タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (13)

  • いつの間にかアジアの「安い国」になっていた日本 米国の最低賃金が15ドルに!なぜ日本では賃金が上がらないのか | JBpress (ジェイビープレス)

    急激な経済成長によってタイの物価は急ピッチで上昇。もう「物価の安い国」とは言えない。写真はタイのタクシー「トゥクトゥク」(出所:Wikipedia) 米カリフォルニア州で最低賃金の15ドルへの引き上げが決まった。米国では賃金上昇傾向が顕著だが、日は人手不足であるにもかかわらず、賃金がなかなか上昇しない。人件費の高騰はアジア各国においても共通の現象であり、日だけが取り残された状況だ。日は主要国の中で最もコストが安い国となりつつある。 FRBが利上げを常に意識している理由 米カリフォルニア州議会は3月28日、最低賃金(時給)を15ドル(1680円)に引き上げることについて合意に達した。現在カリフォルニア州の時給は10ドルだが、これを段階的に15ドルまで引き上げる。最終的には2022年までに15ドルとなるが、規模の小さい企業については引き上げ期限に1年間の猶予が与えられるという。 米国の最

    いつの間にかアジアの「安い国」になっていた日本 米国の最低賃金が15ドルに!なぜ日本では賃金が上がらないのか | JBpress (ジェイビープレス)
    a-ki_room
    a-ki_room 2016/04/13
    いつの間にかアジアの「安い国」になっていた日本 @JBpressさんから
  • 本音を「見える化」するソーシャルメディアの罠 ソーシャル化する社会が世界を大きく変え始めた~第35回 | JBpress (ジェイビープレス)

    最近では復興庁の谷公一復興副大臣が頭を下げる事態にまで至った同庁参事官のツイッターでの不適切な発言など、政治家や著名人の失言や暴言が頻発していることが話題となっている。 歴史に残る失言も“つぶやき”だった これだけ集中的に失言や暴言がニュースになると、確かにそれらが物理的に増えているように感じられなくもない。しかし、いまの社会で当に失言や暴言が増えているのかというと、実はそうとも言えないのではないかと思っている。 実際、これまでの歴史の中で政治家や影響力のある人々が公の場で数々の失言を重ねてきた。数はさることながら、それが社会へ与えた影響たるもの、いまワイドショーを賑わしている失言事件の比ではなかったりする。 その昔、ひとつの失言が大きな金融恐慌を引き起こした。 1927年3月から発生した昭和金融恐慌は、同年3月14日の衆議院予算委員会の際の片岡直温蔵相の失言をきっかけに金融不安が表面化

    本音を「見える化」するソーシャルメディアの罠 ソーシャル化する社会が世界を大きく変え始めた~第35回 | JBpress (ジェイビープレス)
    a-ki_room
    a-ki_room 2013/06/27
    発言をする側だけではなく、聴く側にも求められるものがあってもいいと思うんだけど。 | 本音を「見える化」するソーシャルメディアの罠 JB PRESS
  • 「酵素ジュースできれいになれる」は本当か? 酵素と生食の真相を追う(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    アマゾンで「酵素」と検索してみると、液体の「酵素液」やカプセルの「生酵素」といった品が並ぶ。また「酵素たっぷりで『やせ体質』」や「酵素エキスできれいに」といった謳い文句のが多く出ていることも分かる。 「酵素」と聞くと、「酵素の力」や「酵素パワー」といった効き目のありそうなイメージをなんとなく思い浮かべる人もいるだろう。体にとって大切なものなのかもしれないな、と。 しかし、その酵素を体に取り込むことに、当はどのような意味があるのだろうか。宣伝するほどの効き目があるなら、なぜ薬でなくてべものなのか。 さらに、加熱で失われがちな酵素などの成分を体に取り込むための方法として「生」を実践している人もいるという。生で材をべることには、どのような意味があるのだろうか。 このような、酵素や生に関する疑問を、愛知学院大学心身科学部教授の大澤俊彦氏に投げかけてみた。大澤氏は、品と生命機能の関

    「酵素ジュースできれいになれる」は本当か? 酵素と生食の真相を追う(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    a-ki_room
    a-ki_room 2013/06/21
    「酵素ジュースできれいになれる」は本当か?|食の安全|JBpress
  • 東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち | JBpress (ジェイビープレス)

    世の中で「高学歴」とされる学生たちを見ていて思うことがあります。「正解のない問題」にぶち当たったとき、必ずしも答えを出すのが得意でない、という人を見かけるのです。 ある東大生のケース 東大教養学部で全学必修の授業を受け持っていた頃の話です。僕は頻繁に学生アンケートの類を取るのですが、その中で 「伊東教官は大変に怠惰な授業をする」という意見がありました。 僕が講義の準備などに一定以上時間や手間をかけるのは周知のことで、その授業もティーチングアシスタントたちと進めていたのですが、あまりに重症な病の回答でスタッフ一同「へぇ」と感心するやらあきれるやら。どんな回答かというと 「そもそも、授業というのは、教師が黒板に一つひとつ、問題と模範解答を板書するのが正しいのである・・・」 あたりに始まって、この子が経験してきた、主としてペーパーテストで○がつく受験勉強の1つのタイプを絶対化する趣旨のものでした

    東京大学には入ったけれど・・・ああ無常 人生の失敗を始める頭の“良すぎる”学生たち | JBpress (ジェイビープレス)
    a-ki_room
    a-ki_room 2012/06/29
    講義する方も反省する余地はたくさんあるように思えるけど.一種の自己満足的哲学というか.パワーポイントしか使わない授業は手抜きだよ. | 東京大学には入ったけれど・・・ああ無常
  • 「~させていただく」言葉が社会をゆがめる サービス業的な政治とお客様になった国民 | JBpress (ジェイビープレス)

    昨今の日社会が慇懃無礼化しているのではないかということを、東京電力の「ご被害者のみなさまへ」という言葉遣いを例に挙げて以前このコラムで考察した。 そこでは、東電を批判するだけが目的ではなく、いまの日社会でつかわれる言葉が、やさしさを失っている社会の実態をカモフラージュするように、逆にますます形式的になっていると感じたので、その視点から論を展開してみた。 読者からも「いつからか慇懃無礼な社会になってきたようだ」という反応をいただいた。 言葉は時代とともに変わるし、敬語や日語の来の使われ方が誤用されていくのも当然である。だからそれをことさらあげつらうつもりはない。ただ、言葉は社会の鏡であることを考えれば、気になる言葉のつかわれ方のなかには、いまの社会を反映しているものがある。 歪んだ社会の実態を表す言葉の乱れ そして、それが社会の好ましい変化や実態を反映しているのならほほえましいのだが

    「~させていただく」言葉が社会をゆがめる サービス業的な政治とお客様になった国民 | JBpress (ジェイビープレス)
    a-ki_room
    a-ki_room 2011/10/18
  • 皮肉と「からかい」に満ちた米国の野田新首相評 日本の政治麻痺は相変わらずと指摘 | JBpress (ジェイビープレス)

    その懸念の内容をあえて大別すれば、日政治最高指導者がこれほど頻繁に代わることへの不満や心配がまず第1、そして野田佳彦という人物への不安や懐疑が第2である。だが一部では野田政権への前向きな期待も表明された。 とにかく周知のように、野田氏は、民主党が2009年8月の総選挙で勝利を飾ってから2年ほどの間の3人目の首相なのである。自民党政権を含めると、2006年以来の5年ほどで6人目の首相となる。米国側でこの日の首相の短命ぶりにあきれる声が起きるのも自然ではあろう。 問題だらけの民主党政権は日米同盟の絆を弱体化させる さてワシントンの大手研究機関「ヘリテージ財団」は保守系だが、いや、保守系だからこそ、と言うべきか、今、アジアに関する研究活動が、多数のシンクタンクの間でおそらく最も盛んである。 そのヘリテージ財団のアジア研究部門のブルース・クリングナー氏とデレック・シザーズ氏が8月30日に共同

    皮肉と「からかい」に満ちた米国の野田新首相評 日本の政治麻痺は相変わらずと指摘 | JBpress (ジェイビープレス)
    a-ki_room
    a-ki_room 2011/09/07
    皮肉と「からかい」に満ちた米国の野田新首相評 - JB PRESS
  • ルシャトリエの法則、不静定構造・・・、「現地現物」を科学の目で実践する | JBpress (ジェイビープレス)

    トヨタ方式」の土台にある哲学について、「(その1)人間性尊重」「(その2)諸行無常」「(その3)共存共栄」「(その4)現地現物」という4項目に分けて説明しています。 ここ何回かは、「(その4)現地現物」に関しての話です。現地では「何を見て」「何を読み取るか」が極めて大事な問題であるということをいろいろな角度から説明しています。今回は少し抽象的な内容になりますが、「現地現物」を科学の目でおさらいしてみようと思います。 トヨタ方式の現場で「なぜ」を繰り返す理由 物事をよく見て調べることを意味する言葉に「観察」と「洞察」の2つがあります。 小学生の夏休みの宿題に昆虫や草花の観察があるなど、「観察」という言葉は身近にあります。しかし、「洞察」は聞き慣れない言葉に感じるかもしれません。手元にある「大辞林」で引いてみると次のようになっています。 【観察】:物事の様相をありのままに詳しく見極め

    ルシャトリエの法則、不静定構造・・・、「現地現物」を科学の目で実践する | JBpress (ジェイビープレス)
    a-ki_room
    a-ki_room 2011/09/01
    ルシャトリエの法則、不静定構造・・・、「現地現物」を科学の目で実践する
  • タブレットブームに乗り遅れた台湾エイサー アップルモデルを目指す危険な賭け JBpress(日本ビジネスプレス)

    世界3大パソコンメーカーの一角を占める台湾の宏碁電脳(エイサー)が苦戦している。 公表していた四半期の売り上げ目標は前の期に続いて未達に終わり、株価は昨年8月につけた直近の高値の約半分に下落している。 最高経営責任者(CEO)だったジャンフランコ・ランチ氏はこの状況を受けて同社を去った。ランチ氏は先月、タブレット端末ブームを過小評価する一方で同社の中核商品であるノート型パソコンの売り上げ見通しを過大に見積もった責任を問われ、突然放り出されたのだ。 販売台数から利益率重視に大きく舵を切る王会長 エイサーは、暫定CEOに就任した王振堂氏の下で、はるかに大きな過ちを犯す恐れがあるように思われる。会長も務める王氏は、経営の主眼を販売台数から利益率に移したいと述べている。どうやら米アップルのようになろうと考えているようだが、その試みは同社に致命傷をもたらしかねない。 短期的には、エイサーを取り巻く悲

    a-ki_room
    a-ki_room 2011/04/29
  • アフリカに押し寄せた中国人の今 一致協力とはいかない現実 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年4月23日号) アフリカ人は今、中国が自分たちのために昼を作ってくれているのか、それともべてしまっているのか考えあぐねている。 過去10年ほどの間に、中国人が大挙してアフリカへ押し寄せた(写真はエチオピアの首都アディスアベバの道路建設現場で作業を監視する中国人監督官)〔AFPBB News〕 ジュー・リアンシュー氏はナイロビにあるバーでケニアのラガービールを一気に飲み干し、中国の格言をそらんじてみせる。「誰も同じ川に2度足を踏み入れることはできない*1」――。 香港に近い佛山市から来たジュー氏はの製造業を営んでおり、アフリカを訪れるのは2度目だ。この地が大好きになったと彼は言うが、その声には落胆の色がにじんでいる。 3年前に初めてアフリカに来た時は、ノートいっぱいの注文を受け、アフリカ人が自分との取引を望むだけではなく、自分と一緒に過ごすのを楽しんでいる

    a-ki_room
    a-ki_room 2011/04/29
  • 民主党よ、そんなに中国に国土を譲りたいのか 外国人参政権がもたらす当然の帰結、再び沖縄は火の海に | JBpress (ジェイビープレス)

    あえて議論は避け、情報も開示せず、ボロが出ないうちに新政権発足の御祝儀相場である高支持率を維持したまま選挙に突入しようと閉会を画策したのであれば、民主主義を公然と冒涜するものである。 木漏れ日のように漏れてくる僅かな情報の中に、安全保障上、極めて憂慮せざるを得ない問題が潜んでおり懸念を深くする。その最たるものが、永住外国人への地方参政権付与に関する新政権のスタンスである。 6月15日の参議院会議において、永住外国人への地方参政権付与について菅総理は次のように答弁した。 「(実現を目指す民主党の)姿勢に変更はない。しかし、この問題は様々な意見があり、各党でしっかり議論してもらうことが必要だ」。一見慎重さを前面に打ち出したように見えるが、玉虫色ではっきりしない。 ところが17日、仙谷由人官房長官は記者会見で、選択的夫婦別姓制度を導入するための民法改正と、永住外国人への地方参政権(選挙権)付与

    民主党よ、そんなに中国に国土を譲りたいのか 外国人参政権がもたらす当然の帰結、再び沖縄は火の海に | JBpress (ジェイビープレス)
    a-ki_room
    a-ki_room 2010/06/24
  • 妻の父が私たちの「夫婦別姓」を認めた時 | JBpress (ジェイビープレス)

    24歳になったばかりの私と27歳のは、その旨を双方の両親に伝えた。 正確な日付は覚えていないが、私が札幌を引き揚げて浦和市栄和のアパートに移った後なので、1989年3月半ばのことである。 蛇足で付け加えておけば、我々は3月初めに北海道大学クラーク会館で友人たちに「結婚を祝う会」を開いてもらっており、恵迪寮の寮生を中心に120名ほどが参加して盛大なパーティーが催された。 また、3月末には都内のホテルで、両家の親戚を招いて「感謝の会」を行うことになっていた。 ★     ★     ★     ★ 私の両親には、私が電話で、夫婦別姓にしようと思っていると伝えた。 「向こうのご両親にも伝えたの?」 「まだ。今度2人で志木に行った時に言うよ。でも、そのことについては家族で前から話してたみたいだよ」 「そうなの。私たちは、夫婦別姓がどういうことか分かるけど、そんなことを考えたこともないお年寄りはび

    妻の父が私たちの「夫婦別姓」を認めた時 | JBpress (ジェイビープレス)
    a-ki_room
    a-ki_room 2010/06/19
  • 中絶が当たり前の国 | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    中絶が当たり前の国 | JBpress (ジェイビープレス)
    a-ki_room
    a-ki_room 2010/06/19
  • 私たちが事実婚を断念した決定的な理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    婚姻届を提出しなかったのは、一組の男女が協力して家庭を営むのに、どちらか一方の戸籍に入る必要はないと考えていたからだ。 1947年に改正された現在の戸籍法は、明治民法の柱であった家制度の解体を目的としており、厳密に言えば「婚姻届を提出すること」=「入籍」ではない。婚姻届の用紙を見ても「夫になる人」と「になる人」の欄は横に並んでおり、男女の平等が強調されている。 ところが、「(4)婚姻後の夫婦の氏・新しい籍」とある項目が曲者で、ここで選択された氏の側が「戸籍筆頭者」として、事実上の「戸主」となる仕組みになっている。 男女平等の原則に基づくならば、婚姻後の氏をどちらにするかは、夫婦となる2人の話し合いによって決められるべきである。その結果、夫の氏を名乗る夫婦と、の氏を名乗る夫婦の割合は5対5に近づいていきそうなものだが、それは空想でしかない。現実には、実に97%もの夫婦が、婚姻後の氏とし

    私たちが事実婚を断念した決定的な理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    a-ki_room
    a-ki_room 2010/06/18
    そのシリーズの残りも面白そうだけど、まだ見てない。 RT @ainsophyao 面白い。「私たちが事実婚を断念した決定的な理由」
  • 1