タグ

2006年2月9日のブックマーク (17件)

  • iPod/PSP用動画作成の決定版?変換にチャプター分割、転送までこなす無料ソフトは結構スゴイ / デジタルARENA

    ビデオ対応iPodやPSPで、動画を楽しんでいる人に注目していただきたいソフトが登場した。テレビ番組専門のブログサイト「テレビブログ」が提供する「TVBlogPlayer(テレビブログプレーヤー)」である。しかもこのソフト、なんと“無料”というのだから驚きだ。 TVBlogPlayerは、テレビ録画が可能なパソコンで録画した番組データに「メタデータ」と呼ばれる情報を付け加えるソフト。メタデータとは「データを区分けするための付帯情報」……と言っても分かりにくいだろうが、要するに録画番組にメタデータが加わると、ニュース番組を話題ごとに分割したり、歌番組を楽曲ごとに切り分けることができるようになるのだ。 テレビブログは、同じ番組を録画した人同士が「この番組のこのシーンは笑えるよね!」といった、情報を共有するためのコミュニティーサイトだ。「このシーンをブログに書きたい!」と思ったら、「Chapte

    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    新たに発表された「TVBlogPlayer」は、なんと録画済みのMPEGデータをiPodやPSP用のMPEG -4ファイルに変換して、自動転送までこなすのだ。そのMPEG-4データには、あらかじめ主要な部分にtbfファイルによってチャプターが入力。
  • mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 : akiyan.com

    mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 2006-02-09 mixiのレイアウトが大幅に変更された。右側にサイドバーが出現して、全体の横幅が大きく広がったのだ。全体の横幅は900pxほどだ。このため、私の環境ではブラウザの横スクロールバーが現れるようになってしまった。以下がその様子だ。 これはユーザビリティ的にかなりよくない状況だ。横スクロールは可能な限り避けなければならない。なぜなら多くのユーザーは横スクロールすること自体に不慣れだから。 しかし、画面を見てお気づきの方もいると思うが私はWindowsのタスクバーを縦に配置している。このレイアウトはマイノリティな類であろう。このレイアウトのためにブラウザの横幅が縮まっているので「それは例外だ。みんなブラウザの幅は900px以上にしてるよ」という声が聞こえてきそうだ。しかしこれには反論の余地があ

    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    気をつけよう 長い横幅 広げ過ぎ。800*600デザインの良さを見直してみよう!!
  • Xoopsで携帯対応で登録ユーザだけが書き込みのできる掲示板を作りたいと考えています。…

    Xoopsで携帯対応で登録ユーザだけが書き込みのできる掲示板を作りたいと考えています。 適したモジュールや解説しているサイトを教えてください。 解決していない掲示板の情報などはいりません。

    Yuny
    Yuny 2006/02/09
  • Tokyo-ramen.org

    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    XOOPSのテスト環境をMacやWindowsマシンに作ろう!
  • ウェブログの歴史リンク集 [はじめてのウェブログ [weblog for beginners]]

    ウェブログについての歴史を解説しているサイトのリンク集です。このリンク集では、特に修正個所を明記せずに随時更新します。 【日語】 できる!ウェブログ ばるぼらさんによる解説。必読。2003年6月 海外blog探訪 ウェブログ事始め ウェブログ事始め第2回~第4回 ウェブログ事始め第5回~第8回 Splash!に掲載されたdemiさんによるウェブログの歴史。当時の雰囲気がよくわかる。他の記事に挟まってるので順番に読んでくださいね。 Weblog History Japanese Weblog Reflexionsより。MeaballWikiのweblog略史の翻訳と、その他の日語情報。 essays :: weblogs: a history and perspective(日語訳) rebecca bloodさんによるわかりやすいウェブログ史概要の、jounoさんによるわかりやすい日

  • essays :: weblogs: a history and perspective(Japanese translation)

    原文 © : rebecca blood, 7 september 2000. all rights reserved. http://www.rebeccablood.net/essays/weblog_history.html translated by jouno(jouno 2002 a/t yahoo co jp) August 2003 この翻訳は原著者の許可を得て行いました。禁無断転載です。 1998年の時点では、げんざいweblogの名で知られているようなサイトの数は(命名したのはJorn Bargerで1997年12月のことです)わずかなものでした。この年、Infosift の編集者 Jesse James Garrett が、ネットをまわっていて見つけた「自分のところのような」サイトのリストつくりを開始して、11月にCameron Barrettに送りました。そこで

    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    ブログの歴史
  • 古河建純 インターネットBlog: ココログのリリース

    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    日本最初のブログサービス発足秘話
  • BB Watch編集部ブログ: そのデザインは誰のもの?

    ライブドアがQ&Aサービス「livedoor knowledge」を開始しました。 ライブドア、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/12767.html 送られてきたニュースリリースのリンクをクリックしてサイトを開いたらびっくり。記事でも紹介した通り、忠実なまでにYahoo! Answersを模したデザインです。

    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    模倣は企業体としてやっていいことかどうか、どこかで裁定は下るのかなあ?
  • サービスを続々と投入する新生ミクシィのこだわり

    --2月8日に開始した新サービス「mixiニュース」もこの3つのポイントをおさえているわけですね。 その通りです。ニュースを見て、そのまま記事を引用する形でユーザーが関連した日記を書けるという新サービスです。そのニュースに関して書かれた日記の一覧が見られるほか、そのニュースに関連するコミュニティも作れます。もう1つ日記を書くのと同じで、コミュニティにそのニュース記事を引用してトピックを立てるということも、もちろん考えています。あるニュースをきっかけに、あるコミュニティに入るなど、コミュニケーションが活発化していくことでしょう。 --mixiニュースのきっかけは何でしょうか。 まず、ニュースは誰でも関心があります。mixiの日記を見てもニュースに関連した話題が非常に多いのです。社名変更したことも、Yahoo!ニュースを引用して日記を書いている人が多かったです。日常的に欠かせないものだと思うの

    サービスを続々と投入する新生ミクシィのこだわり
    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    mixiニュース=ニュースを見て、そのまま記事を引用する形でユーザーが関連した日記を書けるという新サービス。コミュニケーションが活発化。表現する方法で一番ニーズに合う=他者からニュースの提供を受けること
  • サービスを続々と投入する新生ミクシィのこだわり

    --mixiの収益構造はどうなっていますか。 広告収入と有料のプレミアムサービス、おすすめレビューでのAmazonアソシエイトがあります。割合としては広告が過半数で、次にプレミアムがあり、アソシエイトの収入は非常に小さいです。広告はバナーをはじめ、メール、記事広告などがあります。またコミュニティのカテゴリーごとにテキスト広告を出すこともできます。 ただし、広告はあまりにもターゲティングしすぎるとボリュームが減っていくので、どこまで細分化、複雑化するかは検討していくつもりです。現状は、ローテーションバナーが主軸ですが、近々、男女、年齢、住所でターゲティングできる広告を作っていこうとは考えています。それも、最初は男女だけでターゲティングしていくなどやってみて、その効果などを見極めたいです。 --業績の話に触れましたが、社名変更は株式の新規公開(IPO)を意識してのことではありませんか。今年のI

    サービスを続々と投入する新生ミクシィのこだわり
    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    収益構造の割合は広告が過半数、次にプレミアム、アソシエイトは非常に小さい。株式の公開・上場は準備。時期に関しては未定。Web2.0はこうだから、こうするべきだと、形から入ることはないでしょう。
  • サービスを続々と投入する新生ミクシィのこだわり

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「mixi」と求人情報サイト「Find Job !」を運営するイー・マーキュリーは、2006年2月1日から社名をミクシィに変更した。1999年6月に有限会社イー・マーキュリーを設立して以来(Find Job !の運営は1997年11月に開始)5年で、後発のサービス名を社名にした背景や思惑には何があるのだろう。また、今後どんな展開を見せてくれるのか。ミクシィの代表取締役である笠原健治氏に聞いた。 --2月1日に社名をミクシィに変更した背景は何でしょうか。 mixiを開始するときに、多くの人が日常的に利用するコミュニケーションインフラを目指しました。当時から、事業構造的にmixiが事業の中心になる可能性が高く、社名をミクシィにする可能性はあるのではないかという話も出ていたのです。 区切りとしては、ユーザー数が250万人を超えて、ページビュー(PV)

    サービスを続々と投入する新生ミクシィのこだわり
    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    企業向けだけでは成長スピードは十分ではない。サービスの売り上げ構成としては、Find Job !とmixiの2つで100%。mixi単体で単月黒字化したのが2005年3月です。そこから、ずっと黒字。
  • ライブドア、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」

    ライブドアは、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」を開始した。利用は無料。 livedoor knowledgeは、ユーザー間で疑問や相談をやり取りできるコミュニティサービス。質問は「コンピューター&インターネット」「エンターテイメント」「健康&医学」など15カテゴリが用意されているほか、質問に付与したタグごと一括して表示する機能も備える。 質問者だけでなく閲覧者も、役に立つと思った回答には評価が可能で、役に立った質問を一覧表示する機能も搭載。サイトのデザインは米Yahoo!のQ&Aコミュニティサービス「Yahoo! Answers」を踏襲したものが採用されている。

    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    人力検索はてなの同業者きたー! タイミングは微妙すぎるけど……。評価機能ははてなに欲しいと前から要望が……。デザインは……いいのかなあ?
  • id:umedamochioさんの「ウェブ進化論」出版記念イベントに遊びにいかせてもらった - kokepiの日記

    id:kawasakiさんからお声をかけていただき、遊びにいってきた。 ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/02/07メディア: 新書購入: 61人 クリック: 996回この商品を含むブログ (2353件) を見る を事前に送っていただいた。すらーっと読めた。 Web2.0とかなんだかんだ方向性としてしか存在していない漠然とした印象を、このわかりやすさにまとめるの大変だよなぁ。というくらいきちんと整理されている。とりあえず自分の父親とかに読ませてみたくなったです。 イベントレポートというかログというかは下記ほか、著名ブロガーのみなさんがまとめてらっしゃる。 第一部 【梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」】ネット社会で既存メディアはどう変化するのか 第二部 【梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」

    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    末尾のグラフについてあとでじっくり考えたい。「メディアの編集機能は僕はこんなジレンマにつきあたってると思うのです。」
  • ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」

    一方はてなはロングテール型で、「巨大な個人アフィリエイター」(川崎さん)だ。収益の多くを、サイト内に自動表示されるキーワードマッチング広告や、アフィリエイト広告が稼ぎ出す。「今のはてなは、しっぽばっかりべている」(川崎さん)。小さなアフィリエイト収入が集まって、大きなお金になる。 コンテンツもロングテール型だ。例えばオンライン辞書「はてなキーワード」は、16万もの単語が登録されているが、個々のキーワードは、1日のページビュー(PV)が10程度というものもある。しかし、各キーワードページは検索エンジンと相性が良く、検索でページにたどり着いて広告をクリックする人も少なくない。 梅田さんはGREEのビジネスは“確実感”があると評価する。マス広告をがっちりとつかみ、「ちゃんとやれば儲かると分かっている」(梅田さん)のがGREEだ。山岸さんも「GREEは、(Googleでコンテンツを検索できないた

    ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」
    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    一方はてなはロングテール型で、「巨大な個人アフィリエイター」(川崎さん)//産業が1つなくなるくらいのインパクトの企業が現れるまでは、Googleが築いたプラットフォームは崩れないだろうと梅田さんは語った。
  • ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」

    「ネットは能動的なメディアなので、暇があって、問題意識がある人にしか波及しない」(梅田さん)。ユーザーは、時間を割いて検索したり、ブログを書いたりしない限り、“ネットの知”には参加できない。 はてブの人気エントリーを眺めれば、暇や問題意識がなくても情報を得ることはできる。しかしそれも、マスコミの情報とは性質が異なると梅田さんは指摘する。 「マスコミは、マスに対する経験値を持った人が編集している。(はてブのような)ネットの自動秩序形成とは違う」(梅田さん)――例えばはてブは、ネットの世界をより豊饒にしていくだろうが、それがマスコミを置き換えることはないだろうと梅田さんは語る。 ネットとマスメディアを使い分る人も多い。既に知っていることについてはネット検索でより深く知り、あまり知らないことに関しては雑誌で概要をつかむ――といった形だ。このような使い分けは今後も続くだろうと梅田さんは述べた。 「

    ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」
    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    「ネットは能動的なメディアなので、暇があって、問題意識がある人にしか波及しない」(梅田さん)。
  • ITmediaニュース:ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」 (1/3)

    マスメディアはネットの力に屈するのか、ロングテールモデルで儲けることはできるのか――ミューズ・アソシエイツ社長の梅田望夫さんとブロガーが2月7日、都内で開かれたトークイベントで議論した。 梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 マスメディアと違った形の情報伝達が今、ネット上で起きている。ブロガーが記事を書き、Googleや「はてなブックマーク」(はてブ)などが並び順を“編集”する。マスメディアの役割を、ブロガーとネット技術が置き換えていっているようにも見える。ネットはテレビや新聞のようなマスメディアをいつぶすのか、それとも共存していくのか―― ブログ「R30」の筆者は、既存のマスメディアは解体すると予測する。「ネットの方が、コンテンツも広告も、的確な顧客

    ITmediaニュース:ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」 (1/3)
    Yuny
    Yuny 2006/02/09
     「例えば、同じ新聞なのに、読んでいる人によって中身が違う、ということが将来起こり得るのでは」(R30さん)
  • GREEキャリアインタビュー - jkondoの日記

    GREEの田中さんにインタビューしていただいた内容の音声を公開しました。 http://hatenastaff.g.hatena.ne.jp/files/hatenastaff/d702074e48aada4d.mp3 田中さんには、CNETのインタビュー記事「日人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫るで京都時代にインタビューして頂いて以来、およそ3年ぶりのインタビューとなりました。 その間、田中さんは楽天から独立してGREEを立ち上げられ、そのときCNETの編集長だった山岸さんもGREEです。何か感慨深いです。 そんな田中さんと、キャリアとかについて話しています。ちょっと長いですが、記事の方はGREEで読むことができます。 http://career.gree.jp/?mode=static&act=page&page=ext_interview_03kondoh01

    GREEキャリアインタビュー - jkondoの日記
    Yuny
    Yuny 2006/02/09
    こうやってインタビュー音声を公開することで、編集者や記者が嘘を書かなくなる気がする。前に知り合いが新聞記者に言ってない事を曲解して書かれて激しく腹を立てていた。