タグ

2015年2月1日のブックマーク (11件)

  • 【後藤さん殺害映像】「安倍首相演説はイスラム国を挑発する内容にあらず」駐日パレスチナ代表 - 産経ニュース

    在京アラブ外交団代表を務めるシアム在京パレスチナ常駐総代表(大使に相当)は1日夕、日人2人が殺害されたとみられる、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」によるテロ事件について、安倍晋三首相が事件前に外遊先の演説でイスラム国対策の支援を表明したことに起因するしたとの見方を否定した。 シアム氏は「(イスラム国を)全く挑発したとは思わない。そのように信じたい人がいるのは確かだが、間違いだ」と述べた。外務省で岸田文雄外相を表敬訪問後、記者団の質問に答えた。 また、「安倍首相が(演説で)話した『中庸』は美徳で、アラブ諸国に対して適切な表現だ。首相の中東訪問が今回の事案を引き起こすマイナス影響はなかった」と指摘した。その上で「事案が間違ったタイミングで起きただけで、訪問自体は適切な時期だった」と強調した。

    【後藤さん殺害映像】「安倍首相演説はイスラム国を挑発する内容にあらず」駐日パレスチナ代表 - 産経ニュース
    a2ikm
    a2ikm 2015/02/01
  • 今年も1月終わったし DCI の話しようか - Qiita

    いままで色々 Rails 向けに DCI を実現する gem を作ってきたわけですが(Dicer / BluePrint)、今年もまた新しく考えなおして Rails 向けに DCI を実現する gem を書きました。毎年毎年ほんとよくやりますね。 今年は何気なく作り続けて、いままで活用されていなかった uninclude という gem をついに使って DCI をやってみました。 uninclude にてついては特に解説することもないというか、名は体を表すということで『#unextend や #uninclude を Ruby で使えるようになる』という gem です。Refinements などでも実現可能なのですが、Refinements はファイルごとだったりでスコープがわかりづらくなるので使っていません。 RockMotive 2015年の DCI on Ruby は RockMo

    今年も1月終わったし DCI の話しようか - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2015/02/01
  • 負荷低すぎはもはや障害じゃないのか - mikedaの日記

    前のブログの続きで、もにかじ7で話した小ネタその2。 実際にサービスでなんかやったというのじゃなく、こういうこと考えてるんだけどみんなどうしてます?って話です。 まずオンプレ時代はサーバのスペックダウンはけっこう大変だったし、頑張ってメモリやCPU引っこ抜いてもそんなに節約にならなかった。 ※CPUやメモリはサーバ価格の一部でしかないし、ラック費用(消費電力)もあるし。 でもクラウド前提だとスペックダウンはとても簡単で、スペック半分にすると価格も半分になる。 そうすると、 『イベントで一時的にc4.4xlarge(8万/月)にして、そのまま最大CPU使用率10%とかで数ヶ月放置されている』 みたいなのはビジネス的な損失という意味で明らかに障害で、監視すべきじゃないだろうか? みんななんかやってますか? というようなことを参加者に聞いてみました。 参加者の中では、AutoScalingしてい

    負荷低すぎはもはや障害じゃないのか - mikedaの日記
  • 壱岐イルカ事件 - Wikipedia

    壱岐イルカ事件(いきイルカじけん)は、1980年2月29日に壱岐の無人島「辰の島」(たつのしま)において駆除のために捕獲されたイルカを、米国の動物愛護団体のメンバー、デクスター・ケイト (Dexter Cate) が網を切って逃がし、壱岐の漁民に損害を与えた事件である。なお、この項目では事件の元となった壱岐島の漁民によるイルカ駆除についても記す。 長崎県の壱岐島では弥生時代には鯨を利用し[1]、江戸時代には鯨漁が行われていたが[1][2][3][4]、大規模なイルカ漁の技法はなく、イルカによる一釣り漁におけるブリの害が1965年に顕在化し、和歌山県太地や静岡県富戸といった地域から学んだイルカ追い込み漁を1976年から始めた。追い込み漁による駆除はそれなりに効果があった。 また、当時のイルカの生息数調査では壱岐近海に約30万頭が回遊していると考えられ、漁業被害は以下の様に表現されている[

  • イルカやクジラの大量座礁や大量死。米海軍がその関与を認める。訓練や実験による海中の爆音によるもの。 : カラパイア

    クジラやイルカが集団で海岸に大量座礁するというニュースが定期的に世間をにぎわしている。この原因は、米軍の潜水艦から発せられる大音響のソナー音にあるのではとかねてから指摘されていたが、ついに米海軍はこの事実を認めたそうだ。

    イルカやクジラの大量座礁や大量死。米海軍がその関与を認める。訓練や実験による海中の爆音によるもの。 : カラパイア
  • 和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

    PDF版ページ(PDF形式202キロバイト) English Version 1 なぜ、和歌山県はイルカ漁の許可をしているのか イルカ漁は紀南地方の重要な産業であり、地域の伝統文化であるのですが、水産資源の科学的な管理及び利用に資するように、関係法令に基づき行われています。 太地町は、紀伊半島の東岸に位置する人口約2,800人の小さな町です。日の経済活動の中心から遠く離れてはいますが、捕鯨の地として約400年の歴史があり、鯨やイルカを捕って、栄えてきた町です。鯨やイルカは当地域の文化になくてはならないものです。鯨やイルカに関する伝統的な文化行事が年中行われており、捕鯨は地域経済に欠かせない産業として人々の暮らしを支えています。 太地町では1600年代から組織的な捕鯨が始まりました。江戸時代末期になると、様々な要因が考えられますが、熊野灘への大型鯨類の回遊が減少しました。そして、明治時代

  • ヨコハマ買い出し紀行 聖地マップ

    a2ikm
    a2ikm 2015/02/01
  • React Nativeがスマホアプリのフロント開発を変えるのか - ワザノバ | wazanova

    Reactは当初、「Huge step backwards(これではメンテできなくて、かえって大きく後退してしまっている。)」「Rethink established best practives(皆が積み上げてきたベストプラクティスを変えようとしている。)」と揶揄されたりもしましたが、最近は他のJavaScriptフレームワークにもその思想の一部が反映されるようになって、メインストリームに近づきつつあるようです。 さて今回Facebookが、React Nativeを発表 & オープンソースとして公開して話題になっていますが、Tom Occhinoは React.js Conf 2015のキーノートスピーチで、「一度書けば、どのプラットフォームでもうまく動作する。」ではなく、「一度覚えれば、どのプラットフォーム向けにも書けるようになる。」ものであることを強調しています。 同社の開発メンバ

    a2ikm
    a2ikm 2015/02/01
  • なぜEM(EM菌)はインチキでニセ科学と言われるのか - NATROMのブログ

    琉球大学農学部教授であった比嘉照夫氏が開発したEMEM菌)は代表的なニセ科学だとみなされている*1。一方、「数百の論文」があるがゆえに、EMはインチキでもニセ科学でもないとの主張がある。 ■2014年10月20日の記事 | EM(微生物)の力で環境を守る インターネット上では、EMを好ましく思わないグループもいるようですが、彼らの主張する「論文が無い」「EMはインチキでニセ科学」という批判が、完全に的外れであることが分かります。 これらの論文や実際の現場でのEM技術を検証することもせず、開発者の比嘉照夫氏の人格批判や、風評を撒き散らす行為こそ、科学者としての道を外れてしまっているのではないでしょうか。 確かに、「EM研究機構」のウェブサイトには「学会発表や論文」と称する大量のリストがある。これらのリストは、EMはニセ科学だという主張に対する反論になりうるのだろうか?実際のところ、これらの

    なぜEM(EM菌)はインチキでニセ科学と言われるのか - NATROMのブログ
    a2ikm
    a2ikm 2015/02/01
    闇雲にリストを掲げるの、以前にエステのTDCがやってた「〜を受賞」を羅列したCMっぽい
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    a2ikm
    a2ikm 2015/02/01
  • プログラマ好きのホモだけどエッチしない?

    私としたい人は、ブコメにプログラムへの想いをぶつけてね。 連絡するね☆

    プログラマ好きのホモだけどエッチしない?
    a2ikm
    a2ikm 2015/02/01
    文法や標準ライブラリの使い方さえわかっていればなんでもできると思っていた時期が僕にもありました…