タグ

sIerとsierに関するa_t_o_a_t_oのブックマーク (15)

  • 新人SEがSIerに絶望した時に読みたいスライド4選 - ギークに憧れて

    新社会人の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 最近、SIerに就職した知人が「会社辞めたい」というのをちらほら聞く。聞いてみれば、彼等は仕事で挫折しているわけではない。むしろ、技術に優れ熱意を持っている事が多い。ではなぜ辞めたいのかと聞けば、一日中画面のスクリーンキャプチャ撮らされたりCOBOL読まされたりしていて、「ああ、そっか…そうだよね…。」となる。 そんな時は、SI業界の熱い人達のスライドを見て何かを感じよう!という事で4つ選んでみた。弊社関係者が多いのは僕のネットウォッチの都合上お許しください。moon and strategy moon and strategy from toshihiro ichitani 永和の@papandaさんのスライド。「自分の生き方を他人任せにしない」受託プログラマの進路〜アジャイルセールスと手塚モデル〜 受託プログラマの進路 〜アジャイルセールス

  • 業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    まず超個人的な見解です。あとWeb系の人は関係ないので、そういう人は読んでも無駄です。ここでいう業務系エンジニアというのは、主にSI屋で特定企業向けのシステムを構築しているエンジニアの人たちをさします。 まず、非常に難しい時代になったと思います。 端的に、ちゃんとしたSIをやることが難しくなりました。まず、技術的には面倒なことが増えた、というかできるオプションが制御できないくらいに増えているので、うまく制限をしないとコードや仕組みが劣化する一方になりました。エンジニアリングに自由を!というのは聞こえはいいのですが、チームプレーをするのに、いちいち約束事決めないと回らないようになっているような気がします。それも毎回。始めるたびに。 別段、いきなりチームメンバーの能力があがったり、さがったりするわけではないのですが、なぜか外すと酷いことになる振れ幅が増大したような気がします。ルール決めをいちい

    業務系エンジニアはどうしていくべきか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • クラウドがもたらしたSIの価格破壊の果て - GoTheDistance

    クロノスの山さんと飲みにいきました。遅刻してすいませんでした>< 僕らの興味はやはりSIビジネスがどうなってしまうのだろうかという点で、色んな観点から話が盛り上がった。 クラウドの台頭によって、ビジネスでITを利用したくても出来なかった層にIT技術の裾野が広がっていく。SIは自前でシステム環境を構築することで差別化を図り儲けていた側面も強かったけれど、クラウドがハードのアウトソースを加速させた事でシステム開発案件の単価は下がっているし、価格下落話には枚挙に暇がない。目の上のたんこぶではあるが、業界のパイは小さくなったとしても優秀な人間にお金が回るようになれば長期的には良いこと的な帰結を考えていた。 でも、その歪みがひどい事態を生んでしまったようで・・・ 一方、SIおよびSEのこれからに暗い影を落とす話もある。関西のあるSE派遣の企業のはなし。 何十人もの新人さんを集めて、無料でプロジェク

    クラウドがもたらしたSIの価格破壊の果て - GoTheDistance
  • 第3回 国内IT業界にまず訪れる商機は物販でもSIでもない

    第2回までは、顧客企業の視点から、「ビッグデータ」ブームの影響を考察してきた。今回は、ビッグデータが日ITベンダー/システムインテグレータ(SIer)でどのような商談を生んでいくのかを考えていこう。 「The Next Big Thing(次の時代に来るもの)」――。IT業界においては、クラウドの次のThe Next Big Thingとして、ビッグデータへの期待が高まっている。 実際、ITベンダー22社トップの年頭所感を見ると、クラウドと並んでビッグデータを重視する企業が目立っている。「ビッグデータ」「大量のデータ」といったキーワードを挙げているベンダーを数えたところ、22社中10社という結果であった。 The Next Big Thingとしてビッグデータを推すIT業界の商材としては、次のようなものがある。 (1)ストレージ (2)大規模DWH(データウエアハウス) (3)BI(ビ

    第3回 国内IT業界にまず訪れる商機は物販でもSIでもない
  • Google Appsの普及に見る、企業ITインテグレーションの変化

    当連載では、クラウド概念の登場から数年経過し、徐々にクラウド化してきた国内IT市場を考察し、ビジネスモデルの変化からクラウド時代に目指すべきエンジニア像について、3回にわたり論を広げていきたい。 第1回は承前として国内市場状況から感じたこと、第2回は市場の変化に対応するいわば従事企業のサバイバル術、そして第3回にそこに働くエンジニアが歩むべき道をそれぞれテーマとしていく。特に最後のエンジニアの道については、読んでいただける現在エンジニアの方々へ懐中電灯ぐらいの明かりであっても照らせられればと考えている。 内容についてあらかじめ断っておくと、あくまで私という個人の中にある考えのため、書くこと全てが真理でもないかもしれないし、一般論でないかもしれない。しかしこんな私の考察でも、企業としての戦略が立案され、活動している組織も世にはあるということで、論の稚拙な部分には責任を取っているつもりだ。特に

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • "超高速開発" を、開発ツール選定の話と捉えてはいけない - ジャスミンソフト日記

    IT Pro 記者の眼「あなたの知らない超高速開発」 は、日経コンピュータ特集記事「超高速開発が日を救う」と連携したレポートです。この記事についてのさまざまな反応を、はてなブックマークで知ることができます。また、Twitter でも多くの反響がありました。 コメントは「すごい」と「懐疑的」に別れていますが、それはこの市場がまだ黎明期であることを示しています。いずれも「使ったことがないので評価しようがない」という点で一致しています。 ここで気になったのは、"超高速開発" が開発ツールと結びついてしまい、ツールの良し悪しで語られるのであれば、この記事(提言)の意図が伝わらないのではないかということです。BRMS という分野の良し悪しという議論の前に、そもそもなぜ、このような動きになってきたのかという背景を考えてみます。 先が暗いといわれる現状の SI 業界の解はどこにあるのか 多くのブログで

    "超高速開発" を、開発ツール選定の話と捉えてはいけない - ジャスミンソフト日記
  • SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    某セッションでちょっとしゃべったことをつらつらと。SIの現状と近い将来について思うところをまとめておきます。自分自身の立ち位置も確認していくという意味で。 結論的にいうと、SI自体は必要とされていますが、SI屋さんのビジネスモデルは成立しないという状況になるので、旧来の「SI屋さんの方法」ではうまくいきません。なので、別のやり方でSIをどうやっていくか?という議論が必要になりますね、という話です。 まずSI事業は人月稼働で商売をしています。スタート地点はそうではなかったのですが、一旦大きな人数を抱えると、わせる必要があるため、より大きな仕事を取る羽目になります。要は稼働させる事、それ自体が目的になります。稼働を維持させる事で、収入を確保する事ができ、確保された収入で稼働のための人員を維持できる。そもそもそういう循環をベースに組織の目的が、「結果として」形成されてしまっています。 副作用と

    SI屋さんとSIと、直近の課題について。 - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • [SIer]ベンチャーカフェ「SIerでのキャリアパスを考える」に参加した - ギークに憧れて

    f:id:hotchemi:20120310224509j:image 前回に引き続き、凝りもせずベンチャーカフェのこれからの「エンジニアリング」の話をしように参加してきた。言い訳をしておくと、今回はスタッフとしての参加だったので勤労義務を果たしてる。概要第2回:SIerでのキャリアパスを考える 〜ここにいても大丈夫?SIerのメリット・デメリット〜第2回では、「SI業界の現状をしっかり把握して、自分の現在位置を知ること」がテーマとなります。何かと不安が多いSI業界で働き続けると、どんなキャリアパスが待っているのでしょうか?そのメリットとデメリットは?会場はオラクル青山センター。めちゃ綺麗だし真顔…。 f:id:hotchemi:20120310131622j:image 登壇したのは、ISIDのひがやすおさん、ジンガジャパンの山岡広幸さん、GoTheDistanceで有名なござ先輩こと湯

  • 富士通が説くSIにおける人材革新のツボ

    クラウド時代を迎えて従来のSI事業の先細りが確実視される中、SIを担ってきたSEはどうなるのか。同事業で国内最大手の富士通が先週、見解を示した。 スキルからロールへのシフトを実施 「2015年ぐらいには、これまでITシステムを自社運用していた顧客企業の3割ほどが、システムを所有せずにクラウドサービスを活用するようになると見ている。(中略)顧客から個別にシステム構築を請け負うSI(システムインテグレーション)事業は、将来的に現状の半分くらいになるだろう」 こう語るのは富士通の山正已社長だ。日経ビジネス(2012年1月16日号)のインタビューに答えたもので、今後SIの代わりに市場規模の拡大が見込まれるクラウドサービス事業に力を入れると強調している。 では、従来のSI事業の先細りが確実視される中、SIを担ってきたSE(システムエンジニア)はどうなるのか。クラウド時代を格的に迎えた今、この問題

    富士通が説くSIにおける人材革新のツボ
  • 余剰SEという言葉… - ITインフライターが日経産業新聞を読み耽る

    こんばんは、ぐっちょんです 昨日の記事についても反応がありました なんと、Twitterにてサイボウズのマーケティング部長の方から お気に入り登録、ふぁぼられてました… なんといっていいのやら、これからも精進します では、日の日経産業新聞より 24面のNews Edgeより 『富士通、余剰SE変身作戦 クラウド時代、3万人職務見直し 急進改革路線を修正 他社は人員削減も』 まず、この余剰SEという言葉を見て、ドキッとした同業者・SEの方はいませんか 自分はどうなんだと思った方はいませんか 今や企業にも浸透してきたクラウドサービスによって 顧客の要望を聞いて個別システムを作りこむSEは仕事がなくなり 余剰人員問題が顕在してきました 富士通は、SEの職務を抜的に変える方針を打ち出しました 具体的には ・ビジネスプロデューサ…クラウド関連の新規事業開拓を担う ・フィールド・イノベータ…顧客目

    余剰SEという言葉… - ITインフライターが日経産業新聞を読み耽る
  • 富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance

    全文は紙面でないと読めないのが残念ですが、非常に気になるニュースが飛び込んできました。 富士通、余剰SE変身作戦 富士通がグループで抱える約3万人のシステムエンジニア(SE)の大がかりな職務転換に乗り出した。一つのシステムを複数の企業などが利用するクラウドサービスがこのまま普及すれば、顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSEは仕事がなくなり、余剰人員問題が顕在化するからだ。野副州旦元社長の急進的な改革路線を修正した富士通はSE余剰問題で軟着陸を目指すが、クラウドの奔流にのみ込まれる危うさもはらむ。 富士通、余剰SE変身作戦 実は富士通グループさんには弊ブログを頻繁にご覧頂いておりまして、企業ドメインの中では最もアクセスの多いドメインであります。クロールしにきているのかなと思うぐらい。ブログで言及している「なんでもかんでも受託開発では、もうSIビジネスで成長することは出来ない」という危機

    富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance
  • 開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略:きのこる先生のエンジニア転職指南(6)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 皆さん、こんにちは。2011年も残すところあとわずか。忙しい日々をお過ごしでしょうか。 師走ということで、師に負けず菌類も走り回っています。新卒採用のエントリが始まり、やるべきことは増えるばかり。冬眠したい気持ちをぐっとこらえてフル稼働中です。 繰り返す、ここはSIerではない さて今回は、かつて私が所属していた「システム・インテグレータ(SIer)」、そしていま所属している「Web系企業」についてお話します。 SIerは、長引く不況とIT業界の構造変

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略
  • SIer が、SNS・ゲーム開発から学ぶことがある - ジャスミンソフト日記

    のソーシャルゲームが儲かっている当の理由は、納得できる意見でした。これに触発されて、私もかねて感じていたことをまとめてみます。 数年前から、SIer(独立系の受託開発会社および、親会社から独立した情報システム開発を担う子会社を含む)の第一線で活躍されていた技術者が SNSゲーム開発系へ移籍する傾向が続いています。今では若手プログラマーは最初から SIer への就職を検討していない人もいます。また IT ベンチャー系も業務アプリケーションではなくSNSゲームで名を馳せるのがブームになっています。 この原因について、いろいろ語られています。私が見聞した意見はおおむね次のようなものです。 SIer は古い技術で面白みがない。手続きも面倒。 業務アプリケーションで主流の Java(.NET も?)は、最先端の技術者には敬遠されてしまう。 デスマーチや 3K など、受託開発分野に悪いイメー

    SIer が、SNS・ゲーム開発から学ぶことがある - ジャスミンソフト日記
  • Issues of Rubyists

    1. Issues of Rubyists ~ SIerのなかのRubyistが考えるべきこと~ アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ株式会社 システム・アナリスト 相澤 歩 Accenture Technology Solutions Japan Corp Systems Analyst Ayumu AIZAWA Copyright ©2011 Accenture All Rights Reserved. Accenture, its logo, and High Performance Delivered are trademarks of Accenture. 1 2. アクセンチュアについて About Accenture アクセンチュア株式会社 http://www.accenture.com 企業戦略、業務改革、システム開発・保守、BPO – コンサルティング – テ

    Issues of Rubyists
  • 1