タグ

2015年1月24日のブックマーク (15件)

  • 『あんなに大きかったホッケがなぜこんなに小さくなったのか』 - HONZ

    ホッケの干物といえば居酒屋メニューの定番。大皿にもおさまらないくらい大きくて、仲間たちとワイワイつつく魚。家で焼こうとしようものなら、魚焼きグリルからしっぽがはみだしてしまうような。 ところが、そのホッケがいま、年々小さくなっているという。それこそアジの干物ほどの大きさに。しかも値段は高騰、居酒屋メニューのような庶民の味ではなく高級魚になってしまったというのだ。たしかに言われてみると、スーパーの鮮魚売り場で見かけるホッケは、こじんまりと品よく高い。なぜこんなことになったのか。 ホッケの漁獲量が減ってしまったのだ。もはや海に大きなホッケはほとんど見当たらなくなっているという。1998年の20万トンをピークに、2011年にはなんと!75%減のたった5万トンになってしまった。獲りすぎたのだ。 こうして獲りすぎて、いなくなってしまった魚はホッケだけではない。マイワシ、ニシン、マサバ、ウナギ…。クロ

    『あんなに大きかったホッケがなぜこんなに小さくなったのか』 - HONZ
    a2ikm
    a2ikm 2015/01/24
    深夜になってもスーパーには大量の生鮮食品が並んでるのを見ると、便利だけど、残り物はどうするんだろうと不思議になる。飼料になったりするかもしれないけど、それもなあ。
  • IAMでEC2を起動、停止できるカスタムポリシーを作る - There's an echo in my head

    ポリシージェネレータをいじったり手でいじったりして、特定のタグを持つインスタンスの起動、停止ができるカスタムポリシーを作った。 // ※ 実際はJSONなのでコメントは記入できません { "Version": "2012-10-17", "Statement": [ // EC2のインスタンスに対する状態の取得を許可する // これも↓のAllowStopStartのように対象をタグで絞り込もうとしたら動いてくれなかったので、全サーバに対して許可した { "Sid": "AllowDescribe", "Effect": "Allow", "Action": [ "ec2:Describe*" ], "Resource": [ "*" ] }, // key=Foo,value=Barタグを持つインスタンスに対して起動と停止を許可する { "Sid": "AllowStopStart",

    IAMでEC2を起動、停止できるカスタムポリシーを作る - There's an echo in my head
  • EC2に特定のTagがあるInstanceだけ、APIからの操作を可能なIAMユーザの作成 - Qiita

    はじめに AWSを運用していると、番環境、staging環境、テスト環境など色々な環境が増えてきます。 その時、 テスト環境などの特定の複数のInstanceSetはボタンひとつで stop/start したい だけど、万が一にも番環境にそういう影響が無いようにしたい ということがなきにしもあらずかと思います。 そういう場合「特定のTagをもつInstanceのみStop/StartできるIAMユーザ」というのを作ることで実現するという方法があります。 方法 IAMの設定 こんな感じのPolicyをもつIAMユーザを作成します。 任意の EC2 Instanceを検索することができる EC2のTagが Key= TAGTEST, Value= YES のInstanceに対してのみ Stop/Start/Reboot ができる という設定になっています。当然Tag条件などは自由に変更可

    EC2に特定のTagがあるInstanceだけ、APIからの操作を可能なIAMユーザの作成 - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2015/01/24
  • [小ネタ] EC2インスタンスのEBSルートボリュームに自動でNameタグを付与する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。今回は小ネタを。 EBSはEC2インスタンスで使用するディスクボリュームのサービスで、インスタンス間で付け外ししたりインスタンスの削除時にボリュームを残すようにしたりといった、柔軟なボリューム管理が可能です。ただ、一旦インスタンスから外れてしまうと、どのボリュームを何に使っていたのかわからなくなってしまう恐れがあります。そうならないようボリュームにはNameタグとしてボリューム名を設定することができますが、EC2インスタンスのルートボリュームには既定でタグが付かないため、ついついボリューム名の設定を忘れてしまいがちです。 そこで今回は、インスタンス作成時に自動でルートボリュームにボリューム名を付与する方法をご紹介します。 仕組み インスタンス起動時に、ユーザーデータとして後述の処理を実行するよう設定します。 EC2インスタンス自身のインスタンス名とインスタンスIDを調査 ル

    [小ネタ] EC2インスタンスのEBSルートボリュームに自動でNameタグを付与する | DevelopersIO
    a2ikm
    a2ikm 2015/01/24
    Cloud Init/User Dataを使うのか。User Data、毎回コピーするのが面倒だから、S3に放り込んでおいてその名前を指定するような設定ができるようになるとありがたい
  • 【新機能】IAMユーザーをManagement Consoleからクロスアカウントで色々なRoleにスイッチする事ができるようになりました。 | DevelopersIO

    【新機能】IAMユーザーをManagement Consoleからクロスアカウントで色々なRoleにスイッチする事ができるようになりました。 こんにちは、せーのです。今日はIAMにできたなかなか面白い機能をご紹介します。IAMで役割(Role)を予め作っておき、AWS Management ConsoleからIAMユーザーをそのRoleにスイッチさせることにより一つのユーザーで様々な役割でのアクセスが可能になる、というものです。 どういう時に使うの 普段IAMユーザーに役割を割り振る時にはその業務別で権限を分けているかと思います。例えばDeveloper(開発者)であれば開発環境には触れるけれども番環境には触れない、運用担当であれば状態を見ることはできるけども変更することは出来ない、みたいな感じです。 でも一時的に権限を与えたい場合などがあるかと思います。番環境にシステムをデプロイする

    【新機能】IAMユーザーをManagement Consoleからクロスアカウントで色々なRoleにスイッチする事ができるようになりました。 | DevelopersIO
    a2ikm
    a2ikm 2015/01/24
  • EC2の自動起動・停止用シェルスクリプトサンプル | DevelopersIO

    弊社年内の営業日も昨日(12/26)で終了し、冬休みモードに入りました。皆様はいかがな状況でしょうか。当ブログは年末年始もちょいちょいと更新して行く事になると思われますので、皆様も休暇モードでまったりと御覧頂けますと幸いです。 さて、AWS環境に於いてEC2を所定の時間に起動・または停止したいというケースは良くある事と思います。インスタンスタイプに拠っては起動しっ放しにしておくのも費用の面で回避したい...という場合も往々にしてある事でしょう。その際は起動・停止処理をOSの稼働スケジュールに組み込んで処理をOS任せにすると言うのが真っ先に思いつくアイデアになるかと思われます。 EC2の起動・停止操作については、大きく以下2つの方法があります。当エントリでは後者の参考になるような、簡易なスクリプトを作成してみたのでそのサンプルコードを備忘録として残しておきたいと思います。 管理コンソールにロ

    EC2の自動起動・停止用シェルスクリプトサンプル | DevelopersIO
    a2ikm
    a2ikm 2015/01/24
  • 共同通信社さん配信の報道に関して。

    お久しぶりの更新が、こんな内容ですみません。 うーん。 さすがに参った。 一応、こういうつもりだったんだけどね、っていうのを書いておいたほうがいいかなと思います。 1月20日の午後20:00ごろに、知人の紹介ということで、共同通信社の記者さんからお電話をいただきました。 後藤健二さん、湯川遥菜さんとみられる人物を、「イスラム国」が拘束し、日政府に身代金を要求しているというYouTube映像に関して、合成の疑いがあるが、映像制作に携わる人間としてどう見られるか?という趣旨の問いでした。 お世話になっている方からの紹介でもあったので、分かることは話そうかと思い、電話での取材を受けました。 前提として、自分は合成も行うが、メインは映画やドラマの編集技師であって、合成に詳しい人間はもっと他にいるから、紹介しようか?という提案を却下されてのことです。 自分としては、 「確かに、影の方向が左右の二人

    a2ikm
    a2ikm 2015/01/24
    政府がそう言ったからで済むならそれを伝えればいいだけじゃない
  • IAMロール徹底理解 〜 AssumeRoleの正体 | DevelopersIO

    さて、皆様はIAMにどのようなイメージをお持ちでしょうか。プロジェクトに関わる複数人で1つのAWSアカウントを扱う時、各メンバーに配布するアカウントを作れる機能。そして、その気になればアカウントをグループ分けし、権限を厳密に管理できる機能。といったところかと思います。 上記のユースケースで出てきた主なエンティティ(要素)はUserとGroupですね。IAMのManagement Consoleで見てみると、IAMはこれらの他にRoleやIdentity Providerというエンティティによって構成されているようだ、ということがわかります。今日はRoleにフォーカスを当てて、その実態を詳しく理解します。 IAM Role IAM Roleを使うと、先に挙げたIAMのユースケースの他に、下記のようなことが出来るようになります。 IAM roles for EC2 instancesを使ってみ

    IAMロール徹底理解 〜 AssumeRoleの正体 | DevelopersIO
    a2ikm
    a2ikm 2015/01/24
    IAM Roleを使えばFacebookなどで認証したユーザに対して権限付与できるとかすごいな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    LinkedIn has confirmed it will no longer allow advertisers to target users based on data gleaned from their participation in LinkedIn Groups. The move comes more than three months after…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ec2ssh 3.xでも2.xと同じフォーマットでHostを出力する - There's an echo in my head

    mirakui/ec2sshの2.x系ではHostの末尾がregionだったのに対して、3.x系ではAZに変わっていた。 # 2.x Host tag-name.ap-northeast-1 HostName ec2-54-NNN-NNN-NNN.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com # 3.x Host tag-name.ap-northeast-1a HostName ec2-54-NNN-NNN-NNN.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com knife-soloのJSONファイルがこのHostと一致させる必要があったのでなかなか移行できずずっと見送っていたのだけれど、よく考えたら出力するときにAZ末尾のaやcを削ってしまえばいいことに気がついた。 というわけで3.x系での~/.ec2sshのhost_line部分

    ec2ssh 3.xでも2.xと同じフォーマットでHostを出力する - There's an echo in my head
  • CentOS 7 の Hostname を変更する - Qiita

    hostname コマンドで変更した場合再起動すると元に戻ります。 恒久的に Hostname を変更する (hostnamectl 使用) (2017/4/23 コメントでアドバイスをいただいたので追記)

    CentOS 7 の Hostname を変更する - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2015/01/24
    CentOS 7だと/etc/hostnameになるのか
  • 1月24日東京赤坂でカキの祭典!焼き牡蠣・牡蠣フライなど5400食無料配布!: ー

  • PTY.spawnで外部コマンドを実行する - There's an echo in my head

    以前Open3.popen3で外部コマンドの出力を随時受け取って表示するということをやったけど、それでは不便な場面が出てきた。 というのも、例えばgrepでマッチした部分を色付けしたものを得ようとしてもOpen3.popen3で受け取ることはできない。これはgrepが出力先がttyのときだけ色付けするようになっているのに対して、Open3.popen3のやりとりにttyが使われていないことが原因らしい。((出力先のIOがttyかどうかはrubyだとIO#tty?で調べられる。)) 正直ttyってなんなのかわからないけど、とりあえずPTY.spawnを使うと擬似ttyをruby上に作ったうえで外部コマンドとやりとりできるとのことがわかったのでやってみた。 require "pty" PTY.spawn("long-long-command") do |r, w, pid| # rはコマンドの

    PTY.spawnで外部コマンドを実行する - There's an echo in my head
  • knife-soloをJSONファイルを作らずに走らせる - There's an echo in my head

    --json-attributes <json>もしくは-j <json>オプションを使えばnodes/*.jsonを作らなくても走らせることができた。 $ knife solo cook myserver.01 -j '{"hostname":"myserver.01"}' みたいな感じ。 さすがにJSONを長々と書くのは不便なので、基となるロールをroles/*.rbに定義して、ノードごとに異なる値をJSONで渡す形式にしてやるとよさそう。 ロールは--override-runlist 'role[<role>]'もしくは-o 'role[<role>]'で指定できる。カンマ区切りで複数指定も可。 $ knife solo cook myserver.01 -o 'role[app]' -j '{"hostname":"myserver.01"}' みたいな感じ。

    knife-soloをJSONファイルを作らずに走らせる - There's an echo in my head
  • Rubyで exptect や ptyを使ってパスワードを自動入力する - それマグで!

    SSHパスワード省略について書くと,公開鍵エントリに埋もれてしまうのですが。。。 Sudoや、SSHを踏み台にしてその先のPCRsyncするときなど、パスワード入力が毎回出てきて煩わしい.公開鍵が使えない業者のサーバーに限って,SSHで多段アクセスだったり頻繁にRsyncが必要だったりする ruby でパスワード入力する方法 #!/usr/bin/env ruby require 'pty' require 'expect' cmd = 'rsync -avz server0:/mnt/test /home/takuya ' PTY.getpty(cmd) do | i,o | o.sync = true i.expect(/password:/,10){|line| ##入力プロンプトくるまでreadline繰り返す puts line o.puts "my_pass" o.flush

    Rubyで exptect や ptyを使ってパスワードを自動入力する - それマグで!
    a2ikm
    a2ikm 2015/01/24