タグ

programに関するYuichirouのブックマーク (107)

  • アルゴリズム - 同じ文字列のn回繰り返しをlog n回で作る方法 : 404 Blog Not Found

    2009年01月31日01:00 カテゴリLightweight LanguagesMath アルゴリズム - 同じ文字列のn回繰り返しをlog n回で作る方法 これなのですが.... 同じ文字列のn回繰り返しを作る最速の方法を探求してみた - muddy brown thang ちょっとした事情により、ある文字列のn回繰り返しを作る関数 (PHPでいうところのarray_repeat(), Perlで言うところの「"..." x n」、RubyPythonで言うところの「"..." * n」) を高速に実装しなければならない状況に遭遇したのでベンチマークをとってみたところ、その結果がとても新鮮で驚いたので、これを共有しつつもダメ出ししてもらえないかなーと思って晒してみることに。 なぜかもっとシンプルな奴がなかったので。 以下、比較。初期値はIEにあわせてあります。Firefox/Saf

    アルゴリズム - 同じ文字列のn回繰り返しをlog n回で作る方法 : 404 Blog Not Found
    Yuichirou
    Yuichirou 2009/01/31
    「n回繰り返しをlog n回で」ってのはアルゴリズムの問題でよく見かけますね。
  • Kugyu

    Kugyu – Provinsi Banten lagi-lagi menawarkan warna wisata baru yang dekat dengan ibu kota DKI Jakarta. Siapa sangka di balik padatnya Banten dan kota-kota yang mengelilinginya tersembunyi surga di bumi yang bernama Pantai Tanjung Lesung. Adanya beberapa destinasi wisata di Tangerang menambah pilihan wisata JABODETABEK selain tempat wisata Jakarta yang sudah populer sejak lama. Wisata Tanjung Lesun

    Yuichirou
    Yuichirou 2009/01/26
    つい口に出してみたら、音が何かに似てると思った。そう、モールス信号……!
  • 松江市が中学生対象にRubyプログラミング教室,「次は小学生も」

    松江市は2009年1月25日,市内の中学生を対象に「Ruby教室」を開催した。中学生13名と保護者9名が参加,画面に図を書いたり時計を表示したりするRubyプログラムを実際に動かし,コンピュータの動作を学んだ。 松江市では,世界的に普及しているプログラミング言語Rubyの作者まつもとゆきひろ氏が市内に在住していることから,Rubyによる産業振興を図る「Ruby City Matsueプロジェクト」を推進している。これまで島根大学や松江高専などでRubyプログラミング講座を実施してきたが「中長期的にRubyユーザーの増加を図るためには,若年層からRubyのリテラシー向上を図ることが重要」(松江市)として,中学生を対象にしたRuby教室を開催した。定員15名に対して32名の参加申し込みがあり,抽選で参加者を決定した。 Ruby教室は,Ruby City Matsueプロジェクトの拠点として松江

    松江市が中学生対象にRubyプログラミング教室,「次は小学生も」
  • スタイル - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    最近はこう書いている。 /* copyrightやlicense情報は必要だったら最初に複数行コメントで書く */ // グローバル変数を初めにvarで宣言する var global = window; // 関数を使用する前に関数体を書く function times(func, n, self) { // var宣言は最初に書く。 var i; if (!self) self = global; // 式が一つの場合、一行で書く for (i = 0; i < n; ++i) { // 必要がない場合、i++ではなく++iとする try { func.call(self, i); } catch (error) { if (error instanceof global.StopIteration) { break; } else { // elseが必要な場合、ブレースは必ず付ける

    スタイル - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    Yuichirou
    Yuichirou 2009/01/16
    JavaScriptコーディングスタイルの一例。実際に動くサンプルコードできれいにまとめている。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    Yuichirou
    Yuichirou 2009/01/07
    なぜそんなプレーヤー名を……
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Yuichirou
    Yuichirou 2009/01/05
    中心極限定理習ったなぁ……でもforループn回回すよりBox-Muller法の方が速い気もする。最近のCPUなら三角関数演算も十分速いし。
  • Catalyst::Manual::Intro - はじめてのCatalyst

    題名 Catalyst::Manual::Intro - はじめてのCatalyst 説明 ここではなぜ、またどうやってCatalystを使うのかを簡単に紹介します。Catalystの挙動について説明し、簡単なアプリケーションを手早く立ち上げる様子をご覧に入れます。 Catalystとは? Catalystとはエレガントなウェブ・アプリケーション・フレームワークです。きわめて柔軟なのにきわめてシンプル。Ruby on RailsやSpring (Java)、そしてCatalystの元となったMaypoleによく似ています。 MVC Catalystはモデル・ビュー・コントローラ(MVC)というデザイン・パターンを踏襲しているため、コンテンツ、プレゼンテーション、フロー管理といった問題を簡単に切り分けて独立したモジュールにすることができます。こうして切り分けることで他の問題を処

  • 図解: Perl と Unicode 文字列 - daily dayflower

    id:tomi-ru さんが [http://e8y.net/mag/015-encode/:title] というとてもプラクティカルな [http://search.cpan.org/perldoc?Encode:title=Encode] 入門をお書きになったので,わたしも違う切り口で書いてみたくなりました。 いちおうの基礎(読み飛ばし可) 文字セット, キャラクタセット, 文字集合, 文字集合 - Wikipedia エンコーディング, 符号化方式, 文字符号化方式 - Wikipedia この2つは異なります。とくに知らなくても下記の文書を読むことはできますが,理解しているとためになります。くわしく知りたい人は自習してください。 文字セットの例 Unicode JIS X 0208 ひらがなとかカタカナとか漢字とか ASCII 文字 エンコーディングの例 UTF-8 ISO-202

    図解: Perl と Unicode 文字列 - daily dayflower
  • reduce だいすき

    デミグラスソース使った料理べたい cho45 です。Perl といえば某MMOゲームと同時に起動できないプログラムとして有名ですが今回はそれとは関係ない話です。 Ruby 厨の多くが inject 厨である気がします (てきとーです) が、 Perl で List::Util::reduce を使っているところをあんまり見たことがないのでいくつか便利な例を紹介します。 reduce は何かというとリストを1つの値に纏めるものです。例えばリストの要素の合計は use Perl6::Say; use List::Util qw/reduce/; my $list = [1, 2, 3, 4, 5]; say reduce { say "$a,$b"; $a + $b } @$list; 1,2 3,3 6,4 10,5 15 前回のループの返り値が $a に入り、$b には残りの要素

    Yuichirou
    Yuichirou 2008/12/20
    ↓にあるid:kitsさんのmapを使った方が読みやすい。……いや、あの例がreduceに向かなかっただけなんですよね、わかります!(汗)
  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
  • Win32::GuiTest で Windows の GUI アプリをハックしよう

    的な書き方 use strict; use warnings; use utf8; # ↑ Perl ハッカーに DIS られなくなるおまじない # Win32::GuiTest を使うおまじない use Win32::GuiTest qw(:ALL); # 日語を使えるようにするおまじない UnicodeSemantics(1); # ここで Win32::GuiTest を使う マウスを動かす use strict; use warnings; use utf8; use Win32::GuiTest qw(:ALL); # 小数点もいけちゃう sleep 関数 use Time::HiRes qw(sleep); UnicodeSemantics(1); for (my $i = 0; $i < 500; $i++) { # 10 ms 待つ sleep(0.01); # マウ

  • ハル研究所 プログラミングコンテスト2008

    プログラミングコンテスト(通称:プロコン)は、プログラマーの呼びかけによって1995年にスタートし、その後数々の名勝負を経て、今年で17回目を数えるハル研究所の名物イベントです。 日頃は、別々の仕事をしているプログラマー達ですが、年に一度のプロコンでは同じ課題に取り組み、楽しみながら競い合うことで、互いにスキルアップを図っています。 今年も昨年に引き続き、プログラマーを目指す学生の皆さんに、プロコンに参加していただけることになりました。ちょっとした腕試しのつもりで、気楽に参加してください。 実行委員会一同、皆さんの参加をお待ちしております。 プレエントリーの受付を開始しました (11/19) 日よりプレエントリーの受付を開始しました。プロコンに参加希望の方は、まずはお早めにエントリーをお願いします。なお、プレエントリーをいただいた方には、問題発表日の2008年11月26日(水)が近づきま

  • 絵をプログラムする言語「Processing 1.0」が正式リリース | パソコン | マイコミジャーナル

    絵をプログラムする言語「Processing」が正式リリース Processing開発プロジェクトは24日 (米国時間)、グラフィックデザイン用プログラミング言語「Processing 1.0」をリリースした。動作環境はWindowsMac OS X、およびLinux。ライセンスにはGNU GPL / LGPLを適用、オープンソースソフトウェアとして無償公開される。 Processingは、電子アートおよびグラフィックデザインを目的としたプログラミング言語。Ben Fry氏とCasey Reas氏が在籍していたMITメディアラボで2001年に開発を開始、Javaベースの実行環境と簡易IDE (sketchbook) によるプログラミング環境として整備された。変数や制御構造など言語としての基礎はJavaに準じるが、プログラミング言語の文法やAPIの用法に精通していなくても、高機能かつ高速な

  • スラッシュドット・ジャパン | C/C++ でFlashアプリが開発できるAdobe Alchemy

    C/C++で開発されたコードをFlash Playerで動作させる「Alchemy」というプロジェクトが、プレビュー版ツールキットを公開している。 マイコミジャーナルの記事によると、AlchemyはC/C++コードをActionScript仮想マシンで動作するコードにコンパイルするもので、先日/.でも話題になったLLVMを活用するものだ。OSに依存するようなコードはもちろんコンパイルできないが、Alchemyにより生成されたコードはActionScriptで記述されたものよりもかなり高速に動作するとのこと。 LLVMの仕組みを使えば、C/C++以外にも対応言語を増やせるとのことで、将来的にはPerlPythonRubyなどでFlashアプリを開発することもできるようになるかもしれない。期待したいところだ。

  • YouTube - NHKスペシャル デジタルネイティブ ポール・グレアムさん

    NHKスペシャル デジタルネイティブ 総合テレビ 2008年10月放送予定 http://www.nhk.or.jp/digitalnative/ ITベンチャー投資家 ポール・グレアム 若者の起業を支援するYCombinator創業者。 有名なプログラマーでありエッセイスト。95年に創業したベンチャーで、ネットストアを作成できるソフトを開発。のちにその会社をヤフーに売却し、巨額の資金を得て、投資家となる。 現在はとくにITの分野で起業を目指す若者のエン ジェルとして活躍。

  • 和訳 : なぜPythonのメソッドに明示的にselfと書かねばならないのか

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Pythonの生みの親Guidoパパのブログエントリを翻訳してみました。「Why explicit self has to stay - なぜPythonのメソッド引数に明示的にselfと書くのか」。Pythonのメソッド引数に書く「self」はしばしば,他言語からのPython移民を中心に「ウザイ」「キモイ」「消えてなくなれ」と攻撃の対象となることが多いのです。GuidoパパはPythonが生まれて10年,もう何度も似たようなことを聞かされ,そのたびに明快な反論を行ってきました。言語の設計者には,技術的な素養はもちろんのこと,情熱と根気,そして我慢強さが必要なんだなあとつくづく思い知

    Yuichirou
    Yuichirou 2008/10/27
    余談1・Perlの場合 foo->meth(arg) == C::meth(foo, arg) / 余談2・JavaScirptの場合 foo.meth(arg) == C.prototype.meth.call(foo, arg)
  • PHPよりRubyの方がおっさんに優しい説 - いぬビーム

    おっさんなので preg_match の引数順が覚えられません。 preg_match("target", "/pattern/", $matches); 引数が3つもあるんです。 並び方のバリエーションが6種類もある。適当に書いたら正しく動く可能性は16%です。 Rubyだったらこう↓ matches = "target".match /pattern/ 引数1個だから順番を気にしなくていい。素敵! 既に間違ってた件 ご指摘感謝。こうでした。 preg_match("/pattern/", "target", $matches); わざとじゃないんだ。

    PHPよりRubyの方がおっさんに優しい説 - いぬビーム
    Yuichirou
    Yuichirou 2008/10/22
    Rubyだけでなく、オブジェクト指向言語は引数のパターンがわかりやすい(わかりやすく設計しやすい)。というかPHPのpreg_matchがひどい。
  • ハイパーインターネット型言語 まなめ 2000 を公開しました - Diary Blog of Dary

    プログラム言語処理系を作成しました。Windows 上で動作します。ソースも公開しています。C 言語のみで作っています。 ダウンロードページ スクリーンショットです。 このソフトウェアを紹介します。 まなめ 2000 って? 正式名称は「ハイパーインターネット型言語 まなめ 2000」(以下まなめ 2000) 皆さんはこんな事を思ったは無いでしょうか? 「プログラミングをしてみたい…けど、普通のプログラム言語って難しい(>_<)」 「インターネット上でよく見かけるフレーズ*1はすぐに使うんだぜ」 そんなあなたに贈るプログラム言語、それが「まなめ 2000」です! プログラムの 1 例を紹介 たとえば、「要は、勇気がないんでしょ? 」や「死ねばいいのに」は、はてな村ではもうおなじみですよね。そんなフレーズを使ってプログラミングが出来るのです。 たとえば、以下は正式なまなめ 2000 用のプロ

    ハイパーインターネット型言語 まなめ 2000 を公開しました - Diary Blog of Dary
  • Hadoopの解析資料

    オープンソース分散システム「Hadoop」に関する解析資料を公開させて頂いております。この調査はNTTレゾナント株式会社様と共同で行いました(プレスリリース)。 Hadoop解析資料(PDF), 最終更新: 2008/08/25, 公開: 2008/08/25 Hadoopの実際のインストール方法などにつきましては、弊社太田による以下の記事もご参考下さい。 Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行 複数マシンへHadoopをインストールする

    Yuichirou
    Yuichirou 2008/08/26
    とりあえず「第4章 Google MapReduce とHadoop MapReduce の比較」だけ流し読みしてみた。
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2025に寄せられた科学技術庁長官の祝辞 - IT戦記

    ネタです! 祝辞 この文章を読み始めた諸君、読むのをやめて目を閉じてほしい。 目を閉じたら思い出してほしい。 まだ幼い頃の君たちは、コンピュータとともにあったか。 今思い出した「当時の諸君が初めて起動したコンピュータの画面」。 それが、まぶたの裏によみがえるだろうか。 それから諸君が始めて起動したソフトウェアを思い出そう。 いつ、何歳くらいのとき、何を、どこで使っただろうか。 そのとき起動したソフトウェアは何? ゲームか、それともウェブブラウザか。 それを諸君はきっと覚えている。 思い出すことができるはずだ。だからいま、目を閉じてみよう。 たったいま、諸君が目の奥に発見したもの、それこそが「自分」だ。 これから様々な人と出会い、自分を見失うときが来るかもしれない。 その時は目をつぶるといい。 すると君たちのまぶたの裏に、自分の姿がよみがえる。 そのとき、諸君が他の友人達と違うとしたら、 必

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2025に寄せられた科学技術庁長官の祝辞 - IT戦記