ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (12)

  • プログラミング地獄への道は“ベストプラクティス”で敷き詰められている:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby on RailsのメジャーバージョンアップとなるRails4のリリースが近づいて来ました。先日、日人(あるいはアジア人)として初めてRailsコアチームのコミッタとして迎え入れられた松田明氏によると、Railsの生みの親であるDavid Heinemeier Hansson氏(以下、通称のDHHを使います)は、プロジェクトをリードするという意味で活動が活発になっているそうです。 そして最近のDHHは、ブログもよく書いています。彼は歯に衣着せぬ発言でも知られています。強い主張を持った(opinionated)なフレームワークの作者らしく、DHH自身もきわめてハッキリと物を言います。攻撃的とまでは言いませんが、IT業界技術動向などでは割と何かをクソミソにけなしたりということをします。 DHHが何かをけなすときは、だいたい何らかの鋭い洞察とパンチの効いた皮肉が含まれていて、Twit

    プログラミング地獄への道は“ベストプラクティス”で敷き詰められている:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    a-know
    a-know 2018/10/30
  • 自動化よりまともに仕事ができるようにしよう:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■自動化できるかできないかのポイント 自動化ができるかできないか。これを見極める簡単なポイントがある。まず、自動化が実現されるプロセスを考えてみよう。まず、自動化する対象の業務が整理されているだろうか。手作業でやっても円滑に業務ができるかということだ。 対象の業務を整理せずに自動化を推し進めると、仕組みが複雑になり過ぎて破綻する。そもそもな話で、整理もされてない業務が自動処理できるというのも、都合が良すぎる話だ。まず業務を整理して安定して行えるようにしよう。自動化の話はその後だ。 自動化をしたいという要件は多く聞く。しかし、業務の手順を頑なに変えようとしない。こういうケースでは、業務が属人化している、例外処理が発生しやすい、フロー自体が整理されていない等、自動化以前

    自動化よりまともに仕事ができるようにしよう:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    a-know
    a-know 2016/08/18
    これほんとそう思う。んでそれもまたエンジニアが得意な場合が多いと思うんだよなー
  • 新人君にドキュメントの作成を頼んで3時間後、進捗を確認したら三行しか書けてなかった。:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■仰天の新人君 ネットでびっくり仰天な新人君の話を見かける。まだ、ビジネスマナー系の仰天話なら可愛いものだ。社会経験が無いので仕方がないと思える。シャレにならないのは能力に関する仰天ネタだ。 特に技術を売りにするIT系の業務で能力が足りないと致命的だ。コラムの題名にある、新人君にドキュメントの作成を頼んだら、三行しか書けていなかったというのは、私の経験した実話だ。 一般では仰天話かもしれないが、私としては予想通りだった。今回は、こういう新人君をフォローする立場で書いてみる。力無き新人君に代わって、無能な先輩方にツッコミを入れていきたいと思う。 ■できて当然というのは甘えだ できない人に対して、いきなり問題意識を押し付けるタイプの人が一定数いる。まず、こういう人はエン

    新人君にドキュメントの作成を頼んで3時間後、進捗を確認したら三行しか書けてなかった。:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    a-know
    a-know 2015/09/16
    "新人の手強さの源は素直さだと思う。(中略)純粋な勢いでは新人君には勝てない。では、社会経験が長い諸先輩方はどのように対すれば良いのだろうか。一つ、有力な手段をあげるとするなら、有言実行だろう。"
  • 業務時間外で勉強をしなければいけない理由:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ▪️業務時間外の勉強を新人にどう説明しているか IT業界技術の流れに置いていかれるとしんどい思いをする。業務時間外の勉強は必須だ。しかし、おかしな話ではないだろうか。なんで時間外に仕事のための技術を勉強しなければならないのだろうか。 来であれば、業務に必要なことは業務時間内で教えるべきだと思う。だが、今時そんな余裕のある会社なんて無い。やって当然という雰囲気はあるが、やるだけの理由を説明できる人は少ない。大半が「仕事に必要だからやるんだよ!」としか言わない。 IT系に勤めているからそれが当然だと思うかもしれない。だが、「仕事で必要だから」では理由が弱い。しんどい仕事をした後に、更に勉強というのはなかなかしんどい。相応の理由でも無い限り、モチベーションは保てない。

    業務時間外で勉強をしなければいけない理由:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    a-know
    a-know 2015/08/18
    "業務時間外にやる勉強は、自分が自分であるための活動だ"
  • 優れたエンジニアが評価されにくい理由:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■とある勉強会の打ち上げでの一言 「なんか、凄いエンジニアがいっぱいいるけど、話を聞くと、みんな会社での評価は低いんだよねー。」 とある勉強会の打ち上げの会話での一言だった。その時の周りにいた人が、一人が出してるような人、一人がすんげー有名なコミュニティーでいろいろとやってる人、もう一人が関西IT界のアイドル”M”氏だった。 凄いなぁと思うメンツが満場一致でこの一言に納得していた。エンジニアの待遇の悪さを実感として感じた。そんなことで、優れたエンジニアが会社で評価されにくい理由を考えてみようと思った。 ■成長は望まれているのだろうか どこの会社でもそうだが、成長、拡大、発展、そういうことをスローガンのように打ち立てている。だが、個人単位で見ると、当にそれを望んで

    優れたエンジニアが評価されにくい理由:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    a-know
    a-know 2014/06/09
    会社の売り上げを伸ばすような形で「凄いエンジニア」にならないと、そりゃ給料上がらない=評価されないよね。自分のエンジニアとしての成長がそのまま評価に繋がるような仕事ができる職場がいいね。
  • なぜエンジニアは勉強会で会社名を出せないのか:雲(クラウド)の隙間から青空が見えた:エンジニアライフ

    ■勉強会で自社名を隠す人々 今年の2月に転職して以降、勉強会やカンファレンスでの発表資料に僕は会社名を書くようになった。 2010年9月にコミュニティで初めてのライトニングトークをして以降、今年の2月に転職するまで、僕は合計9回、ライトニングトークや、セッションで登壇している。そしてそのいずれも、会社名はあえて伏せていた。 そういった場面で名刺交換をする機会はあっても、僕は個人で作成した名刺を使い、会社の名刺を出すこともしていない。その当時、僕がなんという会社に勤務しているのか、おそらくほとんどの人は知らなかったはずだ。 転職以降も、こういった活動は続けているが、今は自己紹介で、どこの会社で、どういった仕事をしているか名乗るようになった。名刺交換でも、会社の名刺を出している。 勉強会やカンファレンスに行くと、様々な人と出会う。登壇者と仲良くなることもある。そういった人たちと話をしていると、

    なぜエンジニアは勉強会で会社名を出せないのか:雲(クラウド)の隙間から青空が見えた:エンジニアライフ
    a-know
    a-know 2012/11/05
    "僕たちエンジニアは、仕事とプライベートを完全に分離するようなドライな生活をするのは難しい。就業時間のみで得た知識でシステムを構築し、業務時間外は一切仕事に関連する事はしない、という生活はほとんど不可
  • 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し

    素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    a-know
    a-know 2011/09/10
    素晴らしい。/“思うだけではダメで、試行錯誤しながら「やってみる」ことが重要だと思っています。やってみないと分からない。”/“、いちばん驚いたのは「特に作りたいサービスはない」という人が多いことでした”
  • 【お知らせ】エンジニアのためのお祭り、「ITコミュニティ祭り」を開催しますよ:編集部のこぼれネタ:エンジニアライフ

    エンジニアのためのお祭りですよ こんにちは。エンジニアライフ事務局です。OSCに引き続き、イベントのお知らせです。今回はエンジニアライフとITコミュニティの共催ですよ! ■概要 ☆DevLOVE×GLT×エンジニアライフ プレゼンツ 「ITコミュニティ夏祭り」 日程:9月17日 18:00~ 場所:東京カルチャーカルチャー(アクセス) 協力:@nifty エンジニアサポート チケット制:前売券\1500 (飲代別途必要) 限定ペアチケット\3000(2ドリンク付のお得なチケット) e+でチケット販売中! ハッシュタグ:#itmatsuri ◎チケット販売、イベントの詳細はこちらのページをどうぞ。 ◎当日のUst配信はこちら→http://ustre.am/hEmQ ■何をやるのですか 「開発ラブ×LTラブ×書くことラブ」なITコミュニティの中の人がコラボレーションして、お祭りを開催しま

    【お知らせ】エンジニアのためのお祭り、「ITコミュニティ祭り」を開催しますよ:編集部のこぼれネタ:エンジニアライフ
    a-know
    a-know 2011/09/07
    いいな~っ
  • 少数派の独白:恋愛感情で仕事はできるか?:エンジニアライフ

    ◆森姫さん、パワー全開の独白 自己啓発、ビジネス書の類は実はあまり読まない森姫です。しかし、最近はちょいちょい読むようになりました。といっても、古屋で表紙買いしたり、たまには屋で定価で購入します。 発行年代によって、自己啓発の内容は違います。 最近の自己啓発やビジネス書はだいたい「日は悪くなりつつある」「このままでは生き残れない」「海外に出よう」「情報発信をしよう」の類が書いてあります。 私は政治のことはよくわからないので、「そうなのかな?」と疑い、新橋に1時間ぐらい立ってみて行きかう人々の顔を見ています。 うーん、たしかに聞こえてくる話題はわりとネガティブ。 ところが渋谷109に行くと、活気にあふれた女性たちがたくさんの買い物をしている。 電車で30分以内の距離でもこんなに空気が違うのか、日ってよくわからないな……というのが率直な感想です。 日の状況がよくわからない人間が、

    少数派の独白:恋愛感情で仕事はできるか?:エンジニアライフ
    a-know
    a-know 2011/07/03
    “どうでしょう、これを世界規模でやってみませんか?”
  • 優秀なエンジニア5人は二流の1000人を完全に凌駕する:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    1990年代後半のインターネットブームの火付け役といってもいいWebブラウザ「Netscape」の創業者で、現在シリコンバレーで投資家として活躍するMarc Andreessen氏が、あるインタビュー中で「優秀な5人のプログラマは、二流のプログラマ1000人を完全に凌駕する」(Five great programmers can completely outperform 1,000 mediocre programmers.)と発言したことで、ちょっとした話題となっているようです。インタビューはライターのBill Taylor氏(個人サイト)が、自著「Marvericks at Work – Why the Most Original Minds in Business Win」(アマゾンUSへのリンク)のためにインタビューした際の答えとして、Harvard Business Revie

    優秀なエンジニア5人は二流の1000人を完全に凌駕する:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    a-know
    a-know 2011/06/22
  • 『Javaルールブック』――可読性の高いコードを書くルールを直感的に把握する:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ

    Javaルールブック 読みやすく効率的なコードの原則 大谷晋平、米林正明、片山暁雄、横田健彦(著) 電通国際情報サービス (監修) 技術評論社 2011年2月 ISBN-10: 4774145475 ISBN-13: 978-4774145471 2709円(税込) ■コーディングのルールは必要だ。だが、縛りすぎてもならぬ チームで開発を行うと、必ず「ルール」が必要になる。よくある規約としては、開発手法を定めた「開発規約」や、どのようなテストをどれだけ行うかを定めた「テスト規約」などがある。 コードを書く際、どのプログラミング言語にも最低限のルールは存在する。しかし、すべてのエンジニアがそれを熟知しているとは限らない。ルールを知らないエンジニアが書いたコードは、人にしか理解できないものになる。そのようなコードを1つ許せば、いずれシステム全体が混沌状態に陥り、システムの品質を落としてしまう

    『Javaルールブック』――可読性の高いコードを書くルールを直感的に把握する:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ
    a-know
    a-know 2011/06/11
  • 公平理論で考える「うわっ…私の年収…低すぎ…?」:ドロップアウトからのキャリア七転び八起き:エンジニアライフ

    毎度毎度おひさしぶりです。前回のコラムが「資格マニア@無職が~」と紹介され、そんなキャラか! と吹いた46(しろー)です。 え? 今……はおかげさまで無職ではなくなり、アイデンティティを失いつつあります。 今度コラムを書くときは、社会保険労務士らしく、 「会社を辞めるエンジニアはここに気をつけろ!社会保険」 なんていう記事でも書こうと思っていたものの、「公平 日人」と検索してこの記事に行き着いたら、メモ書きが止まらなくなったので、ひさびさのコラムにまとめることに。 「全部で5千万円以上?避難所で現金配る2人組」 ちょっと前のこのニュース、謎の2人組も気になるけれど、一番ひっかかるのは「不公平だ」と訴える電話。 震災後の計画停電エリアに対する反応など、昨今の報道で強く感じるのは日人の公平性への厳格な視点だ。 「大変な時期だから我慢はするよ! 節電もがんばるよ! ただし公平ならね」という風

    公平理論で考える「うわっ…私の年収…低すぎ…?」:ドロップアウトからのキャリア七転び八起き:エンジニアライフ
    a-know
    a-know 2011/06/05
    “公平さを求めることに、大して意味なんてない”
  • 1