タグ

2010年4月24日のブックマーク (4件)

  • 丸レクで語った。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    丸山先生レクチャーシリーズ2010(以下、丸レクと記す)、第3回2010年4月22日(木)楽天株式会社(http://www.itmedia.co.jp/enterprise/special/dev_marulec/2008.html )でお話をした。題して「楽天インターネットスケーラブルコンピューティング」 丸山先生は並行、並列、分散などを大変わかりやすく説明されていた。首藤さんは、Key-Value-Storeについて基礎知識を解説された。藤さんはGREEで開発中のFlareなどのお話、古橋さんはお馴染みのkumofsとそのデモ。どれも技術的に素晴らしい発表であった。 でもって、わたしの番なのであるが、特に技術的に目新しいことではなく、楽天Webサービスのインフラの歴史とか、どんな感じで日々のトラフィックをさばきながら発展していったかという実に地味なお話であった。 楽天インターネッ

    丸レクで語った。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    Youchan
    Youchan 2010/04/24
  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

    Youchan
    Youchan 2010/04/24
    「夜のhidek様」
  • http://atnd.org/events/4204

    http://atnd.org/events/4204
  • 『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』を見て - ある組込みソフトエンジニアの日記

    今週はもうひとつ映像コンテンツの感想を書こうと思う。NHK で4月23日(金)19:30に放送された特報首都圏「“ひとり”が恐い」というテレビ番組を電車の中でラジオで聞いた。 ゲスト : 土井隆義 キャスター : 中野純一 ひとりでは学に入れないという若者が増えている。なかにはトイレで事をすませる学生もいる。背景には、周囲から友だちがいないさびしい人間だと思われたくない心理が働いている。専門家は、携帯メールで24時間常に維持される友人関係が、自己肯定感の大部分を占めるようになったと分析。大学では、友だち以外の分野で自分の居場所を持てるように、さまざまな取り組みを始めている。“ひとり”が怖いという若者の姿を伝える。 簡単に解説すると、学でひとりでべていることを見られることで、「あいつは友達がいないんだ」と思われることがイヤなので、そう思われるくらいなら歩きながらパンをべたりトイレで

    『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』を見て - ある組込みソフトエンジニアの日記
    Youchan
    Youchan 2010/04/24