You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
このテーマ。僕はずっとずっと悩んで来た問題です。railsdm周りで話題になってたっぽい。 ベストプラクティスというものはまだ見えない。 でも、いろいろな実績が出て来たし、自分でもいろいろやって見たのでまとめて行きたいと思います。 1. sprokets + turbolinks + webpacker + stimulus basecamp wayですね。 それぞれハマりどころが多くrailsに精通していないと使いにくいと思います。 DHH信者にオススメの設定です。 Rails Way は良きものだけど Basecamp Way はガン無視しますね — たにみち (@ttanimichi) 2018年3月28日 気持ちはわかるけど、染まって見るのもなしではないかな。 2. webpacker + react(or other javascript view library) (+ som
ビール大好きですが、3回に1回は年齢確認をされる26歳エンジニアの村上(pipopotamasu (pipopotamasu) · GitHub)です。 今回はリクエストからレンダリング完了までの時間を減らした取り組みについて書こうと思います。 きっかけ メドピアではメインプロダクトをRuby on Railsで開発しています。 Railsで開発を始めてから2年半、すくすくとアプリケーションが成長してきています。 しかし成長していくにつれ問題が出てくるのが世の常、以下のような問題が生じてきました。 「ページ読み込みが遅い...」 Webアプリケーション開発者は開発環境で1日に何十回とページ読み込みをさせると思いますが、Railsの成長と共にそれがめちゃくちゃ遅くなってきたのです。 環境 メドピアのフロントエンド環境はassets pipeline(browserify-railsを用いてビ
jquery-ujsからrails-ujsの移行、特に気をつけることないと思ってたけどajax:successなどのイベントのコールバックに渡される引数が違うな— willnet (@netwillnet) 2017年7月15日 jquery-ujs だと data, status, xhr rails-ujs だと event だけ レスポンスの情報がほしいときは event.detailの中をみる document.body.addEventListener('ajax:success', function(event) { var detail = event.detail; var data = detail[0], status = detail[1], xhr = detail[2]; }) 参考 jquery-ujs/rails.js at master · rails/jq
こんにちは!12月に子供が生まれたばかりの鈴木( @suzan2go ) です。現在は週2~3日リモートで子供の成長を片目にみつつコードを書いています。うちの子はガラピコぷ〜がお気に入りです。 さて今回はRailsでのフロントエンド開発についてです。 昨今のフロントエンドの進化はめまぐるしく、Rails標準のSprocketsというgemでJavaScriptやCSSをコンパイルする仕組みでは以下のような要望に答えられなくなってきています。*1 ECMAScript6で書きたい! フロントエンドのライブラリ管理にnpmを使いたい! で、上記に対応するにはおおまかに分類すると以下のような方法があります。 browserify-rails を使う github.com これが一番導入が簡単ですし、既存のRailsアプリに突っ込むならこれが選択肢としては手堅いと思います。 ただ開発中のビルドがめ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、freeeでフロントエンドエンジニアをしている @joe_re です。 freee Engineers Advent Calendar 2015の4日目を書きます。 僕からはfreeeで現在進行中の革命について、フロントエンドのビルドプロセスを中心に書こうと思います。 革命 ってなんのこと? というのはフロントエンドヤンキーこと @ymrl が 2日目で書いたので詳しくはそちらをご参照頂ければ幸いです。 背景 弊社ではRuby on Railsを主軸にしてWebサービスを作っています。 Railsは素晴らしいフレームワークで
Sendagaya.rb #114に来たので、目標のブログ記事を書いてた。 今日はsendagaya.rbへ行ってブログ記事を一本仕上げるのが目標。— Koshikawa Naoto (@ppworks) August 10, 2015 今日は、React.jsの会なので、RailsからReact.jsをざっくり使って見る準備をしてみます。 目指すもの sprocketsのままとりあえず進む jsのライブラリをnpmで管理したい React.jsをES6で書きたいし、JSX書きたい herokuで動かすぞ! react-railsは使いたくない 方針 sprocketsと共存するために、browserify-railsを利用し、ES6はBabelを利用します。ライブラリはそのまま、npmで管理します。 npmを入れます もし入っていなければnpmを入れましょうね。 brew install
こうやってるだけでも出力されたhtmlにはscriptタグが30個ぐらいならんでて、ページの読み込みに10sec以上かかる。 だけど、単にapp/assets/javascriptsをgulp watchとかはしたくない。 なぜならビルドはブラウザのリロード時に変更がある場合だけして欲しかった。 あとwindow.AppNamespace以下にモジュール追加していくのも辛い。 モジュール同士の依存関係もよくわかんないし、何よりwindow.AppNamespace.Modules.UserList.ItemViewとか長すぎ! browserify-railsってやつ使ってみた browserifyがrailsの仕組みの中で動くようになる。 browserify-rails/browserify-rails https://github.com/browserify-rails/brows
What? Timeago is a jQuery plugin that makes it easy to support automatically updating fuzzy timestamps (e.g. "4 minutes ago" or "about 1 day ago"). Download, view the examples, and enjoy. You opened this page when you opened the page. (This will update every minute. Wait for it.) This page was last modified sometime before now [browser might not support document.lastModified]. Ryan was born Dec 18
Facebook’s news feed popularized the relative timestamp format of “X hours ago”. For good reason too…why print an absolute timestamp so that people have to do the relative calculation in their head? It’s one less step for the user, and to be fair, pretty easy to implement. Rails helpers to the rescue Rails has a view helper aptly named time_ago_in_words. If you use the created_at attribute from a
SprocketsをNode.jsのエコシステムで置き換えてRailsと組み合わせる話
■ [ruby][rails] rails と bower を組み合わせて assets を良い感じに使う術 npm と bower と grunt を使って javascripts のテストに必要なライブラリをインストールするようにした by hsbt · Pull Request #414 · tdiary/tdiary-core で導入した npm, grunt, bower の組み合わせで javascript/css をかなり良い感じに organize するという仕組みを production の rails に投入した。 準備としてはまず nodejs を使えるようにするところから開始。これは cli さえ満足に動けばいいので xbuild を使ってビルドしたものを /opt/node-x.y.z とか /usr/local/node-x.y.z に置いて /usr/loca
Google+ボタン はてなブックマークボタン 更新日時: 2015年01月07日(水) 作成日時: 2013年03月05日(火) 前の記事 / 次の記事 Rails4ではデフォルトでturbolinksが導入されるようなので、 どんなものかいじってみたら、なかなかエキサイティングだったけど、 他のJavaScriptと共存させようとすると結構デリケートだったので、それをまとめたメモ。 ※ v2.1.0未満のturbolinksでfirefox26以降で正常に動作しなくなる不具合あり。 ※ v2.2.1未満のturbolinksでfirefox27以降で正常に動作しなくなる不具合あり。 bundle update turbolinks 目次 この記事で言及する各ライブラリの場所 turbolinksとは何なのか? 何が問題になるのか? window.onload()が発火しない問題の解決
前はRuby on Railsアプリ内で使用するjavascriptでi18n APIを利用する - hrendohの日記のようにtoretore/babilu - GitHubを使っていたのですが、 DEPRECATED This project is abandoned in favor of i18n-js: https://github.com/fnando/i18n-js と書かれてしまっているので、i18n-jsを使ってみます。 指定したscopeのメッセージのみをJavaScriptファイルとして保存することができる。 日付のローカライズができる などbabiluと比べて進化しているようです。 基本的にはREADMEに書いてある通りですが、日本語の情報は見当たらなかったので、Rails 3.0.xで僕がやった設定を簡単に書いておきます。 1. Gemfileに1行追加します。
Rails3.1から組み込まれたCoffeeScriptを検証しています。コントローラを作成するとapp/assets/javascriptsにコントローラー名.js.coffeeってファイルが作成されますよね。当然該当するコントローラーに関係するViewを表示した時だけロードされると思ってたんだけど、全てのスクリプトがまとめてロードされてしまうみたいです。 これは次のようにmanifest fileを変更すると動作を変えることができます。 app/assets/javascipts/application.js // This is a manifest file that'll be compiled into including all the files listed below. // Add new JavaScript/Coffee code in separate file
2012年11月16日13:55 JavaScript Ruby グラフ描くならMorris.jsがお手軽で良いかも こんにちわ。寒くなってきましたがみなさまお元気ですか? さて、先日ちょっとしたグラフを描画したかったんですよ。それでなにか使いやすいライブラリ無いかなーと思っていたら railscast (revisedなので有料です) で Morris.js ってjQueryプラグインが紹介されてて良さげだったので使ってみました。google analytics みたいなツールチップも出してくれます。 使い方はとっても簡単です。 まず、jQuery (>=1.7) と Raphael (>=2.0) が必要です。あとは Morris.js があれば動作します。 これらを app/assets/javascripts/application.js に設定してください。この記事執筆時点での
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く