タグ

LDRに関するablaboのブックマーク (23)

  • 「RefControl」でリファラを偽装しておくべきサイト

    RefControlというアドオンを使う事でURL毎に、リファラを阻止や偽装することができます。 偽装までしなくても阻止すれば問題ないサイトも多いです。 RefControl : https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/953 このアドオンを使ってリファラを阻止、偽装しておくべきサイトのメモ URLのリストはインポートできるので、インポートするのが一番楽です。 refcontrol.txt をインポート RSSリーダから画像を表示するためにリファラを偽装、阻止するサイト blogs.yahoo.co.jp fc2.com image.itmedia.co.jp plusd.itmedia.co.jp AmazonGoogleからのリファラを見て、商品説明の上部に検索結果を表示するようになったためリファラを偽装しています。 www.amazo

    「RefControl」でリファラを偽装しておくべきサイト
  • いぬビーム - ldrのレートを /--できるようにするgreasemonkeyスクリプト

    つまらんと感じたら q でレート--、面白いと感じたら w でレート++。 ちょうナチュラル! http://yagi.xrea.jp/2007/11/ldr_relative_rate.user.js ごたく livedoor Readerは当に素晴らしいんだけど、レート周りの運用は悩みのタネでした。 「最近レート4が増えすぎだなぁ、リストラしようか」「レート基準を作って、それに従って割り振ろう」「このフィードに適切な☆はいくつだろう」「……手間が掛かった割りにイマイチ」「基準を見直すか」「またレーティングするの?」「面倒すぎる」「もう『面白い』『つまらない』の2段階で良くね?」「それやってダメだったらまた振り直すの?」云々。 考えてるうちに「これ絶対評価だけなのが悪いんじゃね?」と思って「増やす」と「減らす」をつけてみたんです。そしたら異常に快適になっちゃってさー。びっくりだよ。「今

    いぬビーム - ldrのレートを /--できるようにするgreasemonkeyスクリプト
  • RSSが無いページも購読可能に。「Page2Feed API」のご紹介 : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 いつもlivedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の石野です。 先ほどlivedoor ラボ「EDGE」にてお知らせさせていただきましたが、 このたび「Page2Feed API」が公開されました。 livedoor ラボ「EDGE」 開発日誌 Page2Feed APIとは フィードが存在しないページでもlivedoor Readerなどで購読できる

    RSSが無いページも購読可能に。「Page2Feed API」のご紹介 : LDR / LDRポケット 開発日誌
  • Twitter/RSSリーダーを棲み分けして情報を集めるオレオレ法 - mizchi log

    RSSリーダーは死なぬよ!何度でも甦るさ!とか云々。 そしてRSSじゃなくてTwitterで読むべきフィードもあるよ!とかモゴモゴ。 RSSリーダーとTwitter について思うところがあったので、現時点での自分の所感と使い方をまとめみてました。情報収集という点に特化して書いてます。アウトプットについては以前に書きました。 Twitterをはじめると2週間でブログの更新が止まる理由 そしてはじまる(かもしれない)総表現社会 - mizchi log:b TAROSITE.NET | Feed GeneratorとなったTwitterRSSをリプレイスするか? TwitterRSSを蹴落としてフィードの主役になる?:Speed Feed:ITmedia オルタナティブ・ブログ 両者の違いは、情報の速報性と質、ニッチ度の違いです。まずTwitterから。 自分はfollow/followe

    Twitter/RSSリーダーを棲み分けして情報を集めるオレオレ法 - mizchi log
  • livedoor Readerの新モード「ヘッドラインモード」をリリースしました : LDR / LDRポケット 開発日誌

    2009.06.30 10:30 関連記事を追記しました。 いつもlivedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当 石野です。 先ほどlivedoor Readerの新モードをリリースしました。 これまでの表示形式(ノーマルモード)とは違ってパネル型に配列され、記事タイトル(ヘッドライン)が一望できます。 ■ 使い方(マウス派のあなたに)1. 画面上部に「フォルダ」と、その未読記事件数が表示されており、選択するとパネル(フィード)が読み込まれます。 ※現在レートごとの表示はできません。 2. パネル内のスクロールバー(↑↓)を押して、気になる記事を探してください。 ※モードは“記事を読む”ということより、“記事タイトル=ヘッドラインをざっと眺めて、気になる記事を探す”ということに向いています。 3. パネル内を消化したら「既読にする」ボタンを押してください。ちな

    livedoor Readerの新モード「ヘッドラインモード」をリリースしました : LDR / LDRポケット 開発日誌
    ablabo
    ablabo 2009/06/29
  • Vimperatorとlivedoor Readerの連携で羅列型ニュースサイトを読みまくるぜ! - noreplyのブログ

    VimperatorにfeedSomeKeys.jsプラグインを導入してからというもの、livedoor Readerでのフィード消化がとても快適になりました。特に威力を発揮するのは1つのページ内でリンクを羅列していくタイプのサイトにおいてです。従来のLDRでは記事単位/permalink単位しかキーボードで操作することができませんでした。しかしVimperatorとの連携によって記事中のリンクの操作が可能になったのです。これはすごい。 などと書いたところで、それで何が嬉しいのかあんまり伝わらない気はします。なので、実際にどういう作業を行っているのか。その流れをスクショ付きで書いてみました。例がまなめはうすなのは言及するとリンク貼られると風の噂で聞いたので。 rssで全文配信してないニュースサイトの場合、fでLDR Full Feedを起動。 読み込み中… 展開できた。Jを連打して読み進め

    Vimperatorとlivedoor Readerの連携で羅列型ニュースサイトを読みまくるぜ! - noreplyのブログ
  • 京都観光を終えて - mala

    Shibuya.pm Technical Talk #10 (2008-11-27) mala 最初: sm5377260 (lestrrat) マイリスト: mylist/9691133http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/2008011.html

    京都観光を終えて - mala
  • はてな - livedoor Readerとは

    主にキーボードショートカットを使い読み進めていく使い方がメイン。 ピンをたててタブブラウザなどで一気に気になった entry を開くことができる。 feed 先読み機能がついており、現在表示中の feed の一つ先の feed を先読みすることにより、サクサク読み進めることが可能。また開いた feed の描画は最初 entry の一つを描画し、後にすべての entry 描画を行う方法を採っているためにユーザはほぼ wait 無しで読み進めることが可能となっている。 左サイドバーのフィード絞り込みインクリメンタル検索では、ローマ字を入力すると簡易 migemo のような機能によりひらがな、カタカナもローマ字から検索することが可能になっている。 インターフェイス周りの部分は主に最速の中の人が作っている。またサーバサイドとの通信は JSON で行われている。

    はてな - livedoor Readerとは
    ablabo
    ablabo 2008/04/06
    ldrのショートカットキーとか。
  • Yoshioriの日記: livedoor Reader でレートをショートカットキーで変更する Greasemonkey 用スクリプト

    さて、前回の 「livedoor Reader初期設定のガイドライン」 試してもらえました? で、なぜ前回でショートカットキーを 全部右手で使う感じにしたかというと、 煙草吸いながらみるから・・・ っていうのもあるんだけど、 左手はレートの変更で使うから。 ・livedoor Readerの不満点をいくつか でも書かれているけど、 レートの変更がいちいち上に戻らないとできないのが不便・・・ と、いうことで 題名の通り livedoor Reader でレートをショートカットキーで変更する Greasemonkey 用スクリプト 作りました。 数字キーがそのままレートに対応しています。 気に入らなかったら書き換えちゃってください。 // ==UserScript== // @name ldr_keyhack_rate // @namespace http://

    ablabo
    ablabo 2008/04/06
    "「:」押して「数字キー」押して「return」で変更できる"知らなかった。ちょう便利
  • livedoor Readerをどうやって読んでるかということとiTunes - *mohri++

    ブログとかはLDRで読むようにしてるんだけど、使いはじめて半年間いろいろ試してみてなんかようやく自分の使い方が定まってきた感じ。LDRはSAJKのショートカットキーでサクサク読めるのが気持ちいいんだけど、ホントにサクサク読むためにはフィードの並び方がけっこう重要なんだなとようやく気づいた。 要は「いつも読みたいフィード」から順に並んでるとドンドン読み進めることができる。いま自分が使ってる並びは、左が「レート」で右が「新着順」の組み合わせ。つまり自分が読んで面白かろう順にまとめといて、その中で新しいものから順に読んでくやり方。だいたい「★★★★★」か「★★★★」の面白さのは毎日読むくらいに考えてる。んでたまにレートが低いところをまとめ読みして、面白い記事に出会ったらレートを上げる。 こうツールは自分とってベストな使い方ができるようにカスタマイズできると嬉しいんだけど、LDRはなんか設定項目と

    livedoor Readerをどうやって読んでるかということとiTunes - *mohri++
  • how to read livedoor reader - Ustream.tv

  • LDRにニコニコ動画とYouTubeのサムネイル

    2008年01月20日19:38 カテゴリlivedoor Reader LDRにニコニコ動画とYouTubeのサムネイル livedoor Reader で文にニコニコ動画や YouTube へのリンクがあると、サムネイルを表示してくれる Greasemonkey スクリプトがあります。 LDR - Add YouTube Thumbnail -- Userscripts.org ニコニコ動画の場合は1枚、YouTube だと3枚のサムネイルが表示されます。 少し前から使っていますが、わかりやすくなっていいですね。 例えば、 なつみかん。 | 太郎の「男女」という曲が楽しすぎる件 を livedoor Reader で読むと以下のようになります。 スクリプトなし スクリプトあり サムネイルがあると、ついつい動画を見に行ってしまいます。 このブログの関連記事 自分が使っているlivedo

    LDRにニコニコ動画とYouTubeのサムネイル
  • LDRのpinをdel.icio.usに投げるのを作ってみた - tetsunosukeのnotebook

    http://d.hatena.ne.jp/kidd-number5/20071205/1196831510の続き。 作ってみた。苦戦したのがApiKeyを投げる部分。cookieのreader_sidを投げるとは。 ポイントは以下。 公式なAPIではないので、認証をWWW::Mechanizeで対応 /api/pin/all はJSONで取得 /api/pin/clear するときはApiKeyの送信が必要。 アクセス時のcookieからreader_sidを抜き出してそれを送信 use strict; use warnings; use YAML::Syck; use WWW::Mechanize; use WWW::Mechanize::DecodedContent; use JSON; use Net::Delicious; ## my $configFile = 'ldrpin2

    LDRのpinをdel.icio.usに投げるのを作ってみた - tetsunosukeのnotebook
  • LDRのpinをdel.icio.usに投げる - tetsunosukeのnotebook

    最近pinの管理がだるくなってきたのでメモ。 ログインからやらないとダメ。 WWW::Mechanize使わないとダメ。 $res = $mech->get('http://reader.livedoor.com/reader/'); $mech->submit_form( form_name => 'loginForm', fields =>{ livedoor_id => '<id>', password => '<pw>' } ); $mech->post("pinのAPIのURL"); これでJSONで帰ってくる。 APIについて これ公開APIってわけじゃないので、どっちかいうとGreaseMonkeyとか活用しろってことなんだと思う。 HTMLのソース見てればactionが/api/pin/allでPOSTしてるのでわかる、ってただそれだけのこと。

    LDRのpinをdel.icio.usに投げる - tetsunosukeのnotebook
    ablabo
    ablabo 2007/12/15
  • LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト、約第三版 - 実用

    JavaScript LDR - Dedupe Entries – Userscripts.org LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示するGreasemonkeyスクリプトです。フィードを既読にするタイミングでフィード内の全エントリーのアドレスが保存されます。以降同じエントリーは「以前表示したことがある」とわかるように文字と写真が薄くなって表示されます。以前のバージョンが入っている場合は、「関連付けられた設定も削除」をチェックして一度アンインストールを行ったうえで、再度インストールを行ってください。 このブログには書いてませんが、今までに、何度か大きく更新をしていて、最初のバージョンよりずいぶん良くなってます。エントリー表示テンプレートを書き換える方式になり、エントリーが多いときでも固まらなくなりました。このバージョンではDOM Storageを使うことで、10

  • Firefoxでポップアップブロックを無効にしているのにブロックされてしまう人へ - なまくらがたな

    未だに沢山の人が困ってるようです Permalinkを見てると例のエントリを見てくれてる方が沢山いらっしゃいます。1年前のエントリですが、お役に立ててるようでとてもうれしいです。 で、ふと気になってhttp://twitter.1x1.jp/search/で検索してみた。 http://twitter.1x1.jp/search/?source=&keyword=%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97+%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&lang= http://twitter.1x1.jp/search/?source=&keyword=firefox+%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97&lang= http

    Firefoxでポップアップブロックを無効にしているのにブロックされてしまう人へ - なまくらがたな
    ablabo
    ablabo 2007/11/23
    困ってました。ありがとうございます!
  • 「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会

    昨日のSIGHCIのメモです。 最速インターフェースの研究と実践: ライブドア mala氏 まず、自己紹介を兼ねて概論 ブログ「最速インターフェース研究会」 WebのUIの進歩の停滞に対する批判を込めて名付けた 自分の肩書きは「インターフェースエンジニア」 よいUIを作るために「実体験に基づいたチューニングをしている」 自分で使ってみる ユーザの反応を見る 欲望に忠実に作る 作業としては、perl, html, jsの記述 「実のところ、プログラミングに詳しいと言える自信はないし、デザインのことも深くはわからないが、一人で一通りこなせる(完成品を作れる)という点は自分の強み。 よいUIを作るための作業は横断的。割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ。」 作品紹介 2ch最速検索 キーボード操作だけでスレッド検索 まだAjaxは使っていない 「めくり型」UIの実験 スクロールしながら読むよ

    「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会
  • http://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?script%2FLDRize

  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
    ablabo
    ablabo 2007/08/02
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor ReaderにはてなスターをくっつけるGreasemonkeyスクリプト

    の、雛形。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_with_hatenaster.user.js (function(){ var w = typeof unsafeWindow != "undefined" ? unsafeWindow : window; var initialized = false; var s = document.createElement('script'); s.src = 'http://s.hatena.ne.jp/js/HatenaStar.js'; s.charset = 'utf-8'; document.body.appendChild(s); var t = setInterval(function(){ if(w.Hatena){ init(); initialized = true; clearInterval(t