貧困率を実現し

    福祉社会主義の夜明け - 不動衡一郎
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/12/10
    池尾先生の見解への正論コメント
  • 会社設立は超簡単、40分で申請完了 スウェーデンは「起業天国」 | JBpress (ジェイビープレス)

    高福祉・高負担で知られるスウェーデンの「素顔」を前回の当コラム(2009年8月25日「スウェーデン・モデルは成功か失敗か」)で紹介した。社会保障給付費のGDP(国内総生産)比を見ると、日の27%に対してスウェーデンは52%と2倍近くに達する。 高福祉・高負担の社会は、税金が高いために競争力が低下して活力を失い、国家が衰退する・・・。そう言われてきたが、果たして当なのだろうか。今回は企業を取り巻くビジネス環境に焦点を合わせ、この国の「素顔」を紹介したい。 厳しさ増す雇用環境、失業者対策で「起業」促進 「市場原理主義か否か」――。そういう単純な二分法では収まらない、様々な企業形態がスウェーデンには存在する。 簡単に言えば、誰でもたとえ外国人であっても、簡単に会社を設立できてしまうのだ。所有者が1名だけの有限責任会社(Aktiebolag)、すなわち会社をつくる人が株式を全額保有する会社も

    会社設立は超簡単、40分で申請完了 スウェーデンは「起業天国」 | JBpress (ジェイビープレス)
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/11/22
    具体的で生活の質を落とすリスクの少ない日本脱出法キター!
  • 事業仕分けの行動経済学: 大竹文雄のブログ

    公共事業投資投資効率が低い理由の一つかも:自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾 (読みの記録) 【読書メモ】競争の作法 齊藤誠 (レバレッジ投資実践日記) さよならニッポン農業: 大竹文雄のブログ (oryzaの環境備忘録) 「研究進む「幸福の経済学」」大竹文雄大阪大学教授 (労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)) 幸福度 (満州里より愛をこめて) 「幸福の経済学」 (資料保管庫・管理人のひとりごと) 競争忌避=協調忌避 - 書評 - 競争と公平感 (404 Blog Not Found) 占いと霊能力と脳科学は同列?:「似非脳科学」が神経科学不信のトリガーを引いている (大「脳」洋航海記) NO文化人 (国家鮟鱇) 結合生産物としての若手研究者 (労働、社会問題) 事業仕分けで、予算を減額されたり、事業が中止に追い込まれた側の人たちは、事業仕分けに対して非常に悪い印象をもっ

    事業仕分けの行動経済学: 大竹文雄のブログ
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/11/22
    仰る通り!これ今すぐ出来るだろ。来年度も「仕分けする事業を事前に決めず、全ての予算を対象に」実施すべきだ
  • 大学生は勉強しなくていいのか

    の(とくに文系の)大学生があまり勉強しないというのは、いまに始まったことではない。恥ずかしながら、私自身も、大学生の頃は決して勉強していたとはいえない。しかし、先輩も、そのまた先輩も、それ以前の先輩も、たいして勉強しないでもやって来られたからといって、いまの学生が同じように勉強しないでやっていけるのだろうか。この問いに対する答えは、たぶん否(NO)である。 現在、雇用をめぐって、少なくとも次の4つの構造的で不可逆な環境変化が起こっている(起こってしまった)。 (1)日経済の期待成長率の低下 企業規模が年々大きくなっていくと期待できるわけではないので、長期雇用を保障したり、年功賃金制を維持することが必ずしも経済合理的ではなくなってきている。 (2)グローバル化 グローバル化には、格差を拡大する側面と格差を縮小する側面とがあり、全体的には中立的であるとされる。ただし、日の場合には、中国

    大学生は勉強しなくていいのか
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/11/07
    その通り。だから要素価格均等化を加速させる東アジア共同体構想は、日本の自爆構想と言える。
  • 「租税競争」に日本は生き残れるか | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    経済危機が一段落した今、先進国と新興国の新たな闘いが始まっている。先日、ある総合商社の幹部から「いま日のメーカーは徹底的なコストダウンのために格的な生産拠点の移転を考えている」という話を聞いた。請負契約が規制され、派遣規制が強化されて労働コストが上がり、他方で韓国台湾から「法人税を1年間免除するから工場を移転しないか」といった誘いが増えているという。東芝やシャープなどが生産拠点を海外に移し、サンスターは社をスイスに移した。 上の図は、アジア諸国の法人税を比較したものだが、税率は年々下がっており、日の税率はアジア平均の2倍近い。これはあくまでも法人税だけを比較したもので、社会保険料などの負担を考えると日企業の負担は50%を超え、他方で中国韓国などは企業誘致のために法人税を10%台に減免するなどの措置をとっている。企業が生産拠点を海外に移す重要な要因が、この租税競争なのだ。 OE

    「租税競争」に日本は生き残れるか | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/11/05
    これは本当の話。だから円高は、ひとまず絶対悪。
  • 麻生太郎の御用学者、リチャード・クー「かれの説は大学の答案なら不可」

    YUKIO09
    YUKIO09 2009/10/25
    ま、クー氏を弁護するなら、景気後退局面の瞬間的処方箋についてだけは正しいこと言ってる。けど中身はB/S、B/Sの繰り返しだから(ry
  • 中国の「国家資本主義」は脅威か - 池田信夫

    きょうのアゴラ起業塾の藤末氏の話で印象的だったのは、「これからの政治は右翼とか左翼とかいう軸ではなく、中国をどう扱うかで決まる」という話です。ケネス・ロゴフもこう述べています: 日経済がなぜ今のような停滞に陥ったのか、もう一度きちんと考えるところから始めるべきだろう。私は、大きな原因のひとつは、中国の成長をうまく生かせなかった点にあると思う。それどころか、中国の台頭で、世界経済における日のグラビティ(引力)が下がってしまった。要するに、新たに中国を中心に加えて回りだした世界経済において、日は敗者となってしまっているのである。中国の経済成長からもっとポジティブなベネフィットが得られるように、とにかく知恵を働かせなければならない。 「世界の工場」にもっとも近い経済大国という有利な立地条件にありながら、それを工場として生かせず、「中国デフレの脅威」といった被害者意識ばかり強い。資産拠点の海

    中国の「国家資本主義」は脅威か - 池田信夫
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/10/25
    こりゃ正論。但し日本人は一般に外国人をマネージ出来ないから、難度の高い戦略だ。
  • 米国の大物経済学者が警鐘! 「世界経済危機の第二波が近づいている」 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 4 5 米国の大物経済学者が警鐘! 「世界経済危機の第二波が近づいている」 ケネス・ロゴフ ハーバード大学教授(元IMFチーフエコノミスト)に聞く 金融危機後の経済運営に苦慮する欧米の政策担当者の間で今、あるが注目を集めている。800年に及ぶ経済危機の歴史と教訓を探った「THIS TIME IS DIFFERENT:Eight Centuries of Financial Folly」(プリンストン大学刊)がそれだ。著者は、国際通貨基金(IMF)元チーフエコノミストのケネス・ロゴフ・ハーバード大学教授とカーマン・ラインハート・メリーランド大学教授。メインタイトルを直訳すれば、「今回は違う」だが、実際の主張は真逆だ。世界は、言うなれば「今回は違うシンドローム」に囚われ、同じ過ちを繰り返してきたという。その診断が正しければ、今回も危機の第二波が近づいている。ソブリンデフォルト、

    YUKIO09
    YUKIO09 2009/10/23
    インタゲは無駄。この人は日本のことをよくわかっていないのだろう。世界全体に対する指摘は正論だと思う。
  • ロイター・サミット:米金融改革法案、救済排除を=FDIC総裁

  • 国債発行額、税収上回る可能性も=武藤・大和総研理事長

    10月19日、武藤敏郎・大和総研理事長は、来年度予算の国債発行額が40数兆円に上り、税収を上回る可能性があるとした。写真は都内。8月撮影(2009年 ロイター) [東京 19日 ロイター] 武藤敏郎・大和総研理事長(前日銀副総裁)は19日、都内での景気討論会で、政府の2010年度予算編成作業について、現在の見通しでは国債発行額が40数兆円にのぼり、40兆円未満となりそうな税収を上回る可能性があるとした。 こうした状況は終戦直後以来のことで、政府は今後予算編成においてさらに歳出削減という課題を抱えていると指摘した。 武藤理事長は、来年度予算の要求額が92兆円程度まで削減されたとしても、現在の見通しでは「税収は40兆円を割り、国債発行は40数兆円に上るだろう。税収を上回るという状況は私の知る限り戦争直後の1946年度しかない」と指摘。「国債依存度も過去最高だった2004年度を数%上回る可能性が

    国債発行額、税収上回る可能性も=武藤・大和総研理事長
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/10/19
    まともなヒトの関心は最近財政破綻懸念に集中。今日発売の東洋経済で吉川洋氏も。IT
  • ダウ1万ドル:識者はこうみる

    YUKIO09
    YUKIO09 2009/10/15
    最後のコメントはポジショントークではないだろう。結局需要次第だ。
  • あまりに悠長な民主党の年金制度改革

    学習院大学経済学経済学科教授/鈴木亘 「ミスター年金」こと長昭議員が厚生労働大臣になって1ヶ月近くがたつが、国民の関心が高い肝心の「年金改革」について、あまり情報が伝わってこない。今のところ、彼が「年金問題」について決断した内容は、1.年金記録問題について、2010年に2000億円、2011年に4000億円を計上し、包括的な照合を行なうシステム作りや一括訂正のための法案整備を行なって、年金記録照合や救済を急ぐこと、2.自公政権下で既に民間人に採用内定を出していた日年金機構(社会保険庁の後継組織)について、その発足を歳入庁発足までの「つなぎ」として認めたこと、3.日年金機構と国税庁を合併する「歳入庁」発足を2013年までに行なうこと、という3点のみに過ぎない。 就任当初の混乱があるにせよ、国民が民主党政権によせる期待のかなりの割合は、「年金制度改革」にある。各種世論調査によれば、国民

    あまりに悠長な民主党の年金制度改革
  • タレブ「新政権はオバマの経済政策を真似てはいけない」 - himaginary’s diary

    タレブが政権交代により次期首相になるかもしれない人に公開書簡を送った。ただし、日の話ではなく、英国保守党のデビッド・キャメロン党首への書簡(ワシントンブログ経由)*1。 以下はその拙訳。 親愛なるデビッド(そう呼ばせて頂けるならば)、 貴方と貴方の党は、負のブラックスワンから断絶され、正のブラックスワンから恩恵を受ける機会にすべての人が恵まれた弾力ある社会に向けた唯一の希望かもしれません。というのは、私は、オバマ政権がこの金融危機を修復し、将来の再発を防ぐ能力に絶望しているからです。私は同政権が創り出している危険、および、今回の危機に責任のある当の経済エスタブリッシュメントが政権を支配していることに愕然としています。 ブラックスワンとは何でしょうか? それは低い確率で起きる影響の大きな出来事で、稀にしか起きず、起きる状況も不安定なため、リスクとリターンという科学的手法では評価することがで

    タレブ「新政権はオバマの経済政策を真似てはいけない」 - himaginary’s diary
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/10/13
    タレブはホントおもしろい言い回しするw しかも正論ど真ん中 おれはまだオバマを諦めてないけど。まだ世界経済はICUの中だから
  • JAL年金問題は日本経済の縮図

    JAL(日航空)の再建問題が、大詰めを迎えている。経営破綻の噂が出て、前原国土交通相は「政府が支援する」と約束し、再建策を検討するタスクフォースを結成した。しかし具体的にどのような形で支援するかは、何も決まっていない。 JALの経営に問題があることは、以前から指摘されてきた。国営時代の「親方日の丸」体質が抜けず、労働組合が8つもある。特に今回の経営危機で争点になっているのは、支給平均月額25万円という業界最高の企業年金だ(厚生年金とあわせると約40万円)。このためJALの年金・退職金債務は約8000億円にのぼるが、このうち約3300億円の積立が不足して巨額の赤字になっており、このままでは企業買収や追加融資による再建はむずかしい。 ところがOBの組織する「JAL企業年金の改定について考える会」は、年金支給額の減額に反対する署名をつのり、9月22日、前原国交相に対して「年金の減額を融資の条件

    JAL年金問題は日本経済の縮図
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/10/12
    コレは仰るとおり
  • 需要構造と生産性に関する寓話--池尾和人

    『アニマルスピリット』の訳を読んでいたら、その「訳者あとがき」で山形浩生氏が「でも、いまの日の不景気は、マクロ経済学理論がアニマルスピリットを考慮しなかったせいで起きているのではない。日銀行をはじめ経済官僚たちが、従来のマクロ経済学理論--不景気になったら金融緩和しましょうというもの--を普通に適用しなかった(いまだしていない)せいで起きている。」と書いていた。 過去に言っていたことを坊主懺悔したくないということもあるのだろうけれども、2009年時点でもまだこんなことを言っているのですね。前半は正しいけれども、後半は噴飯ものだ。さすがに「インフレ目標」とかいう表現はないけれども... 供給サイドが十分に伸縮的で、需要構造の変化に適切に適応できる状態にあるのなら、総需要だけを問題にしていて構わないけれども、残念ながら、日経済の現状はそうではない。様々な理由から、資源の再配分が阻害され

    需要構造と生産性に関する寓話--池尾和人
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/10/11
    だと思うよ。でも労働力の移転は規制緩和とセクター別賃金・生産性調整だけで実現できるもんじゃないでしょう。How toが非常に難しい。そこいらへんを言いたいのがKlingだと思うね。
  • Blog: Beat the Press

    YUKIO09
    YUKIO09 2009/10/10
    New Yorker Rewrites Economic History
  • インタビュー:日本株を大いに悲観=松井証券社長

    [東京 8日 ロイター] 松井証券8628.Tの松井道夫社長は8日、日の株式市場の展望について「大いに悲観的」との見方を示した。個人や外国人投資家の売買が細り流動性が低下していることや、デフレの進行が予想されることが、株式投資から資金を遠ざけると話した。ロイターとのインタビューで述べた。 松井社長は、このままでは東証の売買代金が1兆円を継続的に下回るような状態になるとも懸念を示した。また、企業が大幅な希薄化を伴う公募増資で資調達をする流れにあることについては「長期的に市場を騙すことはできない」と述べ、いずれ株価に反映されるとの見方を示した。 インタビューの主な内容は以下の通り。 ──目先の東京市場の先行きをどうみるか。 「大いに悲観的だ。その理由は、流動性がどんどん細っていることにある。流動性を生んでいるのは、個人投資家と外国人投資家。個人の大半はデイトレーダー。月間100回以上約定す

    インタビュー:日本株を大いに悲観=松井証券社長
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/10/09
    ほぼ、その通りだと思う。証券業と商業銀行の分離が文化の問題なのは日本独自で、本質的には「一体であるべきではない」だろう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/10/08
    水掛け論に対抗する水掛け論だが、正論は正論かw
  • 代表的家計について - 池田信夫

    池尾さんの記事へのコメントの続きですが、ライブドアのコメント欄は800字以内なので、記事として書きます。非常にテクニカルなので、マクロ経済学に興味のない人は無視してください。 池尾さんがリンクを張っているKocherlakotaの論文は、おおむねその通りですが、1.は「経済学が異質性を無視していない」と書いているだけで、池尾さんのいうように「代表的個人がすべてを決めているわけでもない」と主張しているわけではありません。 The heterogeneity comes in different forms. It may be heterogeneity in terms of income or wage realizations. It may be heterogeneity in terms of job arrivals. It may be heterogeneity in te

    代表的家計について - 池田信夫
  • アゴラ : 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ - 池田信夫

    自民党総裁選では、谷垣禎一氏と西村康稔氏が「小泉改革が地方経済の疲弊や格差を生んだ」と批判する一方、河野太郎氏が小泉改革を継承する姿勢を打ち出し、争点が明確になってきました。谷垣氏と西村氏が「地方」を強調するのは、国会議員票より多い地方票を意識してのことでしょうが、はたして今までのように地方に補助金をばらまくことが「地方の重視」になるのでしょうか。 そもそも地域間の格差が拡大したのは、小泉政権が原因ではありません。前にも紹介した図のように、地方から都市への人口流入は戦後、一貫して続いています。90年代に地方の公共事業によってわずかながら逆流し、小泉政権が公共事業を減らしたため元に戻りました。これによって地方の土建業が苦しくなったことは事実でしょうが、無駄な公共事業をいつまでも続けることは不可能であり、これは戦後ずっと続いている長期トレンドに戻っただけです。 この人口の都市集中が都市と地方の

    アゴラ : 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ - 池田信夫
    YUKIO09
    YUKIO09 2009/10/08
    歴史的背景はともかく、最後の段落は全くの正論