タグ

2016年1月14日のブックマーク (9件)

  • 次女(2才)の歯ぎしりのはなし - リンゴ日和。

    2016 - 01 - 14 次女(2才)の歯ぎしりのはなし 育児 少し前のことです。 変な音が聞こえてくるな、と思ったら、それは次女(2才)の歯ぎしりでした。 キリキリキリキリ、という異音。最初は、まさか次女の歯ぎしりとは気づかず、音の発生源が娘からだと気づいたとき、がくぜんとしました。 そのときは、とりあえずお菓子を与えました。 お菓子をあげると、歯ぎしりの音が聞こえなくなりました。単にキリキリキリという歯ぎしり音から、ボリボリという音に変化しただけですが、ほっとしました。その日、お菓子をべた後は、しばらく歯ぎしりしませんでした。 次の日から、次女が歯ぎしりするたび「キリキリしないのよ」といいました。でも私がそういうと、次女は怒りました。お腹がすいて何かべたいとか、乳歯がまだ生えそろってないので歯ぐきがむずむずするとか、まだ言葉では表現できないけど彼女なりの理由があるのでしょうか。

    次女(2才)の歯ぎしりのはなし - リンゴ日和。
    abberoad
    abberoad 2016/01/14
    歯ぎしりはストレスの表れ!でも、2歳の子には当てはまらないですよね!
  • はてなブログ1ヶ月目は3万PV。収益330円でした。 - ニートだけどやってみた

    2016 - 01 - 14 はてなブログ1ヶ月目は3万PV。収益330円でした。 ブログ 最初のブログ「四畳半からセカイへ(WordPressブログ)」から、今月5日で1ヶ月が経過しました。他の方々のブログを見ても、毎月の結果報告をなさっているようなので、微々たるPV(閲覧数)ながら、ぼくも公開してまいります。 1ヶ月のPV 最初のブログを開設したのが、12月5日でした。開始当初のぼくの初心者っぷり(今ででも初心者だけど)は以下のとおり。 ブログ?日記と何がちがうの? うさんくさいよね。 HTML?CSS?プログラミングってやつですか? マネタイズ?アフィリエイトSEO?(カタカナと英語ばっかりで訳わからん) WordPressはてなブログ? 正直、今もこれらがよくわかっていないのですが、全くわからないという状態からは抜け出しつつあると思います。というわけで題へ。 Google

    はてなブログ1ヶ月目は3万PV。収益330円でした。 - ニートだけどやってみた
    abberoad
    abberoad 2016/01/14
    どんまい!
  • はてブされやすい記事の書き方!人気記事の研究を経て - 独りぼっち研究室

    人気ブログ・有名ブログ・無名なブログ・新規ブログ とりあえずと言うか、どんなブログも毎日読んでます。 ここ1~2週間、1日平均100個は超えてると思います。 これだけ毎日ブログを読んでいると、何かしらの傾向が見えてくるもので。 「人に読まれたきゃ、まずは自分が読め」なんて書いてあった言葉の意味がやっと実感として自分の中に生まれました。 今回は、どうすればはてブが付きやすくなるか、はてブされやすい記事の書き方を考えていきます。 それなりに有名な方のブログを読んで、人気エントリーも自分なりに研究して導き出した精一杯の答えです。 はてブされやすい記事の書き方 あくまで「記事の書き方」に絞って書いていく記事です。 はてブされやすくなるコツは記事の書き方以外にも存在しますが、細かいテクニック抜きにして内容勝負で行きたい方向けの記事になっています。 「記事の書き方なんかどうでも良いから、裏技みたいなの

    はてブされやすい記事の書き方!人気記事の研究を経て - 独りぼっち研究室
    abberoad
    abberoad 2016/01/14
    1000文字以上は、いつも意識しています。
  • Facebookに「超いいね!」「悲しいね」登場 「いいね!」以外のボタン、日本版にも

    Facebook日版に1月14日、「超いいね!」や「悲しいね」など、「いいね!」以外の5種類のリアクションボタンが新たに実装された。 新たに加わったのは、ハートマークの「超いいね!」、笑顔マークの「うけるね」、目を丸くした「すごいね」、涙を流した「悲しいね」、怒った表情の「ひどいね」の5種類。スマートフォンでは長押し、PCからはマウスオーバーすると、「いいね!」とあわせて6つのボタンが表示される。 いいね!は、友達の投稿に1クリック(タップ)で共感を示せる機能だが、不幸な報告などに対して使うのには違和感があるとの声が寄せられており、同社が昨年10月から新ボタンをテストしていた。 関連記事 Facebook、「いいね!」以外の共感ボタン「Reactions」のテストを開始 「悲しい」や「怒り」など6種類 Facebookが「Like(いいね!)」以外のボタンのテストをアイルランドとスペイン

    Facebookに「超いいね!」「悲しいね」登場 「いいね!」以外のボタン、日本版にも
    abberoad
    abberoad 2016/01/14
    新たに実装された!って、これからの話じゃないんだ~!
  • 加入逃れか、79万社調査へ 「本来は厚生年金」200万人:朝日新聞デジタル

    厚生年金に入る資格があるのに年金額の少ない国民年金に入っている人が約200万人と推計され、政府が対策に乗り出す。厚生労働省は13日、保険料負担を逃れるため、違法に厚生年金に入っていない可能性がある約79万事業所を対象に緊急調査すると表明。加入対象と判明すれば重点的に加入を指導し、「低年金」の予備軍… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    加入逃れか、79万社調査へ 「本来は厚生年金」200万人:朝日新聞デジタル
    abberoad
    abberoad 2016/01/14
    見て見ぬふりしてただけでしょう!雇用なんて全然よくなっていない。これで、消費税率が上がったらいったいこの国はどうなってしまうんだろう・・・。
  • ブラック会社にスクラップにされる前に自分を守って欲しい。辞める。休む。 - 天才ブログ

    2016 - 01 - 14 ブラック会社にスクラップにされる前に自分を守って欲しい。辞める。休む。 スポンサーリンク Tweet 私がブラック会社で働く人に言いたい1つのこと しちゃーるです。 記事の整理中です。先月書いた記事をリライトします。 この記事の原動力は「怒りと悲しみ」 過労自殺で亡くなったことは知っていたけど、事態をじっくり分析するといたたまれなくなった。きっと真面目に、責任感を感じながらどうしていいかわからずがむしゃらに働いていたんだと思う。 過労からになり、自分自身をコントロールできなくなり、死んだほうがマシという思考に陥り止められなくなる。そうなる前に病院に行き、診断書を書いてもらい、傷病手当や労災をもらって休めばよかったのに、入社したてじゃそんな知識も情報もなかったのかも。悔やまれます。 スクラップにされる前に、自分を守って欲しい。 ブラック会社は辞める。そして休む

    ブラック会社にスクラップにされる前に自分を守って欲しい。辞める。休む。 - 天才ブログ
    abberoad
    abberoad 2016/01/14
    精神がやられてしまうと、1年ぐらいでは復帰はできません。
  • SmartNewsの「映画」「音楽」「トラベル」各チャンネルにも、はてなブログの記事が掲載されます - はてなブログ開発ブログ

    スマートフォン・タブレット向けニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」には、2014年11月に「はてな」チャンネルが開設されて以降、はてなブログの記事がいくつかのチャンネルに掲載されていますが、昨年末より新たに「映画」「音楽」「トラベル」各チャンネルについても、はてなブログの記事が収集されるようになりました*1。 これで、すでにお知らせしている「読書」「オピニオン」も加えて、計6つのチャンネルを中心にはてなブログから記事が掲載され、スマートフォン利用者により広く読まれることで、ブログの新しい読者獲得につながることが期待できます。 ※SmartNewsに配信されるのは、公開範囲が「すべての人に公開」されているブログの記事のみです。「カスタム」または「自分のみ」のブログの記事は配信されません。また、独自ドメインの記事も収集されます。 はてなブログがSmartNewsの「トラベル

    SmartNewsの「映画」「音楽」「トラベル」各チャンネルにも、はてなブログの記事が掲載されます - はてなブログ開発ブログ
    abberoad
    abberoad 2016/01/14
    SmartNewsに掲載される門戸が広がったということでしょうか?
  • 【保存版】Google検索品質評価ガイドラインの完全日本語翻訳 SEO担当者必見(2015年11月版) | 大阪 バリューエージェント

    2015年11月にGoogleが公開したGoogle General Guidelines(Google検索品質評価ガイドライン)をすべて日語に翻訳したものを公開します。元のPDFファイル160ページをすべて翻訳しています。 SEOコンサルタント、Web担当者、Webコンサルティングをする方には必見の内容です。ぜひご覧ください。 翻訳文の中でリンクがたくさんありますが、アクセス出来ないリンク(www.raterhub.com など)があります。翻訳前のデータでもアクセスできない状態です。リンクがあるという認識を持って頂くためにあえてそのままにしております。ご了承ください。また、画像などは翻訳していません。Google検索品質評価ガイドラインの原盤をご覧頂きながら見ると理解を深めやすいと思います。翻訳はなるべく忠実に行っておるつもりですが誤訳などがありましたらご連絡頂くと幸いです。また、最

    【保存版】Google検索品質評価ガイドラインの完全日本語翻訳 SEO担当者必見(2015年11月版) | 大阪 バリューエージェント
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    abberoad
    abberoad 2016/01/14
    そういえば、最近見かけなくなったね…。