タグ

2015年7月10日のブックマーク (7件)

  • MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 10.9.2 utf8mb3 文字セット (3 バイトの UTF-8 Unicode エンコーディング)

    BMP 文字のみをサポート (補助文字はサポートされません) マルチバイト文字ごとに最大 3 バイトが必要です。 UTF-8 データを使用するが補助文字のサポートが必要なアプリケーションでは、utf8mb3 ではなく utf8mb4 を使用する必要があります (セクション10.9.1「utf8mb4 文字セット (4 バイトの UTF-8 Unicode エンコーディング)」 を参照)。 utf8mb3 および ucs2 では、まったく同じ文字セットを使用できます。 つまり、これらは同じ repertoire を持ちます。 utf8 は utf8mb3 のエイリアスです。文字制限は、名前に明示的ではなく暗黙的です。 utf8mb3 文字セットは非推奨であり、将来の MySQL リリースで削除される予定です。 かわりに utf8mb4 を使用してください。 utf8 は現在 utf8mb3

    a2ikm
    a2ikm 2015/07/10
    今後utf8がutf8mb4を指すようになるかもしれないのか
  • GitHub - tcnksm/license: Generate LICENSE file you want

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tcnksm/license: Generate LICENSE file you want
    a2ikm
    a2ikm 2015/07/10
    ライセンス文のAPIとかあるのかー。
  • Slackで、投稿に対して絵文字で「いいね!」などのリアクションが返せるようになった - Qiita

    投稿の右のギヤアイコンからAdd a reacton出来るようになりました 今までは、 などを通常の発言として返信することが多かったと思いますが、それが機能的になって便利です。 単なる「いいね!」じゃなくて、好きな絵文字で出来るのもSlackらしい( ´・‿・`) 1つめの絵文字はギヤアイコンからでやや分かりにくいですが、それ以降はその絵文字を押すとカウント上がったり、追加ボタンが隣に配置されていて追加操作も簡単に出来ます。 (現時点で、iPhoneアプリなどからも初回のリアクションは出来ない模様) →メッセージ長押しで出てくるアクションシートのメニューから選択出来るようになりました ちなみに、今のところReactionされても特に通知などは来ない模様です。 誰のリアクションか確認 パソコン リアクションの絵文字にマウスオーバーすれば見られます( ´・‿・`) モバイル リアクションの絵文

    Slackで、投稿に対して絵文字で「いいね!」などのリアクションが返せるようになった - Qiita
    a2ikm
    a2ikm 2015/07/10
    スターは投稿者にはみえないのかな?
  • 俺の考えるISUCON - たごもりすメモ

    ISUCONというイベントがある。要するに技術コンテストイベントだ。領域はWebアプリケーションにかかわる全てといってよい。 isucon.net これがなんなのか、そろそろ一発説明しておくか、という気分にちょっとなったので書く。実は何を隠すこともなく次の出題者なのでいかに出題内容にひっかからないように書くかがちょっと大変かもしれないが、どうせ出題内容とかまだ確定しているわけでもないので、いいや。 ISUCONとは何か ある日の朝、Webアプリケーションが一式、適当に設定されたサーバごと渡されます。あとベンチマークツールも渡されます。 さて夕方までにこのベンチマークツールの計測するスコアを可能な限り上げてください、そのためなら渡されたサーバ上で何をやっても構いません。ただしベンチマークツールはアプリケーションの動作が変わっていないかどうかチェックするための機構を備えているので、そいつが違反

    俺の考えるISUCON - たごもりすメモ
    a2ikm
    a2ikm 2015/07/10
  • 第1回 事業会社における開発とポエム | gihyo.jp

    この連載ではピクシブ株式会社という東京にある事業会社で盛んになっている「ポエム」によって駆動する開発について、その特徴をお話します。第一回は舞台となっているピクシブという会社はどのような環境か、その会社で書かれている「ポエム」とは何なのかをお話します。 「ポエム」で開発を駆動するとは 駆動開発という言葉はソフトウェア開発文脈でよく使われます 例えばテストコードによって開発を駆動するテスト駆動開発という言葉は開発者にとってお馴染みでしょう。 ではポエム駆動開発という言葉を聞いた事はあるでしょうか? ポエム駆動開発のオリジナルはppworks氏によるポエム駆動開発によるWEBサービスの作り方 pplog誕生ものがたりというエントリーで発表された手法です。 意思決定の際大事なのはポエムなのです。「⁠pplogのポエムは俺たちのゆるふわインターネット「pplog⁠」⁠ をリリースしました(してまし

    第1回 事業会社における開発とポエム | gihyo.jp
    a2ikm
    a2ikm 2015/07/10
    ポエムの定義があった
  • マルチスレッドでgetaddrinfo(3)するとたまに Temporary failure in name resolution (EAI_AGAIN) で失敗する件 - (ひ)メモ

    マルチスレッドでgetaddrinfo(3)するとたまにTemporary failure in name resolution (EAI_AGAIN) で失敗します。 自分は↓な環境で確認しました。 CentOS 6.5 glibc-2.12-1.149.el6_6.5 こういうコードで再現します。(ruby 2.1.4で確認) なお、便宜的にrubyで再現コードを書いていますが、該当環境であれば言語問わずマルチスレッド+getaddrinfo(3)の組み合わせで発現する問題です。 対処法は、 glibc glibc-common glibc-devel glibc-headers nscd のrpmをCentOS 6 Updatesにあるバージョン 2.12-1.149.el6_6.9 のに上げればOKです。 ちなみに自分は、Chef実行時にたまにberksのAPIサーバーの名前が引け

    マルチスレッドでgetaddrinfo(3)するとたまに Temporary failure in name resolution (EAI_AGAIN) で失敗する件 - (ひ)メモ
  • help/投稿テンプレート

    > テンプレートとは?テンプレートとは? テンプレートを利用して効率的に記事を投稿することができます。 esaではチーム作成時に、下記の3種類の初期設定のテンプレートが予め用意されています。 "Templates/" という特殊なカテゴリの中に作られた記事は、テンプレートとして利用することができます。 例外として、次のいずれかの場合はテンプレートとして扱われません 記事名が README から始まる場合(大文字小文字問わず) 記事をWIPで保存している場合 テンプレートは既存のものを自由にカスタマイズしたり、新たに作ったりすることができます。また、日付やユーザー名などを変数で埋め込むこともできます。 > 初期設定のテンプレート初期設定のテンプレート > 日報日報 > 議事録議事録 > 手順書手順書 > テンプレートを使った記事の作成手順テンプレートを使った記事の作成手順 実際にテンプレート

    help/投稿テンプレート
    a2ikm
    a2ikm 2015/07/10
    テンプレートの変数、結構あった