タグ

外交とenergyに関するYaSuYuKiのブックマーク (9)

  • 話題のホルムズ海峡で起きた”タンカー戦争”(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    安全保障関連法案の審議が続いていますが、今議論が集中しているのは集団的自衛権の部分ですね。閣議決定された自衛隊の武力行使を認める新三要件では、個別的自衛権・集団的自衛権かに関わらず、これを満たせば武力公使を可能としていますが、まずは全文を見てみましょう。 我が国に対する武力攻撃が発生したこと、又は我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があることこれを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと出典:内閣官房サイトより この新三要件では、特に1が集団的自衛権に関連しますね。この新三要件を満たす状況の具体例として、政府は以下の様なホルムズ海峡での掃海活動を挙げています。 二つ目は、ホルムズ海峡での機雷敷設です。 海洋国

    話題のホルムズ海峡で起きた”タンカー戦争”(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 南シナ海危機は日本の存立危機事態ではない

    オフレコという条件で聞いた話なので、相手の肩書きも場所も秘さなければならない点をお許し願いたい。最近、国会で審議が続いている安保法制に関して、それを作った側のある省庁の担当者からブリーフィングを受ける機会があった。その時、出席者から、「南シナ海で、もし何か起こったら、これは周辺事態や存立危機事態に該当するのか」という極めて微妙な質問が飛んだ。 その時の説明は、「政府としては、公式には具体的なシナリオは想定しない。しかしオフレコとしては、もちろんそのケースこそ日の存立危機事態である」という話だった。それを聞いて私は、別に南シナ海の迂回路はいくらでもあるのに……、とは思ったものの、議論する場ではなかったので、反論は控えた。 そこで、この機会に、南シナ海の日米共同パトロールを巡る論点をいくつか整理したい。結論から言えば、これは技術的にも政治的にも、極めてハードルが高く、リスクを抱え込むことにな

    南シナ海危機は日本の存立危機事態ではない
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2015/06/06
    どちらにせよできるだけ引き伸ばすのが得策に思える。南米北部の大油田から輸入できればいいのだが、パナマ運河はタンカーが使うには小さすぎるからな
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2013/01/28
    「なぜ、つながっているという認識が広がらないのか」にまで踏み込んで欲しい
  • 電子書籍、ヴォーカロイド、そしてコンピュータ将棋 タダではすまない脱原発

    人は脱原発とTTPは関係ないと思っているらしいけどとんでもない。TTPに入れば、日が脱原発を決めた瞬間、とんでもない金をアメリカの企業にふんだくられる「可能性」がある。 TTPにはISD条項というものがある。これはたとえば日で活動しているアメリカの企業が、日の法律などのせいで損益を被った場合、日政府を訴えることができるという協定です。Corporate Europe Observatory and the Trasnational Institute が出したレポート Profiting From Injustice (こちらを参照)を見れば分るけど、この手の裁判は近年圧倒的に増え、その補償金額も巨額化している。欧米の法律事務所はこの手の裁判を企業にどんどん勧めている。とりわけ危機的な状況にある国家、最近の例ではギリシアやリビアなどに対して。その結果、国民の健康や環境保護のため

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2012/11/29
    「TTPに加入したら、かりに国家として脱原発を決定したとしても、その代償としてとんでもない金を払わせられる可能性がある」
  • 原発ゼロ政策)アメリカの懸念の意味 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

  • ピックアップ@アジア 「動き出すか、日ロエネルギー協力」 | ほっと@アジア 「ピックアップ@アジア」 | 解説委員室ブログ:NHK

    エネルギー分野での日ロの協力が動き出そうとしています。 田中前IEA事務局長「北東アジアを電力グリッドで結ぶべきだ」 民主党・前原政調会長「天然ガスのパイプラインを敷設を検討する用意がある」 天然ガス、送電網 さまざまな構想が日ロ双方で話し合われています。 きょうは日ロのエネルギー協力について考えます。 「動き出すか、日ロのエネルギー協力」 Q)石川さん まずきょう入ってきたニュースですが、プーチン大統領がアメリカでのG8に出席しないということですが、何故ですか? A)ミサイル防衛をめぐる対立が解消せず、G8も米ロ首脳会談も儀礼的な会談になりそうで、大きな成果は期待できません。プーチン大統領は自らを世界で最も経験のある指導者と考えており、プーチン外交のスタートの場としては儀礼的なG8は相応しくないと考えたのかもしれません。今後今回のようにプーチン大統領の代わりにメドベージェフ首相

    YaSuYuKi
    YaSuYuKi 2012/05/13
    ロシア関係以前の問題か
  • 朝日新聞デジタル:東シナ海のガス田で炎確認 中国側施設、既成事実化進む - 国際

    印刷 【動画】東シナ海のガス田「樫(天外天)に炎確認」アーム状の先端部分から炎を上げる天然ガス田「樫」=1日、鹿児島県・奄美大島の西約430キロ、朝日新聞社機から、堀英治撮影アーム状の先端部分から炎を上げる天然ガス田「樫」=1日、鹿児島県・奄美大島の西約430キロ、朝日新聞社機から、堀英治撮影  東シナ海に中国が設けた天然ガス田「樫(かし)」(中国名・天外天)の採掘施設で炎が上がっているのが1日、朝日新聞社機から確認された。樫は日中国との排他的経済水域(EEZ)の境界とする「日中中間線」近くの中国側にある。日の抗議にもかかわらず、中国による独自開発が進んでいる模様だ。  鹿児島県・奄美大島から西に約430キロ。朝日新聞社機から見た樫は、海面に突き出たアーム状の先端部分から炎が噴き出し黒煙が上がっていた。樫の北側に位置する別の採掘施設に向かう途中、船体に「海洋石油683」と書かれた作業

  • 核燃:露外交文書隠蔽 海外貯蔵の可能性葬る - 毎日jp(毎日新聞)

    使用済み核燃料を巡るロシアの外交文書の中で注目されるのは中間貯蔵の提案だ。国内の原子力発電所では1年間で約900~1000トンの使用済み核燃料が生まれる。これを国内で全量再処理する計画だったが、六ケ所村再処理工場(青森県)が稼働せず保管先に頭を悩ませてきた。事故を起こした東京電力福島第1原発4号機のプールに計1535もの燃料集合体(燃料棒の束)が置かれていたのもこのためだ。経済産業省中堅幹部は「文書隠蔽(いんぺい)で海外貯蔵の可能性が葬り去られたのは罪深い」と語る。 政府の原子力委員会関係者は隠蔽時期について「非常に微妙なころだった」と振り返る。六ケ所村再処理工場では01年12月、燃料貯蔵プールからの漏水が発覚。その後、配管ミスや漏水再発などトラブルが次々と判明した。エネルギー政策全般を審議する経産相の諮問機関「総合資源エネルギー調査会」は04年1月、再処理費用に約19兆円ものコストがか

  • 核処分場:モンゴル政府、計画を断念 反対高まり、日本に伝達 - 毎日jp(毎日新聞)

    【パリ会川晴之】モンゴル政府は、日米両国とともに進めてきたモンゴルに原子力発電所の使用済み核燃料の一時保管・処分場を建設する計画を断念することを決め、9月下旬に日政府など関係者に伝えたことが14日、わかった。モンゴル国内で反対運動が高まり、計画継続は不可能と判断したとみられる。同様の計画は、02年にオーストラリアでも世論の反発で失敗に終わっており、改めて国際的な処分場建設の難しさが浮き彫りになった。 計画は昨年9月、米エネルギー省のポネマン副長官がモンゴルを訪問したのを機に交渉がスタート。日の経済産業省も参加し今年2月、ワシントンで初の3カ国協議を実施した。また、モンゴルからの核燃料調達を目指すアラブ首長国連邦(UAE)も加わり、7月初旬には、ポネマン副長官が、海江田万里経産相(当時)宛てに、政府間覚書(MOU)案を送付し年内締結を目指していた。 3カ国の秘密交渉は、毎日新聞が5月に報

  • 1