■【朝日新聞ポッドキャスト】 未婚の母の権利、なぜ稲田朋美氏は闘った なぜ、あなたが? そう尋ねると、稲田朋美・元防衛相のほおを一筋の涙が伝った――。 未婚のひとり親に、配偶者と離婚や死別した人と同じ…
![「変節」した稲田朋美氏 右も左もない政治、始まってる:朝日新聞デジタル](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c06900153c56e496cc18e5d69fe4005288dd99c9/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.asahicom.jp%2Farticles%2Fimages%2Fc_AS20200917000750_comm.jpg)
■【朝日新聞ポッドキャスト】 未婚の母の権利、なぜ稲田朋美氏は闘った なぜ、あなたが? そう尋ねると、稲田朋美・元防衛相のほおを一筋の涙が伝った――。 未婚のひとり親に、配偶者と離婚や死別した人と同じ…
知人(教員免許更新の講習を受けもっている大学教員)が、第二次大戦時の日本の加害についての話を入れると、ものすごく噛み付いてくる人が増えて困っていると言っていた。 講習に来るのは中学や高校の先生。 子どもにどんな話をしているのか… https://t.co/NNbpHYGpPi
風を受けて海を進む帆船は、海賊や大航海時代を連想させる海のロマンにあふれていますが、現代では実用性が薄い船と考える人は多いでしょう。 しかし、このアンティークな乗り物が最新の商業輸送船のデザインとして返り咲こうとしています。 スウェーデンに拠点を持つ海運会社Wallenius Marine(ワレニウスマリン)は、スウェーデン海洋調査センタ(SSPA)、スウェーデン王立科学アカデミーとの共同プロジェクトで開発中の最新自動車輸送船「Oceanbird」のデザインを公開しました。 それは意外なことに現代版の帆船です。 CO2削減が課題となっている現代に置いて、この史上最大の帆船は従来の輸送船と比べ排出量を90%も削減できるというのです。
萎えた。街全体で徹底してるんでしょうね。 https://t.co/rkWSf1M7A2
2020年度補正予算が賛成多数で可決、成立し、一礼する安倍晋三首相(右)と麻生太郎財務相=国会内で4月30日、竹内幹撮影 新型コロナウイルスの感染防止と経済再生の両立を目指した政府の緊急経済対策。しかし、その対応は後手に回り、社会の悲鳴は今もやまない。安倍晋三政権の中枢で対策作りに奔走した関係者を追うと、コロナとの闘いに対する危機意識の甘さが浮かんできた。(肩書は当時) ◆特別定額給付金 「一律10万円」で綱引き 「思い切った、強大な経済政策を大胆に練り上げていこう」。3月17日、新型コロナウイルスの感染拡大で延期されていた自民党大会に代わる両院議員総会。安倍晋三首相は声を張り上げた。この日の昼、首相は官邸で岸田文雄政調会長と会談。「一律」の現金給付を行うことを申し合わせていた。 「待った」をかけたのが財務省だった。一律給付の場合、富裕層にもお金を届けるため、すぐに使われずに貯蓄に回ってし
土間暮らし @kirakira_aka 小学生の頃、学校終わりに塾行って休みの日も半日塾行って、そんな生活が小学校4年生〜中学2年生まで続いた。 最後は泣きながら部活やりたいから塾やめたいって訴えたな。 ここのリプ欄で知った塾が運営する地元名古屋の小学校良さそう。 meishinken.ed.jp twitter.com/oteu_bakusou/s… pic.twitter.com/QnFqqWT5dw 2020-09-20 14:14:34 あかね@東大卒ワーママ🐣 @chocolat_akane わかる気がする。 私はまさに元日能研生で、学校は国立だったからthe受験対策は学校ではほぼなくて。 知的好奇心を育んでくれる授業ではあった気がするんだけど…今思うと、10歳ちょっとでダブルスクール必須って、他の大事なことに割く時間を失っている気はしたんだよなぁ😅 完全に自戒の話で。。 t
ここはど田舎の村で、周辺市町村では感染者もいくらか出てはいるが、まだ村内での事例は無い。 そんな中、都会から数年前に移住してきた女性がこのコロナ禍を受け、俄然色めき立った。 ど田舎の行政担当者は知識も危機感も足りない無能揃いなので、私が皆を啓蒙し、村を救わなくてはならない、と。 しかし彼女は熱意こそあれ、 ・新型コロナに関する知識は全てネット経由。PCR推進派で理想は世田谷区。 ・自分の知識と相容れない情報は無視か冷笑。 ・感染症や感染管理の専門家では無いが、専門家にはない独自のもののとらえ方ができると信じている。 ・それら知識を根拠に、行政の対応の遅さや不十分さを指弾する。 といった塩梅で、残念ながら広範な支持は得られていない。普通に考えれば、都会から来ただけで何の専門性も無い人が 薄い知識をもとに何かを訴えた所で、そりゃ誰も耳を貸す訳がないのは当然なのだが、彼女はそうは思わない。 「村
新型コロナウイルスにどう対応するかは客観的なデータが教えてくれるはず……と思っていた人は、すっかりわけがわからなくなっているだろう。 【図解】ウイルスが増殖するメカニズム、薬は体の中で何をしているのか 「ロックダウンして短期間だけがまんすれば未来は明るい」と言う人、「それほど危なくないから経済を優先するべきだ」と言う人、それぞれがもっともらしいグラフを持ってきて、こうすればこの数字はこうなる、だから取るべき策はこうだとプレゼンするのだが、それぞれ客観的な数字を見ているはずなのに結論がまったく違う。 しかも予測の内容が毎日のように変わる。 あげくに「昨日と今日とでは状況が変わっているので態度を変えることこそが科学的である」という理論まで飛び出すありさまで、聞く立場からは思考の過程をまったく再現できず、したがってほかの情報と照らし合わせることもできず、焦点は「その人に全権委任するかどうか」、判
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く