タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (23)

  • 第31回 PMへの道を避けたエンジニアの今――ハックを尊ぶ社風が育む働きやすさとは

    なぜ、彼はPMになったのか ピクシブ株式会社が運営するイラストの投稿に特化したソーシャル ネットワーキング サービス「pixiv」は、2007年のサービス開始以来、着実に規模を拡大し、2014年7月末現在、会員数1100万人、月間PV数38億、投稿作品総数4700万を誇る一大人気サービスへと成長している。 そのピクシブにおいて開発マネージャーを務める小芝敏明さんは、過去にPMプロジェクトマネージャー)への道を避けて転職した経験を持つ。そんな彼がピクシブでプロジェクト管理を担当するようになったのは、なぜだろうか。 小芝さんの転職体験は、エンジニアのキャリアパスに必ずと言ってよいほど付いて回るマネジメントという職務について考えるよい機会になるだろう。 【転職者プロフィール】 小芝敏明さん(33歳) ピクシブ株式会社 開発マネージャー(2013年11月入社) 【転職前】 金融機関向け基幹システ

    第31回 PMへの道を避けたエンジニアの今――ハックを尊ぶ社風が育む働きやすさとは
    a_suenami
    a_suenami 2014/09/01
    素敵だなー“「当社におけるマネジメントは、純粋に技術的な役割です。かつて求められていた『管理』とは大きく異なります」”
  • システムテスト自動化の基礎知識とMonkeyTalkの使い方

    連載目次 システムテストの自動化とは テスト自動化ツールの紹介に先立って、連載で扱う「システムテスト」の位置付け、またシステムテストのうち、どのテスト(テストタイプ)を自動化していくのかについて説明します。 システムテストの定義 システムテストとは、ユニット(単体)テスト、統合(結合)テストをパスしたアプリを対象として実施するテストレベルであり、スマートフォンアプリでは以下の位置付けで行われるテストに当たります。 ビルドされたipa/apkファイルをシミュレーターもしくは実機にインストールしてUIを操作する サーバーと通信するアプリの場合、ステージングもしくはプロダクション環境に接続する 組織のQA担当者(独立したテストチーム)が実施する システム(アプリ)の基設計に基づき、その要件を満たしていることを実証する テストレベルの概念や、より一般的なシステムテストの位置付け、またそれを自動

    システムテスト自動化の基礎知識とMonkeyTalkの使い方
    a_suenami
    a_suenami 2014/07/17
  • グーグルのプログラミング言語「Dart」、ECMA標準に

    グーグルのプログラミング言語「Dart」、ECMA標準に:次はenumとdeferred loadingの正式サポートを 米グーグルはオープンソースのプログラミング言語「Dart」が国際標準化団体ECMAの正式仕様として承認されたことを発表した。 DartJavaと同じクラスベースのオブジェクト指向言語で、複雑なWebアプリケーションの開発に使われる。 Dartグーグルが2011年に発表。2013年12月には、ECMAによってDartの標準化を目指す技術委員会「TC52」が設置された。2014年6月25日に開かれたECMAの総会では、Dart 1.3をベースとする標準仕様「ECMA-408」の第1版が承認されている。 DartGoogle+に掲載された情報によると、ECMA TC52委員会はこのほど開いた第3回会合で、enum(列挙型)やdeferred loading、async(

    グーグルのプログラミング言語「Dart」、ECMA標準に
    a_suenami
    a_suenami 2014/07/09
    おー
  • TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか

    TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(3)(1/3 ページ) 前回の「TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう」では、TDD/BDDについて、その思想と、それをサポートするテスティングフレームワークに分けて解説しました。その中で、TDD/BDDについては実際の熟練者の言葉を借り、テスティングフレームワークについては概要を触れて、その系譜をたどりました。 BDDはその名前に「Behavior」とありますが、「振る舞いとしてのテストコードを書く」とはどういうことなのでしょうか? 難しく考え過ぎる必要はありませんが、「それは振る舞いを書いていないよ」と指摘をする熟練者が何を考えているかを理解することはBDDを習熟していく中で重要な意味を持ってきます。 記事では「振る舞い」という言葉がどのような意味で使われ

    TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか
    a_suenami
    a_suenami 2014/05/01
  • テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識

    連載目次 2000年代初期に開発手法として確立された「テスト駆動開発」(Test Driven Development、以下「TDD」)は、その後10年もの間で普及が進み、今や珍しくない開発スタイルの1つとなっています。国内でも「アジャイルアカデミー」「TDD Boot Camp」などによる推進・普及活動が各地で活発化し、認知が広がってきました。 なおTDDは誕生からこれまでの間に、さまざまな工夫や実践上のノウハウが提唱されてきました。またTDDの普及に影響を受け、他のさまざまな「テストファースト」手法も台頭してきています。 稿では、そうしたTDDの発展や、振る舞い駆動開発(Behavior Driven Development、以下「BDD」)など他のテストファースト手法への展開についても解説します。 ※編集部注:ソフトウェアの「テスト」そのものの概要や種類について知りたい方は記事「J

    テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識
    a_suenami
    a_suenami 2014/03/06
    すばらしくよくまとまっている。
  • 人気急上昇! MongoDB(1/2) - @IT

    暑くなったり、涼しくなったり、最近は天候の変化が激しいですね。こういうときは、よくかぜをひいてしまうので注意してください。今回は、NoSQLデータベースの「MongoDB」やOracle OpenWorld 2011の話題をお届けします。そして、マイクロソフトからDenaliの新情報も入ってきています。 ドキュメント指向データベース「MongoDB」 「NoSQL」という言葉をネットで目にするようになって2年くらいでしょうか。大規模なWebサイトで必要なデータベース管理システムは、企業で使っているようなリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)とは性質がやはり異なります。そこで発想を転換して編み出されたのがNoSQLなのかなと理解しています。近年さまざまなNoSQLデータベースがオープンソースのプロジェクトから登場しています。 MongoDBもその1つ。アメリカの10gen社が中

    a_suenami
    a_suenami 2011/10/19
  • iptablesでできるDoS/DDoS対策

    はじめに 今回はDoS/DDoS対策を紹介します。今回はiptablesを使った方法とともに、Linuxのカーネルパラメータを使った方法も紹介します。 関連リンク: →Linuxで作るファイアウォール[パケットフィルタリング設定編] http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/security05/security05a.html →連載記事 「習うより慣れろ! iptablesテンプレート集」 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/iptablesindex.html →連載記事 「習うより慣れろ! iptablesテンプレート集 改訂版」 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/newiptablesindex.html DoS/

    iptablesでできるDoS/DDoS対策
  • GoogleのMapReduceアルゴリズムをJavaで理解する

    GoogleMapReduceアルゴリズムをJavaで理解する:いま再注目の分散処理技術(前編)(1/2 ページ) 最近注目を浴びている分散処理技術MapReduce」の利点をサンプルからアルゴリズムレベルで理解し、昔からあるJava関連の分散処理技術を見直す特集企画(編集部) いま注目の大規模分散処理アルゴリズム 最近、大規模分散処理が注目を浴びています。特に、「MapReduce」というアルゴリズムについて目にすることが多くなりました。Googleの膨大なサーバ処理で使われているということで、ここ数年の分散処理技術の中では特に注目を浴びているようです(参考「見えるグーグル、見えないグーグル」)。MapReduceアルゴリズムを使う利点とは、いったい何なのでしょうか。なぜ、いま注目を浴びているのでしょうか。 その詳細は「MapReduce : Simplified Data Proc

    GoogleのMapReduceアルゴリズムをJavaで理解する
    a_suenami
    a_suenami 2009/12/07
    GoogleのMapReduceアルゴリズム
  • TOEICスコアアップに最も重要な「モチベーション」

    TOEICスコアアップに最も重要な「モチベーション」:あなたも取れる! TOEIC925点(2)(1/3 ページ) 前回「16カ月の独学でTOEIC380点アップの秘けつ教えます」で、私が英語学習を決意したきっかけ、その後のTOEICスコアの推移を紹介しました。 今回は、英語学習の継続、目標の達成のために不可欠であり、最も重要ともいえる「モチベーション」についてお話しします。 各章で1つずつ、モチベーション維持の方法を紹介します。小手先のものから質的なものまで、できる限り参考になる情報を提供したいと思います。 モチベーションに敏感になる いかにしてモチベーションを維持するか。これは英語学習のみならず、あらゆるものに関して重要なことです。私の人生を通して研究すべきテーマでもあります。 強烈なモチベーションがあれば、人はものすごいことができます。プロスポーツ選手になることも、学者になることも

    TOEICスコアアップに最も重要な「モチベーション」
  • 2010年、本当にプロバイダビジネスは崩壊するのか?

    800社以上ある「インターネット接続事業者」としてのプロバイダの事業存続を左右する2010年問題とは何か? 生き残りの道はあるのか? 連載目次 いま、そこにある「2010年問題」という危機 2010年から2011年にかけてインターネットを含む日のインターネットは激動の荒波を乗り越えなくてはならない。特に、次に挙げる3つの問題は、日に800社以上ある「インターネット接続事業者」としてのプロバイダの事業存続をも左右する火種を抱えている。 問題その1「IPv4アドレスの枯渇」 2010年の後半から11年にかけて割り当てが可能なIPv4アドレスの空きがなくなり、途上国や新規事業、新規ユーザーへの新規アドレスの割り当てが不可能になるという問題だ。 新規アドレスの割り当てができなくても、現在割り当てられたIPv4アドレスをNATで節約して利用することで、現在のネットが停止してしまうような事態にはな

    2010年、本当にプロバイダビジネスは崩壊するのか?
    a_suenami
    a_suenami 2008/10/28
    プロバイダビジネスについて
  • @IT:DNSリゾルバのニューフェイス「Unbound」(1/2)

    2008年5月にリリースされたばかりの新しいDNSリゾルバ「Unbound」は、シンプルで高速に動作するうえに、話題となっているDNSキャッシュポイズニング攻撃への耐性も高いという特徴を備えています。(編集部) 株式会社 サードウェア 岩崎 登 2008/10/17 DNSとは、そしてUnboundとは UnboundはオランダのNLnet Labsが開発しているDNSキャッシュサーバ(DNSリゾルバ)である。2008年5月に正式版のバージョン1.0.0がリリースされ、BSDライセンスの下、オープンソースソフトウェアとして公開されている。 NLnet Lab.は、DNSコンテンツサーバ「NSD」の開発元としても知られており、開発元の信頼も高い。 インターネットでは、IPアドレスによって、アクセスするサーバ(ホスト)を特定している。IPアドレスとは、いわゆる郵便番号のようなもので、インターネ

  • シャイン博士と8つの職業人タイプ

    連載は、さまざまなキャリア理論を紹介する。何のため? もちろんあなたのエンジニア人生を豊かにするために。キャリア理論には、現在のところすべての理論を統一するような大統一理論は存在しない。あなたに適した、納得できる理論を適用して、人生を設計してみようではないか。 今回は、組織心理学者として世界的に高名なマサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院名誉教授のエドガー H. シャイン博士の研究成果の1つである「キャリア・アンカー」についてご紹介します。 キャリア・アンカーは、キャリアにおける選択、具体的には、職業や職種、勤務先などを選ぶ際の「判断基準」となるものです。あなたのキャリア選択の「基指針」として、キャリアを「方向付ける役割」を果たすものです。自分のキャリアにおいて絶対に譲りたくない「大切なこと」であるともいえます。 キャリア・アンカーは自分自身についての認識……自己概念(セ

    シャイン博士と8つの職業人タイプ
  • デール博士と5つのキャリア志向

    連載は、さまざまなキャリア理論を紹介する。何のため? もちろんあなたのエンジニア人生を豊かにするために。キャリア理論には、現在のところすべての理論を統一するような大統一理論は存在しない。あなたに適した、納得できる理論を適用して、人生を設計してみようではないか。 今回は、「どのようなキャリアを目指すか」を考える際に「羅針盤」(方位磁石)のような役割を果たしてくれる理論を紹介します。この理論を提唱しているのは、C. Brooklyn Derr氏。現在、ブリガムヤング大学ビジネススクールの教授です。教授のお名前を正確にはどのように発音するのか確認できませんでしたので、稿では、‘Derr’を‘デール’と呼ぶことにします。 実は、当理論は日ではあまり知られていません。ですが、キャリアデザインのための支援ツールとして採用している企業がありますし、比較的分かりやすい理論なので、私自身もキャリアデザ

    デール博士と5つのキャリア志向
  • Sender ID:送信者側の設定作業 ― @IT

    送信ドメイン認証は、Yahoo!やGmailで「DomainKeys」が、Hotmailで「Sender ID」が利用されているほか、多くのISPが対応を表明したことにより一段と普及が進んでいる。すでに米国などでは、送信ドメイン認証に対応しているドメインからのメールを優遇して通すなど、利用することのメリット、また利用しない場合のデメリットなどが現れてきている。 稿では2回にわたって、IPアドレスベースの認証方式に分類される「SPF(Classic SPF)」およびSender IDについて解説する。前編では、SPFおよびSender IDを導入するに当たって、実際にどのように手を動かせばいいのかについて説明したい。 IPアドレスベースの送信ドメイン認証 まず、IPアドレスベースの送信ドメイン認証について説明する(図1)。送信側は、「Sender Policy Framework(SPF)

    Sender ID:送信者側の設定作業 ― @IT
  • はてブやTwitterへのコメントをブログに表示させてみるとこうなる(1/2)- @IT

    はてブやTwitterへのコメントをブログに表示させてみるとこうなる:これ、俺ならこう使う(3)(1/2 ページ) 日々生み出されるネットサービスやテクノロジーに詳しい著者による、こんなふうにサービスに取り込んだら面白いのではないか、という提案。技術的な応用面にフォーカスしていく(編集部) 気が付けば、9月。あっという間に今年も終盤に突入かと思うとぼう然としてしまいますが、9月9日(日時間では9月10日の2:00時)には、毎年恒例Appleの新製品発表が予定されていたり、TVドラマ「Lost」のシーズン4がケーブルテレビで放送開始されたりと、個人的には待ち遠しさも最高潮の複雑な気持ちだったりします。 さて、そんな前フリとはまったく関係がありませんが、今回のテーマは「ソーシャルツールでブログをパワーアップしよう!」です。 せっかくブログを書いても、思うように反応が集まらなかったり、直接のコ

    はてブやTwitterへのコメントをブログに表示させてみるとこうなる(1/2)- @IT
    a_suenami
    a_suenami 2008/09/09
    参考にする
  • グーグルがWebブラウザを作るワケ ― @IT

    2008/09/04 なぜグーグルは独自のWebブラウザプロジェクトを始めたのだろうか? 9月3日に東京のグーグルジャパン社で行われた記者会見と、@IT編集部で行った簡単なベンチマークテストの結果交えてファーストインプレッションをお伝えしたい。 なぜグーグルは独自Webブラウザを提供するのか 時差の関係で早朝に開始された会見には、同社シニアプロダクトマネージャーの及川卓也氏のほか、米グーグルエンジニアリングディレクターを務めるリーナス・アプソン(Linus Upson)氏が米国西海岸からテレビ会議システムで参加した。アプソン氏はグーグルが独自Webブラウザを開発する目的は主に3つあるという。 1つ目は、ユーザーによりよいインターネット体験をもたらすため。2つ目は開発プラットフォームとしてのWebをより進化させるため。3つ目は、ChromeをOSSプロジェクトとして公開することで、ほかの

    a_suenami
    a_suenami 2008/09/05
    おもしろいな。あとでじっくり。
  • 新たな軸が加わった「セキュリティ&プログラミングキャンプ 2008」 - @IT

    2008/08/19 「IT業界にネガティブなイメージを持っていたけれど、キャンプに参加し、ドワンゴなどの企業見学を通じてそれが変わった」「プログラミングって楽しいですね。新しい言語を知ってもっと面白くなった」――8月13日から17日の5日間に渡って「セキュリティ&プログラミングキャンプ 2008」が行われた。キャンプに参加した受講生らは修了式において、口々にこうした感想を述べていた。 セキュリティ&プログラミングキャンプ 2008は、IT人材の早期発掘と育成を狙って経済産業省が2004年から実施している「セキュリティキャンプ」の発展系だ。22歳以下の学生を対象に、IT業界の現場で活躍している講師陣が4泊5日で研修を行った。 初日の開講式では、キャンプ実行委員長の三輪信雄氏(綜合警備保障 開発企画部 参与)が、これまでのキャンプ卒業生の活躍が今回の開催につながっていると述べ、ぜひ参加者同士

  • 夏休みに世界へ挑戦! プログラミングコンテスト

    もうすぐ、オリンピックが開幕します。多くのアスリート/スポーツ選手が、世界一になるために自分の持ち得る力や技術を競うことでしょう。では、普段仕事でプログラミング(コーディング)している人や、趣味でプログラムを作っているホビープログラマーが自身の腕を競おうと思ったときに、どんな舞台があるのでしょうか? もちろん、素晴らしいプログラムやサービスを開発して世の中に広めることができれば、技術力や企画力は大いにアピールできます。その一方、優秀なプログラマーやコーダーがたった1人でも挑戦できて、世界中から大いなる称賛を浴び、あわよくば賞金や就職先までせしめてしまう方法があります。 それが“プログラミングコンテスト”です。 腕に自信があるのに、仕事では報われていないなどと嘆かずに、自分の腕が世界のどの程度に位置するのか、まずは競ってみてはいかがでしょうか(けれども、多分ほとんどの人は世界のトップレベルと

    夏休みに世界へ挑戦! プログラミングコンテスト
    a_suenami
    a_suenami 2008/07/20
  • やる気を数値化する「モチベーション診断ツール」

    ITエンジニアのモチベーションを考える連載。第1回は、ITエンジニアが抱えるモチベーションの問題を事例を基に紹介。第2~3回は、モチベーション診断ツールを掲載する。あなたのモチベータ(やる気のもと)を明らかにする! 前回の記事「あるきっかけで生まれ変わったASPサービス担当者」の文末で予告したとおり、今回は自分のモチベーションの要因を診断するツール(自分のいまのモチベーションを客観的に測るツール)、「MSQ(Motivation of Status Quo)」の簡易版を掲載する。 モチベーションを上げる方法は人によって異なる。モチベーションを上げるには、自分のやる気を促進する要因、あるいはやる気を削いでいる原因を把握することが不可欠だ。この診断ツールは、自分のいまのモチベーションの状態と、自分のモチベーションを左右する要因を明らかにする。読者の皆さんの明日からのモチベーション管理に役立てば

    やる気を数値化する「モチベーション診断ツール」
    a_suenami
    a_suenami 2008/06/28
    昔、ビジネスコンテストKINGde
  • ソーシャルブックマークの未来は受動型? 自動型? - @IT

    2007/08/22 お気に入りのWebページを複数ユーザー間で共有、コメントするソーシャルブックマークが次の段階に移ろうとしている。はてなやライブドアなど既存のソーシャルブックマークは、それぞれのポータルサイトなど特定のページにアクセスして、人気ブックマークを閲覧し、興味を持ったWebサイトにアクセスする使い方が一般的。ソーシャルブックマークの登録も含めて、ユーザーの能動的な行動が欠かせなかった。しかし、「知の共有」というソーシャルブックマークのメリットを受動的に得られるサービスが登場した。 「能動的なメディアではなく、ページが上から降ってくるような受動的なメディアを作りたかった」。Firefoxのサイドバー上でソーシャルブックマークを利用できるようにするプラグイン「swimmie」を発表したCurioの取締役兼CTO 大澤昇平氏は、swimmieをこう説明する。swimmieはWebブ

    a_suenami
    a_suenami 2008/06/20
    おもしろいかも。