タグ

起業に関するabberoadのブックマーク (15)

  • 4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 - いしだの話

    こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。 18年なにも考えずに生きてきて、“レール”に沿った人生を歩んできました。 高校生活を終えてからの進路に就職という選択肢はありませんでした。 ただそれだけの理由で大学へ進学することを選択。 でも、そこには自分の意思が無くて、大学は自分で選択した道じゃなかったんです。 そして、大学を前期で退学することに決めました。 退学届けを7月に提出し、日正式に退学することに。 レールに沿って生きる必要なんてどこにもなかった 高校を卒業したら大学。 大学を卒業したら就職。 そんなレールに沿って生きるのは当たり前。 それ以外の道は自分には関係ない違う世界のことだと思い生きていました。 どこにでもいるようなダメ人間 ぼくは、中3まで趣味もなく、人生についてもなにも考えず、人の目をすごく気にして生きていて周りと同じことで安心するような人でした。 高校も勉強が嫌い

    4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 - いしだの話
    abberoad
    abberoad 2016/09/16
    1年後、よく見かけるバナー広告のようにならないように!
  • 起業して1年経って仲間が誰もいなくなって、自分はもっとやりたいことをやるべきだと思った - Make Local Happiness

    2015年は最高と最低の両方味わった気がします。 自己破産したとか、借金したとかお金が関わっていないので、まだまだ最低と呼ぶには可愛いですが、 今までの人生の中ではなかなか最低な出来事がありました。 同じくらい最高なことも沢山ありました。 よかったことも悪かったことも、 誰が悪いとかではなく、すべて自分の責任だったので、 総じて2015年は最高な1年だったと思います。 今年の経験があったからこそ、来年やらなければいけないことがはっきりしました。 最低なことがあって初めてやるべきことはわかるかもしれないです。 来年やらなければいけないこと 自分のサービスをローンチする エンジニアに気軽に相談できるサービス作ります 英語 まずは3ヶ月から半年ほど海外に滞在したい なんで起業したのか? 普段あまりブログは書いていなく、 退職エントリーもないので、 ちょっと起業した背景から書きます。 元々、東京の

    起業して1年経って仲間が誰もいなくなって、自分はもっとやりたいことをやるべきだと思った - Make Local Happiness
    abberoad
    abberoad 2015/12/30
    起業した9割が、一年後には倒産(廃業)するという現実。
  • 実際は起業してもほとんど倒産。妻子持ちの男が起業する時の心構え15カ条 - Shakespierrot

    2015 - 12 - 30 実際は起業してもほとんど倒産。子持ちの男が起業する時の心構え15カ条 TIPS 【起業・廃業・再起業の記録】 この記事はブログ( Shakespierrot )開設2記事目。自己紹介をするのを忘れていたので、題に入る前に少しばかり自己紹介のお時間をいただきたい。 私には20代で脱サラ起業、5年後に廃業した苦い経験があります。や私の貯金は使い果たし、親にまでお金を借りに行く始末。自宅の電気も明日までに支払わないと止まる、そんな状態が何カ月も続きました。 なぜ何カ月も続いたのかというと、その最大の理由は世間体が悪いこと。そしてただ単に自分が苦労して立ち上げた会社を失いたくなかったからです。ほんとくだらない理由です。 結局、お金が回らなくなり会社を整理、起業5年目に経営者という立場に終止符を打つことになる。高い高いスーツを買ったり、かっこつけてベンツに乗

    実際は起業してもほとんど倒産。妻子持ちの男が起業する時の心構え15カ条 - Shakespierrot
    abberoad
    abberoad 2015/12/30
    起業した1年後には、9割が倒産(廃業)しているらしい・・・。
  • 【告知】雑誌「アントレ」にインタビュー記事が掲載されました! - 検索サポーター

    「アントレ」秋号が発売されました 以前にも告知しましたが、この度、(株)リクルートキャリアより刊行されている、「雇われない生き方が探せる独立情報誌『アントレ』」に、私、敷田憲司のインタビュー記事が掲載されました。 昨日発売(書店によっては日店頭に並んでいます)のアントレ秋号のコーナー「目標は師匠越え マネから始めよ 開業成功の道」に私の開業に至るまでのエピソード、また、開業時の考え方などが掲載されています。 今号は「金なし・コネなし・経験なし」が大きなテーマ。誰だって、そんなものあるわけない(笑)。それが現実。しかし「ない」=「できない」ではないと、今回取材させていただいた方たちに教わりました。最初はゼロスタート。いやマイナススタートの人だっている。それをどう突破するかは、自分とどう向き合うか。言い訳なんて必要ない。人生は一度きり。負けてなんていられない!赤い表紙が目印の秋号は、書店、コ

    【告知】雑誌「アントレ」にインタビュー記事が掲載されました! - 検索サポーター
    abberoad
    abberoad 2015/09/29
    凄いです!おめでとうございます。
  • 「ぼくつま20」を読みました。個人事業や副収入に興味のある方は読むと良いですよ! - いつもマイナーチェンジ!

    先日、を読みました。 2015年9月18日に発売されたばかりの新書。 はてなブロガーである和田一郎さん(id:yumejitsugen1)の著書『僕が四十二歳で脱サラして、と始めた小さな起業の物語 自分のビジネスを始めたい人に贈る二〇のエピソード』です。 結論から言いますと、会社勤めではなく個人で収入を得たい人は読んでおくと良いです。 このの内容を取り入れるにしても、そうでないにしても、非常に参考になる事が書いてあります。 和田一郎さんのエピソード集 僕が四十二歳で脱サラして、と始めた小さな起業の物語 (自分のビジネスを始めたい人に贈る二〇のエピソード)posted with ヨメレバ和田一郎 バジリコ 2015-09-18 AmazonKindle楽天ブックス このは、一言でいうと、和田さんが会社を辞める少し前から、現在までの事を要約して語ってくれるドキュメンタリーのようなもの

    「ぼくつま20」を読みました。個人事業や副収入に興味のある方は読むと良いですよ! - いつもマイナーチェンジ!
    abberoad
    abberoad 2015/09/27
    これは読んでみたい!
  • 起業するのはカンタンだけど“会社っぽくする”ことが、難しい

    僕が「起業で大事なこと」を挙げるとしたら、以下の3つです。 ・3人で起業すること ・代表は1人に絞ること ・「集まれる場所」を確保すること まず1つ目。なぜ「3人で起業すること」が大事なのかというと、1人だけでは会社がスケールしにくいからです。チームで起業をしないとなかなか会社を大きくすることはできないのではないかと思っています。 そもそも会社とは、人数を増やしていくことがとても難しいものです。1人からスタートすると、リソースが少ないため、事業を作りづらく、さらに創業者1人の期間が長い会社は、周囲から「入りづらい」と感じられてしまいます。 会社を成長させる、また、新しく入社する人が入りやすくするためにも「3人で起業する」ことをおすすめしています。 もちろん、「2人で起業する」のもいいですが、2人はチームとは言えないのです。音楽にたとえて言うと、B’zが「バンド」とは呼ばれないように、やはり

    abberoad
    abberoad 2015/07/09
    取引先の方が起業したけど、1年持たずにサラリーマンで戻ってきた!
  • 【堀江貴文氏インタビュー】“マネジメント力”なんて、必要ない。やりながら覚えていけばいいんだから。 - リクナビNEXTジャーナル

    ほりえ・たかふみ:SNS株式会社 ファウンダー、株式会社7gogo ファウンダー <プロフィール> 1972年、福岡県生まれ。東京大学在学中の1996年にインターネット関連会社のオン・ザ・エッヂ(のちのライブドア)を起業し、2000年に東証マザーズに上場。2004年から近鉄バッファローズやニッポン放送の買収に乗り出し、起業家ブームの象徴として注目される。2006年、証券取引法違反で逮捕され、懲役2年6カ月の実刑判決が下る。獄中からも情報発信を続け、服役後は民間ロケット開発を行うSNS株式会社や、スマホ向けサービスを運営する株式会社7gogoのファウンダーとして活躍している。 ■「自分にマネジメント力がない」なんて悩むことには、意味がない まず大前提として、僕は“マネジメント力”っていうのがよくわからないんですよね。「なぜ、いきなり起業して経営者をやれたのか?」と聞かれても、逆にできない人が

    【堀江貴文氏インタビュー】“マネジメント力”なんて、必要ない。やりながら覚えていけばいいんだから。 - リクナビNEXTジャーナル
    abberoad
    abberoad 2015/05/31
    上から目線で言って欲しくない!
  • 『ケイコとマナブ.net』サービス終了のお知らせ|【ケイコとマナブ】習い事・趣味・お稽古の検索予約サイト

    ご利用者様各位 2020年1月31日 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ 『ケイコとマナブ.net』サービス終了のお知らせ いつも『ケイコとマナブ.net』をご利用いただき有難うございました。 『ケイコとマナブ.net』は、2020年1月31日(金)をもちまして、サービスを終了させていただきました。 通信制大学に関する情報は、引き続き『スタディサプリ社会人大学・大学院』にて提供しておりますので、ご利用ください。 >>スタディサプリ社会人大学・大学院を利用する

    『ケイコとマナブ.net』サービス終了のお知らせ|【ケイコとマナブ】習い事・趣味・お稽古の検索予約サイト
    abberoad
    abberoad 2015/05/27
    起業するのは簡単!でも1年間継続させるのは本当に困難…。
  • 週末起業・副業で差別化するためのアイデア発想3つのポイントとは?

    こんにちは、阪井裕樹です。 サラリーマンが起業する際には、ほとんどの方がまずは週末起業副業という形でスタートされると思います。 私は普段、そんな起業したいサラリーマンが自分の経験を武器に起業するサポートをしていますが、起業する分野や商品をつくる際に必ずやることがあります。 今日はそんな経験を武器にして週末起業する際に気をつけるべきこと、そして他社との差別化が容易な起業アイデアを見つけるための3つのポイントについてお伝えします。 サラリーマンはノウハウに目がいって自爆するこれから起業しようとする人、特にサラリーマンはノウハウに目がいきがちです。 例えば「誰でもブログのアクセス数が10倍になる方法」とか、「月収◯◯万円を業以外で稼ぐ方法」とか。 確かにこれらは華やかですし、実行した結果も明白なので目がいきがちでしょう。 それに比べると自分史は地味だし、ゴールが見えにくいし、書いている途中で

    週末起業・副業で差別化するためのアイデア発想3つのポイントとは?
    abberoad
    abberoad 2015/04/15
    つまり、スキマ産業で勝負せよ!ということでしょうか。
  • 起業をしても10年以内に9割が消えてゆくという風潮について : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    起業をしても10年以内に9割が消えてゆくという風潮について : 市況かぶ全力2階建
    abberoad
    abberoad 2015/04/03
    経験者に聞いた話だが、まずは1年会社を回すのが大変だったらしい。
  • ビッグダディが新装オープンさせた店でマッサージを受けてみた | 日刊SPA!

    大家族の父親として一躍有名になり、タレントに“出稼ぎ”中の林下清志ことビッグダディ。だが、彼の業が国家資格を有する柔道整復師だということを知らない人も多いのではないだろうか。実はタレント活動を行う傍ら、2014年10月に自宅が全焼するまで『盛おかや』なるリラクゼーションサロンを経営。その後は上京し、焼き肉店の中でマッサージを提供するという斬新なサービスを開始しようとするも、契約上の不備から店舗撤退せざるを得ない状況だったが、このたび浅草に再々出発となるリラクゼーションサロン『柔々』なるお店を開業オープンさせた。 ここで気になるのが、ビッグダディの柔道整復師としての腕だ。2月に発売された近著『さらば、ビッグダディ』でも、こんな批判が読者から寄せられていた。 「ダディのマッサージシーンをテレビで拝見していると、あまり力を入れておらず、適当にやっているように見えます。私がよく受けるマッサージは

    ビッグダディが新装オープンさせた店でマッサージを受けてみた | 日刊SPA!
    abberoad
    abberoad 2015/03/26
    どうでもいいけど、スポンサーは誰なんだろう?
  • 「週100時間働け」 世界最高の起業家イーロン・マスクが若者へ捧げる“5つの金言”

    「週100時間働け」 世界最高の起業イーロン・マスクが若者へ捧げる“5つの金言” 南カリフォルニア大学マーシャル経営大学院 卒業式 2014 イーロン・マスク テスラ・モーターズCEOのElon Musk(イーロン・マスク)氏が、南カリフォルニア大学マーシャル経営大学院で行った卒業スピーチです。「超多忙であれ」「リスク負え」など、人生を成功に導くための5つの原則を紹介し、社会へ羽ばたく卒業生を激励しました。 超多忙であれ イーロン・マスク氏:5、6分のスピーチで思いつく限りの真実を語らないといけないわけですね? では、やってみますか。いくつかありますがどれも重要なことだと思います。聞いたことがあるようなものもありますが、言う価値はあると思います。 まず言いたいことは、「超多忙であれ」ということです。何を仕事にするかにもよりますが、特に最初の職場ではとにかく忙しく働く必要があります。「超多

    「週100時間働け」 世界最高の起業家イーロン・マスクが若者へ捧げる“5つの金言”
    abberoad
    abberoad 2015/03/17
    ~for 起業を目指す若者たちへ~というサブタイトルを付けてほしい!
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
    abberoad
    abberoad 2015/03/05
    ブログが良い宣伝になって、副業が⇒本業になって⇒成功!ということなんだ。
  • 確実な人生なんてない。不確実な将来を楽しむことにした7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    来年自分が何をするかなんて、当のところは分かりませんよね? 成功するかどうかも、もちろん分かりません。会社を起業し、経営している人は、常に不確実なことと背中合わせです。次の支払いがいつなのか、今月の支出が正確にいくらなのか、明後日のディナーに何をべるのか、このような疑問の答えが分からないと嫌な、私と同じタイプの人であれば、不確実なことだらけというのは最悪の状況です。 今年、将来に関してできるだけ確実な情報が欲しいという私の願望は、もろくも崩れ去りました。私たちは荷物をまとめ、と一緒に、20年以上も住んでいた我が家を後にして、シアトルエリアに引っ越すことを決めたのです。夫の仕事にとっては、その引越しはとても有意義なものなので、私はうれしかったのですが、知らないことに対する恐怖を思い出しました。 不確実なことを抱えながらどうやって生きていけばいいのでしょう? 13の州を越え、3,000マ

    確実な人生なんてない。不確実な将来を楽しむことにした7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    abberoad
    abberoad 2015/01/17
    人生、ホントに何があるか分からない。
  • 1