タグ

2017年8月29日のブックマーク (7件)

  • 日本のマザー・テレサ「手袋でおにぎり握るのは愚の骨頂」

    老若男女に愛される国民であるおにぎりの起源は、弥生時代にさかのぼる。当時の地層からは米の塊が化石として出土されているが、「今のようなおにぎりの形になったのは平安時代」だと、一般社団法人おにぎり協会代表の中村祐介さんは話す。 「屯といい、蒸したもち米を握ったちまきみたいなものが起源と記されています」 その後、戦国時代になり、おにぎりには疲労回復のためにアミノ酸が豊富な梅干しが付けられるように。持ち歩きできる兵糧として活躍した。 『ご飯は最強の健康』(祥伝社)の著書がある、健康増進クリニックの加藤直哉副院長は、「おにぎりにはたくさんの栄養素が詰まっている」と説明する。 「白米にはたんぱく質、ビタミンB1、B2、E、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、物繊維と炭水化物だけではない栄養素があります。何より腹持ちがいい。物繊維が多いので腸の中にとどまってくれます。腸管内に水分を引っ張ってくるの

    日本のマザー・テレサ「手袋でおにぎり握るのは愚の骨頂」
    ad2217
    ad2217 2017/08/29
    さすが、偽物は違う。
  • 原初的存在について考える

    宇宙誕生前が虚無だったりマルチバース理論がその通りだったとして それらが誕生するそもそもの理由って何だよ? 別に虚無も無くったって誰も困らんだろ でも何でそれがあったんだよ 理由とかない~そこにあるだけ~ そういう話してるんじゃないよ 増田があるのは増田を作った人間がいるからという因果律の話をしてるんだよ 基底世界となる虚無世界があることが何の因果律であるのかという話だよ なにか原初的存在があって起点となっていると考えるしか低能な俺には納得できない 結局人間自身が4次元の膜を超えられない限りは 多次元要素はいつまでもブラックボックスのままなんだろ ゲームの中の住民がゲームのプログラム解析頑張ったところで画面の向こうの俺の存在なんて分かる訳がない

    原初的存在について考える
    ad2217
    ad2217 2017/08/29
    うん、イラネ。
  • クロマグロ国際会議:枠の合意不透明 日本案、米反発も | 毎日新聞

    近海を含む北太平洋海域のクロマグロの資源管理を話し合う国際会議が28日、韓国・釜山で開幕した。日は親魚(30キロ以上)の資源量の回復状況に合わせて、現行の漁獲枠を増減させることを提案した。ただ、厳しい措置を求める米国などの反発が予想され、合意にこぎ着けられるかは不透明だ。【小川祐希】 会議は中西部太平洋マグロ類委員会(WCPFC)の北小委員会。日や米国、韓国台湾などが参加して9月1日まで行われる。 28日の会議では、WCPFCのリア・モスクリスチャン議長が「建設的な議論が行われることを願う」と呼び掛けた。ホスト国の韓国も「各国の意見は異なり合意は難しいかもしれないが、協力すれば資源を次世代に引き継げるはずだ」とあいさつ。水産庁の担当者は毎日新聞の取材に「日の漁業の状況を具体的に説明して理解を求めたい」と述べた。

    クロマグロ国際会議:枠の合意不透明 日本案、米反発も | 毎日新聞
    ad2217
    ad2217 2017/08/29
    戦争の原因のひとつは、資源の奪い合いである。
  • ノンアルコールビールって

    単なるスパークリング麦茶やんけwww 案の定炭酸水に麦茶パックいれたら同じような味になったわ ふざくんな

    ノンアルコールビールって
    ad2217
    ad2217 2017/08/29
    苦味がないだろ。
  • その足のサイズ57cm。中国で巨人のものと思われる巨大な足跡が発見される。 : カラパイア

    巨人というものは都市伝説や伝承という形で伝わる場合が多いが、彼らが実際にこの地球上に存在したという証拠も少なくはない。 例えば、1912年には南アフリカで122cmほどの巨大な足跡の化石が発見されている。化石はおよそ2億年前の物であり、これは古代の地球に巨人が居た証拠として語られている。 関連記事:南アフリカにある2億年前の巨人の足跡 巨人という人種がいる可能性は古代より多くの文明によって語られている。例えばノルウェー、ギリシャ、インド、マヤ、アステカ、インカなどの文明もその一端である。 その存在は聖書の中にまで語られている。 ジェイムズ王訳聖書創世記6:4曰く「その頃、巨人が地球上を歩いていた。これは神の子たちが人の娘たちのところに入り、産ませたものである。彼らは昔の勇士であり、勇敢な人々であった」と。 via:express/ translated by riki7119 / edit

    その足のサイズ57cm。中国で巨人のものと思われる巨大な足跡が発見される。 : カラパイア
    ad2217
    ad2217 2017/08/29
    足がでかいほどモテるという種族だな。
  • 双極性障害と貧乏性 ジーザスクライスト(なんてこったい)!な坂爪圭吾さん - 精神分析のススメ

    先日、坂爪圭吾さんという方のジーザスクライストスーパースターみたいなブログを発見してしまいました。(読者が4300人近くいるので、ご存知の方も多いのでしょうが) ibaya.hatenablog.com この記事のブコメで精神科医通いを勝手に止めるのはヤバイ。という意見が多く、まあ、お気持ちは分かるのですが。結局坂爪さんに対する「羨ましい」という気持ちの表現でしかないように感じます。 bokuiki-reiji.com れいじさんも、「嫉妬で狂いそうになる」(程面白い、楽しいことやってる)とおっしゃっていますし。 過去記事まだ、読み始めたばかりないので、やめとこうかな、とも思ったのですが、今、書きたいと思ったので、書いちゃいます。 id:Apps さんに、どの記事がお勧め?というご質問を、ブコメで頂きましたが、今まで読んだ限りでは、どの記事も、穿った自己啓発メッセージが練りこまれた、クレイ

    双極性障害と貧乏性 ジーザスクライスト(なんてこったい)!な坂爪圭吾さん - 精神分析のススメ
    ad2217
    ad2217 2017/08/29
    I型とII型では全然ちがうようだ。(家族の負担も)
  • 一流の営業マンは天ぷらの衣を剥がして食べる。なぜ? - ライブドアニュース

    2017年8月27日 17時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと プルデンシャル生命の「伝説の営業マン」の著書から、一部を紹介している 著者は忙しいとき、天丼の天ぷらは衣をきれいに外してべていたそう 定屋の油が古かったら、腹を壊して商談に遅れる可能性があるからだそう 企業や営業マンから、「顧客志向」という言葉を聞いたとき、モヤっとしたものを感じたことがないだろうか。 ◆「顧客志向」の裏にある企業利益を、消費者は見透かしている 顧客志向という言葉は、セールスや広告とセットで目にすることが多い。  しかし、顧客志向かどうかは消費者が判断するもの。企業側から「顧客志向」が叫ばれれば、消費者側はその裏にある「企業利益」のためのパフォーマンスなのではないだろうかと懐疑してしまうこともあるだろう。 企業が利益を追求するのは当然だが、「顧客志向」をアピールすることで自社サービスを売込

    一流の営業マンは天ぷらの衣を剥がして食べる。なぜ? - ライブドアニュース
    ad2217
    ad2217 2017/08/29
    この時点ですでに精神疾患の初期症状でしょう。