2020年5月19日のブックマーク (6件)

  • 【解説】ロシアの新型コロナの致死率、なぜ低いのか

    ロシア・モスクワの救世主ハリストス大聖堂前をマスク姿で歩く女性(2020年5月14日撮影、資料写真)。(c)Alexander NEMENOV / AFP 【5月19日 AFP】ロシアの新型コロナウイルスの感染者数は世界で2番目に多いが、報告されている死者数は、フランス、イタリア、スペインなどの10分の1にとどまっている。なぜ、ロシアの致死率はこんなにも低いのだろうか。 ロシアの資金不足の医療システムが、米国や西欧諸国の医療システムよりも流行抑制に成功しているとは信じがたいため、ロシア当局が死者数を実際よりも少なく数えて、危機の規模を小さく見せようとしているとの批判もある。 だが当局は、新型コロナウイルスが直接の死因となった死者のみを数えているとして、統計の改ざんを否定している。また、ロシアでは流行の波が遅れてきたため、西欧諸国の経験から教訓を学ぶことができたとも説明している。 なぜ、ロシ

    【解説】ロシアの新型コロナの致死率、なぜ低いのか
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2020/05/19
    平均寿命が短く、高齢者の比率が低いというのは他のヨーロッパ諸国との比較では確実に効いてそう。
  • 運動が苦手なあなたへ、運動が苦手なわたしより伝えることが2つある

    瑞生@もっちもち! @mochika217 この世の運動が嫌いなひとの多くは体育の授業とそれに付随する人間関係が嫌いだったのであって運動が嫌いではなかったんだと思うんですよ。 ソースはジムに通って自分のペースでなんやかんやしたら楽しいことに気付いた私。 twitter.com/kyuuuuuri5/sta… 2020-05-17 15:21:17 ぬえ🦅 @yosinotennin ジムに通い始めたんですが、できなくても責められず罵倒されず恥ずかしい目にもあわず、ただ褒められながらやる運動って超楽しい。なにこれ。もっとやらせてくれ。 2018-07-01 14:16:59 take4 @take4uwf @yosinotennin 出来るか出来ないかで採点される学校の体育教育や出来ないと罵倒される部活動で運動嫌いになるケースは少なくないです。スポーツジムのスタッフは客商売とはいえ体を動か

    運動が苦手なあなたへ、運動が苦手なわたしより伝えることが2つある
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2020/05/19
    何事も人目を気にすることなく、自分のペースで出来れば良いのだけど、学校ではそれが難しいからね。
  • ウイルスを五輪エンブレムのように表現 組織委が取り下げ要求 | NHKニュース

    新型コロナウイルスを、市松模様があしらわれた東京オリンピックのエンブレムのように表現したデザインが日外国特派員協会の会報誌の表紙に掲載され、大会組織委員会は、著作権の侵害に当たるとして取り下げを求めました。 これについて大会組織委員会は「世界中で人命、経済などに多大な被害がもたらされている中で、大会の象徴であるエンブレムと関連付けたデザインを掲載したことは誠に遺憾だ。エンブレムに依拠したことも明らかで、著作権法上の著作権の侵害にも当たる」として協会に取り下げを求めました。 組織委員会の広報責任者は19日オンラインで取材に応じ、外国の報道陣からの「多くの人は風刺だと言っているが」との質問に対して、「世界のアスリートへの配慮も欠き、協会の品位をもおとしめる行為だ」と述べ厳しく批判しました。 組織委員会は協会側の回答を踏まえて今後の対応を検討するとしています。 このデザインについてSNSではさ

    ウイルスを五輪エンブレムのように表現 組織委が取り下げ要求 | NHKニュース
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2020/05/19
    復興五輪と銘打ちながら、復興の足を引っ張り、アスリートファーストと言いながら、灼熱の東京でマラソン、大腸菌まみれの海で遠泳。
  • 政治や国会をヲチしてると「あたりまえ」と思っていた理屈が全然通じなくて、ややもすると「あれ、俺がおかしいの?」となってしまう感覚がとても嫌 - 🍉しいたげられたしいたけ

    まずは、私としても「反対」の立場からかなり熱心にツイッターやブログに発信していたつもりの、この話題について。 digital.asahi.com 念のために繰り返したいが、国家公務員の延長に関わる法案自体に反対しているのではない。時の政権が検察トップの人事に容喙できる条文と「抱き合わせ」で審議が行われていることがおかしい。さらには 5月13日付拙記事 に書いたことの繰り返しになるが、そもそも1月末の 黒川弘務 東京高検検事長の定年延長を決めた閣議決定に対しても「特別法優先原則の否定」「口頭決裁」「過去の内閣の法令解釈の無視」「議事録なし」など、様々な疑義が提示されていた。黒川氏に対する異様な厚遇があったとしか思えない。 上掲記事のブックマークコメント に書いたことでもあるが、他の「はてなブクマカ」のみなさんのブコメを読むと、みなさんそのあたりのことは、ちゃんとわかっていることが伺える。失礼

    政治や国会をヲチしてると「あたりまえ」と思っていた理屈が全然通じなくて、ややもすると「あれ、俺がおかしいの?」となってしまう感覚がとても嫌 - 🍉しいたげられたしいたけ
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2020/05/19
    総理大臣が質問者に対してヤジを飛ばすという時点で不信感を持つのが当たり前で、「日教組」というヤジに何も感じない人を説得しようとするのは極めて困難。
  • 非難集中「まるで魔女狩り」 パチンコ店勤務の女性 思いを吐露(長崎新聞) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス感染症対策で、自治体の休業要請・指示に従わず営業を続けるパチンコ店が批判にさらされた。そんな中、パチンコ店に勤める女性(35)から紙にこんなメールが届いた。「国民のストレスのはけ口にされている。『魔女狩り』のようで恐怖を感じる」。 女性は、氏名や住所を明かさない条件で電話取材に応じた。 5年前に離婚し、シングルマザーになった。2人の子どもを抱えて路頭に迷っていた時、就職した先がパチンコ店だった。週休2日で収入は手取り約18万円。「資格もない。就職活動する時間的な余裕もない。そんな自分を雇ってくれた。感謝しかない」 4月、新型コロナの感染拡大を防ぐため、各都道府県が遊興施設などに休業を要請。それに応じず、営業を強行するパチンコ店に非難が集中した。県境を越えて店を訪れる客も問題視された。「許せない」「何をしているのか」。世の中はバッシング一色に。女性は「パチンコのイメージは

    非難集中「まるで魔女狩り」 パチンコ店勤務の女性 思いを吐露(長崎新聞) - Yahoo!ニュース
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2020/05/19
    パチンコで感染した事実は確認されていないにも関わらず、執拗に営業自粛を求めるのは謎。科学的な根拠が大事なのに雰囲気で決めていては経済的な損失が大きくなり、社会保障費が将来的に増大するばかりでは。
  • 「みんなで裸を見たと言われた」「尊厳失われた」入管収容女性が手紙で訴え | 毎日新聞

    国外退去処分になった外国人の入国管理施設での扱いが注目を集めています。難⺠に厳しいと言われる日。人権は守られている︖

    「みんなで裸を見たと言われた」「尊厳失われた」入管収容女性が手紙で訴え | 毎日新聞
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2020/05/19
    今からすると嘘みたいな話だけど、日本は前世紀にはインドシナ難民を積極的に受け入れたこともあったんだよ。21世紀になって日本での人権が後退するとは思わなかった。