タグ

ブックマーク / aspara.asahi.com (25)

  • アピタル_もっと医療面/朝日新聞の医療記事から_お産、無痛で回復早く 高齢出産リスク軽減

    ★朝日新聞の医療サイト「アピタル」トップページへ ★このブログの全バックナンバーへ   ★ほかのアピタルブログ一覧へ 「もっと医療面」では、毎週火曜日の朝日新聞朝刊「医療面」のトップ記事をはじめ医療記事をご紹介し、執筆した記者の取材後記をあわせてお届けします。ご感想やご意見を、各記事画面一番下のコメント投稿欄からお寄せください。 出産の痛みを、麻酔で和らげる「無痛分娩(ぶんべん)」。欧米では半数以上の妊婦が選ぶ国もあるが、日では3%以下だ。情報提供が足りず、「産みの苦しみ」を重んじる意識も影響しているようだ。産後の回復が早く、高血圧などのリスクがある妊婦にも適しており、高齢出産の増加で関心が高まっている。 神奈川県の女性(36)は7月下旬、北里大病院(相模原市)で、2906グラムの男児を出産した。陣痛開始から出産まで、7時間弱の安産だった。痛みに対する恐怖感があり、4歳、1歳8カ月の子ど

    You-me
    You-me 2012/08/24
    麻酔科医不足と保険がきかないせいで高いオプションになりがち?
  • アピタル_内部被曝通信~福島・浜通りから/坪倉正治_たぶん最高値と思える事例について

    坪倉正治 前回のブログでご紹介しましたように、ほとんどの子供で検出が無くなってきています。成人での検出率も下がり傾向です。これら自体は喜ばしいことなのですが、気をつけなければならない事例も散見されます。 とある70歳代の男性がWBC検診を受診しました。結果はセシウム134と137あわせて約20000Bq(!)/bodyという結果でした。2012年7月時での検査にも関わらず、です。 奥様も一緒に受診されました。結果は合計で約10000Bq/bodyという結果でした。体重あたりに直しても、300Bq/kgとなります。 いくつかの病院での検査を拝見させていただいておりますが、今まで私が日で見たことある中で最高値。ベラルーシなどの報告書で散見されるような値でもあります。 実はこの方は、とあるご夫婦からの紹介でした。その2週間ほど前に別の夫婦が受診され、夫がセシウム合計14000Bq/body、奥

    You-me
    You-me 2012/08/24
    自分への練習問題/10000Bq/bodyで平衡状態とすると1日当たりどれくらいのCsを取り込んでいるか
  • アピタル_患者の語り 医療者の気づき/DIPEx_筋肉が溶ける病気?! “看守り”の医療を再発見

    先週、夫が突然原因不明の高熱に襲われ、強い下肢筋肉痛で歩けなくなってしまいました。週の初めに地元のクリニックに行ったときは、まだ熱があってのどが腫れていただけだったので「夏風邪でしょう」という診断だったのですが、2日後には歩くのが大変な状態になり、「これは変だ」と血液検査をしたところ、CPKという値がとても高く、筋肉が融解していると言われて、金曜日には緊急入院となりました。 「横紋筋融解症」なんて初めて聞く病名です。筋肉が溶けるなんて?! 慌てていろいろ調べたのですが、「横紋筋融解症」という病名が指し示すのは、「横紋筋細胞が融解し筋細胞内の成分が血中に流出する症状」であって、原因はウィルスなどの感染症、電解質異常、薬物、過度の運動などさまざまです。原因が薬物と特定されれば服用を中止することで原因を取り除くことができますが、あとは点滴で水分を補うくらいで、筋肉の融解そのものを止める特効薬や決

    You-me
    You-me 2012/08/17
    人生でCK(CPK)を調べられたのはまだ一度だけでござる/心臓の悪い高齢者の人は定期的にチェックさてますね
  • アピタル_内科医・酒井健司の医心電信_【第59回】 牛レバ刺し禁止は、より大きなリスクがあるとわかったから

    品衛生法に基づき、生用の牛レバーの飲店での提供が7月1日から禁止されます。 以前はO157などの腸管出血性大腸菌は腸管内にいて、内臓を取り扱う過程でレバーに付着するものと考えられていましたが、はじめから腸管出血性大腸菌がレバー内部に入り込んでいることが新たに確認されたのがその理由の一つです。腸管出血性大腸菌に感染すると、人によって症状に差はありますが、腹痛、下痢、血便を起こし、溶血性尿毒症症侯群や脳症などの重い合併症を伴って死亡することもあります。 リスクを承知で美味しいものをべたいという個人の権利との兼ね合いもあり難しいところですが、規制はやむを得ないと私は考えます。そう考える理由はいくつかありますが、その一つは腸管出血性大腸菌は二次感染を引き起こしうることがあります。リスクを承知の上でべた人だけが病気になるなら自己責任と言えますが、便などを介して周囲の人にも感染させる危険が

    You-me
    You-me 2012/06/25
    レバ刺し規制は新しく分かった危険に対して十分な周知が行われなかったから / ところで馬のレバーはまだ生で食べられますよ
  • アピタル_内部被曝通信~福島・浜通りから/坪倉正治_被曝検査は新たなステージに

    坪倉正治 南相馬市立総合病院で行われている内部被曝検査の結果が、5月15日にアップデートされました。 去年の9月から今年の3月末までに検査を終えた約1万人の方々の検査結果がまとめられています。今回の結果には、キャンベラ社製のホールボディーカウンターで行った検査のみが含まれています。 傾向は、以前の公表と大まかには変わりません。徐々にセシウムが検出される人の割合が減ってきています。セシウムは徐々に排泄されて行くこと、および慢性での被曝(検査直前の数カ月での被曝)がかなり低く抑えられていることを示しています。 上記のページの図3(下のグラフです)にあるように、今年3月時点の検査でのセシウム検出率は、子供で1%未満、大人で10%未満となりました。 こんなにも検出率が下がっている現在、ホールボディーカウンターの役割は、去年の3月の段階での被曝を評価することはでは最早なく、今の日常生活での慢性的な被

    You-me
    You-me 2012/05/22
    「ベラルーシでは、特に農村部で、事故後かなりの時間経過後に慢性的な被曝が増えてしまったという事実があります。ここは食品の流通体制や生活様式が全く異なる日本ですが、今後の慢性的な被曝を抑えるために定期的
  • アピタル_感染症は国境を越えて/高山義浩_海外でボランティアをしたい君たちへ

    ★朝日新聞の医療サイト「アピタル」トップページへ ★このブログの全バックナンバーへ   ★ほかのアピタルブログ一覧へ 時に猛威をふるい、大きな脅威になる感染症について、医師・高山義浩さんが現場レポートをまじえ報告します。 高山義浩(感染症医) 学生さん向けに国際保健に関する講義や講演をしているためか、例年、この時期になると夏休みに向けたボランティアがらみの問い合わせをよく受けます。とくに、最近は格安航空券が手に入りやすくなったこともあり、途上国でのボランティア活動を志向する学生さんが増えてきました。 そんな学生さんからの問い合わせは、まあ、だいたい判で押したような内容です。「タイに行きたいのですが、エイズホスピスはどこにありますか?」とか、「ネパールに初めて行きます。よく知らないのでNGOを紹介してください」とか・・・ 思えば、かれこれ15年以上、私はこうした問い合わせに答え続けてきました

    You-me
    You-me 2012/05/22
    「即戦力のある専門家でもないわけだし、急ぐことはありません。」そだよねん
  • aサロン(記者ブログ)_科学面にようこそ_メンデル→DNA 主役交代

    ★「科学面にようこそ」の全バックナンバーへ   ★アスパラクラブ内のブログ一覧へ 朝日新聞科学面のトップ記事と取材後記をご紹介しています。原則、月曜朝刊記事→水曜、木曜朝刊記事→土曜に掲載します。 東京科学医療部・佐藤久恵 この春から高校で使われる生物の教科書が大きく変わる。遺伝では、おなじみの「メンデルの法則」が影を潜め、DNAが主役になる。最近、急速に進む生物学の研究成果を大幅に採り入れ、古典的だった内容の「現代化」をめざした。 ◇生物の教科書が「現代化」 「もはやメンデルから語らなくても、遺伝はDNAで説明がつく」と教科書会社啓林館の担当者は力説する。同社は、今春から主に1年生で使われている「生物基礎」、来春から使われる2、3年用の「生物」の内容を大幅に見直した。 従来の「生物1」は、遺伝の章はメンデルが1865年に発表したエンドウマメの交配実験で始まっていた。花の色や種子の形から親

    You-me
    You-me 2012/04/14
    うーん、実際の教科書を見てみないと、か
  • アピタル_内科医・酒井健司の医心電信_【第48回】 実は効かなかった薬

    当は効かない治療なのに効果ありと誤認する要因についてのお話をしています。おそらく誤認の要因として最も大きいのは自然治癒を治療効果と誤認することでしょう。 多くの症状は何の治療もしなくても自然に良くなります。がんですら、ごく稀に自然治癒することがあります。何らかの治療を行ったあとに病気が良くなったら、治療の効果だと考えてしまいがちですが、単に自然に良くなっただけかもしれません。 大事なことなので何度も言いますが、当に治療効果があるかどうかを調べるには、治療を行った群と行わなかった群とを比較して、差があるかどうかを見なければなりません。 保険診療で使える治療は原則として比較試験で効果が確認されたものだけです。しかし、再評価の結果、効果が証明できなかった薬もあります。 「ダーゼン」という薬は、内科領域では気管支炎の痰の切れが悪いときに処方されていました。私も処方したことがあります。以前のデー

    You-me
    You-me 2012/04/09
    「効果を証明できなかった治療は退場するというのが標準医療のルールです。もうダーゼンが処方されることはありません。」今はもっといい薬あるしねぇ
  • アピタル_感染症は国境を越えて/高山義浩_母親が介護に抵抗するとき

    ★朝日新聞の医療サイト「アピタル」トップページへ ★このブログの全バックナンバーへ   ★ほかのアピタルブログ一覧へ 時に猛威をふるい、大きな脅威になる感染症について、医師・高山義浩さんが現場レポートをまじえ報告します。 高山義浩(感染症医) 先日のこと、90代の女性が初老の男性に担がれて、私の働く病院の救急外来に運び込まれてきました。両下肢の水疱が破れ、さらに赤く腫れあがったということです。しかし、救急のスタッフたちが驚かされたのは、そのオバアの全身が放つ異臭だったようです。 初老の男性は同居する長男でしたが、その長男によると、オバアは4年前から歩くことができなくなり、その頃から風呂にも入っていないとのこと。病院を受診することも、福祉を利用することもなく、ずっと家のなかでフケと垢にまみれて生きていたようです。 救急のナースたちは手慣れたもので、早速、オバアの体を丹念に洗い流していました。

    You-me
    You-me 2012/02/15
    介護は誰からも当たり前に感謝されるものではないという意識は大事というか心が折れないためには必要というか
  • アピタル_はい、あ~んして 駅ナカ小児科医/細田和孝_予防より治療が楽?

    細田和孝(小児科医) いよいよインフルエンザの患者さんが増えてきました。ワクチン接種をしていても油断せず、手洗い、うがいで身を守りましょう。 そんな外来の中、感じることがあります。 突然の高熱で受診。迅速診断キットでインフルエンザA型が陽性。人はぐったりしており、早期回復を祈って薬を処方します。今シーズンはワクチン未接種だったので、来シーズンは受けてあげましょうねと説明しますが、親御さんの反応はイマイチ。 うーーーん。 また、ワクチン接種していない方に限って大丈夫でしょうか?と不安が強かったり、タミフルだ、リレンザだと薬を欲しがる傾向が強い気がします。 なんでしんどい思いまでして、薬で治す前に予防するということを考えないのでしょう? 水痘などでもそうなのですが、きちんとワクチン接種をしているのに、かかってしまった人と負担が同じであることを不公平に感じることもあります。 まあ、ワクチン接種

    You-me
    You-me 2012/01/20
    「接種をしていれば、本人が軽症で済み、合併症のリスクも低くなるので、十分メリットはある」「自分がうつされたということは非常に気にするわりに、自分も人にうつしてしまうということに対する意識が非常に希薄」
  • aサロン(記者ブログ)_科学面にようこそ_ノーベル賞を1回休んでもよい3・11の衝撃

    ★「科学面にようこそ」の全バックナンバーへ   ★アスパラクラブ内のブログ一覧へ 朝日新聞科学面のトップ記事と取材後記をご紹介しています。原則、月曜朝刊記事→水曜、木曜朝刊記事→土曜に掲載します。 休刊日により12日朝刊をお休みさせていただきました。aサロン「科学面にようこそ」は休刊日特別編です。                                   ▽編集委員・尾関章 2011年3月11日に日列島を揺るがした出来事は、華やかなノーベル賞とはずいぶん縁遠いように思える。だが、当にそうか。東日大震災の大津波と、それに引き続いて起こった原発災害を思うとき、一人の科学記者として、そう問い返さずにはいられない。 とりわけ私がひっかかるのは、原発のことだ。今回の事故は、ひとり日のエネルギー政策を揺るがしただけにとどまらない。欧州を中心に海外の国々にも脱原子力の流れをつくった。世

    You-me
    You-me 2011/09/17
    原爆投下についてアインシュタインをせめるようなマネと同レベルだとわかってるのかな
  • アピタル_こちらアピタルです。_《東日本大震災》 ロバート・ゲイル博士会見(その2)

    福島第一原発の事故を受けて来日中の米国人医師、ロバート・ゲイル博士(65)が28日、都内で記者会見した。22日のメディア向けの会見の後、原発事故による避難指示エリアを訪れていた。 博士は来日後、首相官邸からの質問に文書で回答したり、原発から約20キロの前線拠点「Jビレッジ」を訪れ、杏林大学病院高度救急救命センターの山口芳裕教授と意見交換をしたりした。 博士は山口教授との会話のなかで、「原発付近で作業にあたる人は、前もって自分の末梢血幹細胞を採取、保存しておき、万一高い線量の被曝をした際の移植手術に備えておくべきだ」という考え方について、「理論的にはいいアイデアだが、実際には合理的な手段とはいえない」と話したという。 博士は「末梢血幹細胞を採取するには、薬を注入しなければならず、拒絶反応が起きる可能性がある。また、時間がかかるうえ、骨に痛みが伴うなど身体にも負荷がかかり、簡単ではない。もし特

    You-me
    You-me 2011/03/29
    あ、そーなんね。前のブクマid:entry:34848477に補足いれとかないと
  • アピタル_がんとともに_がんの免疫療法 高額なのに効果未知数

    がんの免疫療法 高額なのに効果未知数  [10/11/16] 体に備わっている免疫の仕組みを利用してがんを攻撃する免疫療法の研究が進められている。手術や抗がん剤、放射線に次ぐ「第4の治療法」と期待され、やインターネットで効果を宣伝しているクリニックもある。しかし有効だと裏づけられた療法は、日にはまだない。(岡崎明子、福島慎吾) ■「ひょっとしたら」と望み 埼玉県の看護師の女性は2008年3月、検診で胃に異常が見つかった。進行の速いスキルス胃がんだとわかったのは、その3カ月後だった。 県内の病院で手術することになり、事前に抗がん剤治療を受けた。しかし、がんが進行して、10月に転移が見つかったため、手術するのが難しくなった。翌年の4月末まで抗がん剤を変えながら治療を続けたが、がんは抑えられず、主治医からは「もう手だてがない」と伝えられた。 ●1ヶ月600万円 インターネットなどで情

  • アピタル_WEB版 やさしい医学リポート/坪野吉孝_妻の乳がん、夫にうつのリスク

    ★朝日新聞の医療サイト「アピタル」トップページへ ★このブログの全バックナンバーへ   ★ほかのアピタルブログ一覧へ 世界中の最新医学論文から、坪野吉孝・東北大大学院教授が、興味深いものをわかりやすくかみ砕いてお届けします。朝日新聞夕刊にも連載中です。 がんは患者人に苦しみをもたらすだけではなく、配偶者にとってもストレスになる。乳がんにかかった女性の夫ら男性パートナーが、うつ病などで入院するリスクを調べた論文が、キャンサー誌電子版に9月掲載された。 デンマークの30歳以上の男性で、ら女性パートナーと5年以上同居している116万2596人を最長13年追跡した。この間に2万538人のらが乳がんにかかった。男性のうち1万2365人がうつ病を中心とする感情障害で入院したが、このうち180人のらが乳がんにかかっていた。 その結果、らが乳がんにかかった場合には、かからなかった場合と比べ、うつ

    You-me
    You-me 2010/11/25
    うつの情報に対する社会的ニーズが大きくないんだろうね。あまりいいこととは思えないけど
  • アピタル_こちらアピタルです。_ホメオパシーを巡る問題(その7) 家族が信奉者、どう向き合えば?

    先日のことです。私たちホメオパシー取材に関わる記者に、1人の女性から相談がありました。 その女性の息子さんのお嫁さんがホメオパシーを信奉し、お孫さんが病気になっても病院に連れて行かず、薬も与えない、困っている、という相談でした。お孫さんはまだ、小学生に上がる前だということで、大変ご心配の様子でした。 お嫁さんは出産時、助産院でホメオパシーを教えられ、信じ込んだようです。少なくとも普通の医療は受け入れるように勧めても、受け入れてくれない。どこに相談に行けば、対処の方法を教えてくれるのだろう、とおっしゃっていました。 これまで報道してきたとおり、ホメオパシーを信奉する余り現代医療を拒否し続けた人や、同様に現代医療を否定した人のお子さんに、死亡をも含む健康被害が出ています。ご心配はごもっともだと感じました。 どこに相談にいけばいいのか、少しでも助言できればよかったな、と思います。ですが、残念なが

    You-me
    You-me 2010/10/01
    ホメオパシーも助産師もこのお子さんの健康には責任を取らない/ホメオパシーをやめさせなくてもいいから普通の病院につれてくようになるだけでいいんだけどね…
  • アスパラクラブサイト統合完了のお知らせ

    アスパラクラブは朝日新聞デジタルに統合いたしました 詳しくは、下記のリンクをご覧ください。 パソコンやスマートフォンの方はこちら 携帯電話の方はこちら (C)The Asahi Shimbun Company All rights reserved.

  • アピタル_こちらアピタルです。_ホメオパシーを巡る問題(その6)  「思いこみ薬」という判断力

    同僚の岡崎記者と私の署名で、9月2日の朝日新聞朝刊に記事が載りました。「保健室でホメオパシー」です。公教育の場で、少なくとも「科学的根拠が示されていない」民間療法が実践されることは、生徒にとって誤解を生む教育になっているのでは、という問題提起として書いたものです。 この記事の取材、執筆でも、皆さまからお寄せ頂いたメールの情報やブログのコメントが、大きな力となりました。改めて感謝の意をお伝えいたします。 ネット上では、この問題が数年前から指摘されていました。様々な現場にいらっしゃる方々が発信する情報は、非常に真に迫ったものも多く、重要だと思います。一方、現場や関係者の方々にお話をうかがい、事実確認をしたり、さらなる事実の発掘をしたりすることが私たちの仕事です。 高い問題意識を持った方々のネットなどでの発信と、私たちの職業上の機能をうまくあわせることで、社会により有益な情報を発信していけるので

    You-me
    You-me 2010/09/03
    「蛇足ですが今回、「レメディーを作る装置」があることも確認できました。製法は「ただの砂糖玉」を機械に入れて「電磁波」(?)をかけると、「効果を持ったレメディー」になると、生徒さんたちは聞いていました」
  • アピタル_患者の語り 医療者の気づき/DIPEx_ホメオパシーはなぜ女性に人気なのか

    8月24日に日学術会議がホメオパシーの効果を完全否定する会長談話を発表してから、日医師会、日医学会、日助産師会、日薬剤師会といった専門家団体が、相次いでそれぞれの会員に対し、治療でホメオパシーを使わないように勧告を出しています。 早速「健康と病いの語りデータベース」に掲載されている語りの中に、ホメオパシーに関する言及があるかどうかを調べてみました。現在「補完代替療法」というトピックがあるのは、「乳がんの語り」のページだけなのですが、その中に1人だけホメオパシーという言葉を使っている人がいました。それはご自身が試している補完代替療法の一つとして、「シュタイナー医学」や健康茶などと並べて名前を挙げたもので、実際にそれについて効果があった、というような言及はありません。手術を受けてから3年目で全身に転移があり、抗がん剤、ホルモン療法、転移部への放射線治療、痛みの緩和治療など、さまざまな

    You-me
    You-me 2010/08/30
    ※オチや結論はありません/女性誌とかを中心に広告打たれたからだと思いますよ。どちらかというとなぜ寅子さんたちは最初に女性をターゲットにしたのか、と分析すべきかと
  • アピタル_こちらアピタルです。_ホメオパシーを巡る問題(その5) 普及団体に最低限の社会責任を

    皆さま。日頃のご関心とご助言、ご批判に感謝しております。 日学術会議を筆頭に、各団体によるホメオパシーへの問題提起が相次いできました。岡崎記者とともに25日の朝刊で、その背景まで含めて詳報できたのは、情報をメールでお送り頂いた皆さま、書き込みを頂いた皆さま、そして、もっと多くの関心を持ち続けてこられた皆さまのおかげに、ほかなりません。改めて感謝の念を伝えさせて頂きます。 【朝日新聞の一連の記事・記者ブログはこちらからご覧いただけます】 さて、日学術会議(会長談話のPDF)。ホメオパシーが科学的には「効果がない」ことを、公共性が極めて高い機関としては初めて、宣言したという意味で、大変意義があったと思います。特に、ホメオパシーをまだよく知らない多くの方々に、「頼ることで、確実で有効な治療を受ける機会を逸する可能性」を指摘し、注意を促した点は大きいと思います。 ただ、会長談話には多少、残念に

    You-me
    You-me 2010/08/27
    談話および会見で検証の過程が詳細に示されなかったのは本来わかってるはずのプロ向けのものだからじゃないかな。だからあれでもいいと思う。かみ砕く役目は厚労省やマスコミ、そして私たちじゃないでしょか。
  • You-me
    You-me 2010/08/25
    声明自体は広く一般的なものだけど資料を見るとほぼ名指し状態なんね。寅子せんせーにおかれましてはお名前が日本学術会議の場にばーんと出たことをお喜び申し上げようかと思います。w