タグ

2019年4月20日のブックマーク (9件)

  • 転職8回&転居16回を経験した35歳独身男性「飲んでいたら仕事が見つかる」(ひとり部屋、拝見) :DANRO(ダンロ):ひとりを楽しむメディア

    株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:渡辺雅隆)は、2020年10月1日付で、バーティカルメディア「DANRO」サイトを株式会社コルトネット(代表取締役:亀松太郎)に譲渡することとなりました。 DANROは、「ひとりを楽しむ」をコンセプトに、2018年5月にオープンしました。それ以来、多くの方々にご協力いただき、「ひとり」を肯定的に捉える社会の実現を目指し、さまざまなコンテンツを配信してきました。これまでに公開した記事の数は1300を超え、「ひとり」をテーマにしたウェブメディアとして、多くのみなさまから認知される媒体に成長しました。 今回の譲渡に伴い、サイトのドメインは「danro.asahi.com」から「danro.bar」へと変更されます。「danro.bar」というドメインのもとで、DANROは新しいスタートを切ることになります。 譲渡先の株式会社コルトネット(https://w

    転職8回&転居16回を経験した35歳独身男性「飲んでいたら仕事が見つかる」(ひとり部屋、拝見) :DANRO(ダンロ):ひとりを楽しむメディア
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/04/20
    貯金が底をついていてもなお…。>"ただ、東京で(お酒を)飲んでいたら仕事が決まるんじゃないかとは思っていて。(中略)いろんな人と飲みに行ってたら、今の会社で面接してもらえることになったんです"
  • 90歳祖父は認知症発症の10年以上前から準備を開始「GPS付きキッズ携帯を持ち歩く」「持ち物全てに名前と緊急連絡先を記入」

    ごまたん @gomachan_ks 90歳の祖父が『少しでも世間様に迷惑掛けないように』と認知症を発症する10年以上も前から準備していた事を紹介します。 世話をしている両親いわく『多少は大変だけどおじいちゃん自分で対策してたから…同世代の他所の家庭よりかなりラクだと思う』とのこと。 pic.twitter.com/geZC2s4jSW 2019-04-20 09:39:42

    90歳祖父は認知症発症の10年以上前から準備を開始「GPS付きキッズ携帯を持ち歩く」「持ち物全てに名前と緊急連絡先を記入」
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/04/20
    実家の祖父母、そして両親もいつか…「ボケて迷惑かける前にコロリと逝くから」と言いながら、まず10年を元気に過ごせた――からこそ来る時には来るものか。来年にはガラケーを買い換えないとだし、GPS入りは検討。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/04/20
    B…B!?ああ、エンジンブレーキか!無段階変速だとこういう…。|どういうインターフェースであれ、慣れや肉体の衰えはミスを呼び込み秒単位で事故へ繋がる。右左折・後退時のミラー確認なども意識し直さないと。
  • メジャーだけど意外と食べたことがないもの

    ちょっと前に今までソバをべたことがない人に初めてソバをべてもらうって記事が話題になっていたけど、あんな感じでメジャーだけどべる機会に恵まれなくてべたことがないものって、探せば割とある気がする。 というのも、この前、近所に「いきなりステーキ」ができてたから、せっかくだからと行ったんだけど、実を言えばこれが自分の中で人生初ステーキだった。もう30年以上生きているのに。 ステーキってデカい焼肉みたいなものを想像していたけど、実際にうと全然違うな。焼肉はタレの味でう感じだけど、ステーキは肉の味でうって感じだから、あんまり胃もたれせずにグイグイえる。肉はナイフでスッと切れるイメージだったけど、そんなことはなく、結構切るのに苦労した。 まあ今回はいきなりステーキに行ったことで、そういえばステーキをったことって一度もないと、ふと気が付けたわけだけど、こんな感じで案外ったことのないもの

    メジャーだけど意外と食べたことがないもの
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/04/20
    好物の寿司の具で何かあったような…と思い出していったら、ウニがあった。ウニ味のあられは食べたけど、「この甘味がウニ…?そこまで惹かれるものかなあ」という第一印象で、回転寿司でも未だ頼んだことがない。
  • ビジネス特集 日の丸オーディオ 選ぶ道は | NHKニュース

    音楽細胞が、うずくーーー。中森明菜さんのCMも話題になった80年代後半のパイオニアのコンポのキャッチコピーだ。先駆的なオーディオ機器で人気を集めたパイオニアの株式は26日、東京証券取引所で最後の取り引きを終えた。上場を廃止し、今後は海外ファンドの傘下で経営再建を目指す。名門企業として肩を並べてきた「山水電気」は破産するなど、かつて世界を席けんした日の丸オーディオメーカーに当時の勢いは見られない。 一方で、ブランド復活を期した挑戦も始まっている。それぞれのメーカーが選ぶ道を見つめた。(経済部記者 井田崚太) スピーカーとレコードプレーヤーなどを分離した「セパレート型ステレオ」、“絵が出るレコード”としてカラオケで話題をさらった「レーザーディスク」、「DVDレコーダー」、「大型プラズマテレビ」。“開拓者”という社名のとおり、パイオニアは、時代の最先端を行く製品を次々と世に送り出してきた。 しか

    ビジネス特集 日の丸オーディオ 選ぶ道は | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/04/20
    目下の強敵はスマホとも連携しやすいワイヤレスヘッドフォン、とかになるのか。
  • 「日本の地図を作っているのは俺たちだ!」 グーグルマップ混乱でわかった「ゼンリン」の底力 | 文春オンライン

    「我が家が消えている!」 「どうしてここに道路があるの?」 3月下旬から「グーグルマップ」にトラブルが次々生じ、ネット上でパニックが起きた。その原因は、グーグルに地図データを提供していた「ゼンリン」との契約変更にあったとの見方が強まっている。知られざるゼンリンの底力とは。 ◆◆◆ グーグルマップをめぐるトラブルについてIT担当記者が解説する。 「3月21日の夜から、ネット上で『グーグルマップがおかしい』という声が上がり始めました。存在するはずの道路や建物が消滅していたり、有り得ない場所に湖が出現したりしていました。 グーグルは日で地図サービスをスタートした05年から、ゼンリンのデータ提供を受けてきた。しかし3月6日、グーグルは『最新の機械学習技術などを活用し、新しい地図を開発した』と発表。現在のグーグルマップには、それまであったゼンリンのコピーライト表記が消えています」 ゼンリンは北九州

    「日本の地図を作っているのは俺たちだ!」 グーグルマップ混乱でわかった「ゼンリン」の底力 | 文春オンライン
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/04/20
    また、人のための社会が人を追いやっていく…。
  • Yahoo!ニュース

    アメリカの学校で「もっと適当なお弁当を」と言われたワケは? 凝ったオカズに賛否両論「ほんとその通り」「好きで作っている人も」

    Yahoo!ニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/04/20
    スキルを早く多く積み上げろ、間に合わなくなっても知らんぞと尻を蹴り叩いてくる世の荒波。本当に言葉どおり「生憎と現行のセーフティネットは粗いが、間に合わなくなってもお前のことなど与り知らん」なのが…。
  • 「暑さ指数」公開 “10連休も熱中症対策を” | NHKニュース

    熱中症を予防するための指標となる「暑さ指数」の公開が始まりました。近年、大型連休中に気温が高くなる日が多くなり、ことしは特に10連休となることから、環境省は情報を活用し、早めに対策を取るよう呼びかけています。 「暑さ指数」は、1時間ごとの値のほか、翌々日までの3時間ごとの予測値が示されているほか、危険度が5段階で色分けされています。 このうち、最も高い「危険」を示す「赤」の場合は、運動を原則中止するほか、外出をできるだけ避けることが必要だとしています。 また、「厳重警戒」を示す「オレンジ」の場合は、激しい運動や炎天下での外出を避ける必要があるとしています。 近年、大型連休中に気温が高くなる日が多くなり、総務省消防庁によりますと、去年は4月30日から5月6日までの7日間に、全国で350人余りが熱中症で病院に搬送されたということです。 ことしは特に10連休となることから、環境省は情報を活用し、

    「暑さ指数」公開 “10連休も熱中症対策を” | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/04/20
    さあ困った、会社のエアコンが不調。業者には頼んだけど連中明けじゃないと無理とのこと。人間はうちわとかでまだしのげるが、問題は会社のパソコン・サーバーたちが…しかも月末月初でしょう?客先から問い合わせが
  • 母子死亡事故 運転の男性はふだんも操作に手間取ると話す | NHKニュース

    19日、東京 池袋で歩行者などが次々にはねられて3歳の女の子と母親が死亡した事故で、運転していた87歳の高齢者は、最近、車の操作がうまくいかないことがあり「運転をやめようか」などと周囲に話していたことが分かりました。警視庁は運転ミスが原因とみて事故当時の状況を調べています。 この事故で自転車に乗っていた松永真菜さん(31)と長女の莉子ちゃん(3)が死亡し、乗用車の2人を含む8人が重軽傷を負いました。 運転していたのは旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)で、警視庁によりますと事故直後の事情聴取に対して「アクセルが戻らなくなった」と話していたということです。 近所の人によりますと元院長は足が悪く、ふだんはつえをついて歩いていたということですが、最近、駐車をする時に車の操作に手間取ることがあり、1年ほど前には「運転をやめようか」などと話すことがあったということです。 警視庁は誤ってアクセル

    母子死亡事故 運転の男性はふだんも操作に手間取ると話す | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/04/20
    なぜその状態で免許更新が通ったのだ…。