タグ

2019年7月2日のブックマーク (3件)

  • [GDC 2018]「NieR:Automata」はどのような方向性をもって作られたのか。田浦貴久氏とヨコオタロウ氏が語る

    [GDC 2018]「NieR:Automata」はどのような方向性をもって作られたのか。田浦貴久氏とヨコオタロウ氏が語る ライター:徳岡正肇 GDC 2018の3日目,「A FUN TIME IN WHICH SOME NO-GOOD GAME DEVELOPERS MAY OR MAY NOT DISCUSS HOW WE MADE 'NIER:AUTOMATA'」と題された講演が行われた。タイトル通り「NieR:Automata」(PC/PS4)のデザインに関する知見の共有を目的としたこの講演には,ヨコオタロウ氏とプラチナゲームズの田浦貴久氏が登壇し,会場に2Bのコスプレをしたファンもつめかけていた。この模様をお伝えしていこう。 なお,NieR:Automataのネタバレとなる内容が含まれているため,未プレイの人は注意してほしい。 ヨコオタロウ氏(左)と田浦貴久氏(右) 「触った瞬間

    [GDC 2018]「NieR:Automata」はどのような方向性をもって作られたのか。田浦貴久氏とヨコオタロウ氏が語る
    YoshiCiv
    YoshiCiv 2019/07/02
    海外(というかアメリカ)の人は「神は死んだ」の比喩がわかってない人が多い。まだ宗教的な社会なのかな。
  • 第3回 近代以降のフランス語と多様なフランス語の世界 | 歴史で謎解き!フランス語文法(フランス語教育 歴史文法派) | 三省堂 ことばのコラム

    前回と前々回で、フランス語の元になるラテン語が中世の北フランスで「古フランス語」になるまでを見てきました。今回はいよいよ、今話されているフランス語になるまでの道すじをたどっていきます。 学生:ええっと、古フランス語が現代のフランス語の直接の祖先だと考えていいのですか? 先生:古フランス語のなかでも国王の領地があったパリ地方の方言が権威をだんだん持つようになり、これが現代のフランス語のもとになった。14世紀以降から17世紀までのフランス語は中期フランス語 moyen français と呼ばれ、格変化が消滅し、かなり現代のフランス語に近くなる。1539年にフランソワ1世が「ヴィレール=コトレの勅令」 Ordonnance de Villers-Cotterêts を出し、それまでラテン語や地方語でも書かれていた公的文書をフランス語によって書くことが義務付けられた。フランス語がフランスの公用語

    第3回 近代以降のフランス語と多様なフランス語の世界 | 歴史で謎解き!フランス語文法(フランス語教育 歴史文法派) | 三省堂 ことばのコラム
    YoshiCiv
    YoshiCiv 2019/07/02
  • 2度も誘拐された少女の両親は、犯人に性的に籠絡されていた……全米を驚愕させた事件とは | 文春オンライン

    なかでも、若者にもっとも人気のあるジャンルが「実録犯罪」。正味、このジャンルはバズる。近ごろはドンデン返しが連発する派手なミステリ仕立てのものが多くて見やすいし、なにより、実話とは到底信じられない過激で奇妙な事件は人に話したくなる。そうして、若者を中心としたSNSユーザーが賛否両論を議論しあい、流行が生まれる状態がつづいているのだ。 たとえば近年「もっとも奇妙」と評される映画『白昼の誘拐劇』。これを観れば、あなただって開いた口が塞がらなくなるはずだ。 失踪から5日経っても誘拐とは考えなかった 『白昼の誘拐劇』は、ロリコン・サイコパスに洗脳された一家が二度も娘を誘拐された事件を振り返るドキュメンタリー。1時間半と短いものの、中身は怪奇のオンパレード状態……乱れた性と家庭崩壊、平和な田舎町の信仰、泥沼裁判劇、さらにはエイリアンまで登場してしまう。 舞台は1970年代のアイダホ州ポカッテロ、住人

    2度も誘拐された少女の両親は、犯人に性的に籠絡されていた……全米を驚愕させた事件とは | 文春オンライン
    YoshiCiv
    YoshiCiv 2019/07/02