2012年7月7日のブックマーク (12件)

  • NHKスペシャル

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

    a_matsumoto
    a_matsumoto 2012/07/07
    反原発の人も見た方が良いと思う。これも切実な問題。
  • 突発!FREEex生放送 激論必至「電子書籍時代に出版社は必要か?」

    国際ブックフェア 出版広報センターシンポジウム http://www.bookfair.jp/Conference/seminar-event/seminar-event13/ FREEexから緊急生放送! 電子書籍により従来の出版社の役割が変化している中、「当に出版社は必要なのか?」という切り口で5人の識者が激論を交わします。 <シンポジウム内容> 出版業の質は、著作者の「作品」を「という商品」にすること。作品をにする過程での貢献、の流通の成否に負う責任、そして新たな作品・作者の発掘 ─ 出版社は出版文化の「創造のサイクル」を回す役割を担ってきた。しかし、「作品」が即「商品」として流通しうる電子書籍時代に出版社の関与は不要、との論もある。出版社は、当に必要なのか? そして「出版者への権利付与」は正当なのか? 【パネラー】 赤松 健 氏(漫画家・株式会社Jコミ代表取締役社長)

    突発!FREEex生放送 激論必至「電子書籍時代に出版社は必要か?」
  • Ow.ly - image uploaded by @a_matsumoto (まつもとあつし)

  • TBS RADIO 954 kHz │ 2012年05月10日「電子書籍は日本で上手くいくのか?」(仲俣暁生&加藤貞顕)パート1 - 柳瀬博一・Terminal

    3月に一旦、終了した「柳瀬博一・Terminal」ですが、 今後もポッドキャストを通じて 様々な話題をお届けしていきたいと思います。 「柳瀬博一・Terminal〜ポッドキャスト版〜」 第1回目のゲストはフリー編集者で文芸評論家、 ウェブマガジン「マガジン航」編集人の仲俣暁生さんと 株式会社ピースオブケイク代表取締役CEOで、 編集者の加藤貞顕さんです。 (左が仲俣さん 右が加藤さん) (ちなみに写真は打ち上げの時に撮らせていただきました) 今回のテーマは『電子書籍は日で上手くいくのか?』 ※2012年05月10日「柳瀬博一・Terminal」ポッドキャスト版(仲俣暁生&加藤貞顕)をダウンロードする 仲俣さんの「マガジン航」ホームページはこちら↓ http://www.dotbook.jp/magazine-k/ 加藤さんが代表取締役CEOを務める株式会社ピースオブケイクは↓ http:

    a_matsumoto
    a_matsumoto 2012/07/07
    cakesの加藤さんがここに居たらどんな返しをするかなあ。
  • 隣接権議論は“出版”をどう変えるか――福井弁護士に聞く(後編)

    隣接権問題についてのインタビュー特集。漫画家の赤松健氏に聞いた「赤松健は隣接権とそれを巡る議論をこう見る」に続き、第2回では主に法制度の観点から福井健策弁護士に見解を聞いている。 前編に引き続きお届けするこの回では、さらに問題の深遠に足を踏み入れ、目指すべき方向性を考える。ロングインタビューだが、ぜひ前編と併せてご覧いただきたい。 弁護士(日・ニューヨーク州)骨董通り法律事務所代表パートナー 日大学芸術学部客員教授 1965年生まれ。神奈川県出身。東京大学、コロンビア大学ロースクール卒。著作権法や芸術・文化に関わる法律・法制度に明るく、二次創作や、TPPが著作権そしてコンテンツビジネスに与える影響についても積極的に論じている。著書に『著作権の世紀 ――変わる「情報の独占制度」』(集英社新書)などがある。「自炊」についても多くのメディアでコメントし、ニコニコ生放送『ネットの羅針盤』『「自

    隣接権議論は“出版”をどう変えるか――福井弁護士に聞く(後編)
  • 突発!FREEex生放送 激論必至「電子書籍時代に出版社は必要か?」

    国際ブックフェア 出版広報センターシンポジウム http://www.bookfair.jp/Conference/seminar-event/seminar-event13/ FREEexから緊急生放送! 電子書籍により従来の出版社の役割が変化している中、「当に出版社は必要なのか?」という切り口で5人の識者が激論を交わします。 <シンポジウム内容> 出版業の質は、著作者の「作品」を「という商品」にすること。作品をにする過程での貢献、の流通の成否に負う責任、そして新たな作品・作者の発掘 ─ 出版社は出版文化の「創造のサイクル」を回す役割を担ってきた。しかし、「作品」が即「商品」として流通しうる電子書籍時代に出版社の関与は不要、との論もある。出版社は、当に必要なのか? そして「出版者への権利付与」は正当なのか? 【パネラー】 赤松 健 氏(漫画家・株式会社Jコミ代表取締役社長)

    突発!FREEex生放送 激論必至「電子書籍時代に出版社は必要か?」
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2012/07/07
    リスクは取次も取ってきたわけで→ 【ニコ生視聴中(30分経過)】突発!FREEex生放送 激論必至「電子書籍時代に出版社は必要か?」
  • 談話室沢辺 ゲスト:東京電機大学出版局・植村八潮 第1回「20年後の出版をどう定義するか」 | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 電子書籍や出版の未来をめぐって、出版界の内外ではさまざまな意見が飛び交っている。しかしそもそも、書籍が電子化されることの意味とは何だろうか? 「であること」と「紙であること」はどう違い、どう結びついているのか? 電子書籍の権利やフォーマット、教育現場での活用に詳しい東京電機大学出版局の植村八潮さんに訊いた。 (このインタビューは2010年3月27日に収録しました) プロフィール 植村八潮(うえむら・やしお) 1956年(昭和31年)生まれ。東京電機大学出版局長。日出版学会副会長。共著に『出版メディア入門』(日評論社、2006年)『情報は誰のものか?』(青弓社、2004年)。 ・東京電機大学

    談話室沢辺 ゲスト:東京電機大学出版局・植村八潮 第1回「20年後の出版をどう定義するか」 | ポット出版
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2012/07/07
    ニコ生視聴中。植村さんが誰か分からないというコメントが散見されるな。出版デジタル機構の前社長、現会長で現専修大学教授。
  • 『なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門』(岡田斗司夫)の感想(101レビュー) - ブクログ

    書は、著作権法に詳しい福井健策弁護士に対し、岡田斗司夫さんが様々な疑問をぶつけ、そこからやりとりがはじまるという対談。福井弁護士が質問に答える中で、著作権というものの考え方があぶり出されている。著作権を原理的なレベルから考え直すだけでなく、更にこの先の著作権のあり方やコンテンツのあり方についてまで話が展開するという、かなりスリリングな内容となっている。 一見すると、時に突拍子もないと思わせるくらい自由な岡田氏の発想に目が行く。 確かに、著作権とは何かという問いを掘り下げるとき、岡田氏の発想は上手く機能している。反対に、岡田氏の疑問を受けて現行の著作権を説明する福井弁護士がやや苦しそうに見える部分もあった。 ただ、質問や批判というのは構図として攻撃側に回るので痛快に見え、逆に質問や批判を受ける側というのは守勢に回るので冴えないように見えるものである。ここで大事なのは、現状に疑義を呈し、批

    『なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門』(岡田斗司夫)の感想(101レビュー) - ブクログ
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2012/07/07
    【本棚登録】『なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門』岡田 斗司夫
  • アノニマスが「霞が関と霞ヶ浦を間違えた」ことが定説になっている件に関して

    国土交通省関東地方整備局霞ヶ浦河川事務所Webサイトの改ざんが#opjapanのIRCで報告される 20:57 (Juzzy) http://www.kasumi.ktr.mlit.go.jp/ 20:57 (Juzzy) Defaced. 20:57 (An3cd0t3) japan 20:57 (An3cd0t3) we have a news for you 20:57 (An3cd0t3) your awesome defacee has come up 20:57 (An3cd0t3) http://www.kasumi.ktr.mlit.go.jp/ 20:57 (An3cd0t3) defaced 20:57 (An3cd0t3) :D 20:57 (An3cd0t3) by juzzy :D 注)アノニマスは主にIRC(Internet Relay Chat)と呼ばれるチャ

    アノニマスが「霞が関と霞ヶ浦を間違えた」ことが定説になっている件に関して
  • 高木浩光@自宅の日記 - LINEがこの先生きのこるには

    LINEがこの先生きのこるには 先々週、テレビ東京のワールドビジネスサテライトで、最近流行の「LINE」が特集されていたのだが、経済系の番組であるにも関わらず、「元カレが出て嫌」、「知らない人が出て怖い」という街の声をとって伝え、電話帳アップロードの件にも触れるなど、負の面も扱っていて、とてもよい番組であった。 人気急拡大「LINE」の実力は, ワールドビジネスサテライト, 2012年6月22日 番組を見た後、久しぶりにTwitterを「LINE 知らない人」で検索してみたところ、以前にも増して大量のツイートが出てきたのだが、そのほとんどが、「芸能人のマネージャですが」という詐欺spamが来たという報告であった。ちょうどこのころ、LINEに対して大量のspamが発生していたようだった。そして、LINEの運営元はspam防止に動いたようだった。 @magic_kanata ご報告ありがと

  • 国際電子出版EXPOの講演から見えた国内電子書籍業界の今 - 週刊アスキー

    東京ビッグサイトで開催中の電子出版関連の展示会『国際電子出版EXPO』。開幕初日の7月4日には、“人々が求める書籍/出版に私たちはどう応えていくのか”と題したパネルディスカッションを開催。電子書籍端末『kobo Touch』を発表したばかりの楽天 三木谷浩史会長兼社長、電子書籍事業に力を入れている講談社の野間省伸社長、電子出版の国際標準規格“EPUB”を策定する国際電子出版フォーラム(IDPF)の事務局長ビル・マッコイ氏、丸善CHIホールディングスの小城武彦社長の4名が登場しました。 ディスカッションの冒頭、モデレーターを務める小城氏が「みなさん、なるべくフランクに、それぞれの音に迫る話し合いをしていきましょう」と“ぶっちゃけトーク”を促す発言をしました。実は「楽天と講談社がkoboの事業で協力」というようなサプライズ発表の可能性を求めて取材に行ったのですが、ぶっちゃけネタで会場が盛り上

    国際電子出版EXPOの講演から見えた国内電子書籍業界の今 - 週刊アスキー
    a_matsumoto
    a_matsumoto 2012/07/07
    横串を指すのはEPUB3の存在なんだけど、それが見えてこないと確かにこういう印象で終わるのかも知れない。
  • 人気声優がコミックを「おさわり朗読」、講談社が電子書籍キャンペーン 

    a_matsumoto
    a_matsumoto 2012/07/07
    あれ・・・菌類の探偵の姿がない