タグ

2015年5月28日のブックマーク (8件)

  • 国会炎上 安倍総理「早く質問しろよ」辻本清美「もう答弁結構です」

    面白い国会中継シリーズ 午後 辻元清美(民主党)《安全保障関連法案》平和安全特別委員会 平成27年5月28日 衆議院 国会生中継より抜粋 http://youtu.be/0JEX1w_S4_Y

    Yoshitada
    Yoshitada 2015/05/28
    どチンピラ宰相の今日の一場面。
  • 安保法案で考える:日米同盟と2つのジレンマ : 海国防衛ジャーナル

    安全保障関連法案(安保法案)をめぐる国会審議が始まりました。焦点のひとつが日米同盟ですね。 日はこれまで日英同盟、日独伊三国同盟、日米同盟と3つの同盟に入ってきました。いずれの同盟においても、同盟国が敵の正面を受け持ち、我が国が敵の背後を脅かすことで同盟に寄与する形をとっていました。日露戦争、日米戦争はありましたが、それ以外は直接的に勢力均衡を維持する努力は求められず、とりわけ日米同盟における日の負担は軽いものだったと言えます。 近年、中国の台頭によって、我が国は久しぶりに敵の正面に立たされています。地理的にきわめて近い中国の軍事力増強が日国内での議論を惹起するのは当然で、S. ウォルトの「脅威均衡論」によると、脅威の度合いは「パワー」・「近さ」・「攻撃力」・「攻撃的意図」の4つの要因によって上下します。「近い」ということは、人の移動や軍事行動といった物理的な影響も大きいですが、なに

    安保法案で考える:日米同盟と2つのジレンマ : 海国防衛ジャーナル
    Yoshitada
    Yoshitada 2015/05/28
    本当は、もっと直裁にこのテーマを国民の間で議論して、コンセンサスを作らないとまずいんだが。右も左も、議論の土台となる「相手への敬意」を喪って、「論破」すりゃいいと思ってやがるからな。
  • 安保法案:首相答弁に野党反発 「時間稼ぎ」「非論理的」 - 毎日新聞

    Yoshitada
    Yoshitada 2015/05/28
    別に「隊員のリスクが高まること」そのものを責めてるわけじゃないんだが、そこから信じてないのか、その先に触れられたくないのか。
  • 日本アニメが終わるというのは、 作画コストと新技術不足だけじゃなくて、..

    アニメが終わるというのは、 作画コストと新技術不足だけじゃなくて、お金を稼げるアニメを制作できるプロデューサーやディレクター、社長不足の問題じゃないの? ハイクオリティのCG使って作画コスト下げられますって現場の努力だけじゃ、アナ雪は作れないし、ピクサーに成れないんじゃないの? それで作るアニメに、どれだけお金だしてもらえて、お金稼いでくるか、それこそディズニーやピクサー並みにできる人がいないと コストを度外視すれば、日のアニメのクオリティは最高だと思うけど、そのクオリティに見合う稼ぎがだせないことが問題なんだろなと あと、CGはツールが使えるだけじゃなく、ツールを作り出していけるエンジニアも必要になるし、 そういう新しい人種を、今までのスタッフ達と会わせて、マネージしていける制作も必要だし、 デジタルで局や映画館に配布できるインフラや、そのまま一般に売れるマーケットも必要になるだろ

    日本アニメが終わるというのは、 作画コストと新技術不足だけじゃなくて、..
    Yoshitada
    Yoshitada 2015/05/28
    それだと日本の煮詰まってる業界全部に当て嵌まるので、もう外国から経営者連れてこいって話になる。が、そんな金はないのであって、なんでないかというと(以下、無限ループ)。……みんな貧乏が悪いんや(;´Д`A
  • 中国の人工島建設に堪忍袋の緒が切れつつある米軍 米国の対中強硬派は軍事衝突も辞さない構え | JBpress (ジェイビープレス)

    CNNの取材チームを搭乗させたアメリカ海軍対潜哨戒機P-8Aポセイドンが、先週、南シナ海南沙諸島のファイアリークロス礁上空に接近した。 中国海軍はP-8哨戒機に対して、「外国の軍用機に警告する。こちらは中国海軍。貴機は我が国の軍事警戒区域に接近しつつある。直ちに立ち去るように」と警告を繰り返し、やがて「とっとと立ち去れ!」といった高圧的な言葉を投げつけた。 コラムでも幾度か取り上げたように、人工島へと変貌しつつあるファイアリークロス礁では、軍用滑走路を含む各種軍事施設だけでなく、各種観測施設や研究所などの“民間施設”の建設も急ピッチで進められている。

    中国の人工島建設に堪忍袋の緒が切れつつある米軍 米国の対中強硬派は軍事衝突も辞さない構え | JBpress (ジェイビープレス)
    Yoshitada
    Yoshitada 2015/05/28
    問題は、ホワイトハウスと国務省が、どこまで事態を理解して肚を括ってるかってことだが……。日本としても、米海軍にどこまで付き合うかは、その米側の覚悟次第なんだよな。
  • 日本の自衛隊が米豪軍事演習に初参加: 極東ブログ

    自衛隊が米豪軍事演習に初参加するという話題を海外報道で見かけたが、国内ではあまり見当たらないのはなぜなんだろうと思って、ブログの記事を書いたら、その場で、ありゃ、私の勘違いとわかった。米豪共同訓練「タリスマン・セーバー」については、すでに大手紙などに18日に各種記事があった。というわけで、ちょっとおっちょこちょいすぎるブログ記事なので、改稿して以下。 ただ、国際報道は25日以降に見えたこともあり、中国報道もそこから見える。中国網日語版「日が米豪合同演習に初参加、軍事協力を強化」(参照)より。 海外メディアは25日、米国とオーストラリアが今年7月上旬に実施する合同軍事演習に、日自衛隊を初めて派遣することになったと報じた。米海軍の「ロナルド・レーガン」空母は、8月に日に駐留する予定だ。 この軍事演習には米国とオーストラリアの3万人規模の部隊が参加する。課目には、海上行動、上陸、

    Yoshitada
    Yoshitada 2015/05/28
    これな。中国がこの飛行場の意味を当然理解してるので、一戦も辞さずの姿勢を崩さないだろうし、である以上、「戦争にならないと、米国の東アジア覇権が終わる」ことになる。日本も、いろいろ分水嶺だな。
  • 安保法案:安倍首相「想定はホルムズ海峡の機雷除去のみ」 - 毎日新聞

    Yoshitada
    Yoshitada 2015/05/28
    それなら特措法でいいじゃねぇか、って言う。
  • 日中急接近で韓国「一人ぼっち」に焦り 韓国大手紙、対日姿勢で朴大統領批判 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    政治が冷え込んでいても経済交流は活発な「政冷経熱」が続いていた日中関係で「政」も動き出したことで、韓国側も焦りの色を濃くしているようだ。 一方的に日側を非難することが多い韓国メディアでも、一度も実現していない首脳会談実現のために日韓双方が努力すべきだという論調も出始めた。 ■「強硬一辺倒の対日外交」の「後遺症」を受け止めるように求める 中国の習近平国家主席は2015年5月23日夜、自民党の二階俊博総務会長率いる3000人の訪中団を前に約40分にわたって演説。歴史問題については「歪曲は許されない」とクギを刺したものの、総じて日中友好の重要性を訴えるものだった。この演説は翌5月24日付の中国共産党の機関紙、人民日報でも写真付きで1面トップで取り上げられ、中国当局の日中関係改善に向けた強い意欲を裏付ける形になった。 この動きに、韓国が強い関心を示している。今回の訪中団が訪中する前の段階

    日中急接近で韓国「一人ぼっち」に焦り 韓国大手紙、対日姿勢で朴大統領批判 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    Yoshitada
    Yoshitada 2015/05/28
    日中急接近ったって、米国と揉めそうだから牽制にっていう話だし。まぁ、中韓関係自体、同じロジックの話だったわけで、状況が進んだんで、韓国では米国への牽制にならなくなって、ほっとかれてるってことかと。