タグ

2018年5月11日のブックマーク (19件)

  • [国会ウォッチャー]麻生大臣の尾辻かな子さん質疑への答弁

    国会ウォッチャーです。呼ばれた気がしたので書きおこすよ! id:miyakawa_takuさん ご指摘ありがとうございます。 そういう意図はなかったけど、確かに認知症患者をバカにしてる意図があるように読めますし、考えが浅かったですね。 タイトル変えます。 ブクマでは残ってるでしょうけど、ごめんなさい。 前提についてつらつら書く。 福田前次官が否定していることを重視するならば、懲戒はせずに、身分を官房付にしておけばよかったわけで、早急に幕引きを図るために、根拠が不明な懲戒処分相当を事由とした退職金返納させたのは麻生大臣なわけですよね。財務省の公的なスタンスとしては、福田から明確な反証がされない限り、事実として認定し、謝罪するけど、懲戒事由は役所としての信用失墜行為としてるわけですよね。非違行為の事実が認定されない行政処分は違法ですよ。大臣人が、事実認定はできていないと考えていながら処分した

    [国会ウォッチャー]麻生大臣の尾辻かな子さん質疑への答弁
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    尾辻かな子が認知能力をもちだすのも酷いんだけど、書き起こしといいつつ増田が麻生さんの発言にいちいち主観的なコメント書いてるのが目障り。
  • 麻生氏:「はめられた可能性」発言を撤回 セクハラ問題で - 毎日新聞

    麻生太郎財務相は11日の衆院財務金融委員会で、福田淳一前財務事務次官のセクハラ問題を巡り、女性記者にはめられた可能性が否定できないと述べた午前の答弁を不適切だったと認め、撤回した。「不用意な話で、セクハラを妙に軽んじていると指摘を受けた。以後注意したい」と陳謝した。 午前の委員会では、女性記者にはめられた… この記事は有料記事です。 残り170文字(全文324文字)

    麻生氏:「はめられた可能性」発言を撤回 セクハラ問題で - 毎日新聞
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    セクハラ行為があったという前提にたつことにしたから、はめられた可能性に意義がなくなったので撤回しただけの話。
  • はめられた可能性「否定できない」と財務相 | 共同通信

    麻生太郎財務相は11日の衆院財務金融委員会で、福田淳一前事務次官がセクハラ問題で辞任したことを巡り、女性記者にはめられたとの見方があると改めて言及し「そういう可能性は否定はできない」と述べた。

    はめられた可能性「否定できない」と財務相 | 共同通信
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    セクハラという前提で撤回したらしいけど決定的な証拠がない状況で「可能性が否定できない」という当たり前の事実を述べただけなのに、界隈の人達はまるで「はめられたと断言した」かのように問題視してるんだよね。
  • 「頭にボール当たったら死ぬぞ」野球部監督謹慎 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    金沢龍谷高校(金沢市上安原町)の野球部で4月、1年生の男子部員に対し、男性監督(40)による不適切な言動の指導があり、同校が男性監督を謹慎処分としていたことが10日、わかった。 石川県高野連を通じて事態を把握した日学生野球協会は11日、審査室会議を開いて同校への正式な処分を決める。 同校によると、4月1日午後、ノックの練習中に、男子部員の集中力が欠けていると感じた男性監督が「ボールが頭に当たったら死ぬぞ」などと発言した。言動にショックを受けた男子部員は翌2日から練習を休み、母親が同校に経緯を説明した。男子部員は現在も不登校の状態が続いている。 学校側は男性監督や他の部員、母親から事情を聞いた上で、「発言は生徒の命を守るためのものだったが、言い方が部員に不安感を抱かせる不適切なものだった」と判断。4月4日から男性監督を部活での指導を禁じる謹慎処分とし、同月7日付で県高野連に報告した。男性監

    「頭にボール当たったら死ぬぞ」野球部監督謹慎 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    事実だし注意喚起してるようにしか思えないんだけど、報道されていないところに問題があったんでなければ、意味不明でしかない。
  • ソースコードの形状ルール | 吉本式BEM設計(BEM設計ベース)

    HTMLのソースコードの形状ルール 今回のこの記事に対しての反響について 日頃から他の実装者が制作したWebサイトのソースコードを見るようにしていますが、美しいソースコードだと思えるソースコードにはなかなか出会えません。 「美しいソースコード」という意味には、単に「美しい」だけではなく「見やすい」という意味も含めて使用しています。 タイトなスケジュールに追われて、ソースコードを整える余裕がないというのが現状でしょうか。 中でも最も気になるのが、インデントです。 Webサイトのソースコードを見ると8割程度の割合で、インデントが付いています。 なぜインデントを付けるのかを聞くと「コーディングミスが防ぎやすい」「作業効率が良くなる」という回答がきます。 これについて否定はしませんが、ではインデントを付けないとコーディングミスが起きやすく、作業効率が悪いのかというと、そんなことはありません。 私は

    ソースコードの形状ルール | 吉本式BEM設計(BEM設計ベース)
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    え!? と思ったらHTMLの話か。でもHTMLに限っていえばインデントがなくて閉じタグに開始タグに対応したコメントがあってブロックごとに適度に空行があるほうが読みやすいのは事実。
  • 「教育困難大学」に来る学生の残念な志望動機

    かつて、大学生の「5月病」が社会的関心を集めたことがある。厳しい受験勉強を経て大学に入ってから約1カ月が経ち、当初の高揚感も薄れ始めた頃、新しい環境が期待とは異なることから目標を喪失し、意欲を失う学生は少なくない。 5月頃から授業に参加しない学生 「5月病」は、最近では大学生よりも新入社員に使われることが多くなった印象があるが、それは、大学が入学に厳しいハードルを課さなくなってきたことの表れかもしれない。それでも、学生募集に苦労し多様な学力の学生の入学する、いわゆる「教育困難大学」では、やはり5月頃から授業に参加しない学生が現れる。ただ、そこに至る心のメカニズムは従来の「5月病」とは異なるようだ。 こうした大学に不意ながら入学した学生の一部は、2回目の授業の頃から通学しなくなる。中には、「親に、とにかくどこかの大学生になってほしいと言われてとりあえず入学したが、別の大学を再受験するので受

    「教育困難大学」に来る学生の残念な志望動機
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    もっと根源的な本音は、大学なんか行きたくないけど今どき学士とっとかないと就職も大変だから、その近い大学とかそういうとこに行くんだと思う。でも大学も商売だから学費さえもらえればいいって考えなのかな。
  • 後ろも見る眼 無意識に周囲を捉えるすぐれた視覚能力

    東北大学電気通信研究所の塩入諭教授の研究グループは,人間の視覚系が無意識に回りの環境を学習し脳内にモデルをつくることで、直接見ることができない頭の後ろの情報も処理をしていることを明らかにしました。 生活環境では、自分の部屋や毎日通る道など、何度も眼にするものがあり、その環境では容易にまた無意識的に行動することができます。読みたいがあれば、棚に手を伸ばしたり、来客時には部屋の入り口を眺めて待ったりしています。あまり意識することなく、なにがどこにあるかわかっていて回りを見ているようです。プロのサッカー選手でなくても、あたかも後ろに眼があるような行動をとることもあります。 このような能力は視覚と行動が直結する脳処理の重要な機能ですが、それがどのように獲得されるかは未解決の問題です。研究グループは、文字がランダムに配置し、その中からターゲット文字を探すという課題(視覚探索)を被験者に与え、繰り

    後ろも見る眼 無意識に周囲を捉えるすぐれた視覚能力
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    タイトルで釣ってるけど、そのとき観ている光景に合わせて記憶の中にあるそれと連続する見えない部分の映像を無意識に脳内で再構成してるってことでしょ。
  • 下僕の読みは「げぼく」と「しもべ」のどっち?その違いは? - おまきざるの自由研究

    語には同じ漢字を使うのに読みが違うことがたくさんあります. そのせいか,一つの漢字もしくは熟語を異なる読み方でうっかり覚えてしまっている場合があると思います. 筆者の場合,下僕がそうでした. もしかして,あなたも下僕を「しもべ」と読んでませんか? もしそうなら,ぜひこの記事を読んでみてください. 下僕の読みは「げぼく」・「しもべ」? 「下僕」は漢検2級に登場 創作物での漢字の読みはかなりフリーダム 外国語の下僕(げぼく)と僕(しもべ)の違いとは? まとめ 下僕の読みは「げぼく」・「しもべ」? 広辞苑(第5版)で「げぼく」を引くと,漢字は「下僕」,意味は「男の召使い.下男.」と書かれていました. Google検索やweblio辞書などでも同じ結果です. 一方,「しもべ」を引くと,漢字は「下部・僕」,意味は次の4つでした. 身分の低い者 雑事に使われる者 検非違使庁の下級官吏で,盗賊の逮捕

    下僕の読みは「げぼく」と「しもべ」のどっち?その違いは? - おまきざるの自由研究
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    ふつう下僕だよ。そうじゃなく読ませたいからルビふるわけで。
  • ADHDの子どものとっさの嘘と嘘をつく理由 - にののシステム科学講座

    娘たちは不注意の傾向があるため、忘れ物対策は常に講じています。 毎日のやるべきことについては紙に書いて壁に張り、それでも忘れるので大事なことは何度も注意喚起をする等していますが、それでも忘れ物はします…。 忘れ物しないためには私が全て隅々までチェックすれば良いことなのですが、そんなことしていたら人の成長の妨げにもなるでしょうし、私が大変過ぎる…。 なので忘れ物があることについて親はある程度「しょうがない」というスタンスを取っていた方がストレスがたまらないと考えています。 と言うのは前振りの話しで実際にはいろいろ問題が起きている...というが今日の内容。 子どもが嘘をついたら... 例えば子どもの忘れ物について親がフォローするのは、子どもの困りごとを軽減しようという目的があるのですが、最近それが子どもの「嘘」で妨げられることが増えています。 基的に忘れ物をした事実については子どもを叱らな

    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    自分もこの子供の側なんでそうなる流れが理解できる。
  • 日本人に味噌ラーメンを浸透させた昭和の巨大チェーン「どさん子」が、完全リブランドして劇的な復活を遂げていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    40歳以上の方なら、アゴが丼になっているペリカンのロゴで覚えているだろう、1970年代から急激に店舗を増やし、全国展開した味噌ラーメンチェーン「どさん子」。 東京近郊はおろか、地方の外店のない場所にまで店舗を広げ、短期間で1000店舗を超え、日人に味噌ラーメンというべ物を定着させた。 そんなセンセーショナルなブランドも、平成に変わる頃にかけて街であまり見かけなくなっていったが、あんなによく目にした「どさん子」はどうなったのだろうか。 新たな体制で新生ブランドを立ち上げたという話も聞きつけたので、その真相をうかがうべく、営業部のある五反田に急行した。 そこで応対してくれたのはなんと、どさん子創業者・青池保(あおいけ・たもつ)氏のご長男、啓忠(ひろただ)氏だった。 ▲現在、どさん子部のある株式会社アスラポートで新規事業を担当されている青池啓忠氏 フランチャイズラーメンチェーンの先駆け

    日本人に味噌ラーメンを浸透させた昭和の巨大チェーン「どさん子」が、完全リブランドして劇的な復活を遂げていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    北海道マークのどさん子しか知らないかも。似た名前のチェーン店のひとつは「どさん娘」かな?
  • 新SMS ソフトバンクで“メール消えた” 報告相次ぐ | NHKニュース

    携帯電話大手3社が9日から始めたスマートフォンの新しいメールサービスで、これまでに送受信したメールが消えてしまったという報告がソフトバンクの利用者から相次いでいます。アプリの更新や登録作業を途中でやめるとメールが消えるということで、注意を呼びかけています。 ソフトバンクの利用者はメールアプリ「SoftBankメール」を更新することで使えるようにしていました。しかし、更新作業を自動で行うように設定している利用者の中に、知らないアプリが登録されたと不審に思い、アプリを誤って「アンインストール」する人などが相次ぎ、これまで送受信していたメールなどもすべて消えてしまったということです。 報告が相次いだため、ソフトバンクは誤って削除しないようにホームページで注意をよびかけるとともに、一時的にアプリの配信を停止しています。 ソフトバンクは「お客様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません」とコメントし

    新SMS ソフトバンクで“メール消えた” 報告相次ぐ | NHKニュース
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    「−メッセージ」
  • IT業界の闇が見える #SESクソ体験 のハッシュタグがつらすぎる

    IT業界の闇ともいわれるSES(偽装請負とか多重派遣)に関するまとめをしました。 ちらほら別業界にもあてはまる部分があるかと思いますが、思うところみんな大変なのかなと。 「SESとは?」、「自社あるある」、「スキルシートあるある」、「自社営業あるある」、「常駐先(客先)あるある」、「コメントや反応」という順番でカテゴライズしています。 編集自由にしていますので追加変更太文字など面白おかしくいじってください。 続きを読む

    IT業界の闇が見える #SESクソ体験 のハッシュタグがつらすぎる
  • 三重県:「放火する民意の低い国」HPにヘイト意見放置 | 毎日新聞

    県民から「大丈夫か」の問い合わせも 県は公開を継続 三重県の「県民の声」を紹介するホームページ(HP)に、中国人やブラジル人を排除するヘイトスピーチとも受け取れる意見が掲載され、公開が続いている。毎日新聞の指摘を受け、県は掲載を続けるか協議し、掲載基準を明文化するなど今後の対応を決めたいとしている。 掲載されているのは、県が県民から募った意見や提案に対し回答し、その内容を匿名で公開する「お答えします『県民の声を受けて』」のコーナー。 今も閲覧できる過去約5年間の意見の中に、「反日デモで日系企業を放火、略奪をするような民意の低い中国との交流は中止して下さい」(12年9月)、「日系ブラジル人のビザ免除には断固反対致します。犯罪者が住みやすく、生粋の日人や三重県民が怯(おび)えて暮らすことになるのが私は嫌」(13年11月)--などの内容がある。

    三重県:「放火する民意の低い国」HPにヘイト意見放置 | 毎日新聞
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    安易に規制できることにしてしまうのは恣意的にヘイトスピーチ認定して言論統制することも可能になるんで慎重になるのは当然。
  • 3メガバンクがATM共通化、数年内実現へ協議 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ(FG)、みずほFGの3メガバンクが、現金自動預け払い機(ATM)を共通化する方向で協議に入った。 これまで個別に開発、設置してきたATMを共通化することで開発や維持にかかるコストを抑える狙いがある。 3メガバンクは数年内の実現に向けて、具体的な仕様や手数料の分配方法、管理負担の仕組みなど詳細を詰める。各行のATMが集中する場所など共通化するメリットが大きい地域から設置を検討する。 ATMはこれまで個別に設置してきた。預金通帳の仕様も異なっている。ATMを共通化できれば、駅前などに設置するATMを集約して共同で運営できるようになる。ATMの効率的な配置を進められれば、利用者の利便性を損なわずに全体の台数を減らすことができるとみている。

    3メガバンクがATM共通化、数年内実現へ協議 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    なんとなく、みずほ抜きでやってほしい。
  • これはとんちあそびですか?

    ボス「この写真横長だろ?これを正方形にしてほしい」 俺「わかりました、左右をカットする事になりますね、左右どっちをどの程度カットします?」 ボス「いやカットするってそこ見えなくなるだろ?写真は全体を使ってくれ」 俺「え、じゃあ上下に黒枠を追加する形ってことですか?」 ボス「いやそれじゃカッコ悪いだろ正方形いっぱいに写真がないとだめだよ」 俺「てことは引き伸ばすしかないですね、被写体が歪んでしまいますが・・・」 ボス「歪んでいいわけないだろいい加減にしろよ、もういいよ他の人に頼む」 たすけて一休さん 追記 (2018/5/11 19:07)こんなちょっとした愚痴に反応たくさんありがとう 適当に返信など追記 どんな写真だったのか4:3比率の料理の写真 テーブルの上にメインディッシュとサラダとスープとワインと~みたいなやつ 正解はなんだったのか左右カットして正方形にトリミングしただけの画像 じゃ

    これはとんちあそびですか?
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    ちょうどいい半径の円筒面に貼るとかしか思いつかない。
  • 「フランスのひきこもりはデートする」から見えてくること

    最近、日で「ひきこもり」の話題を見かけることがめっきり少なくなりました。 精神科医の斎藤環さんが『社会的ひきこもり──終わらない思春期』を出版した90年代後半から、「ひきこもり」はいまどきの青少年の社会問題としてクローズアップされてきました。 しかし、2010年代になってから精神医学の方面で目にするのは、青少年の社会問題としての「ひきこもり」ではなく、高齢化する「ひきこもり」の話題です。 私自身の臨床感覚としても、”青少年が新たに「ひきこもり」になった”という相談を受ける頻度はめっきり少なくなったという印象です。 00年代の精神科では珍しくもない存在だった「十代や二十代のひきこもり」が、現在は少なくなっていることを裏付ける統計的資料を探してはいるのですが、「高齢化するひきこもり」についての資料はザクザク見つかる一方で、「若いのひきこもりの発生率は低下している」ことを裏付ける資料はまだ見つ

    「フランスのひきこもりはデートする」から見えてくること
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    フランスで本来の日本語の「引き篭もり」のイメージできる人は少ないだろうから、日本とは若干違った感じで使われてる一例ってだけじゃないかな。
  • 3,500枚のCDを捨てた話(追記アリ) - デスモスチルスの白昼夢

    先日、ついに約3500枚のCDを捨てる決心が付きました。 今日はそんなお話を中心に、私のCDと音楽への愛を一方的に語りたいと思います。CD世代の方々には懐かしい話多めです。目次はこんな感じです。 私を魅了したCD 薄れるCDの存在感 ストリーミングで音楽は愛せない? 捨てられなかったCDもある 私に捨てられたCDたちの行方 公開後の反応に対する追記 私を魅了したCD 音楽に関心を持ち始めるのは普通は中学生くらいだと思うのですが、私はかなり遅くて19歳の時でした。つまり、10代はほとんど音楽に興味を持たず過ごしました。高校時代、友人に「これ聴いてみなよ」とCDを渡されたのですが、CDの取り出し方が分からず「これどう開けるの?」と聞き返した覚えがあります。 音楽と縁遠かった私は、1992年の春休みに自宅で観た『ターミネーター2』の主題歌、ガンズ・アンド・ローゼズの"You Could Be M

    3,500枚のCDを捨てた話(追記アリ) - デスモスチルスの白昼夢
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    CDという媒体そのものはなくてもいいけどファイルとしてはもっていたい。ネット上にないものも多いし音楽聴くためだけににネットに繋ぎたくないし。あと、輸入盤だと読み応えのあるブックレットがついてたりするし。
  • 麻生さんがなんとなく見逃されるワケ

    麻生太郎財務大臣が不可解な発言を繰り返している。 まず、連休中の5月4日に、訪問先のフィリピンで、同行した記者団に対して 「セクハラ罪という罪はない」 という旨の発言をしている。 当然のことながら、このコメントはすぐさま多方面からの批判を招いた。 で、それらの抗議や反発の動きに対応して、なんらかの釈明があるものと思いきや、連休明けの8日、財務相は、フィリピンでの発言について問われると、 「セクハラ罪という罪はない」 と、再び同様の発言を繰り返し、ついでのことに 「(セクハラは)親告罪であり、傷害罪などと違って訴えられない限りは罪にならない」 との説明を付け加えた。 いったい何を考えているのだろうか。 「セクハラ罪」という罪名が、六法全書に書いていないというのであれば、その点は大臣のおっしゃるとおりだ。 が、「セクハラ」と総称される行為が、結果として強制わいせつ罪のような罪名で裁かれているこ

    麻生さんがなんとなく見逃されるワケ
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    麻生さんの口が悪いのはいつものことだけど、セクハラが罪になりうるということとセクハラ罪という罪名がないということをわざとごっちゃにして叩くような人がいるから、むしろ叩いてる人達が呆れられてんだよ。
  • 岡山にある川崎医大

    福岡にある赤坂 東京にある大岡山駅 こういうの他にある?

    岡山にある川崎医大
    aceraceae
    aceraceae 2018/05/11
    愛知にある戸塚ヨットスクール