タグ

ブックマーク / newsphere.jp (13)

  • 英国、EU移民に見限られ農作物収穫できず EU離脱への後悔「ブリグレット」広まる | NewSphere

    店先に並ぶおいしそうなリンゴやラズベリー。こういった英国産のフルーツを摘み取るのは、実はEUから来る季節労働者たちだ。強いポンドと移動の自由に魅かれて集まったEU域内の移民がイギリスの農業を支えてきたが、ブレグジットを前にその数が大幅に減っている。労働者不足は農業以外にも広がっており、今後のイギリス経済への影響が心配されている。 ◆収穫放棄やむなし。移民なしでは成り立たないイギリスの農業 英農業生産者組合、National Farmers Union (NFU)によれば、野菜や果物の収穫のためイギリスで必要とされる季節労働者は約8万人で、最近はその75%がルーマニアとブルガリア出身者だという。ところが、2016年6月にブレグジットが決まり、2019年3月にはイギリスがEUを離脱することになったため、イギリスを目指す労働者の数が減少している。離脱決定後のポンドの下落と、ビザなし移動の自由が不

    英国、EU移民に見限られ農作物収穫できず EU離脱への後悔「ブリグレット」広まる | NewSphere
    a-lex666
    a-lex666 2017/12/05
  • 「日本では傘はダサくないんだよ」海外には珍しく映る独特の傘文化

    よく「海外の人は傘を持たない」と耳にするが、これには地域によって様々な事情がある。この話題で名前の挙がることの多いイギリスのロンドンの場合はアーケードのひさしで濡れない、タイやシンガポールの場合はすぐに雨がやむから、などなど。 翻って日は、年間の傘消費数が約1億2000~3000万とも言われる“傘大国”。1人当たりの傘の数は世界有数だといい、海外の人から見るとよく傘を持ち歩いている日人は少し変わって見えるようだ。 ◆エレベーターの傘マークが海外で話題に 先日、米ソーシャルニュースサイトredditに投稿された画像が大きな話題になった。写真は、投稿したユーザーが働くビルのエレベーターを撮影したものだという。一見何の変哲もない、到着を示すライトだが、上と下の間に赤い傘マークが見てとれる。傘マークはビルの外が雨天の場合に明るくなるという。 この写真が公開されると瞬く間に大きな反響を呼び

    「日本では傘はダサくないんだよ」海外には珍しく映る独特の傘文化
    a-lex666
    a-lex666 2017/11/26
    そこで江戸しぐさですねw
  • 東京五輪は6倍…予算超過は世界的に当たり前? 立候補都市に住民投票を義務付けるべきか

    国際オリンピック委員会(IOC)は、ブラジルの深刻な不景気が、開催まであと数ヶ月のリオデジャネイロ五輪に「明らかな」影響を及ぼすだろうとし、コスト削減の議論を始めたことを明らかにした。昨今では、巨額な費用が問題視され、立候補を辞退する都市が増えている。今後の五輪招致のあり方を、海外メディアが考察している。 ◆ブラジル財政悪化をIOCも懸念 2009年に五輪招致を勝ち取った時点では好調だったブラジル経済は現在、1930年代以来最悪の不景気を迎えている、とAPは述べる。今年になって通貨レアルの価値は3分の2になり、GDPも急降下。インフレ率は10%に近づき、失業率も8%に届く勢いだという。政治においては、大型汚職事件でルセフ大統領の弾劾の手続きが始まっており、二重のトラブルにIOCも頭を悩ませているようだ。 ブラジル側は、準備は着々と進行中としているが、財政がひっ迫していることは明らかだ。リオ

    東京五輪は6倍…予算超過は世界的に当たり前? 立候補都市に住民投票を義務付けるべきか
    a-lex666
    a-lex666 2016/07/25
  • “被害者側がなぜ閉じ込められるのか” 女性専用車両、オーストラリアで導入の是非めぐり議論

    ではすっかり一般的な存在となった女性専用車両。海外でもイラン、インド、エジプトなどで導入例があるが、「自己責任」や「ジェンダーフリー」の文化が浸透している西欧社会からは、成功例が聞こえてこない。そんななか、今、オーストラリア・シドニーの地下鉄で導入の是非が議論されている。英デイリー・メール紙によれば、やはり反対意見が優勢なようで、有名なフェミニストからも「逆に男性を隔離する車両を用意した方がいい」などと皮肉られているという。ドイツでも先週、地方鉄道路線での導入が発表された。こちらは移民問題が絡む複雑な事情を抱えているようだ。日では定着した「女性専用車両」だが、両国ではどのように捉えられているのだろうか。 ◆豪世論は「男性専用車両こそ必要」 日以外で女性専用車両が導入され、ある程度受け入れられているのは、メキシコ、エジプト、インド、イラン、ブラジルなど。一方、欧米先進国での実績は皆無

    “被害者側がなぜ閉じ込められるのか” 女性専用車両、オーストラリアで導入の是非めぐり議論
    a-lex666
    a-lex666 2016/04/21
  • “もっとも過小評価された廃墟”東北の遊園地跡地、観光スポットに 英紙紹介

    かつては絶好調だった日経済。その右肩上がりの成長期に作られた、多くの住宅や施設が、現在使われぬまま放置されている。バブル崩壊後の不景気、少子高齢化による人口減少でお荷物となったこれらの負の遺産は、今後どうなっていくのか?海外メディアが注目した、3つの事例を紹介する。 ◆廃虚と化し、静かな人気に 英デイリー・メール紙は、東北の化女沼(けじょぬま)レジャーランドに注目。1979年に開園し、遊園地、キャンプサイト、ゴルフ練習場を備え、かつては年間20万人もの来園者でにぎわったテーマパークが、出生率低下と景気の低迷で2000年に閉園し、廃虚と化したと説明する。 今では、伸び放題の雑草の中に埋もれた、さびた観覧車やメリーゴーランド自体が人気を呼んでおり、多くの写真家が、撮影のためにここを訪れるという。都市探検家で写真家のフロリアン・セイデル氏は、「自分が今まで訪れたなかでもっとも過小評価されている

    “もっとも過小評価された廃墟”東北の遊園地跡地、観光スポットに 英紙紹介
    a-lex666
    a-lex666 2015/07/19
  • 安倍政権のメディア支配? 沖縄での首相への野次、「報道されなかった」と英紙

    安倍首相が6月23日の沖縄全戦没者追悼式で、一部の参列者から野次を浴びた事が海外メディアの注目を集めている。英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)は、これを国内主要メディアが報じなかった点に注目。式典の2日後に開かれた自民党若手議員の勉強会で、出席者の一人が「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい」と発言した件も絡め、「安倍政権によるメディア支配」を論じている。台湾メディアも、中国紙や国内左派メディアの安倍批判と共に、“野次事件”を取り上げている。 ◆“帰れコール”が報じられなかったのは「メディア支配」の証拠? 戦没者追悼式の後半で安倍首相があいさつに立つと、参列者の一部から「主戦論者!」と野次が飛び、「帰れ」コールが上がった。朝日新聞や日刊ゲンダイなどの一部の国内メディアが、首相の前にあいさつした翁長雄志沖縄県知事が基地問題で持論を展開した件と共に、この野次の件を伝えている。その

    安倍政権のメディア支配? 沖縄での首相への野次、「報道されなかった」と英紙
    a-lex666
    a-lex666 2015/07/01
  • 「私でいいのかな…」ミスユニ日本代表・ハーフ女性の言葉に潜む日本の問題 海外注目

    「2015ミス・ユニバース」日本代表に、長崎県出身の宮エリアナさん(20)が選ばれた。日人の母とアフリカアメリカ人の父を持つ宮さんは、代表選出後に「ハーフの私でいいのかなという不安もあった」とコメント。同質を求める日社会を背景にしたこの一言について、移民導入を絡めて考察する。 ◆日的とは何か? 『Kotaku』のオーストラリア版で、このニュースを取り上げたブライアン・アシュクラフト氏は、宮さんが選ばれたことは日の変化を示すとしつつも、より「日的」代表を選びたかった人達にとっては、残念な結果だったと述べている。 代表選考後、ネット上には、「日本代表だからハーフはダメ」、顔立ちが「外人すぎ」、「純日人」の美しさを求めたい、等の批判の声が挙がったという。宮さん自身も、会見でハーフであることの不安を語ったが、外見は「日人に見える」ことはなくても、長崎で生まれ育った自分には内

    「私でいいのかな…」ミスユニ日本代表・ハーフ女性の言葉に潜む日本の問題 海外注目
    a-lex666
    a-lex666 2015/03/19
    ああ、これTVで見て衝撃をうけましたわ
  • 燃料電池車は“愚か”な選択…米メディア批判 トヨタら3社の水素ステーション整備受け

    トヨタ、ホンダ、日産は、燃料電池車用の水素ステーションの整備促進に向けた支援策に共同で取り組むと発表した。運営費用の一部負担も検討している。 ◆燃料電池車の普及に向けて ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙は、燃料電池車の普及に付随する問題を解決するために、3社がタッグを組んだと伝える。それは、「近くに燃料を補給する場所を見つけられないなら、ほとんどの人が購入しないだろうが、燃料電池車の所有者が多くないなら、企業は新たな水素ステーションへの投資をためらう」ということだ。 さらに日政府も、燃料電池車は日企業が世界でリードできる分野と見ており、必要なインフラの支援を行っていることを伝える。 車のレビュー・サイト『The Car Connection』も、日政府が昨年夏に「水素・燃料電池戦略ロードマップ」を発表し、燃料電池車用の水素インフラを構築する構えを見せていることを伝えている

    燃料電池車は“愚か”な選択…米メディア批判 トヨタら3社の水素ステーション整備受け
    a-lex666
    a-lex666 2015/02/14
  • イスラム国の人質要求変化、“米国の外交を破壊” イスラエルメディアが危惧

    イスラム過激派組織「イスラム国」による日人人質事件は、日国民に国際社会での自国の役割について、また地理的距離だけでなく意識的にも遠い国々であった中東地域の情勢について、再考させる深刻な経過を示している。海外各紙も連日、この事件を取り上げ、日の対応に注目している。 ◆ヨルダン政府への圧力か イスラム国は、ジャーナリストの後藤健二氏の解放について、ヨルダンに身柄を置くサジダ・リシャウィ死刑囚の釈放を条件に示している。同死刑囚は、2005年にヨルダンの首都アンマンの3つのホテルで60人を殺害したとされる。 日政府にとって、今回の要求は前回よりも希望の持てるものだ、と『イスラエル・ナショナル・ニュース』が報じている。しかし、ヨルダン政府にとって死刑囚は、イスラム国に拘束されている自国のパイロットの解放を要求するための重要な切り札だ。同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科の内藤正典教授

    イスラム国の人質要求変化、“米国の外交を破壊” イスラエルメディアが危惧
    a-lex666
    a-lex666 2015/01/28
  • 「真のメタル、偽メタル、そしてBABYMETAL」 ジャンルを超えた魅力、海外で話題

    アイドルとメタルの融合”をテーマに活躍する「BABYMETAL」。平均年齢15.5歳の女性3人組ユニットだ。自分たちの音楽を「kawaiiメタル」と名づけている。YouTubeで公開されたミュージックビデオが話題となり、国際的に知名度を上げている。7月には初のワールドツアーを開始した。さらに、レディー・ガガのコンサートツアーの前座として、31日より5ヶ所で出演する予定だ。 【インターネットから人気に火が付く】 ロサンゼルス・タイムズ紙(LAタイムズ)によると、BABYMETALの楽曲は、スラッシュメタル、デスメタル、パワーメタルの狂乱的な混合物であり、その荒々しさすべてをシュガーコーティングするかのように、キャンディーピンクなJ-POPのメロディーをかぶせられているという。 2月にYouTubeで公開された『ギミチョコ!!』のミュージックビデオは、現時点で再生回数が1250万回を超えてい

    「真のメタル、偽メタル、そしてBABYMETAL」 ジャンルを超えた魅力、海外で話題
    a-lex666
    a-lex666 2014/11/08
    "・口パクだろうと思っていたのに、実際に歌っていたので、本当にびっくりした。"
  • BABYMETALのNY公演、海外メディアも驚愕 「熱意と知性を感じる」「バックバンドが恐ろしく上手い」

    ホーム EntertainmentBABYMETALのNY公演、海外メディアも驚愕 「熱意と知性を感じる」「バックバンドが恐ろしく上手い」 日の女性3人組アイドルユニット「BABYMETAL」が、11月4日、初のニューヨーク単独公演を行った。海外にも熱狂的なファンを持つ彼女たちのコンサートを、海外メディアがレポートしている。 ◆YouTubeで知ってファンに 「BABYMETAL」のメンバーは、メインボーカルのSU-METAL、コーラスのYUIMETAL、MOAMETAL。3人ともティーンエイジャーだ。鎧のようなメイドコスチュームに身を包み、演奏技術の高いバックバンドが奏でるヘビーメタルとJポップをミックスした曲に合わせ、歌って踊る日アイドルグループだ。 ビルボードのジェフ・ベンジャミン氏は、「ネットの口コミで人気となった日のトリオ」と紹介。アルバム「BABYMETAL」が2014

    BABYMETALのNY公演、海外メディアも驚愕 「熱意と知性を感じる」「バックバンドが恐ろしく上手い」
    a-lex666
    a-lex666 2014/11/08
  • “自国では無名だが日本では有名”…Big in Japan現象を海外紙が報じる

    アメリカテキサス州オースティンで毎年3月に開かれる世界的に有名なアートイベント、SXSWで上映された映画「Big in Japan」が話題である。 「Big in Japan」は、自国では売れないロックバンドが日でスターになる夢をかなえようと奮闘する姿を描く。現実に存在するシアトルのバンドTennis Proが出演する、現実と虚構が混在する物語である。明るいユーモアとキャッチーなメロディーに乗せて描かれる、ダイナミックで楽しい映画だ。音楽映画、芸術に対する渇望が衝突する舞台であるSXSWにぴったりな作品、と海外のエンターテイメントニュースサイト『ヒットフィックス』は評している。 映画のタイトルにもなった「Big in Japan」とは、「日でしか売れていない洋楽ミュージシャン」を指す俗語である。現在は、音楽業界以外でも、自国では無名でも日では有名な人を指す語として使われている。 最

    “自国では無名だが日本では有名”…Big in Japan現象を海外紙が報じる
    a-lex666
    a-lex666 2014/03/16
  • 海外紙「日本人の半数は原発反対 なのに、なんで自民党が圧勝?」 | NewSphere(ニュースフィア)

    原発の安全性を判断するための新規制基準が、8日に施行された。これを受け、日の電力会社4社は、5原発10基について、再稼働に必要な安全審査を申請した。北海道電力は泊原発1~3号機(北海道)、関西電力は大飯原発3、4号機(福井県)と高浜原発3、4号機(同)、四国電力は伊方原発3号機(愛媛県)、九州電力は川内原発1、2号機(鹿児島県)について、それぞれ申請書を提出した。 なお、震災の賠償に喘ぐ東京電力は含まれていない。東電は、柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の再稼働の意向を表明していたが、県知事の強い非難を浴び、8日の申請には至らなかった。 海外紙は、背景と今後の見通しについて報じている。 【新規制基準を満たせるのか?】 2011年の東日大震災に伴う福島第一原発の事故を受け、国内50基の原子炉のうち、48基は稼働していない。 事故を受けて定められた新規制基準には、地震や津波対策の強化、テロ対

    海外紙「日本人の半数は原発反対 なのに、なんで自民党が圧勝?」 | NewSphere(ニュースフィア)
    a-lex666
    a-lex666 2013/07/10
    いかに今の反原発派がヘマしたかだよな
  • 1