2011年10月20日のブックマーク (9件)

  • ワインに良く合う食べ物ってなんだ? おまえらのオススメを教えてくれ : お料理速報

    ワインに良く合うべ物ってなんだ? おまえらのオススメを教えてくれ 2011年10月17日18:00 カテゴリお酒 1:Appellation Nanashi Controlee:2009/11/22(日) 01:31:08 ID:AKbJL1/l 赤、白、スティルワイン及びフォーティファイド、泡モノ等 各種ありますが、合うおつまみや、オススメを教えてください。 スポンサード リンク 5:Appellation Nanashi Controlee:2009/11/22(日) 21:11:17 ID:AKbJL1/l レバーパテはワイン版酒盗だと思う で、後半にマロングラッセなんかだと最高かも 山芋を皮ごと輪切りにしてレンジでチンしてから 塩振ってフライパンで両面バターで焼き付けたのが美味いです ジェンセン デラックスレバーパテ 80g 13:Appellation Nanashi Cont

    ワインに良く合う食べ物ってなんだ? おまえらのオススメを教えてくれ : お料理速報
    adorable
    adorable 2011/10/20
    !!!
  • ラジウムの上で50年過ごした世田谷の92才女性 今でも健康体

    一時は東京の各地に高濃度汚染地があるのではと疑わせる事態にまでなった世田谷の放射能騒動。しかし、福島第一原発によるものではなく、原因はこの家にあったラジウムの瓶だった。 騒動の舞台となった民家は、築60年ほどの木造平屋建て。現在は空き家になっているが、今年2月まで、92才の女性・A子さんがひとりで住んでいた。 「A子さんが引っ越してきたのは、50年ほど前の、昭和35年ごろのことです。瓶自体も同じくらい古いものなので、当時からあったとみられています」(全国紙記者) ということは、この「放射能おばあさん」、ラジウムの上で50年も生きてきたことになるのだが、放射能の影響は受けなかったのだろうか。 A子さんは、証券会社に勤める夫とともに、この家に引っ越してきたという。現在、彼女は介護老人保健施設に入所しているが、特に病気ということはなく、夫も10年ほど前に亡くなったが、放射能を受けた人がなりやすい

    ラジウムの上で50年過ごした世田谷の92才女性 今でも健康体
    adorable
    adorable 2011/10/20
  • 知らないヤツは少し損してると思う雑学晒していけ【飲食店編】 : まめ速

    3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 00:41:29.21ID:+dPsG7/Q0 スタバのホイップ増量は無料、とか 【スタバでバイトしてるけど質問ある?】 http://mamesoku.com/archives/2953467.html 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 00:42:09.52ID:dfBLbAx60 >>3得する雑学だなw 82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 01:19:07.88ID:+dPsG7/Q0 スタバではチョコソース、キャラメルソースも無料だぜ 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 00:43:16.22ID:5uSnmOW20 バーでロックを頼む際、丸氷の店は良心的 なぜなら丸氷

    知らないヤツは少し損してると思う雑学晒していけ【飲食店編】 : まめ速
    adorable
    adorable 2011/10/20
  • 一度は食べてみたくなる世界50カ国の朝食をずらりと並べた写真 : らばQ

    一度はべてみたくなる世界50カ国の朝をずらりと並べた写真 朝ごはん、いつもどんなものをべているでしょうか。 事の多様化・グローバル化が進んだとは言え、やはり国ごとに大きな特色があるようです。 世界50の国・地域の朝をご紹介します。 1. イングランド 2. イラン 3. キューバ 4. ポーランド 5. スペイン 6. モロッコ 7. ハワイ 8. スウェーデン 9. アイスランド 10. ポルトガル 11. オーストラリア 12. ブラジル 13. イタリア 14. ウェールズ 15. デンマーク 16. フィリピン 17. アラスカ 18. ドイツ 19. アメリカ 20. フランス 21. インド 22. スコットランド 23. タイ 24. アルゼンチン 25. アイルランド 26. カナダ 27. メキシコ 28. ロシア 29. ベトナム 30. ペルー 31. ボリ

    一度は食べてみたくなる世界50カ国の朝食をずらりと並べた写真 : らばQ
    adorable
    adorable 2011/10/20
  • 日本の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化+テクノロジーこそ日本の歩むべき道」 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    現在の場所:ホーム / News / 日の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化テクノロジーこそ日の歩むべき道」 【湯川】 [読了時間:3分] チームラボの猪子寿之さんとじっくり話する機会を得た。最後に彼とゆっくり話をしたのは、もう数年も前になる。そのときに比べると彼の主張はずいぶん進化したように感じた。以前は漠然としていた抽象概念が、理論的にも明確になってきたように思う。「手を動かしているからですよ。実際に手を動かさないと考えは進化しないから」と言う。 その「手を動かして」作った最近のプロジェクトを幾つか見せてもらった。 大衆演劇の人気俳優、早乙女太一さんの舞台を昨年から支援しているのだそうだ。動画は今年の新春公演「龍と牡丹」-剣舞/影絵-だ。 ・ チームラボといえば、こうした文化的なプロジェクトが話題になることが多いが、実際には東京と上海のオフィスに勤める約300人の

    日本の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化+テクノロジーこそ日本の歩むべき道」 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    adorable
    adorable 2011/10/20
  • 渋谷で「パンク/ハードコア フィルム フェス」-ドキュメント、ライブフィルム上映

    渋谷のミニシアター「シアターN渋谷」(渋谷区桜丘町、TEL 03-5489-2592)で10月22日から、ロック・ドキュメントなどをレイトショー上映する「PUNK/HC FILM FES’11」が開催される。 3年ぶり4回目となる同企画。2006年開催時には、ロック・ドキュメント「AMERICAN HARDCORE」(ポール・ラックマン監督、2006年)上映中、観客からの「もっと音量を上げろ」という声に応え、「最大限」の音量で上映を行ったところ、場内壁面に設置されていたスピーカーが壊れてしまった。同イベントポスターのキャッチコピー「全ては破壊から始まった…」はそこから付けられたという。 5年ぶりの上映となる「AMERICAN HARDCORE」は、1980年から1986年をインタビューと当時の映像でUSハードコア/パンクムーブメントの「最盛期」に迫る。BLACK FLAGやMINOR TH

    渋谷で「パンク/ハードコア フィルム フェス」-ドキュメント、ライブフィルム上映
    adorable
    adorable 2011/10/20
    キタ━(゚∀゚)━!!!!! さすがのシアターN!
  • LH質問箱:冷蔵庫に入れるべき食材、入れなくてもいい食材、入れてはいけない食材とは? | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    LH質問箱:冷蔵庫に入れるべき食材、入れなくてもいい食材、入れてはいけない食材とは? | ライフハッカー・ジャパン
    adorable
    adorable 2011/10/20
    パンは冷凍保存がいちばんかも!
  • この「食」の本がスゴいらしい

    わたしの仮説は、どうやら正しい→「好きはいしん坊」 というのも、前回の記事「この『』のがスゴい!」のリアクションで、これでもかというぐらいスゴい「」が続々と集まってきたから。twitterblog 、はてなブックマークコメントなどで、知らなかったスゴに出会えたのは嬉しい。みなさん、「べることなら一口噛ませろ」というノリで教えてくれる。 だいたい、旨いものが好きな人というのはフットワークが軽くって、美味・珍味を求めて腕を磨いてアンテナを高くするイメージ。人さまにふるまう時はそれこそ東奔西走する(ほら「ご馳走」って駆けずり回って材を集めるあのまんま)。もちろん、常連だけのヒミツの店もあるし、門外不出の味もある。だが、の基はオープン。べた人が好みと趣味を言い合えば良い。イソターネットを飛び交う情報は、「受信者が判断する」に似ているね。 五感が受け取った快感は、「こ

    この「食」の本がスゴいらしい
    adorable
    adorable 2011/10/20
  • 放射能に劣らず村人が恐れているもの 飯舘村の悲劇(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    私が福島県飯舘村を訪ねた9月7~9日ごろ、標高500メートルの村はもう秋が始まっていた。濃青の空の下、コスモスやハスの花が咲き乱れ、山村の沿道を淡い桃色で飾っている。 放射能災害の取材に来たはずなのに、つい車を止め、写真撮影に熱中してしまう。絵に描いたような美しい田園風景に、前の日に、線量計が毎時350マイクロSv(シーベルト)という想像を絶する数値を出したことなど、忘れてしまう。 道端で、でかいカメラを持ってうろうろしているよそ者の男は、見るからに怪しい。村民全員が避難したあとなので、空き巣の警戒のためにボランティアの村人が車で見回りをしている。車が止まり、呼び止められる。 とはいえ、とげとげしさはない。取材で東京から来たフリーの記者で烏賀陽といいます、と名刺を渡すと、みんな笑顔になる。「おつかれさまです」とまで言ってくれる。大変な災難の最中なのに、闖入者の私を労ってくれる。とても申し訳

    放射能に劣らず村人が恐れているもの 飯舘村の悲劇(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    adorable
    adorable 2011/10/20
    "ジョークを飛ばし明るい愛澤さんと過ごすうちに、いつの間にか、私も「頑張る被災者」というマスコミがつくったスレテオタイプを投影していたのかもしれない。"