ブックマーク / kocho-3.hatenablog.com (17)

  • 「蓼食う虫も好き好き」には医学的根拠があった~『おいしさの人類史:人類初のひと噛みから「うまみ革命」まで』J・マッケイド氏(2016) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    おいしさの人類史:人類初のひと噛みから「うまみ革命」まで マッケイド氏はサイエンスライター、“味覚”5億年の壮大な歴史。(2016) 味覚は個人差が著しい 人間の味覚認知に大きな幅があるということは、五感の中で味覚をユニークな存在にしている。視覚、聴覚、触覚、および嗅覚の個人差はごくわずかだ。とどのつまり、生き延びるためには、みな多かれ少なかれ、同じような感覚世界で暮らしてこなければならなかったはずだ。・・・それ(味覚)は常に多くの感覚世界を包含してきた。このことは、わたしたちが苦味と呼ぶ味覚に、とりわけよく当てはまる。(59ページ) 苦味は不思議な存在 苦味は、他の風味と組み合わせると美味になる。(苦味に耐性のある人にとっては、だが)。その苦味がなくなったら、物から楽しい刺激が一つ消えてしまうことになるだろう。ブロッコリーとそのアブラナ科の仲間、カリフラワー、芽キャベツ、ケール、大根な

    「蓼食う虫も好き好き」には医学的根拠があった~『おいしさの人類史:人類初のひと噛みから「うまみ革命」まで』J・マッケイド氏(2016) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2016/06/08
  • 過去と戦えば負け、未来と戦えば勝てる~『終わった人』内館牧子氏(2015) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    終わった人 内館氏は脚家、定年って生前葬だな。衝撃的なこの一文から書は始まる。(2015) 内館牧子氏 1970年、武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒。その後は三菱重工業に入社、1987年脚家デビュー(当時39歳)。 OLという暮らし 当時の三菱重工業では、入社間もない女子社員と定年間近の女子社員がほとんど同じ内容の仕事をしていた。私は自分の将来を先輩社員たちによって、くっきりと見せられた気になったのだ。「生きる」ということは、思わぬ展開や予期せぬ出来事が起こるから面白い。ときめく。だが、今のOL生活を続ける限り、「安全」と「安定」と引き換えに、私にはそんなことは絶対に起こりえないとわかっていた。(『夢を叶える夢を見た』98ページ) シナリオセンターに通う OLのかたわら、『シナリオセンター』という脚家養成学校の夜学に通うことにしたのである。ただ。それはやがて確かな「夢」とし

    過去と戦えば負け、未来と戦えば勝てる~『終わった人』内館牧子氏(2015) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2016/05/09
  • 我々には生きのびようとする機能が組み込まれている~『生物はなぜ誕生したのか:生命の起源と進化の最新科学』Pウォード氏×Jカーシェヴィンク氏(2016) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    生物はなぜ誕生したのか:生命の起源と進化の最新科学 ウォード氏は「恐竜はなぜ鳥類に進化したのか」の著者、カーシェヴィンク氏は全地球凍結(スノーボールアース)の発見者。生命は火星で誕生し、大気組成などの地球環境の劇的な変化が、幾度もの大量絶滅とそれに続く進化を加速させた!(2016) 動物の多様性は酸素濃度と関係 分類学上の多様性は(少なくとも海洋動物については)酸素濃度と関連しているように思える。これは予想の範囲だ。どんな動物でも、無酸素状態への耐性は低いからである。予想外だったのは、新たな分類の誕生率(種または属の数で表す)が酸素濃度と反比例しているように見える点だ。たとえば5億4500万年前~約5億年前(カンブリア爆発)には新しい種類の生物が多数生まれたが、それが起きたのは酸素濃度が14~16%で推移した時期だった。(現代は12%)シルル紀と石炭紀に酸素濃度が著しく上昇したときは、新し

    我々には生きのびようとする機能が組み込まれている~『生物はなぜ誕生したのか:生命の起源と進化の最新科学』Pウォード氏×Jカーシェヴィンク氏(2016) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2016/04/28
  • 胡椒は400年前”救いの象徴”だった~『胡椒 暴虐の世界史』M・シェーファー氏(2015) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    胡椒 暴虐の世界史 シェーファー氏はサイエンスライター、人びとはなぜ、血眼になって黒胡椒を求め、命を賭してまで危険な航海に出たのか?血で赤く染まった胡椒の争奪戦(2015) 大航海時代は胡椒と共に ヨーロッパ大陸の人びとを未知の海での、見知らぬ地での冒険に駆り立てたのは、胡椒と胡椒がもたらしてくれる富に対する途方もない欲求である。・・・15世紀のヨーロッパ人がインドへの航路を執拗に探し求めたのは、胡椒を手に入れたかったからだ。・・・大航海時代の幕を開けたのは胡椒である。(19ページ) 胡椒は赤く染まっている 黒胡椒の歴史と切っても切れないのは、イギリス東インド会社とオランダ東インド会社(VOC)という植民地主義の不正の代名詞のような二つの会社である。胡椒はまた、悪賢いアヘン貿易を生んだ。インドのマラバル地方産の胡椒の代金を、最初にこの麻薬で支払ったのはオランダ人である。西暦1500年以降、

    胡椒は400年前”救いの象徴”だった~『胡椒 暴虐の世界史』M・シェーファー氏(2015) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2016/04/13
  • デカルト座標の原点0には何があるのか?~『4日間集中講座 世界史を動かした思想家たちの格闘~ソクラテスからニーチェまで~』茂木誠氏(2015) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    4日間集中講座 世界史を動かした思想家たちの格闘~ソクラテスからニーチェまで~ 茂木氏は予備校にて世界史を教える、神なき時代をどう生きるか?(2015) デカルト座標 当時の数学は、建築技師などが使うギリシア起源の幾何学と、商人や金貸しが計算に使うイスラム起源の代数学とは独立した科目として扱われていました。その二つの学問を統合したのが数学者としてのデカルトの業績で、それを象徴するのが、「デカルト座標」です。縦軸をx軸、横軸をy軸として、計算式を平面座標上の直線や曲線で表せるようにしたものです。(168ページ) われ思う、ゆえにわれあり (デカルトは)数学的理論を駆使できる「私」の理性が絶対的な基準―いわばxy座標軸の中心点であり、そこから世界のすべてを分析できるという恐るべき確信を持つに至ったのです。「われ思う、ゆえにわれあり」という名言は、デカルトの確信を表現したものです。それまでは神が

    デカルト座標の原点0には何があるのか?~『4日間集中講座 世界史を動かした思想家たちの格闘~ソクラテスからニーチェまで~』茂木誠氏(2015) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2016/03/10
  • 地球上の言語は全て同じ文法で作られている!?~『言語を生みだす本能 上・下』スティーブン・ピンカー氏(1995) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    言語を生みだす能〈上〉 (NHKブックス) ピンカー氏は心理言語学者、言語能説の前提として、人は普遍的な心的言語で思考することをまず洞察する。さらに、文法のスーパールールが生得であること、その基原理を幼児は母語に応用して言葉を獲得することを、最新の発達心理学等から確認する。(1995) 言語は能的な存在である 言語は人間の脳のなかに確固とした位置を占めている。言語を使うという特殊で複雑な技能は、正式に教えられなくても子どものなかで自然発生的に発達する。私たちは言語の根底にある論理を意識することなく言語を操る。・・・私は、時代がかった言葉ではなるが(言語を)「能」と呼びたい。(上20ページ) チョムスキー以来 今世紀を通じてもっとも有名な言語能類似説を提示したのはノーム・チョムスキーとおいう言語学者である。チョムスキーをしてはじめて、言語にまつわる幻想を取り払って、言語という体系

    地球上の言語は全て同じ文法で作られている!?~『言語を生みだす本能 上・下』スティーブン・ピンカー氏(1995) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2016/03/03
  • 社会は思ったより長期的な視野には立っていない~『日本軍はなぜ満洲大油田を発見できなかったのか』岩瀬 昇(2016) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    軍はなぜ満洲大油田を発見できなかったのか (文春新書) 昭和初期の北樺太石油、満洲国建国時の油兆地調査、そして南方油田。 そこには確かに石油があったはずなのに、日はモノにできなかった。(2016) なぜ満州大油田を発見できなかったのか? 満州での石油探鉱は、北満州のジャライノールでも、南満州の阜新でも、作業は中途半端な形で終わった。当時日進月歩の勢いで技術革新が進むなか、時間のかかる石油開発事業の質を理解していない上層部の判断に大きな問題があったのは間違いない。だが、それよるも自らの力量を客観的に把握できず、「軍事機密」という名のもとに、すべてを自分たちの手で行おうとした過信が、こうした中途半端な探鉱を招いた理由ではなかろうか。 石油滞億アメリカでは、1920年代から物理探鉱の技術が目覚ましく進歩し、数多くの物理探鉱専門会社が設立されていた。地震探査の技術では、容易に深い地層のデー

    社会は思ったより長期的な視野には立っていない~『日本軍はなぜ満洲大油田を発見できなかったのか』岩瀬 昇(2016) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2016/03/02
  • 株価と政権支持率の相関関係が示すもの~『資本主義の克服 「共有論」で社会を変える』金子 勝氏(2015) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    主義の克服 「共有論」で社会を変える (集英社新書) 資主義に、制度やルールの空白が生じ、「独占」が生まれている。(2015) 株価と内閣支持率の関係 株価が上昇している時は内閣支持率が高まり、株価が下落すると、内閣支持率が低下する。株価が落ちてしばらく低迷すると、1年前後でほとんど内閣が交代していくことになる。安倍第一次内閣の後、福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦と、内閣はみな1年前後で交代することになった。・・・政治の論理として考えれば、交代した当社の内閣支持率はいいが、株価が低迷すると、すぐに支持率が落ちてしまうために、首相の首をすげ替えざるをえなくなるのは自然であろう。 なぜ株価と支持率がリンクするのか? 政府の「リスクをとって株に投資しろ」という掛け声のもとに、一般の人々が株や投資信託を購入するようになったことが背景にある。・・・株価が上がれば、企業の持ってい

    株価と政権支持率の相関関係が示すもの~『資本主義の克服 「共有論」で社会を変える』金子 勝氏(2015) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2016/02/29
  • 「巧言葉令色少なし仁」は逆さまである~『悪人正機 』糸井重里氏×吉本隆明氏(2004) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    悪人正機 (新潮文庫) 糸井重里が、吉隆明から引き出すコトバの数々。驚きに充ちた逆説的人生論. (2004) 悪人正機 悪人正機(あくにんしょうき)は、浄土真宗の教義の中で重要な意味を持つ思想で、「“悪人”こそが阿弥陀仏の願(他力願)による救済の主正の根機である」という意味である。 阿弥陀仏が救済したい対象は、衆生である。すべての衆生は、末法濁世を生きる煩悩具足の凡夫たる「悪人」である。よって自分は「悪人」であると目覚させられた者こそ、阿弥陀仏の救済の対象であることを知りえるという意である。(Wiki) 糸井氏のまえがき このは、(吉氏への)人生相談のかたちを借りているくせに、あらゆる「うその考え」をまる裸にする社会とか、人間とかいうものの「解体新書」みたいなものとしてできあがってしまった。(4ページ) 仕事とは 人間って何だというと、要するに子供がいちばんの基準だと思いますね。

    「巧言葉令色少なし仁」は逆さまである~『悪人正機 』糸井重里氏×吉本隆明氏(2004) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2016/01/22
  • 人間とチンパンジー、DNA1.6%の差は何を意味するか?~『若い読者のための第三のチンパンジー: 人間という動物の進化と未来』J・ダイヤモンド氏(2015) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    若い読者のための第三のチンパンジー: 人間という動物の進化と未来 ダイヤモンド氏は進化生物学者、チンパンジー(コモンチンパンジー)、ボノボ(ピグミーチンパンジー)と人間の遺伝子はじつに「98.4%」が同じ。人間は「第三のチンパンジー」。 現生人類誕生は10万年以上前 解剖学的に現生人類と同じ人たちがここに出現したのは、10万年以上も前のことで、はじめのころは彼らもネアンデルタール人と同じような道具を作り、ネアンデルタール人より決して優れていたという訳ではなかった。しかし、6万年前ごろまでのことになるが、行動面においてなにか魔法のひとひねりのようなものが生じた結果、その体に現代的な構造が加わる。このひとひねりによって革新の才が授けられ、完全に現代的な人類が生み出されたのだ。(59ページ) 大躍進は言葉によって生まれた 大躍進を引き起こした要因は、これという正解がまだない考古学上の謎だ、不明と

    人間とチンパンジー、DNA1.6%の差は何を意味するか?~『若い読者のための第三のチンパンジー: 人間という動物の進化と未来』J・ダイヤモンド氏(2015) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2016/01/20
    おもしろそう。めも。
  • 今、未来は必ずやってきる、と実感していますか?~『できる社員は「やり過ごす」』高橋伸夫氏(2002) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    できる社員は「やり過ごす」 (日経ビジネス人文庫) 高橋氏は経営組織論の研究家、上司の無理難題を「やり過ごし」、部下の「尻ぬぐい」までする人々、それは日型年功序列型企業のもつ、未来傾斜原理が働いている。(2002) 未来を実感する 未来を実感するのに、とりたてて想像力や構想力にすぐれている必要はない。わたしのようなふうつのおじさんや、ふつうのおばさんであっても、「自分がいなくなっても、自分ののこしたものはつづいていく」と気がつけば、未来を実感できるのである。そして、それは未来傾斜型の組織に所属し、見通しの高さを体感することでかなえられる(214ページ) 未来係数 未来係数が大きいということは、未来はかならずやってくると考える傾向が強いことを意味している。・・・つきあいがいつまでもつづく世界。未来がかならずやってくる世界。未来が割り引かれず、現在に劣らず重要な世界。そこでは未来のことをしっ

    今、未来は必ずやってきる、と実感していますか?~『できる社員は「やり過ごす」』高橋伸夫氏(2002) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2016/01/08
  • 生命が実践してきた、確実に進化する方法~『不均衡進化論』古澤 満氏(2010) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    不均衡進化論 (筑摩選書) 古澤氏は発生生物学の研究家、生物は、遺伝子に偶然生じた突然変異によって進化する。だが、突然変異の多くは有害だ。偶然にまかせていては、進化どころか絶滅してしまうのではないか?この矛盾を解く鍵は、DNAが自己複製の際に見せる奇妙な不均衡にあった―。カンブリア爆発の謎から進化加速の可能性まで、生物進化の見方を劇的に覆す画期的な新理論。(2010) Dでは当初の”0”が保存されている カンブリア爆発 カナダ、ブリティッシュコロンビア州のバージェス山のカンブリア紀(5億4200万―4億8800万年前)の地層に、今日地球上に見られる動物のほとんどすべてのボディプランを網羅した多数の化石が発見されたことに端を発します。現存する動物は30の門に分かれますが、そのほとんど全部がこの時期に現れました。(40ページ) どうしてカンブリア爆発が起こったのか? 爆発が起こった理由としては

    生命が実践してきた、確実に進化する方法~『不均衡進化論』古澤 満氏(2010) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2015/12/25
  • ニュートンは万有引力の法則によって地球をどう見ていたか?~『地図の科学 なぜ昔の人は地球が楕円だとわかった?』山岡 光治氏(2010) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    地図の科学 なぜ昔の人は地球が楕円だとわかった? 航空写真だけで地図をつくれないワケは!? (サイエンス・アイ新書) 山岡氏は地図作製の実務経験者、現代生活に密着する地図は、必要不可欠な存在です。でも、いつ、どこで、誰が、どうやって地図をつくっているのか知っていますか?(2010) 正確な地図を作製する為には地球の大きさが必要 ニュートン(1643-1727)は、自転している天体の赤道付近では遠心力の働きが最大となり、地球はその影響を受けて赤道付近が膨らんだ楕円体であると主張しました。しかし彼の主張は理論だけで、測量などによって確かめられてはいませんでした。 ある測量の間違いから判明 フランスのカッシーニ親子は、国内で行われた三角測量の結果から得られた経度1度あたりの子午線の長さを比べたところ、低緯度地方より高緯度地方のほうがやや短い結果となったのです。これではニュートンの主張に反して、地

    ニュートンは万有引力の法則によって地球をどう見ていたか?~『地図の科学 なぜ昔の人は地球が楕円だとわかった?』山岡 光治氏(2010) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2015/12/16
  • ”私”とは無意識を自分でやったと考える”お目出度い存在”~『脳はなぜ「心」を作ったのか「私」の謎を解く受動意識仮説』前野隆司氏(2010) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    脳はなぜ「心」を作ったのか「私」の謎を解く受動意識仮説 (ちくま文庫) 前野氏はロボット・ヒューマンインタラクションの研究を行う。意識とは何か。意識はなぜあるのか。「人の『意識』とは、心の中でコントロールするものではなく、『無意識』がやったことを後で把握するための装置にすぎない。(2010) 意識は受動的 「私」や<私>は世界の端っこにいて、無意識の小びとたちの「知情意」の結果を受け入れるだけの脇役だ。小びとたちから見ると、内部モデルも、自分も、世界も同じようなものだ。どれも、小びとたちから情報が流れ出て、その結果何かが起こり、何かの結果がまた小びとたちのいるところに流れこんでくる、という構造になっている。 それは、自分のからだの運動だったり、言葉や行動だったり、他人の言葉や行動だったり、脳内の順モデルによるシミュレーションだったりするが、どれであっても、小人たちから見ると外の世界だ。小び

    ”私”とは無意識を自分でやったと考える”お目出度い存在”~『脳はなぜ「心」を作ったのか「私」の謎を解く受動意識仮説』前野隆司氏(2010) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2015/12/15
  • 人はどんな環境でも、悦びを見出せるもの~『君の歳にあの偉人は何を語ったか 』真山知幸氏(2012) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    君の歳にあの偉人は何を語ったか (星海社新書) 真山氏は人物研究家、偉人はどうしてその言葉を言ったのか? 偉人の一人として正岡 子規(1867-1902年)が紹介されている。 正岡子規とホトトギス いよいよこれから自分の人生が動き出す。そんな矢先に、22歳の子規は喀血する。医者に診てもらったところ、肺病と診断された。…その夜、血を吐きながら、子規は50句もの俳句を詠んだ。、次の二つも、そのなかのものだ。 卯の花をめがけてきたか時鳥 卯の花の散るまで鳴くか子規 喀血したときがちょうど卯月(4月)。自分を「卯の花」になぞらえたこの両句。「時鳥」も「子規」も鳥のホトトギスのことを指している。鳴くときに喉が赤くなることから、当時ホトトギスは結核の代名詞であった。つまり、最初の句は、突然自分にめがけてやってきた結核につちえ詠まれた句なのである。この肺結核で、子規は自分の命を残り10年だと判断していた

    人はどんな環境でも、悦びを見出せるもの~『君の歳にあの偉人は何を語ったか 』真山知幸氏(2012) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2015/12/08
  • 日本という仕組みに、誰がいつ”コメ”を選択したのか?~『コメを選んだ日本の歴史』原田 信男氏(2006) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    コメを選んだ日歴史 (文春新書) 原田氏は日料理史の研究家、イモ、雑穀、獣肉…。さまざまな物のなかで、どうしてコメだけが聖なる地位を獲得できたのか?(2006) なぜコメなのか? まず何よりコメは、栄養価が高く味に富む物で、繁殖力に優れ高い社会的剰余を生むことから、巨大な集団を率いる指導者たちに好まれた。しかも、その栽培条件の整備には、集団的な労働力を必要とした。それゆえコメ栽培の技術を獲得した集団は、それ以外の生業に従事する集団に対して、経済的・軍事的優位を誇るようになった。(241ページ) 水田耕作は特殊な文化 コメを選んだのは、日人全体というよりも、この列島の中央部で、コメという社会的剰余を基盤とした国家の形成に、主体的に関与しようとした一部の人々であった。やがて、それ以外の人々も、徐々に国家つまりはマジョリティの価値観に染まり、コメの味覚と魔力に駆致されていったので

    日本という仕組みに、誰がいつ”コメ”を選択したのか?~『コメを選んだ日本の歴史』原田 信男氏(2006) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2015/12/06
  • ソメイヨシノは日本人が自己創出によって作り出していた~『桜が創った「日本」―ソメイヨシノ 起源への旅 』佐藤俊樹氏(2005) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ

    桜が創った「日」―ソメイヨシノ 起源への旅 (岩波新書) 佐藤氏は社会学の研究家、一面を同じ色で彩っては、一斉に散っていくソメイヨシノ。近代の幕開けとともに日の春を塗り替えていったこの人工的な桜は、どんな語りを生み出し、いかなる歴史を人々に読み込ませてきたのだろうか。(2005) ソメイヨシノの起源 現時点ではソメイヨシノの起源については、①発生地は江戸東京とりわけ上野から染井、巣鴨にかけての地域で、②自然交配によるもので、③時期は積極的な決め手はないが、江戸時代の終わりから明治の初め、西暦でいえば1800~1857年ごくらい、だと考えられる。(228ページ) 生物学的に見ると ソメイヨシノは生物学的にはエドヒガンとオオシマの交配種だが、桜のイメージ上では、むしろヤマザクラの「進化」したものにあたる。…桜を観賞用に愛しむという日人の習性にあわせて、桜が進化してきた結果なのである。(1

    ソメイヨシノは日本人が自己創出によって作り出していた~『桜が創った「日本」―ソメイヨシノ 起源への旅 』佐藤俊樹氏(2005) - 毎日1冊、こちょ!の書評ブログ
    aaafrog
    aaafrog 2015/11/26
  • 1