タグ

デイリーポータルZに関するYou-meのブックマーク (137)

  • 誰もがご存知「カワラケツメイ」についていまさら紹介させてください ラーメンにもお茶にもコーヒーにもなっているカワラケツメイ!

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:九州を代表するパン会社「リョーユーパン」で勝手にアフタヌーンティーを作る > 個人サイト >Web独り者 >彼女がいる風の地主恵亮 >ライターwiki 野辺地の駅そば 青森県に野辺地という町がある。豪雪地帯で、野辺地駅周辺にある鉄道防雪林は、鉄道記念物に指定されている。また野辺地駅ある駅そばは州最北端の駅そばだと聞いた。 野辺地駅にやってきました! 州最北端の駅そばをべます! 駅そばで「北前駅そば」をいただいた。「けいらん」が入っているのが特徴的だ(上の写真の白い卵みたいなやつ)。北東北の郷土料理で餡をで包み汁物にいれたもの。そばにあんこが入っているとは思わなかったので驚いた。 鶏卵は中にあんこが! ホームでべる

    誰もがご存知「カワラケツメイ」についていまさら紹介させてください ラーメンにもお茶にもコーヒーにもなっているカワラケツメイ!
    You-me
    You-me 2025/03/21
    死ぬほどよく知ってます(青森県民)なんなら定期的に買ってる(1年に1回ぐらい)誰もがご存じなのは十六茶にたまに入ってるからよん(ぇhttps://www.asahiinryo.co.jp/entertainment/asahiinryohistory/pdf/brand/tea/%E3%81%8A%E8%8C%B605_230106.pdf
  • おれだってステーキ宮に行きたい

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:岐阜県にあるコンビニ「ひまわり」に行く >ライターwiki ステーキ宮とは 栃木県宇都宮市に1号店があるステーキ宮。北関東を中心に展開しているが、全国に店舗があり、北は青森から南は熊まで存在している。 デイリーポータルZでは北村ヂンさんが「ステーキ宮」の記事を何度も書いており、そんなに取り上げたい魅力の詰まったステーキ宮にいつか行きたいと思っていた。 ヂンさんのステーキ宮の記事は下記の通りです。 ・「宮のたれ」が美味すぎるのでみんなに知ってもらいたいのです ・東京23区初!羽田空港に「ステーキ宮」ができたぞ ・ステーキ宮のソースは「宮のたれ」一択だと思っていましたが、それは間違いでした! 宮のたれへのあこがれ

    おれだってステーキ宮に行きたい
    You-me
    You-me 2024/10/18
    宮のタレでご飯食べてないのでもう一度いきますねこれは
  • マジかよ!だらけの50年前CA物語

    僕の母は昔、CA(当時はスチュワーデス)だったらしい。マジかよ。 僕が生まれる前のことなので詳しくは謎だが、いろいろ聞いてみたところ。CAって仕事の中でも独特だが、しかも50年前ってことで、「マジかよ!」だらけになるほど独特だったので、今回は! そんな50年前のCA事情を公開してみたいと思う!CA志望の方はぜひ参考にしてみよう!(が昔すぎて現在はもう参考にならないであろう!) 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:犬は抱っこしないとお風呂に入らないのか > 個人サイト >ヨシダプロホムーページ >ライターwiki

    マジかよ!だらけの50年前CA物語
    You-me
    You-me 2024/10/12
    CAが表千家の人に作法学ぶってのは失礼クリエイターが結構な割合で元CAってので知られるようになったでしょ
  • 「昔の塩鮭はほんのちょっとでどんぶり飯が食えた」は本当なのか?

    私は子供の頃、給だけを楽しみに学校に通っていた。しかし今年44歳になる私より上の世代には、「給がまずくて当に嫌だった」という人もいる。の記憶や感覚というものは、世代を超えて共有するのがとても難しい。 よくご老人が「昔の塩鮭は小指の先くらいでどんぶり飯がえた」なんて語っているのも、その一つ。そんなにしょっぱい塩鮭の記憶がない私には想像しがたい。 だが築地場外市場で気になる商品を見つけた。

    「昔の塩鮭はほんのちょっとでどんぶり飯が食えた」は本当なのか?
    You-me
    You-me 2024/10/08
    てっきりぼだっこ出てくるもんだと思ったら違った。まだちょっとぬるいですね。焼いたらもっと全体が白くなるくらいのが昔はあった。これくらいhttp://www.akitashiminichiba.com/?pid=179701064 /今でも糠サンマ糠ニシンはしょっぱ
  • 読んでも読んでも人類は魚を食べない〜人類が魚をどう食べてきたのか解説した本「魚食の人類史」

    まこまこまこっちゃん(以下、まこ): 人類が魚をどうべてきたのか書いてあるです。 すごいのが、200ページ以上あるんですけど、100ページぐらいまで魚べないんですよ。 こーだい: 半分。 まこ: 半分。 帯にはおいしそうな魚がならぶが、べるようになるまで何千万年もかかる でも、釣り針はまだ見つかっていない まこ: 2000万年前の霊長類の話とかから始まって、スタートがめっちゃ前なんですよ。 石川: でも、魚って霊長類より前からいるじゃないですか。 まこ: べてそうですよね。でも!べてないんですよ……って話がずっと続く。 著者はサルの研究者で、サルが野生下で魚とってべるのは報告されてないらしいんです。 泳いでる魚とってべるのって、めっちゃ難しいから道具がいるし。 石川: なるほど まこ: それは最初の方の人類も同じだって、歯の形とかからわかってるんですって。 そもそも必要がな

    読んでも読んでも人類は魚を食べない〜人類が魚をどう食べてきたのか解説した本「魚食の人類史」
    You-me
    You-me 2024/10/03
    ちなみに今のところの最古の釣り針は沖縄の発見ですhttps://www.bbc.com/japanese/37405022 昔だと貝やカニの方が全然捕まえやすいですからね なかなか魚取る方法も発展しないでしょう。
  • デイリーポータルZ・林さんがリクルート流「データマネジメント」を深掘り。そもそもデータって大事なんですか……? - はてなニュース

    デイリーポータルZ」代表の林雄司です。これまではウェブマスターとか編集長と名乗って、一企業のなかでサラリーマンとしてサイトを運営していましたが、2024年1月にとうとう独立してしまいました。これからは、自分でコンテンツを作るだけじゃなく、営業とか経営をして、きちんとお金を稼がないといけません。 デイリーポータルZは、これまで大きな企業のもとで運営してきましたが、正直なところ20年余りずっと赤字でした。独立して赤字だとサイトを続けられないので、なんとか自分でも稼ごうといろいろやっていますが、けっこう難しいことだと身にしみています。 独立してみたら想像以上に多くの方や企業に応援していただき、驚くべきことに今は何とか黒字を保っています。でも、これからずっとこの状況が続くかどうかは分かりません。だから、もっとちゃんと稼がないとと思って、そのためにはどうすればいいんだろう、といろいろ考えたり、お金

    デイリーポータルZ・林さんがリクルート流「データマネジメント」を深掘り。そもそもデータって大事なんですか……? - はてなニュース
    You-me
    You-me 2024/09/27
    アナリティクスエンジニアが「案件止めて」と言える裁量あると。
  • 1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べる

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:船頭多くして車は山に登るのかを試したかった > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ >ライターwiki 雨ニモマケズとわたし 前に働いていた職場でどうしようもなく忙しい時期があり、一日90分睡眠の生活を続けていた理事長がついに動けなくなってしまったことがある(なにもできない僕は普通に定時であがっていた)。 理事長(左)と筆者 理事長は自宅で療養するほかなかったのだが、自律神経がおかしくなってまともに寝ることもできない。少しでも休息を取るため布団で横になっていると『雨ニモマケズ』の朗読がテレビから流れてきたそうだ。理事長はそれを聞いてボロボロ泣いた。 涙を流して回復した理事長は職場に復帰したあと、「デクノボーにならなきゃいけないんだよ!」と宣言し

    1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べる
    You-me
    You-me 2024/07/22
    この玄米4合チャレンジはいろんな人がやってるけど現代人はほんとみんなきつそうにクリアするのよねw/あまり美味しくないことの多い玄米ですが「ミルキークイーン」とかの最初から柔らかい米の玄米はやわいですよ
  • タイプライター、漢字廃止論、日本語入力の苦闘の数々「日本語大博物館: 悪魔の文字と闘った人々」

    デイリーポータルZのライター、関係者が愛読しているを語ります。 今回はライターの唐沢さん。レコメンドは「日語大博物館: 悪魔の文字と闘った人々」(ジャストシステム) 聞き手は安藤、佐伯、石川です。 では唐沢さん、お願いします。 なんでローマ字打たなあかんねん 唐沢:パソコンのキーボードで文字を打つ時って、まずローマ字を入力して、それをひらがなにして、さらに漢字に直すじゃないですか。ある日、「なんでローマ字打たなあかんねん」ってめっちゃ腹立ったんですよ。 安藤:はいはい(笑) 唐沢:小さいころにタイピングゲームでかな入力を練習したんです。そしたら親から、「ローマ字入力しか使わへんで」って言われて、あとでローマ字入力を覚え直して。 みんなやってるから覚えましたけど、よくよく考えたら「最初っからかな入力して、漢字に変換するほうが早くない?」と思って。 石川:たしかに。 唐沢:それに腹が立って

    タイプライター、漢字廃止論、日本語入力の苦闘の数々「日本語大博物館: 悪魔の文字と闘った人々」
    You-me
    You-me 2024/07/04
    漢字残してくれた先達ありがとーってやつ
  • 海水で作る豆腐は海の味によって変わる

    島豆腐は生搾り法と呼ばれる作り方。 呉→搾っておからと豆乳に分ける→豆乳を煮る→海水を入れる→脱水成型 豆腐は煮搾り法というもの。 呉→呉を煮る→搾っておからと豆乳に分ける→豆乳を煮る→にがりを入れる→脱水成型→水の中に入れエグミを取る 先に煮るか後に煮るかの違いと、にがりだけを使うか海水を使うかの違い。 あと土では豆腐を水にさらして冷ましてからでないと販売することができません。これは、品衛生法で定められていますが、島豆腐は温かいまま売られています。戦後の土復帰の際に法律が変わり、温かいまま売れなくなりそうになりましたが、政府と交渉し『以前から豆腐を温かいまま販売していた地域に限り、従来の販売方法を認める』となったそうです。

    海水で作る豆腐は海の味によって変わる
    You-me
    You-me 2024/05/30
    あーそもそも塩分濃度が海域や季節によって結構違うの知らないのかこれは
  • 80年代の丸文字を思い出して震える :: デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:チーズには動詞がつきがち >ライターwiki

    80年代の丸文字を思い出して震える :: デイリーポータルZ
    You-me
    You-me 2024/04/22
    止めましょうこの話は(震え声
  • 横浜にできた都市型ロープウェイが低くて楽しい

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:アサリが砂を吐きたくなるシチュエーション比べ (デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 興味はあったけど眺めてただけでした 横浜桜木町駅を使うたび、駅のホームからなんだか面白そうな乗り物が見えるなと思っていたのだ。 野球を観に行くときに通る駅です。 駅のホームからなにやら楽し気な乗り物が見えるのだ。 ロープウェイである。 横浜にロープウェイができた、という話は聞いて知っていたのだが、その時は(山でもないのになぜ?)と思っていた。ロープウェイは山とか高いところに行くために乗る乗り物だろう。 しかし、だ 駅に降りてみて確信した これは きっと楽しい。 桜木町の駅を降りて、運行するロープウェイを下から眺めてみてはじめ

    横浜にできた都市型ロープウェイが低くて楽しい
    You-me
    You-me 2024/02/28
    思った以上に光景が変化に富んでるねぇ 湾岸ならでは
  • あの「青い固形燃料」を作った会社は、鍋も料理も暖房も作っていた

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:自動ドアによくぶつかるので自動ドアの会社に相談してきた > 個人サイト 右脳TV 国民1人あたり年間2個燃やしている というわけで訪れたのは、大阪市淀川区に社を置く株式会社ニイタカ。設立は1963年。業務用洗剤の製造販売を主力事業に、固形燃料も手がけている老舗企業である。 マーケティング部の荒木さん(左)、サステナビリティ・IR推進室長の古里さん(右)に話をうかがいました。 ニイタカの固形燃料「カエン」シリーズは、固形燃料におけるシェアは約7割。年間の生産数は約2億個にもなるという。 国民1人あたり、年間2個ほど燃やしている計算である。そんなに。 売れ筋の「カエン ニューエースE」。アルコール分の

    あの「青い固形燃料」を作った会社は、鍋も料理も暖房も作っていた
    You-me
    You-me 2024/01/24
    昔はこういうのだったんだよねぇ懐かしいhttps://www.captainstag.net/products/M-7622.html 今でもこの缶の固形燃料現役なのがおもしろい
  • デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータルZ

    デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります。 新しい運営会社は「デイリーポータルZ株式会社」です。 独立します 流浪のサイトとして運営会社が2回変わってきましたが、ついにデイリーポータルZ株式会社になります。代表は私、林がつとめます。 これまでお世話になったみなさま、ありがとうございました! そして支えてくれた読者のみなさま、これからもよろしくお願いします! サイトは変わりません、もっとおもしろくなります サイトは変わりません。暖かい下専門サイトになることも考えましたが、冬しかアクセスがなさそうなので踏みとどまりました。 これからも楽しく、読んだ人の気分を良くするサイトであり続けます。 来年からはデイリーポータルZのための組織で間接業務が少なくなりますし、出張申請せずにどこにでも行けます(ただし全部高速バス)。思いつきを実現できる環境になるのでサイトはもっとおもしろ

    デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータルZ
    You-me
    You-me 2023/12/21
    あとではげましとくねー
  • 「円」も「丁寧」も実は略字だった。漢字のプロに聞いた略字のあれこれ

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:天使が吹いてる長いラッパを吹きたい。できないから代わりにシャボン玉を吹く > 個人サイト 海底クラブ >ライターwiki 「傘」という漢字の略字がほぼ絵 私が見つけたおもしろい略字というのがこれだ。 「傘」の略字。ほぼ絵じゃん。 京都市内のとある公共施設でこの「傘」を見つけて衝撃を受けたのである。「こんなんでいいのか!」と感動したのだ。 しかも帰ってから調べてみると、この「傘」は略字としてはそこそこメジャーな存在だというではないか。今まで知らずに生きてきたとは......。 きっと世の中にはまだまだ知らない略字があるにちがいない。そこで、私と編集部石川さんに前述の竹澤さん、さらにDPZで文字に関する企画といえばやはりこの人だろうというライター・西村さん(竹澤さん

    「円」も「丁寧」も実は略字だった。漢字のプロに聞いた略字のあれこれ
    You-me
    You-me 2023/10/12
    円が略字なの今は気付かないかー ○○圓とか書いてあるの昔は結構あったんだけどねぇ 圓生師匠とかくらいじゃ気付かれない?
  • ジン6種を飲み比べて、違いを感じてみた

    ・NIKKA WILKINSON GIN(47%)……通称「ウィルキンソンジン」 ・BEEFEATER GIN(40%)……通称「ビーフィーター」 ・BOMBAY SAPPHIRE(47度)……通称「ボンベイ」「ボンベイサファイア」 ・GILBEY'S GIN(37%以上38%未満)……通称「ギルビージン」 ・GORDON'S LONDON DRY GIN(43%)……通称「ゴードン」 ・TANQUERAY LONDON DRY GIN(47%以上48%未満)……通称「タンカレー」 ※カッコ内のアルコール度数は瓶の成分表示のまま記載しています。 ※BOMBAY SAPPHIREだけ小瓶なのは、当初できるだけ小さいボトルで揃えようとしたところボンベイ以外全く見つからなかったためです(仕方なく大きいボトルを担いできました)(重かった)。 ※通称は筆者がそう呼んでいるだけのものなので、知らん人の

    ジン6種を飲み比べて、違いを感じてみた
    You-me
    You-me 2023/09/27
    ボンベイサファイヤ派です ↓昔昔、イギリスで質の悪いジンがたくさん作られてアル中で溢れかえったことあったのですhttps://note.com/reterasi/n/n0e57ee14d102
  • 仏花でおしゃれなブーケは作れるのか?!プロに教わる仏花のイメチェンテクニック

    「花のある生活」って永遠の憧れだ。 仕事帰りに一か二、季節の花やら名前の分からないワイルドフラワー(南半球原産の力強く美しい花たちだ)やらを買って窓辺に飾りたいし、「これ似合うと思って」って誕生日でもなんでもない日にしゃれた花束を友達に贈ったりしたい。花屋の横を細い自転車で颯爽と通り抜けて鼻孔をくすぐる青く甘い香りに春の訪れを感じたりしたい!! ところで、私の生活圏で一番身近な花売場といえば、スーパーだ。わくわく広場と名づけられたつくば産の野菜直売所にある、仏花コーナーである。 なんでおらが村には仏花しか売ってねえんだ わくわく広場になじみがない方も、実家の近所にあるスーパーの生花コーナーを各々思い出してほしい。 しびれるような色合いの花束が、無造作にバケツに詰め込んで置かれているだけの簡素な花売場。あなたの瞼の裏に浮かんだのはこんな景色ではないだろうか。 花束には大概「仏花」とか、時

    仏花でおしゃれなブーケは作れるのか?!プロに教わる仏花のイメチェンテクニック
    You-me
    You-me 2023/05/17
    ほんとふんわりした理由なのよね>仏花に菊が多い理由。私がお花屋さんに聞いた時も「長持ちするから?」だった。店頭に置く奴じゃなくて墓参り用に別にオーダーするとおしゃれに束ねて下さるよ>馴染みの花屋さん
  • KURE5-56だけじゃなくて2-26と6-66がある

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:嘘をつくときに3・8を使うという説があるが、実際は15% > 個人サイト 日海ぱんく通信 クレといえばKURE5-56 KURE5-56とは、呉工業が製造・販売している浸透潤滑剤である。 誰でも一度は目にしたことのあるスプレーといえばキンチョールかKURE5-56かというぐらい言わずと知れた商品だ。 毎度おなじみのKURE5-56 自転車の鍵やチェーン、扉の蝶つがいに吹きかけて感動した経験がある人も多いはずだ。 ちなみにネーミングの由来は、こちらの商品を開発したアメリカのCRCインダストリー社にある。 というのはインダストリー社の所在地が1-16であり、そこで最初に開発した製品を1-16、二番目が2-26という風に名付けられていき

    KURE5-56だけじゃなくて2-26と6-66がある
    You-me
    You-me 2023/04/03
    4月1日記事を見逃したかなと思いました
  • 工事現場にある旗振りLED看板になりたい

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:木ではなく家電にとまって鳴き出す「セミのおもちゃ」をつくる > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 工事現場にある旗振りLED看板の魅力 車やバイクに乗っている人は、一度は目にしたことがあるのではないだろうか。この看板のことである。 警備員が無限に旗を振り続ける看板たち(セフテック株式会社の画像素材データより) セフテック株式会社が発売しているLED看板で、サイズやアニメーションの違いでいろんなバリエーションがあるようだ。当は動画があればいいんだけど、私が見かけるのはほとんどがバイクに乗っているときなので、まだ撮影する機会に恵まれていない。 お辞儀をするだけの看板も見たこ

    工事現場にある旗振りLED看板になりたい
    You-me
    You-me 2023/03/22
    ぽぽーぽぽぽぽ ぽぽーぽぽぽぽ ぽぽぽぽぽーぽ ぽぽぽぽぽぽぽぽ ぽぽーぽぽぽぽ ぽぽーぽぽぽぽ
  • 園芸が下手すぎるのでなにがダメなのか教わろう

    島根県生まれ。毛糸を自在に操れる人になりたい。地元に戻ったり上京したりを繰り返してるため、一体どこにいるのか分からないと言われることが多い。プログラマーっぽい仕事業。(動画インタビュー) 前の記事:ぬいぐるみが浮いてる名古屋の商店街が楽しい > 個人サイト それにつけてもおやつはきのこ ちゃんとしてない園芸があってもいいはず 園芸に限らず趣味系? 暮らし系? のや雑誌ってどれもきちんとしたことが書いてあって、読んでるうちに「こんな風にできたら苦労しねえよ。ケッ……!!」みたいな気分になってしまいがちだ。なので、苦手側寄りの、ダメな感じのことばかり言ってる園芸雑誌を作ってみた。 園芸雑誌っぽい見た目になるよう頑張ってみた(表紙と目次) 内容サンプル 記録は主に2021年初夏から22年春ごろ。なんの知識もなく植物を育てようとした日常を32ページにまとめてみた。「知識もなく育てるな」とい

    園芸が下手すぎるのでなにがダメなのか教わろう
    You-me
    You-me 2023/03/01
    まぁだいたい一通り失敗したので水やりすぎない日当たり管理温度管理の重要性はしみつきました。今はサンスベリアを放置してます
  • 多摩川に埋まる遊具「孤独なライオン」の発掘調査に立ち会った【完結編】

    多摩川の河川敷にライオンの遊具が埋まっている。これまで2回に渡ってこの遊具の真相に迫ってきたが、今回いよいよ発掘調査に立ち会うことになった。「孤独なライオン」完結編である。

    多摩川に埋まる遊具「孤独なライオン」の発掘調査に立ち会った【完結編】
    You-me
    You-me 2023/01/24
    死んだライオン……?(違います