タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

marsとjaxaに関するYaSuYuKiのブックマーク (9)

  • JAXA探査機 火星の衛星「フォボス」へ 2024年度確実に打ち上げ | NHKニュース

    宇宙基計画の工程表の改訂に向けて、政府は2029年度に火星の衛星から地球にサンプルを持ち帰る計画を実現するため、2024年度にJAXA=宇宙航空研究開発機構の探査機を確実に打ち上げるなどとした中間報告を取りまとめました。 政府は、29日に総理大臣官邸で宇宙開発戦略部の会合を開き、毎年、年末に行っている宇宙基計画の工程表の改訂に向けて中間報告を取りまとめました。 それによりますと、2029年度に火星の衛星「フォボス」から地球にサンプルを持ち帰る計画を実現するため、2024年度にJAXAの探査機を確実に打ち上げるとしています。 また、多数の小型衛星を連携させて、災害時の被災状況の迅速な把握などを可能にする独自のシステムを構築するため、官民が戦略的に取り組むことなども盛り込んでいます。

    JAXA探査機 火星の衛星「フォボス」へ 2024年度確実に打ち上げ | NHKニュース
  • なぜ火星は大気を失ったのか? JAXAの火星衛星探査計画に期待高まる

    NASAの火星周回探査機マーズ・リコネッサンス・オービターによって2008年3月23日に撮影された火星の衛星フォボスの画像。(Image Credit:NASA/JPL-Caltech/University of Arizona)NASAは2月2日、カリフォルニア大学のネノンさん率いる研究チームが、NASAの火星周回探査機MAVENの観測データを使って、火星の衛星フォボスのもっとも表層に、数十億年に渡って、火星の大気から流出した、炭素、酸素、窒素、アルゴンなどのイオンが、保存されている可能性があることを突き止めたと発表しました。そのサンプルを調べれば、なぜ火星は大気を失ったのかなど過去の火星の大気の進化について重要な情報が得られる可能性があります。そのため、研究チームでは、現在、JAXAが2020年代に予定している火星衛星探査計画に大きな期待を寄せています。JAXAの火星衛星探査計画ではフ

    なぜ火星は大気を失ったのか? JAXAの火星衛星探査計画に期待高まる
  • IHI、火星衛星探査計画「MMX」の推進装置を受注。サンプルリターンミッションに貢献

    火星に到着したMMX探査機の想像図(Credit: JAXA)株式会社IHIはグループ会社の株式会社IHIエアロスペース(IHI)が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が進めている火星衛星探査計画「MMX」の探査機用の推進装置を受注したことを発表しました。 IHIエアロスペースの推進装置はMMXの探査機の「火星周回軌道に探査機を投入する往路モジュール」「火星近傍での活動や地球へ帰還するための復路モジュール」「探査機を軌道に投入するための加減速・姿勢制御」に使用されます。また、推進装置は推力500N級の2液式(ヒドラジンの燃料と酸化剤)大推力エンジンや姿勢制御用の推力22N(20台)の小型エンジン、無重力状態で液体だけを排出することが可能な推進薬タンクなどから構成されています。 なお、IHIグループは今回の推進装置以外にも、MMX向けに「望遠カメラ・広角分光カメラ・惑星空間放射線環境モニタなど

    IHI、火星衛星探査計画「MMX」の推進装置を受注。サンプルリターンミッションに貢献
  • 火星探査機「HOPE」の打ち上げ延期。天候悪化のため

    UAEの火星探査機「アル・アマル」を描いた想像図(Credit: UAE Space Agency)三菱重工業株式会社は7月14日、15日早朝に予定していたアラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機「HOPE」(アル・アマル)の打ち上げを延期することを発表しました。 三菱重工のプレスリリースによると、延期の判断は「打上げ前日及び当日の天候悪化が予想される」ため。14日夜時点で次の打ち上げに日程に関する告知はなく、打ち上げ予備期間である2020年7月16日(木)~2020年8月13日(木)の間から再設定されます。また、打ち上げ時刻は設定された日毎によって異なります。 HOPEはアラブ首長国連邦初にして中東初となる火星探査機で、打ち上げは種子島宇宙センターから「H-IIA」ロケット42号機によって行われる予定です。

    火星探査機「HOPE」の打ち上げ延期。天候悪化のため
  • JAXAの火星衛星探査計画「MMX」、サンプル採取の目標がフォボスに決定

    火星に到着したMMX探査機の想像図(Credit: JAXA)宇宙航空研究開発機構(JAXA)で現在進められている「火星衛星探査計画(MMX:Mars Moons eXploration)」では、火星に2つある衛星「フォボス」と「ダイモス」どちらか一方からのサンプル採取が予定されています。今回、MMXの探査目標がフォボスに決定したことがJAXAから発表されました。 ■世界初の火星圏往復ミッション、2029年にサンプルを持って帰還の予定MMXでは探査機を2024年9月に打ち上げ、2025年8月に火星圏(火星とその周辺)へ到着させることが予定されています。MMXでは「はやぶさ」「はやぶさ2」で培われた技術が活かされていて、火星圏到着後は探査機をフォボス表面に着陸させてサンプルの採取などを実施します。サンプル採取などを実施した探査機は2028年8月に火星圏を出発し、打ち上げから5年後の2029年

    JAXAの火星衛星探査計画「MMX」、サンプル採取の目標がフォボスに決定
  • 火星の衛星表面から”火星地表のサンプル”を採取できる可能性が示される

    現在、宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、火星の衛星表面からのサンプル採取と回収を目指す「火星衛星探査計画(MMX:Mars Moons eXploration)」を進めています。今回、火星の衛星から火星そのものの地表サンプルを間接的に採取できる可能性を示した研究成果が発表されました。 ■フォボスに降り積もった火星地表の物質は従来予想の10~100倍に達する見込み火星への天体衝突と衛星の関係を示したイメージ図。宇宙空間に巻き上げられた火星由来の物質は、一部が衛星の表面に降り積もるとみられている(Credit: 東京工業大学)火星に隕石が衝突すると、物質の一部が宇宙空間に巻き上げられ、時には地球にまで到達することがあります。火星の表面にかなり近いところ(高度6000kmほど)を周回している火星の衛星「フォボス」にも、隕石衝突によって巻き上げられた物質の一部が降り積もっていると考えられてきま

    火星の衛星表面から”火星地表のサンプル”を採取できる可能性が示される
  • 日本の火星衛星探査計画にドイツ航空宇宙センターが協力、独仏共同のローバー開発も

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月20日、現在検討が進められている「火星衛星探査計画(Martian Moons eXploration:MMX)」におけるドイツ航空宇宙センター(DLR)との協力に合意し、6月18日にフランスのル・ブルジェ空港で開催されていたパリ航空ショーの会場において実施の取り決めが交わされたと発表しました。 取り決めを交わすDLRのヴァルター・ペルツァー理事(前列左)、JAXAの國中均理事(同中央)、DLRのハンスヨーク・ディタス理事(同右)(Credit: DLR)MMXはその名の通り、火星の衛星「フォボス」や「ダイモス」を対象とした探査計画です。その目的は、火星とその衛星の歴史に関する新たな知見を得ること。フォボスやダイモスが火星に捕獲された元・小惑星なのか、それとも大規模な衝突で舞い上がった火星の破片からできているのかを明らかにすることも含まれます。 探査機

    日本の火星衛星探査計画にドイツ航空宇宙センターが協力、独仏共同のローバー開発も
  • 「MASCOT」後継機を火星衛星探査機に。JAXAら三機関が合意 | sorae:宇宙へのポータルサイト

    JAXAは10月3日、CNES(フランス国立宇宙研究センター)およびDLR(ドイツ航空宇宙センター)と、火星衛星探査計画(MMX)における協力に関する共同声明(PDF)を発表しました。 MMX(Martian Moons eXploration)は、2020年代前半に火星衛星探査機の打上げを目指して現在研究開発が行われています。火星の衛星「フォボス」「ダイモス」の擬周回軌道に入り、火星衛星の観測やサンプル採取を目的とし、ミッション完了後は地球に帰還する予定。これにより、火星衛星の起源や火星圏の進化の過程が明らかになることが期待されます。 今回の声明では「はやぶさ2」に搭載した小型着陸機「MASCOT」に続き、MMX探査機に搭載する小型着陸機をCNES・DLRが共同開発することで合意しています。 Image Credit:JAXA ■火星衛星探査計画に関するフランス国立宇宙研究センター(CN

    「MASCOT」後継機を火星衛星探査機に。JAXAら三機関が合意 | sorae:宇宙へのポータルサイト
  • JAXAの火星衛星サンプルリーターン「MMX」がHP公開 2020年代前半打ち上げ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    JAXA(宇宙航空研究開発機構) は新たに、 火星衛星へのサンプルリターン・ミッション「MMX(Martian Moons eXploration)」 のホームページを公開しました。 MMXとは、JAXAが 2020年代前半 の打ち上げを予定している 火星衛星探査ミッション。打ち上げられた探査機は火星衛星「フォボス」「ダイモス」の観測、ならびにフォボスからのサンプル採取 を行います。その後、サンプルを地球に持ち帰る計画です。 MMXの目的は火星衛星を観測し、それをとおして 火星衛星の起源や進化 、さらには 太陽系の惑星形成 についても研究を進めようとしています。 フォボスやダイモスについては小惑星が火星重力によって捉えられた説がある一方、 巨大隕石の衝突によって撒き散らされた物質が集まった という説も唱えられています。MMXは衛星表面の堆積物を調べることで、巨大衝突があったのならば火

    JAXAの火星衛星サンプルリーターン「MMX」がHP公開 2020年代前半打ち上げ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 1