タグ

2010年12月3日のブックマーク (31件)

  • スマートフォンは「他社に必ず追いつく」 KDDI 田中新社長が抱負

    「過去よくやってきたが、変化に気付くのが少し遅れた」──KDDIの田中社長は就任会見で「新しいKDDIをつくる」と意気込んだ。来年度上半期は半分以上の機種がスマートフォンになるという。 KDDIの田中孝司社長が12月1日に就任した。田中社長は就任会見で、KDDIについて「過去よくやってきたが、変化に気付くのが少し遅れた」とし、スマートフォンでの出遅れについて「他社に必ず追いつくつもりでいる」と巻き返しの決意を述べた。2011年度上半期は、「半分以上の機種がスマートフォンになる」という。 田中社長は53歳。旧KDD出身で、KDDI発足以降は法人向けモバイルソリューション事業の確立に貢献し、モバイルWiMAXを展開するUQコミュニケーションズの社長を経て、専務から昇格した。 KDDIの現状については「3Gの波を最初にとらえ、パケット定額やGPS関連サービスなどを他社に先駆けて提供してきたが、こ

    スマートフォンは「他社に必ず追いつく」 KDDI 田中新社長が抱負
  • Chromeブラウザのシェア、10%に近づく

    IE6はWebサイトの間でサポート打ち切りが進むにつれてシェアが低下しており、特に企業ユーザーの間では10.3%にまで下落している。 GoogleChromeブラウザは着実に勢力を伸ばしており、2010年11月には市場シェアが9%を超えた。分析会社NetApplicationsが報告した。 Chromeのシェアは前月の8.47%から9.26%に増えた。その一方でInternet Explorer(IE)は下降トレンドが続き、59.26%から58.44%へとわずかにシェアを落とした。Firefoxはほぼ横ばいだった。 2010年6~11月の世界ブラウザ市場シェア(%) 11月 10月 9月 8月 7月 6月 Internet Explorer

    Chromeブラウザのシェア、10%に近づく
    You-me
    You-me 2010/12/03
    (ギリギリギリギリギリギリ)
  • 「クリエイターの創作意欲を上げたい」――「Shade 12」発表会

    イーフロンティアは10月14日、3DCGソフトの最新版「Shade 12」を発表した。従来同様、Basic/Standard/Professionalのグレードが用意され、標準パッケージの価格はそれぞれ1万2800円/4万2000円/8万4000円。12月3日に発売する。また、10月15日以降にShade 11を購入したユーザーは、最新版への無償アップグレード対象になる。 ※記事初出時、無償アップグレードの対象になるShade 11の購入日を11月15日と誤って記載しておりました。正しくは10月15日です。おわびして訂正いたします。 Shadeシリーズは、26年の歴史を持つ国産3DCG作成ソフトの代表的存在だ。これまで16回のメジャーバージョンアップを重ね、累計出荷数は55万に上る。同日行われた発表会では、イーフロンティアCOOの奥田哲夫氏が登壇し、「2010年は非常に重要な年だと考え

    「クリエイターの創作意欲を上げたい」――「Shade 12」発表会
    You-me
    You-me 2010/12/03
    「先生何やってんすか」
  • ShadeクリエイターのIKEDA氏が語る、ニコ動「振り込めない詐欺」の舞台裏

    ShadeクリエイターのIKEDA氏が語る、ニコ動「振り込めない詐欺」の舞台裏: 先生何やってんすか(1/3 ページ) ニコニコ動画に投稿された1の3D CGアニメが話題を集めている。明らかに“プロの犯行”と分かるその作品は、どのような動機で作られたのか。クリエイターのIKEDA氏に話を聞いた。 10月1日、ある3D CGアニメーションが動画コミュニティーサービスの「ニコニコ動画」に投稿された。Caz氏が作ったボーカロイド曲「Corruption_Garden」をBGMに、2人の美少女がロボットを操って宇宙で戦うという設定だ。 ……と書くと、ネットではよくある話に聞こえるが、まずは実物を見てほしい。女性の表情や衣装、ロボットの動きなど、とにかくCGの作り込みが尋常ではない。しかも使っているツールは、映画などで使われる「Maya」や「Softimage」ではなく、国産の3D CG作成ソフト

    ShadeクリエイターのIKEDA氏が語る、ニコ動「振り込めない詐欺」の舞台裏
    You-me
    You-me 2010/12/03
    「最初はブルマをはいている姉妹が頭に浮かん――(編集部注:この後しばらくIKEDA氏のブルマに対する深い造詣が披露されたが、割愛する)――」
  • 米Yahoo!検索ランキング、「原油流出」「ワールドカップ」が上位に

    Yahoo!の2010年の人気の検索語は、ワールドカップなどの時事ネタやiPhone、マイリー・サイラスなどのセレブだった。 米Yahoo!は12月1日、2010年の人気検索語ランキングを発表した。原油流出事故やワールドカップなどの時事ネタ、有名人が上位に入った。 検索ランキング1位は「BP oil spill」(BPがメキシコ湾で起こした原油流出事故)だった。2位はワールドカップ、3位はアイドルのマイリー・サイラス、4位は女優のキム・カーダシアン、5位は歌手のレディ・ガガだった。有名人のランクインが多いが、iPhoneが6位に入っている。2008年まで「検索の女王」だったブリトニー・スピアーズは10位となっている。 米Yahoo!の2010年人気検索語ランキング 順位 検索キーワード 1

    米Yahoo!検索ランキング、「原油流出」「ワールドカップ」が上位に
    You-me
    You-me 2010/12/03
    ブリトニーがんばった?w
  • Apple、メガネ不要の3D技術の特許を取得

    Appleが取得した特許は専用メガネなしで3D映像を視聴でき、さらに「正面から見なければならない」という裸眼立体視の制約を取り払うという。 Appleが3D特許取得 Appleが、複数の人間が同時に裸眼で3D映像を見られる投影システムの特許を取得した。「3次元ディスプレイシステム」(米特許番号7,843,449)と題されたこの特許は、「視聴者の自由な動きをじゃましない、非常に効率的で安価な裸眼立体視ディスプレイ」を実現するという。現在の裸眼立体視ディスプレイでよく使われている視差バリア方式では、視聴者がディスプレイを正面から見なければならないが、Appleの特許はこの制約を取り払うという。センサーで視聴者の動きを追跡し、投影の角度を調整することで、ディスプレイの正面でじっとしていなくても3D映像を見られるようにする。 Apple patents glasses-free, multi-vi

    Apple、メガネ不要の3D技術の特許を取得
    You-me
    You-me 2010/12/03
    それは横から覗きこむとどう見えるんだろうw
  • ヤフー・Google提携問題、公取委「調査の結果問題ないが、引き続き注視」 情報窓口開設

    ヤフーが米Googleの検索エンジン技術を採用する提携について、公取委は調査の結果現時点では問題がないとする見解を公表。ただ、引き続き注視の対象とし、情報提供を受け付ける専用メールアドレスを開設。 ヤフーが米Googleの検索エンジン技術を採用する提携について、公正取引委員会は12月1日、提携の進ちょく状況などを調査した結果、現時点では独占禁止法上の問題はないとの見解を改めて公開した。ただ、今後も「引き続き注視」する方針で、関連情報の提供を受け付ける専用窓口としてメールアドレスを開設した。 公取委は7月、両社から提携内容について説明を受け、「説明内容を前提とすれば、独禁法上の問題にはならない」と回答した。だがその後、米Microsoft(MS)などが懸念を表明するなど、独禁法に基づく申告を含め「多方面から様々な意見や情報が寄せられている」という。 説明後、公取委は両社と申告人へのヒアリング

    ヤフー・Google提携問題、公取委「調査の結果問題ないが、引き続き注視」 情報窓口開設
    You-me
    You-me 2010/12/03
    引き続き注視とか言われると民主党の悪い病気が(ryとか思っちゃいますね
  • Android Marketを悩ます有料アプリの問題

    GoogleのモバイルアプリストアAndroid Marketは、スパム、海賊版、不十分なセキュリティ対策で批判されているが、同ストアの成長を妨げている問題はもう1つある。 その問題とは有料アプリの不足だ。Androidアプリ開発者がAndroid Marketを通じてアプリを消費者に販売できる地域はわずか13カ国(訳注:ほかの地域のアプリ開発者のためにAndroid Marketでの販売を代行する業者もいるが、手数料がかかる)。 有料アプリ販売に対応している国は、米国、カナダ、英国、オーストラリア、オーストリア、フランス、ドイツ、イタリア、日、オランダ、ニュージーランド、スペイン、スイス。 スカンジナビア地域など欧州の大半や、モバイルアプリが湯水のように使われている中国はサポートしていない。Googleは有料アプリサポートを強化するべく取り組んでいると話しているが、詳細ははっきりしてい

    Android Marketを悩ます有料アプリの問題
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    You-me
    You-me 2010/12/03
    iPhoneのでもランキングあまり機能してる感じじゃないよね/私はNewとWhat's hotはちょくちょく見ます
  • 『減農薬・無農薬のコメの味への影響』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 11月20~21日、島根県松江へ米・味分析鑑定コンクールに行ってきました。 http://mytown.asahi.com/areanews/shimane/OSK201011200116.html 参加目的はコンクールそのものより、実際にはそこに集まる農家とかバイヤーさんたちと会って話したり情報交換したりする、ほとんど年1回の同窓会みたいなものなんですけどね。 けど全国から応募は三千近くあり、国内最高峰の米が集まる、米のコンクールとしては最大と言えるイベントで、興味ある人は是非見に行ってみると良いと思います。来年は群馬県の川場村だそうです。正直言って、毎年場所が辺鄙すぎるんだよなぁ。 さてここに行くと毎年、応募された米全ての分析データ

    『減農薬・無農薬のコメの味への影響』
    You-me
    You-me 2010/12/03
    減農薬・無農薬だからうまいんじゃなくて作る人の腕がいる、と/↓美味しんぼのせいな気がします>無農薬だとおいしい。ニンジン嫌いな子の話ってそんな感じだった
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    You-me
    You-me 2010/12/03
    このボクのかんがえたつぎのiPadはキモいw
  • 武田薬品が新型インフルワクチンを共同開発へ (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

    武田薬品工業は12月2日、米バクスター社のヴェロ細胞培養インフルエンザワクチンに関する培養・製造技術を国内で独占的に使用できるライセンス契約を締結し、両社で新型インフルエンザ(H5N1)ワクチンの国内での臨床開発を進めると発表した。2012年以降には承認申請に向けた取り組みを開始したいとし、13年度中に同社の主力工場である光工場(山口県光市)での生産体制確立を目指す。 武田薬品の担当者によると、一般的に行われる鶏卵を用いたワクチン製造には、鶏卵の入手先確保の問題があるのに対し、ヴェロ細胞培養技術を用いて製造した場合にはこうした制約がなく、需要量に合わせて短いタイムラインでワクチンを安定供給できるという。 武田薬品は今年7月、新型インフルエンザワクチンの開発・生産体制整備に関する政府の公募事業で財政支援助成金交付先に選定され、8月に助成金36億円の交付決定通知を受けた。 【関連記事】

    You-me
    You-me 2010/12/03
    「鶏卵を用いたワクチン製造には、鶏卵の入手先確保の問題があるのに対し、ヴェロ細胞培養技術を用いて製造した場合にはこうした制約がなく、需要量に合わせて短いタイムラインでワクチンを安定供給できるという。」
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    You-me
    You-me 2010/12/03
    >>239「大賞なんか受賞したら安部ちゃんがプレッシャーに感じてしまう、理想的なほどほどの位置でゲソ」
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    You-me
    You-me 2010/12/03
    管理人「僕の一番好きな漫画家さんはエムゼロ描いてた叶恭弘先生だお!彼の描く女の子最高に可愛いね」/私はやっぱたかみちでしょうか
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    You-me
    You-me 2010/12/03
    BPOエロゲ公認、と(間違い
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    You-me
    You-me 2010/12/03
    ?バラバラ状態を見てもどう変形するのかわからないでゲソ……
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    You-me
    You-me 2010/12/03
    「34. くぁwせdrftgyふじこlp」 担当者に発音させたくなりますね
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    You-me
    You-me 2010/12/03
    さすがプロ…期待を裏切らないミサワクオリティ…やるじゃん
  • AT&Tが60年間封印していた未来

    当たり前だと思っている「自由」だけど、実は流れに逆らってでも守らなきゃいけないもの、なのかもと考えさせられます。 コロンビア大学教授のティム・ウー氏が、書籍『The Master Switch: The Rise and Fall of Information Empires』を発表しました。その中でウー氏は、20世紀に生まれたさまざまな情報技術には、ある共通の「サイクル」が見られると主張しています。 彼によれば、革新的な情報技術は、誕生当初は誰もが自由に使えるのに、ある段階から市場をコントロールしようとする企業が現れます。やがて技術は中央集権化され、一部の企業が「マスタースイッチ」を握るような状態になってしまうのです。ウー氏は、オープンなプラットフォームと言われるインターネットも、実際はそんなサイクルの上にあるのではないかと問題提起しています。 ウー氏の指摘した「サイクル」は、たとえばア

    AT&Tが60年間封印していた未来
    You-me
    You-me 2010/12/03
    後から見るとみすみす金儲けのタネを金庫の奥にしまったようにしか見えないのがまたね
  • 国立天文台PR:衝突する直前の双子のブラックホールを発見

    >ダウンロード [高解像度版 2MB(JPG)] [高解像度版 26.1MB(TIF)] [高解像度版(グラフ無し) 2.1MB(JPG)] 画像クレジット:国立天文台(NAOJ:右)/米国国立電波天文台(NRAO/AUI:左)提供 研究の概要 国立天文台ALMA推進室の井口聖准教授が率いる研究グループは、衝突直前の2つのブラックホールを初めて観測することに成功しました。 これまでの研究で、非常に活動性が高い銀河中心核(活動銀河核)のさらにその中心には"太陽の数十億倍程度の質量を持つ"巨大なブラックホールが存在することがわかってきています。そして、近年、さらにこの中心には2つ(3つ以上も有り得る)のブラックホールが存在する可能性が示唆されています。その中で、2003年、研究チームが巨大楕円銀河・電波銀河3C66Bの中心核の公転運動を観測することで、この中心に2つのブラックホールが存在する

    You-me
    You-me 2010/12/03
    んーオレンジに彩色してある方が厨ニ心をくすぐりますね~
  • 2つの超巨大ブラックホールが衝突直前にまで大接近! 「銀河形成史」「重力波」の解明に向け新たな手がかりとなるか?

    2つの超巨大ブラックホールが衝突直前にまで大接近! 「銀河形成史」「重力波」の解明に向け新たな手がかりとなるか? 2010.12.03 11:00 衝突直前の2つのブラックホールを、国立天文台らが世界で初めて観測することに成功しました。重さが太陽の8億倍と12億倍もあるこれら2つの超巨大ブラックホールは今もどんどん接近しています。 2つのブラックホールを地球サイズにして考えると、地球と月の関係に近い距離感なんだとか。そう言われると確かに近いような気もします。 2つのブラックホールはあと500年で衝突するそうです。宇宙の歴史から考えると500年は衝突直前と言えるとのこと。 今回の成果は、ブラックホールが衝突・合体してさらに大きくなっていくという仮説の有力な証拠になるかもしれません。それは銀河と銀河の衝突が幾度も繰り返し行われ、そしてその最終段階に巨大楕円銀河が誕生すると考えられる「銀河形成史

    2つの超巨大ブラックホールが衝突直前にまで大接近! 「銀河形成史」「重力波」の解明に向け新たな手がかりとなるか?
  • J-CASTトレンド

    グラビアアイドルでタレントの熊田曜子さんが3人の娘たちとバレンタインのチョコレートを作ったことを明か...

    J-CASTトレンド
    You-me
    You-me 2010/12/03
    最後J-CASTのUstの宣伝だった。そんなんやってたんね
  • 地球外生命いる可能性広げる細菌…ヒ素で成長 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    生命に必須と考えられていたリンの代わりに、有毒なヒ素を活用して、成長、増殖できる珍しい細菌を、米航空宇宙局(NASA)などのチームが発見した。 地球上の生物とはまったく異なる地球外生命体がいる可能性を大きく広げる成果で、3日付の米科学誌サイエンスに発表される。 新型の細菌が見つかったのは、米カリフォルニアにある塩水湖のモノ湖。研究チームが、この細菌を研究室内で培養したところ、リンの代わりにヒ素しかない環境でも細菌が成長。細胞内を詳しく調べたところ、遺伝子やたんぱく質など生物の体を構成する重要な成分であるリンが、ヒ素に置き換わり、成長を続けていることが判明したという。 研究チームは「炭素や水素、酸素、リンなどが、これまで生物に不可欠と考えられていたが、そうでない生物もいることが分かった。生命は想像以上に多様で柔軟性がある」としている。

  • NASA「ヒ素を摂取し生命維持できるバクテリア発見」と発表 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=犬塚陽介】米航空宇宙局(NASA)は2日(日時間3日未明)、ワシントン市内で記者会見し、普通の生物にとって有毒なヒ素を摂取して生命を維持できるバクテリアを発見したと発表した。これまでの生物の概念を広げる発見で、同様の過酷な環境の中で存在する可能性もある地球外生命の探索にも大きな影響を与えそうだ。 このバクテリアは、水質がアルカリ性で塩分濃度が高く、人間などには極めて有毒なヒ素も多く含まれる米カリフォルニア州東部のモノ湖で発見された。 研究チームは採取したバクテリアを培養したところ、これまで生物の生命活動に不可欠と考えられてきたリンがなくても、ヒ素を取り込んで利用することで生命を維持していることが確認された。 NASAは声明で、新たなバクテリアの発見で「生命の定義を広がった」との認識を示した上で、「太陽系内で生命が存在する兆候を探索する際にも、より広く、より多様に、われわれの

  • asahi.com(朝日新聞社):ヒ素食べる細菌、NASAなど発見 生物の「常識」覆す - サイエンス

    ヒ素を「べる」細菌の走査型電子顕微鏡写真=サイエンス提供細菌が見つかったモノ湖でサンプルを集める研究者たち=ヘンリー・ボートマン氏提供細菌が見つかった米カリフォルニア州のモノ湖=ヘンリー・ボートマン氏提供  猛毒のヒ素を「べる」細菌を、米航空宇宙局(NASA)などの研究グループが見つけた。生物が生命を維持して増えるために、炭素や水素、窒素、酸素、リン、硫黄の「6元素」が欠かせないが、この細菌はリンの代わりにヒ素をDNAの中に取り込んでいた。これまでの「生物学の常識」を覆す発見といえそうだ。  今回の発見では、NASAが記者会見「宇宙生物学上の発見」を設定したため、「地球外生命体発見か」と、CNNなど国内外の主要メディアがニュースやワイドショーで取り上げるなど「宇宙人騒動」が起きていた。  この細菌「GFAJ―1」株は、天然のヒ素を多く含む米カリフォルニア州の塩湖「モノ湖」の堆積(たいせ

    You-me
    You-me 2010/12/03
    「食べる」?(ヒソヒソ ヒソヒソ
  • 常識覆す発見 NASA「地球外生命へ可能性のドア」 - 日本経済新聞

    【ワシントン=御調昌邦】米航空宇宙局(NASA)などの研究グループは2日、記者会見を開き、これまで生命の維持に欠かせないとみられてきた元素の一つであるリンが無くても生存できる細菌を発見したと正式に発表した。これまでの生物の常識を覆す発見になった。研究を率いたNASA宇宙生物学研究所のフェリッサ・ウルフ・サイモン博士は「どのような地球外生命体が存在する可能性があるのかを知るための扉を開いた」と語っ

    常識覆す発見 NASA「地球外生命へ可能性のドア」 - 日本経済新聞
  • NASAの論文要旨 - 日本経済新聞

    米航空宇宙局(NASA)の論文要旨は以下の通り。米航空宇宙局(NASA)などの研究チームは、リンの代わりにヒ素を使って増殖できる細菌を米国の湖で発見した。研究には、NASA宇宙生物学研究所、米地質調査所、米アリゾナ州立大、米ローレンスリバモア国立研究所、米デュケイン大、スタンフォード放射光施設の研究者らが参加した。生命を構成する重要な元素は、炭素、水素、窒素、酸素、硫黄、リンの6つ。核酸やた

    NASAの論文要旨 - 日本経済新聞
  • <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.

    NASAが宇宙人を発見か?」と話題になった「宇宙生物学上の画期的な発見」とは,「リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった」というものでした. 詳しい解説記事を書く時間はないので,発見のポイントを一枚の画像にまとめてみました.世界的大ニュース(?)に合わせて,久しぶりの更新です. A Bacterium That Can Grow by Using Arsenic Instead of Phosphorus 「リンの代わりにヒ素を使って生育することができる細菌」 Science. Dec. 2, 2010. 発見のインパクト これがなぜ大発見なのか,というと… まずは背景知識. DNAは地球上に存在するほぼ全ての生物が基的に持っている 遺伝情報を利用し,子孫に伝えるためにDNAが利用されている 生物の大部分は,水素(H),炭素(C),窒素(N),酸素(O),リン(P),硫

    <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.
    You-me
    You-me 2010/12/03
    (ヒソヒソ
  • [NASA会見]DNAにヒ素をもつ生物の発見|むしブロ

    むしブロ クマムシを研究する研究員の日記 プロフィール [ルーム|なう|ピグの部屋] ニックネーム:mushi 誕生日:1978年 自己紹介: はじめまして。 クマムシを研究している堀川大樹といいます。 タイトルは「むしブロ」ですが、多...>>続きをみる ブログジャンル:エンジニア/ペット メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 [NASA会見]DNAにヒ素をもつ生物の発見 [地球外生命体] NASAの会見内容を予想してみる プレスリリース クマムシ ブログ始めました [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 2 ) クマムシ ( 0 ) 研究 ( 0 ) 日記 ( 1 ) はじめのご挨拶 ( 1 ) クマムシ ( 1 ) アーカイブ 2010年12月 ( 1 ) 2010年11月 ( 1 ) 2010年05月 (

    You-me
    You-me 2010/12/03
    ヒソヒソ話しに向いている生物、というわけではありません(投石対象
  • 驚異的重量200キロ以上のカレイが釣れた! 寿司933皿分のエンガワ – ロケットニュース24(β)

    2010年11月30日 アイスランドで重量が200キロ以上の巨大カレイが釣れた。港の人たちも驚くほど巨大なカレイは港でつり下げられ、多くの人たちが記念撮影をしている。しかも、今まで釣られてきた巨大カレイのなかでもトップクラスの重量らしく、この近辺でとれたカレイとしては、過去最高の大きさなのではないかと言われている。しか...アイスランドで重量が200キロ以上の巨大カレイが釣れた。港の人たちも驚くほど巨大なカレイは港でつり下げられ、多くの人たちが記念撮影をしている。しかも、今まで釣られてきた巨大カレイのなかでもトップクラスの重量らしく、この近辺でとれたカレイとしては、過去最高の大きさなのではないかと言われている。 しかしこれだけ大きいと、いったい何人分くらいの料理が作れるのだろうか? 日人にはなじみ深いエンガワも大量にとれそうだが……。そこで、当編集部は200キロものカレイから何人前のエン

    You-me
    You-me 2010/12/03
    巨大カレイっていわれるとびっくりするけどオヒョウっていわれると別にびっくりしない/日本だとヒラメとかのパチモン扱いだけど別に悪くないというかフィレオフィッシュの中身だったりしたよね
  • 反捕鯨のシー・シェパード、新たな抗議船を投入 その名は「ゴジラ」

    豪グラフィック誌『Eye In The Sky Magazine』が公開した米環境保護団体シー・シェパード(Sea Shepherd)の最新抗議船「ゴジラ(Gojira)」(2010年11月29日公開)。(c)AFP/ Eye In The Sky Magazine /Sea Shepherd Conservation Society 【12月2日 AFP】米環境保護団体シー・シェパード(Sea Shepherd)は1日、南極海における今季の日の調査捕鯨に対する反捕鯨活動に、抗議船「ゴジラ(Gojira)」を新たに投入すると発表した。 「ゴジラ」はオーストラリア船籍の黒色の単胴船で全長33メートル。シー・シェパードのオーストラリア人メンバー、ジェフ・ハンセン(Jeff Hansen)氏によると、船体が重過ぎないため、日の捕鯨船を高速で追い回すことができるという。 昨季の反捕鯨活動に投入

    反捕鯨のシー・シェパード、新たな抗議船を投入 その名は「ゴジラ」
    You-me
    You-me 2010/12/03
    NYで暴れる方でしょ?