タグ

2006年1月29日のブックマーク (7件)

  • 百式・田口氏が推奨!ストレスをなくすデジタル仕事術/Tech総研

    ネット界の先端を走る『百式』の田口元氏を司会に、『はてな』伊藤直也氏、『シックス・アパート』金子順氏の仕事術を公開した2005年7月の「リクナビNEXT エンジニア適職フェア」特別LIVE。彼らが語った効率的な仕事の進め方、使用ツールなど、「複雑になりすぎた仕事をシンプルにするデジタル技術」を再現する。

    ablabo
    ablabo 2006/01/29
  • GTDとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050719202.html Lifehack - The University of Life Getting Things Done® - David Allen's GTD® Methodology 写真でわかるGTD(初回編) (1/4) - ITmedia エンタープライズ

    GTDとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    ablabo
    ablabo 2006/01/29
  • Webページを作る心がけ

    目次 はじめに 絶対に役に立つこと 多種類のブラウザへの配慮 テキスト版ブラウザへの配慮 遅い回線への配慮 ハンディキャップを持つ人への配慮 リンクの張り方 心構え 他のWebページ管理者とのやりとり Yahoo! JAPANへの登録について その他の配慮 Web日記を書く心がけ みなさんからのフィードバック ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに このページでは、結城浩がWebページを作成するときに心がけていること、 心がけたいと思っていることを書きます Webページによって発信する情報はさまざまなので、 私の「心がけ」が万人にあてはまるわけではありません。 けれど、これを読んでいるあなたの参考になるなら、とてもうれしいです。 絶対に役に立つこと <img>タグにはwidthとheight属性をつける。ページ表示にかかる体感時間が圧倒的に短くなるから。 <title>タ

    ablabo
    ablabo 2006/01/29
  • 研究に使うプログラムを Perl で書こう

    プログラミング言語 Perl の基礎の解説ページです. 科学の研究を進めるなかで,自分でプログラムが書けると便利なことはたくさんあります. (>参考: 自分の研究に使うプログラムを自分で書こう ). でも,すべての研究分野でプログラミングがみんなの常識になっているわけではありません. Perl は,このごろはウェブのCGI プログラムに使われることで知名度が高くなりましたが, データの処理だの簡単なシミュレーションだのに便利に使える言語です. そんな道具を自分のものにしたい人の自習の手助けになることを目指して入門講座を作ってみました. もともと「生物系研究者のための Perl 基礎の基礎」と題してましたが, あえて「生物系」と限定するのをやめました(2004年 3月). 生物系に限らず,自分でプログラムを書いたことがない学生・研究者が, データ処理やシミュレーション計算のためにPerl

  • にぽたん休憩所 20060128

    そろそろ軽く言わせてもらいます。 所詮、あまり、大きな声ではないので。 あと、アサマシくやりたくないので、livedoor Blog ではなく、はてダを使わせていただきます。 id:naoya こと、はてな CTO の伊藤直也氏が「naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話」で、あまり世に知られていない、ライブドアという会社の技術的な面について触れてくれています。 人気 Blog で触れてもらえるのは嬉しいかぎりです。 こういう現実を、いつも皆さんに知っていただきたいと思っていました。 技術者集団であるはてなと、技術者集団というイメージが廃れてしまったライブドア、各社の技術者は、恐らく、サイト構築や運用に取り入れている技術がとても似ている…とお互いに思っていると思います。 普段「似てますね」とか、そんなことを言ったりはしないですが、はてな技術勉強会や、ライブドア次世代テクノロジ

    にぽたん休憩所 20060128
  • Yahoo!がPHPを採用した理由:phpspot開発日誌

    PHP at Yahoo(注: PDF) 月間4億ユニークPV、約2億のアクティブユーザであるという(資料参照)Yahoo!。 それほどの我々が見当も付かないようなトラフィックを捌くための開発言語にPHPをなぜ採用したか?について述べられたPDF資料。 PHP言語はYahoo!において2002年に採用されましたが、選定にあたって次のような要求基準があったそうです。 -ハイパフォーマンスであること -C/C++ extentionsの利用 -FreeBSDで動作する -インタプリタ、あるいは動的コンパイル言語 -国際化(i18n)サポート -安価なトレーニングコスト その上で、次のような特徴を考え、採用に至ったようです。 -web用にデザインされた言語 -ハイパフォーマンス -大規模なオープンソースコミュニティの存在 -HTMLの中にコードが記述可能 -ライブラリ、拡張性 -ツールの存在(I

    ablabo
    ablabo 2006/01/29
  • 「戦略技術」なるものはありうるか? : 404 Blog Not Found

    2006年01月28日17:12 カテゴリiTechMoney 「戦略技術」なるものはありうるか? 「技術戦略」はあっても、果たして「戦略技術」というのは存在しうるのだろうか? 核兵器のしくみ 山田 克哉 My Life Between Silicon Valley and Japanグーグルは明らかに「戦略技術」の開発を最優先事項とする会社として登場した。ネット産業界の突然変異だった。だから最初は皆、グーグルが何をやっているのか、何を目指しているのか、全くわからなかった。しかし2002年頃からグーグルの台頭が誰の目にもはっきりとわかるようになり、それに刺激された米ネット列強は「基盤技術」だけでなく「戦略技術」を持つことの重要性をようやく認識した。しかし残念ながら、ライブドアを含む日のネット列強はそうではなかった。そして今もそういう状況が続いている。私としては「質」という言葉を濫用した

    「戦略技術」なるものはありうるか? : 404 Blog Not Found