2016年5月11日のブックマーク (14件)

  • Rails初心者のアセットパイプラインに関する疑問19個をまとめてみた - mitsuru793’s blog

    下記のページで読んで浮かんだ疑問をまとめてみました。アセットパイプラインがあるので、GruntやGulpなどのタスクランナーを使って、プリコンパイルする必要がなくなるのはとってもいいですね。 アセットパイプライン | Rails ガイド そもそもアセットって? JavaScriptCSS、画像ファイルのことです。これらの共通点はHTMLから読み込まれて使われるということです。 アセットパイプラインをなぜ使うのですか? JavaScriptCSSが各20個ずつファイルに分かれていて、それらをすべて1つのHTMLソースに読み込むように書いたとします。そうするとこれだけで40回ものHTTPリクエストが発生します。 分割したファイルの数だけ、クライアントからサーバーにファイルを取りに行く回数が増えるので、JavaScriptCSSも自動で1つのファイルに連結させて、どちらも1回ずつ取りに行け

    Rails初心者のアセットパイプラインに関する疑問19個をまとめてみた - mitsuru793’s blog
    a-know
    a-know 2016/05/11
  • 会社を売却すると、創業者の身に何が起こるか|決算が読めるようになるノート

    柴田: 「しば談」の第一回目は、習い事のマーケットプレイス、サイタを創業して売却した有安伸宏さんににお越しいただきました。まずは、簡単に自己紹介をお願いします。 有安伸宏さん(以下、敬称略): 19歳の時に初めて起業して以来、今まで4つ会社を作り、うち3社を売却してます。ネット系の創業経営者として、あわせて15年位の経験があります。直近に作った会社は、習い事のレッスンのマーケットプレイスを運営するコーチ・ユナイテッド株式会社。その会社を2013年に上場企業へ売却、2016年2月に社長を退任して、今に至ります。 個人でエンジェル投資もやっていて、家計簿アプリのマネーフォワード社、ファッションECのMaterial Wrld社など、コンシューマ向けの事業に投資しています。あとは、Tokyo Founders FundというExit(注:IPOもしくはM&A)を経験した日人8人でやってるファン

    会社を売却すると、創業者の身に何が起こるか|決算が読めるようになるノート
    a-know
    a-know 2016/05/11
    おもしろい
  • おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた

    以前はただ、新しいものを受け入れるのは億劫でそもそも興味がわかない、ということだと思っていた あんな新しいものどう扱っていいかわからん、気が進まん、という風に しかしそれは違った 自分は今まさにおっさんに近づいているが、元来変わったもの好きだし、幸い新しいものにまだ興味はある、意欲もある にもかかわらず敬遠してしまう その理由は、新しいものが「新しく見えない」からだ 若い人にとっては新しい興味をひくモノ、しかし長い時を歩んできたおっさんからすれば「昔そういうのあったな」という風に、たぶん脳みその構造上、自分の過去の経験に照らし合わせて、似たようなモノにうまくカテゴライズしてしまうんだろう そしてその「はいはいまた焼き直しね、ちっとも進歩ねーな」的知ったかぶりの態度こそ、若い世代からすればわけのわからん難癖つけて結局手を出さないおっさんそのものに見られているのだ 歳を重ねるにつれて「新しく見

    おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた
    a-know
    a-know 2016/05/11
    まぁそういうこともあるかもね
  • はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」がアマゾン ウェブ サービス連携機能「AWSインテグレーション」をリリース - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/社所在地:京都市中京区)は、サーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」においてアマゾン ウェブ サービス(以下AWS)連携機能「AWSインテグレーション」をリリースしました。 この機能により、Mackerelから簡単にAWSのクラウド製品を監視できます。AWSクラウド製品の中で、Amazon Relational Database Service(Amazon RDS ※1)とElastic Load Balancing(ELB ※2)から対応を開始し、順次対象サービスを拡大してまいります。はてなでは、世界190か国以上、数百万のアカウントを持つクラウドサービスであるAWSの顧客企業に対し、Mackerelの拡販を目指します。 ▽ Mackerelトップページ https://mackerel.io/ 「AWSインテグレーション」はMa

    はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」がアマゾン ウェブ サービス連携機能「AWSインテグレーション」をリリース - プレスリリース - 株式会社はてな
    a-know
    a-know 2016/05/11
    うおお
  • インターンを雇って失敗した話

    11 May 2016 484,320Views いやね、書こうかどうか迷っていたことだけど、社長1年生の備忘録として、自分の至らなさについて。 (株)MTRLでは、今年の2月に大学生のインターンを雇いました。今回、当にたくさんの方と面談して決めた2名。面談の際に語った”やる気”あるスピーチと成果物を見ながら「この子となら一緒に働ける」そう思って期待した。 時給は1000円。無償のインターンが多く存在する中、設立半年の会社としては頑張った方だ。今回、狙いは2つあった。 ・メディアへの若い意見の反映 ・安定志向の社員への刺激 そもそも、この時点で期待しすぎていたのかもしれない。というか、いつからインターンに期待することをやめてしまったのだろう…。途中から完全に戦力外として、そもそも頭数にカウントしていない自分がいた。 期待するという行為には少なからず代償がある。人を雇うということはリスクを

    インターンを雇って失敗した話
    a-know
    a-know 2016/05/11
    うーん
  • HTTP/1.1 200 OK - Qiita

    ※このお話はたぶんフィクションです。実在の人物や団体とはあんまり関係ありません。 序 planetter.comをバージョンアップすることにした。数年前にリリースしてからずっと放置していたけど、そろそろ手を付けないとやばいと思った。 しかしウェブの世界はドッグイヤーだ。3年も経てば何もかもが変わっている。しばらく開発から遠ざかっていた僕には、最近の技術トレンドなんてさっぱりわからない。 まずは自分自身をアップデートするところから始めよう。 Atom 最初はIDEだ。以前はEclipseを使っていたけど、いまはもうウェブ系言語の進化速度に追いつけていないようだった。ウェブ開発用のIDEならいまはWebStormが人気のようだ。有料だけど、最新の技術に対応しているし、使い勝手もいい。 でも最終的にはAtomを選んだ。IDE(統合開発環境)ではなくエディタなので、これ自体は単機能だけど、不足分は

    HTTP/1.1 200 OK - Qiita
    a-know
    a-know 2016/05/11
    すごい(すごい
  • 他の追随を許さない5つのGCPの優位性

    文章は、5 Unique Features Of Google Compute Engine That No IaaS Provider Could Matchの要約・まとめです。 5つの点において、他のIaaSベンダでは追従出来ないGCEの強みについて書かれています。 圧倒的に違う5つというのは 1.サステインユースディスカウント 2.プリエンプティブルVM 3.カスタムVMサイズ 4.オンラインディスクリサイズ 5.シェアードストレージ の5点のようです。 1年半前に私が超約した「AWSよりGoogle Compute Engineを選びたくなる10の理由」からすると5だけが被っている感じですね。他の4つについてはこの2015年以降に追加された機能なので仕方ない点もあるでしょう。でも他も今でも当てはまる強みの部分は多いのですが。それについてはまた。 では、それぞれ見て行きましょう。

    他の追随を許さない5つのGCPの優位性
    a-know
    a-know 2016/05/11
    確かにってかんじ。あとは他と比べて致命的に弱い点(RDS 相当のサービスとか)さえ他と同水準になれば。。
  • Slack、「Sign in with Slack」機能を追加--「Slack」認証情報で他社製アプリにログイン

    職場用コラボレーションプラットフォーム「Slack」は、ユーザーがSlackの認証情報で、同メッセージングサービスにリンクされたサードパーティーアプリケーションにログインできるようにする新機能をリリースした。 この機能は、「Sign in with Slack」という名称で、クラウドベースのワープロアプリを提供するQuip、そして、Figma、Office Vibes、Smooz、Slacklineといった企業が最初のパートナーとしてアプリを統合している。 「ユーザーは、Sign in with Slackを使用して自分のアプリでサインアップすると、直ちに自分の製品内でチームメートとつながることになる」とSlackはブログ投稿に記した。「顧客にとっては、目には見えないがうれしい機能である。これは、われわれが遂行するミッションを具現化したものである。つまり、チームが苦労することなく同調できる

    Slack、「Sign in with Slack」機能を追加--「Slack」認証情報で他社製アプリにログイン
    a-know
    a-know 2016/05/11
  • エンジニアのキャリアパスに思うところ

    このとき意識しておくべき点は以下のようなことになります。 エンジニアを貫くか管理職系にいくかは人の志向によって決めるエンジニアから管理職になったが、やはりまたエンジニアに戻るという選択肢もあるロールチェンジするときには十分な教育が必要(これは従来型のパスだろうと同じだが)自分が管理職だった場合に、自分よりもレベルが上のエンジニアが管理対象になることがある(部下の方が給与が高いことも当然ある)要はそれぞれのロールが違って責任が違うだけなので、上司なので偉いとかそういう話ではないエンジニアは多くの場合、技術が分かっていない人から技術的な指示をされることに抵抗感を持つ。すなわち技術的な点の意思決定については現場やチーフエンジニアやプリンシパルエンジニアといった上級のエンジニアに委譲した方がよい年功序列ではなくて、各レベルで定められたJob Descriptionに合致しているかどうかが次のレベ

    エンジニアのキャリアパスに思うところ
    a-know
    a-know 2016/05/11
    “社外で通用するようにしておくことの安全性”
  • 会社への恩義がなくなってしまった

    ここ数ヶ月、会社をやめようかと考えている。 会社への恩義がなくなってしまった。 いや、正確には恩義のある人が会社にいなくなってしまった。 10年前、就職が決まらず無職になるところを拾ってくれたのが今の会社の社長だった。 俺が就職活動をしていたときに面接をしてくれた。当時はまだ部長だったと思う。 俺のことを見込みがあると思ってくれたのだろう。 新卒で入社し、失敗しながらも10年がんばってきた。 先日、社長が突然解任されたというニュースが飛び込んできた。 解任理由は明らかにされていない。決定事項だけを記した、全社向けの1ページの発表文がすべてだった。 親会社との軋轢があったのだとかいう噂もあったが、実際のところはわからない。 待遇などお世辞にもホワイト企業とは言えないながらも、社長の人柄や熱意、それに一緒に働く周りの人がいて、続けてくることができた。 でも、だんだんと売上だけを求めるようになっ

    会社への恩義がなくなってしまった
    a-know
    a-know 2016/05/11
    この人にとっての会社の実体=恩義を感じてた人がいるところ、だったんだよね
  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
    a-know
    a-know 2016/05/11
  • 世界の凄腕エンジニア達からのプログラミングに関するお言葉集は不思議にココロを打つのでした - Qiita

    世界の凄腕エンジニア、科学者が講演やで語ったプログラミングに関する言葉を集めた、「凄腕エンジニアのお言葉集」は不思議にココロを打つのでまとめた。 たった一言でもその言葉を発するまでに作ってきたすごい製品や打ち出したすごい理論の上にある、と思うとなにかずっしりとその言葉の重みを感じる。 シンプルな方がいいんだよ Simpler is usually better - Rich Hickey Rich HickeyはClojure作った人、そうそうシンプルがいいんですよ。分かってはいるんだけど、なんかいつの間にか複雑なコードになってしまってるのが悩み。 小利口な奴になるな。自分を賢くみせようとして複雑なコードを書かないこと。シンプル、明確、再利用可能なコードを書くこと。シンプルに明確に普遍的に考えること。 Don't be clever. Don't try to write complic

    世界の凄腕エンジニア達からのプログラミングに関するお言葉集は不思議にココロを打つのでした - Qiita
    a-know
    a-know 2016/05/11
    『"Premature optimization is the root of all evil" Start with a brute force algorithm until you find a reason to change.』
  • 愛が生まれた - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    愛が生まれた - Qiita
    a-know
    a-know 2016/05/11
    すごい
  • プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    インフラエンジニアの中西です。 最近プログラマーからこのような話を耳にします。 「ネットワークって難しい/よくわからない」 最近ではAWS,GCPをはじめとするクラウドサービスが充実しているのでWeb界隈のエンジニアはなおさら気にするシーンが少なくなったように思います。 今日は最低限これだけ覚えていたら有事の際にちょっとは役に立ちますよという話が出来たらなと思います。 書式統一のため sudo を省略しています。ご容赦下さい。 コマンド編 ping ping です。疎通確認を行う時のコマンドです。 さすがに分かると聞こえてきそうですね。 例えば、192.168.1.1 というサーバに通信を確認したい場合はこうです。 $ ping 192.168.1.1 繋がる場合はこうなります。 $ ping 192.168.1.1 PING 192.168.1.1 (192.168.1.1): 56 d

    プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    a-know
    a-know 2016/05/11