タグ

elasticsearchに関するa2cのブックマーク (3)

  • Kibana3というのもありまして

    前回は3番煎じぐらいでしたが、今回は初記事かな?(だといいな) Kibanaには、前回の記事で書いたものとは別に開発中のKibana3というのが存在します。 Kibana3って? Kibana2はRubyで書かれていましたが、Kibana3はHTMLJavaScriptで構成されています。 ですので、ApacheなどのWebサーバに配置することで、利用が可能となります。 ただ、HTMLJavaScriptのため、ブラウザ上で動作するためブラウザが動作するマシンからElasticSearch(通常だとhttp://マシン名orIPアドレス:9200/とか)にアクセスできなければいけないという制限があります。 この条件さえクリア出来れば、Kibana3ではKibana2よりも様々なパネルが用意されていて、色々できそうなのでお勧めです。 インストール ElasticSearchやログについて

    Kibana3というのもありまして
  • apache-loggen + fluentd + elasticsearch + kibana = ログ検索デモ

    もう何番煎じだ?ってくらい書かれてますが、コリもせず書いてみました。 Elasticsearch+Kibanaの環境を作って、タムタムさんのログ生成ツールからApacheのダミーログを流しこんで入れてみました。 参考URL memorycraftさんのブログ Kibana Elasticsearch fluentd apache-loggen インストールと起動 今回はCentOSへのインストールです。 基的にはmemorycraftさんのブログの流れのままです。 elasticserchのインストールと起動 ダウンロードして、起動するだけ。 お試しということで、-fオプションにてコンソールにログ出力。 curl -OL https://download.elasticsearch.org/elasticsearch/elasticsearch/elasticsearch-0.90.1.

    apache-loggen + fluentd + elasticsearch + kibana = ログ検索デモ
    a2c
    a2c 2013/12/10
    “apache-loggen --rate=10 --progress /var/log/httpd/dummy_access_log”
  • fluentd + elasticsearch + Kibanaでログのヴィジュアル化 – OpenGroove

    fluentd + elasticserch_head 検証の次に、Kibanaも導入してみた。Kibanaはelasticsearchからログの情報を引き出してGUIでヴィジュアライゼーションを実現してくれる、オープンソースのツール。Kibana2まではrubyで、最新のKibana3はHTML + JavaScriptで実装とのこと。 参考 Free Alternative to Splunk Using Fluentd Kibanaってなんじゃ?(Kibana+elasticsearch+fluentdでログ解析) Apache-loggen + Fluentd + Elasticsearch + Kibana = ログ検索デモ Kibana3というのもありまして 実行環境は前回投稿と同じで、Amazon EC2マシン2台。apacheのログを送るhttpdサーバでtd-agentが

  • 1