タグ

2023年7月21日のブックマーク (5件)

  • 中国「恒大集団」、債務超過11兆6000億円の激震

    中国不動産大手の恒大集団(エバーグランデ)で、深刻な経営危機が表面化してから約2年。同社は7月17日夜、開示を延期していた2021年と2022年の通期決算を発表した。それらによれば、2年間の純損失は単純合計で8120億3000万元(約15兆7021億円)に上り、恒大集団の傷の深さが改めて浮き彫りになった。 巨額赤字の主因は、保有する不動産や金融資産の減損損失だ。決算報告書によれば、恒大集団の2022年末時点の総資産は約1兆8400億元(約35兆5797億円)。経営危機が表面化する前の2020年末時点の約2兆3000億元(約44兆4746億円)から、2年間で20%も縮小した。 一方、同社の2022年末時点の総負債は約2兆4400億元(約47兆1818億円)に達し、負債総額が資産総額を上回る債務超過に陥っている。その額は2021年末時点の4731億元(9兆1482億円)から、2022年末には

    中国「恒大集団」、債務超過11兆6000億円の激震
    addwisteria
    addwisteria 2023/07/21
    日本の会計監査の感覚から言えば、意見不表明は十中八九実態は有報より悪い何かがある(不適正意見だったらもう確実)。 / 販売用不動産の減損がこの規模ではない(実態の販売見込額が急落している)んだろうなぁ。
  • ジャーナリストの津田大介氏、コミュニティノートとレスバを繰り広げる

    津田大介 @tsuda ジャーナリスト/メディア・アクティビスト、ポリタスTVキャスター→youtube.com/PolitasTV(19時から配信中)|仕事依頼→tsuda.ru/contact/  ※こちらのポストや、ポリタスTV内で出演者が話した内容を使ってこたつ記事を作成するのはご遠慮ください。マジで頼む。 tsuda.ru 津田大介 @tsuda 元々トランプのデマや煽動が酷いが故に既存メディア中心にファクトチェック情報を流すようにしたのがコミュニティノート的な参考情報付加の始まりなのに、なんでモデレーションもろくに機能してない日のツイッターで、匿名でほぼ自由に書ける形で導入したのか。嫌がらせに使われるに決まってるだろ。 2023-07-19 22:24:42 津田大介 @tsuda 早速「コミュニティノート機能がトランプ元大統領のデマ対策として生まれた」なんて書いてもいないこ

    ジャーナリストの津田大介氏、コミュニティノートとレスバを繰り広げる
    addwisteria
    addwisteria 2023/07/21
    まさにこのように本人であるならばスレッドで反論が可能なので、リプライ制限アカウントやエコーチェンバーの中で誤情報が一人歩きするよりは健全な空間になると思う。
  • 紙の健康保険証「年間約500万件差し戻し」 平井元デジタル大臣マイナンバーカードとの一体化の必要性訴え | TBS NEWS DIG

    自民党の平井元デジタル大臣は、来年の秋に廃止予定の紙の健康保険証について、人確認ができないことなどを理由に、年間およそ500万件の差し戻しが起きているとして、マイナンバーカードとの一体化の必要性を訴…

    紙の健康保険証「年間約500万件差し戻し」 平井元デジタル大臣マイナンバーカードとの一体化の必要性訴え | TBS NEWS DIG
    addwisteria
    addwisteria 2023/07/21
    この差し戻し(レセプト返戻)は本人確認(保険証は本人確認が出来ない「保険加入証」に過ぎない)ではなく資格過誤等によるものなんだが…。もちろん本人確認出来ないこと自体が問題。
  • 【コミュニティノート】テロリストが大人数で工作したら簡単に情報操作できるのでは?という懸念への回答

    リンク communitynotes.twitter.com コミュニティノート より正確な情報を入手できる環境づくりを目指すTwitterのオープンソースプログラム、コミュニティノートの詳細について説明します。 13 users 1 リンク communitynotes.twitter.com Downloading data All Community Notes contributions are publicly available so that anyone has free access to analyze the data.

    【コミュニティノート】テロリストが大人数で工作したら簡単に情報操作できるのでは?という懸念への回答
    addwisteria
    addwisteria 2023/07/21
    そもそも本人はコミュニティノートに誤りがあればツイートをスレッド化して閲覧者の目に入るツイート直下に訂正なり反論なりを掲載できるのに、説得力ある形でそれができないって、ねぇ…。
  • リチャード・クーによる中国経済の解説 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

    ブログが様々な視点から見てきたように中国経済はますますデフレーショナリーになっている。そのモヤモヤ感はどうもいわゆる「バランスシート不況」ではないかと思えてきた中、バランスシート不況の大家である野村総合研究所のリチャード・クー氏が中国の東呉証券の招待で香港で講演を行ったのが中国で大きな反響を呼んだ。講演の内容どころか、最終的にはスライドまでインターネットで出回った。それ自体が既にデフレーショナリーである。バランスシート不況と最近流行っている「日化」はほぼ同義である。バランスシート不況とは バランスシート不況はクー氏が数十年にわたって推してきた有名な議論であり、筆者の手持ちの氏の著作、『陰と陽の経済学』からの丸写しで簡単に紹介する。当は『The Holy Grail of Macroeconomics: Lessons from Japan’s Great Recession』の方が有

    リチャード・クーによる中国経済の解説 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
    addwisteria
    addwisteria 2023/07/21
    不動産価格の低下でコロナで傷ついた家計・企業(LGFV・地方政府含む)のB/Sの固定資産が傷つく)のは避けがたく、中央政府の積極的財政出動により両部門のB/S健全化を促すしかないが、むしろ引き締めかねないという話か。