タグ

2013年9月11日のブックマーク (5件)

  • レゴをプログラミングで動かす“教育版”の「EV3」9/20発売 アプリでも操作可能に - はてなニュース

    レゴジャパンは9月20日(金)、ロボットのプログラミング体験ができる教材「レゴマインドストーム」シリーズの新商品「レゴマインドストームEV3」を発売します。完成したロボットは無料のAndroidアプリやiOSアプリで操作でき、赤外線センサーの認識も可能。1つのセットで「6足の生物」「コブラ」など複数のモデルが組み立てられるので、さまざまなプログラミングを試せます。希望小売価格は60,521円(税込)です。 ▽ LEGO Education ▽ 【レゴ®マインドストームEV3】新発売|レゴジャパン株式会社のプレスリリース 1998年に誕生したレゴマインドストームは、デンマークのレゴ社とアメリカのマサチューセッツ工科大学が考案したロボット教材です。マイクロプロセッサを搭載したレゴブロックなどを組み立て、専用のソフトウェアでプログラミングしてロボットに転送すると、ロボットが自律的に動き出します

    レゴをプログラミングで動かす“教育版”の「EV3」9/20発売 アプリでも操作可能に - はてなニュース
    YasSo
    YasSo 2013/09/11
    欲しいなぁ…高いなぁ…。
  • 量子コンピュータがクラウドで公開! ネット経由で操作可能に

    量子コンピュータがクラウドで公開! ネット経由で操作可能に2013.09.10 12:00 福田ミホ 自分のコンピュータが超未来につながる! いつか量子コンピュータが実用化されれば、ものすごく重い大きな処理を一瞬でこなしてくれる…と考えられています。でもそのためには、量子コンピュータで動かすプログラムを書く人も必要です。そんな量子プログラマを育てるべく、量子コンピュータが世界で初めてクラウドで公開されようとしています。 ブリストル大学の研究者らが公開する「Qcloud」には2qubit(量子ビット)の量子プロセッサが搭載されていて、シンプルながらきちんと計算処理が可能です。Qcloudでは、移相器で光子の速度を変えて、量子もつれを変化させることでプログラミングができます。これだけでもすごそうなんですが、それをインターネット経由でどこからでも使えるってのがさらにポイントです。 とはいえ良くも

    量子コンピュータがクラウドで公開! ネット経由で操作可能に
    YasSo
    YasSo 2013/09/11
    シミュレータだけでもあとで触ってみたい。
  • グーグル 大学講義を無料配信 NHKニュース

    アメリカのIT企業グーグルは、マサチューセッツ工科大学やハーバード大学などと提携して、大学の講義をオンラインで無料で配信するウェブサイトを立ち上げることになり、アメリカを中心に進む教育コンテンツのオンライン化が一層、活発になりそうです。 大学などの教育機関がインターネットを使って無料で配信する講座は、「大規模公開オンライン講座」と呼ばれ、この1年でアメリカを中心に世界のトップクラスの大学が相次いで参入しています。 こうした講座を配信するためマサチューセッツ工科大学とハーバード大学が立ち上げたNPO法人「edX」は10日、IT企業のグーグルと提携し、講座を配信する新たなウェブサイトを立ち上げると発表しました。 新たなウェブサイトでは大学だけでなく、企業や政府機関、それに個人も講座を自由に開設できる仕組みにするということです。 「大規模公開オンライン講座」は、これまでに100を超える大学や教育

    YasSo
    YasSo 2013/09/11
    edXとかMOOCsとか、やばい、ついていけてない。そういや Google って授業配信みたいなのってやってなかったっけ。
  • PythonでWebAppの開発に必要なN個のこと

    元ネタ あるプログラミング言語で実際にWebAppを開発できるようになるまで、何が必要だろうか。言語仕様の習得は終えているとしよう。おそらく、最低限以下のような知識が必要だと思われる。とりあえずPythonについて知っていることを書いた。 パッケージマネージャ まずライブラリの管理。モジュールをインストールし、可能であればバージョンを固定し、適切にロードする機能が必要だ。 Pythonの場合は pip というPyPIクライアントでライブラリをインストールする。ライブラリパスの設定は virtualenv で行う。 アプリケーションサーバー Webサーバへのインターフェイスとしては、WSGIという仕様がある。WSGIに準拠したツールキットとしてWebObやWerkzuegなどがあり、サーバーには標準ライブラリのwsgirefやwaitress、gunicornなどがある。 番環境ではgun

    YasSo
    YasSo 2013/09/11
    Djangoかじってる程度なので知らないものばかり…。
  • 大学生、

    ベネッセコーポレーションの社内シンクタンク「ベネッセ教育研究開発センター」は、全国の大学1~4年生4,911人を対象に、大学での学習や生活に関する意識・実態について調査を実施。その結果、「主体的な授業」は増えているものの受け身な学生が多く、教員・保護者への依存傾向も強まっていることがわかった。調査期間は2012年11月3日~8日。 ●主体的な参加が必要な授業を経験している学生が増加 「ディスカッションの機会を取り入れた授業(54.2%)」、「教室外で体験的な活動や実習を行う授業(39.1%)」、「プレゼンテーションの機会を取り入れた授業(57.6%)」といった、学生の主体的な参加が必要な授業(アクティブ・ラーニング=能動的学修型授業)の、経験割合(いずれも、「よくあった」+「ある程度あった」の%)は、08年度比でそれぞれ7ポイント前後増加している。 ●授業に受け身な姿勢の学生が多く「主体的

    大学生、
    YasSo
    YasSo 2013/09/11
    あとで読む