タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (9)

  • 分位数 - Wikipedia

    分位数(ぶんいすう)、分位点(ぶんいてん)、分位値(ぶんいち)、クォンタイル (英: quantile) は、統計の代表値の1種である。 実数 に対し、q 分位数 (q-quantile) は、分布を に分割する値である。 ある種の正の整数 に対し、分布を 等分する 個の値、つまり、 に対する 分位数を、m 分位数(ただし は漢数字)という。 番目の m 分位数を第 i m 分位数といい、また、 等分された分布の 番目の部分を、第 k m 分位、または単に第 k 分位という。 ただし、英語のquantileには、等分割する値(value)の意味と、そのようにして分割された群(group)の二つの意味がある[1]。

  • Extract/Transform/Load - Wikipedia

    Extract/Transform/Load(略称:ETL)とは、以下のようなデータフローを指す。 Extract - 情報源からデータを抽出 Transform - 抽出したデータをビジネスでの必要に応じて変換・加工 Load - 変換・加工済みのデータをターゲットシステムやファイルとしてロード ETLという用語はデータウェアハウスでのデータのロードだけでなく、任意のデータベースでのロード工程を指すこともある。ETLはレガシーシステムとモダンシステムのデータ統合にも使われる。通常のETL実装は、処理についての監査証跡を記録する。 抽出 (Extract)[編集] ETL工程の第1の部分は、情報源となるシステムからデータを抽出することである。たいていのデータウェアハウス構築では、複数の情報源からデータを集積する。個々の情報源はデータの構成やフォーマットが他とは異なる可能性がある。典型的な情

    YuichiTanaka
    YuichiTanaka 2015/05/21
    DataSpiderのようなツールはETLツールというらしい。
  • Apache Maven - Wikipedia

    Apache Maven(アパッチ メイヴン/メイヴェン)は、Javaプロジェクト管理ツールである。Apache Antに代わるものとして作られた。Apacheライセンスにて配布されているオープンソースソフトウェアである。 特徴[編集] このツールの大きな特徴はプラグイン拡張により様々な使い方ができることである。ソースコードのコンパイル、テスト、Javadoc生成、テストレポート生成、プロジェクトサイト生成、JAR生成、サーバへのデプロイ、WAR, EARファイル生成など様々な機能が用意されており、Antの場合にはbuild.xmlという設定ファイルに細かい指示を記述して行っていた各処理を、Mavenでは大まかな指示をpom.xmlに記述して処理する形となっている。 Mavenの大きな特徴は、pom.xmlの<dependency>タグにプロジェクトで使用したいJARライブラリ名及びバー

    YuichiTanaka
    YuichiTanaka 2014/02/26
    えっ、Mavenって「メイヴァン」か「メイヴィン」って発音するの?!そうなの?
  • 宅急便 - Wikipedia

    この項目では、ヤマト運輸の宅配便サービスについて説明しています。 宅配サービス全般については「宅配便」をご覧ください。 かつてヤマト運輸が提供していた別の宅配便サービス(宅急便の規格を超える大きさの荷物を対象とする輸送サービス)については「ヤマト便」をご覧ください。 宅急便のロゴ 新カラーリングのEV集配車 宅急便(たっきゅうびん)とは、ヤマト運輸が提供する宅配便サービスの商標である。黒いネコ、通称「クロネコ」をトレードマークにしている。同社の親会社であるヤマトホールディングスの登録商標(第3023793号ほか)である。 沿革[編集] 元々、当時の大和運輸(現・ヤマトホールディングス)は三越(現三越伊勢丹ホールディングス)や松下電器産業(現パナソニック)などの専属配送業者であったが、1960年代、全国に高速道路が整備され、他社が長距離運送に参入していく中で、大和運輸は乗り遅れ、ここにオイル

    宅急便 - Wikipedia
  • RAII - Wikipedia

    RAII(Resource Acquisition Is Initialization)は、日語では「リソース取得は初期化である」「リソースの確保は初期化時に」「リソースの取得と初期化」などの意味を持ち、資源(リソース)の確保と解放を、クラス型の変数の初期化と破棄処理に結び付けるというプログラミングのテクニックである。特にC++とD言語で一般的であり、デストラクタをサポートしないC言語などに対する優位性や利便性のうちのひとつとなっている。 RAIIでは、資源の取得をクラス型変数の構築(初期化)時に、また返却を破壊時に行う。特にプログラムの制御フローが自動変数の属するブロックを抜けるとき、その変数のデストラクタが自動的に呼ばれるため、デストラクタを適切に記述したクラス型変数の寿命が終わるとすぐに資源が返却されることが保証できるようになる。これは例外が発生したときでも同様であるため、RAII

  • Category:データ構造 - Wikipedia

    下位カテゴリ このカテゴリには下位カテゴリ 8 件が含まれており、そのうち以下の 8 件を表示しています。

  • Category:プログラミング - Wikipedia

    下位カテゴリ このカテゴリには下位カテゴリ 22 件が含まれており、そのうち以下の 22 件を表示しています。

  • Category:アルゴリズム - Wikipedia

    このカテゴリ下にあるページは、該当する適切なサブカテゴリに移動してください。 このカテゴリは大きくなり過ぎないように継続的なメンテナンスが求められています。このカテゴリの下位にある適切なカテゴリに項目を移動してください。

  • 継続 - Wikipedia

    のようになる[3]。この式はすなわち、値 v を引数に取り、それに4を足した値を返す関数である。実際、この後 (+ 1 2) の計算結果が v に代入されて、4を足した値が最終的に計算結果が求められるため、この関数は確かに (+ 1 2) を評価する段階での「残りの計算」の表現である。 call/cc[編集] Schemeの call-with-current-continuation (call/cc と省略される) は、その時点での継続を引数として関数を呼び出す手続きである。Schemeの言語仕様書(R7RS[4])には「もっとも単純な例」として次のコードが載っている: このコードは、真正な(終端が空リストである)リストが渡された際にはそのリストの要素数を数えて返し、そうでない場合はfalse値を返す。 goto文を持つ言語の意味論[編集] 継続の概念はgoto文を持つ言語に意味論を与

  • 1