タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (23)

  • 米国政治を揺るがす茶会運動 反革命運動の光景 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年2月13日号) 次第に強まるティーパーティー運動の力は、共和党議員が大統領と妥協するのを難しくする。 バラク・オバマ米大統領はここ数週間、まるで自発的な行いのようなふりをして、超党派主義の素晴らしさについて延々と話している。 実際は、先月上院でかつてテッド・ケネディ議員が持っていた議席を共和党に奪われ、民主党が法案の多くを成立させるために当てにしていた圧倒的多数を失った今、大統領はそうせざるを得ないのである。 オバマ大統領は月末に医療保険制度改革に関するトップ会談に両党の議会指導者を招いた。そして2月9日には、「低次元の政治」を乗り越えて妥協するよう両党に訴えた。 彼らは妥協するだろうか。民主党も共和党も、いつも口では超党派主義に賛辞を送る。だが共和党には今、大統領の願いを聞き入れないだけの理由が2つある。1つは、11月の中間選挙が近づく中、それが民主党を議会

    adscft
    adscft 2010/02/20
  • 円高に苛立つ日本、為替介入も遠くない?  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年12月3日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日がとうとう、円高に我慢しきれなくなってきた。12月2日には鳩山由紀夫首相が珍しく為替動向に言及し、円高を「このままにしておけない」と語った。これは日が円高をい止める手段を検討していることを示す、これまでで最も明確なサインだ。 日では経済の健全性に対する懸念が根強く、日銀にはデフレの脅威をかわす対策を打てという政治的な圧力が加わっている。鳩山首相の発言はそうした文脈で出てきたものであり、市場ではこれを受け、財務省が2004年以来の為替介入を用意しているのではないかとの観測が強まった。 ドバイ・ショックで円急騰 先週の為替市場では円が急騰し、1ドル=84円81銭という14年ぶりの円高水準に達した。ドバイワールドが債務の返済猶予を求めたことに端を発した金融市場の混乱を受け、緊急避難先として円を買う動きが強まった。1995年4月に

    adscft
    adscft 2009/12/04
  • 台湾が待ち焦がれる米国からの戦闘機供与 新型「F-16」の追加配備を台湾が必要とする理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    11月17日の胡錦濤主席との共同記者会見で、オバマ大統領は米中両国の「戦略的信頼」関係の構築と深化を宣言する一方、台湾への武器供与を約束した「台湾関係法」にも言及した。台湾の馬英九政権がこれに強い安堵感を覚えたのは、言うまでもない。 台湾関係法が公布されてから、今年でちょうど30年。この年月は、米中・国交樹立と米台断交の30年でもある。1979年末、米華相互防衛条約(米国と台湾国民政府が結んだ軍事条約)が破棄された。だが、それによって台湾の安全保障への米国の関与がなくなったわけではない。破棄された条約の代わりに、台湾の防衛に必要な武器の供与を定めたのが、米国内法である台湾関係法なのだ。 台湾を「不可分の領土」と位置づける中国にとっては、もちろんこの「台湾関係法」の存在は「内政干渉」そのものであり、一貫して反対してきた経緯がある。とりわけ同法に基づく米国の台湾への武器供与には神経をとがらせて

    台湾が待ち焦がれる米国からの戦闘機供与 新型「F-16」の追加配備を台湾が必要とする理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    adscft
    adscft 2009/11/27
  • 中国とアフリカ:虐殺なんて気にするな  JBpress(日本ビジネスプレス)

    The Economist 1845年創刊の英国の有力経済誌で、特に経済、国際政治に関して世界的に権威のある媒体とされる。知識層からの信頼が厚く、歴史観と見識に富んだ鋭い分析、オピニオン記事に定評がある。世界発行部数は約142万部。 金融危機が世界を揺るがし、国際政治、安全保障の枠組みも大きく変わりつつある。そんな激動の時代にあって識者からも頼りにされるのが英エコノミスト誌の見識。このコラムでは、最新号から毎週5お届けする。 >>「The Economist」の記事一覧

    adscft
    adscft 2009/10/22
  • 注目されるスウェーデンのマイナス金利 各国中央銀行が行方を注視 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年8月28日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 世界初の出来事にしては、驚くほどそっけない発表だった。しかし、スウェーデン中央銀行(リクスバンク)は去る7月、銀行の準備預金にマイナス金利を導入した世界初の中央銀行となり、未知の領域に足を踏み入れた。 日の金融危機が最悪期を迎えた時ですら、日の中央銀行は、市中銀行に貸し出しの増加を促すことを狙いとするこうした対策には手をつけなかった。 だが各国中央銀行は、過去2年間の異例の対策からの出口戦略を熟考する一方で、スウェーデンの実験を注意深く監視していくことになるだろう。 キング総裁が懸念する流動性の罠 イングランド銀行のマーヴィン・キング総裁は、英国で流動性の罠――現金が銀行システムの中に滞留したまま、裾野の広い経済の中に染み出て行かない状態――が大きな懸念になりつつあることから、スウェーデンを手にする可能性があると仄め

    adscft
    adscft 2009/08/31
    一方極東のどっかの国は、デフレ下にも関わらずなにもしないのであった
  • 買い物をやめる米国 再均衡化を図る世界経済:米国編 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年7月25日号) 米国は消費依存から脱却できるのか。持続的な世界成長を確かなものにするために、世界の4大経済国がどう変わるべきかを考える連載企画の第1回は米国編。 米ゼネラル・エレクトリック(GE)は歴史的に製造業者だったが、金融危機に至るまでの長い好況期に、銀行に近い存在になっていった。GEの利益の半分は金融子会社のGEキャピタルが稼いでいた。ほかの業務と並び、米国の消費者向けに住宅ローンクレジットカードを提供する収益性の高い業務を展開してきた会社だ。 GEのCEO(最高経営責任者)であるジェフリー・イメルト氏は今、まるで懲りて神妙になった人のような物言いをしている。GEキャピタルが会社全体の足手まといになっていることから、同氏は将来、金融部門を縮小すると誓っている。そして、GEは製造および輸出面での優れた能力を喧伝するようになった。 イメルト氏は、

    adscft
    adscft 2009/07/30
  • 経済学の何が間違っていたのか  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年7月18日号) 過去の失敗を繰り返さないために、経済学という学問はどう変わるべきなのか。 過去にいくつも弾けてきた経済のバブルの中で、経済学そのものの評判以上に派手に砕け散ったものは少ない。 ほんの数年前まで、陰気な学問と呼ばれる経済学は、麻薬取引から相撲に至るまで、あらゆる人間の行動を説明する手段として称賛されていた。ウォール街は、ゲームの理論の専門家やオプション取引のモデルの開発者を求めて、一流大学を探し回った。 公的な場では、政治家よりもエコノミストの方がはるかに信頼できる存在と見なされていた。ジョン・マケイン氏は、時の米連邦準備理事会(FRB)議長、アラン・グリーンスパン氏があまりに必要欠くべからざる存在なので、もしグリーンスパン氏が死んだら、大統領は「彼の体を起こしてサングラスをかけるべきだ」とジョークを飛ばした。 ところが過去80年で最大

  • EU議長:類稀なるスウェーデン人  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年7月4日号) スウェーデンが大抵、欧州連合(EU)の良き議長国となる理由。 ここに、景気後退下で自動車メーカーの従業員を救済するための最善策について語る3人のヨーロッパ人がいる。 1人目は、国は主要産業を守るために「必要な対策をすべて講じるべきだ」と言い、自動車メーカー各社に数十億ユーロの救済金を払うことも辞さない。それと引き換えに、政府が各社に従業員の解雇を中止し、現存する工場を存続させ、可能であれば生産拠点を人件費が低い外国から「国に移す」よう要求しても、「何もおかしくない」と言う。 2人目のヨーロッパ人は、政府は競争力を失った企業を支えるのではなく、労働者一人ひとりが雇用され得る能力を持つようにすることに重点を置くべきだと主張する。彼曰く、自動車業界の問題は「誰も買いたがらない車の過剰生産」にある。 そこから同氏は「無用の長物を生み出す工場で

    adscft
    adscft 2009/07/08
  • 日本の「デフレ」は未到の領域に | JBpress (ジェイビープレス)

    6月26日に総務省から発表された5月の全国消費者物価指数は、生鮮品を除く総合(CPIコア)が前年同月比▲1.1%となり、前月の同▲0.1%からマイナス幅を急拡大。2001年5月に記録した前年同月比▲1.0%を下回り、過去最大の下落率を更新した。また、料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合、いわゆる欧米型CPIコアは前年同月比▲0.5%で、前月の同▲0.4%からマイナス幅を小幅拡大した。日経済の大きな特徴である「デフレ」が、一段と強まっている。

    日本の「デフレ」は未到の領域に | JBpress (ジェイビープレス)
    adscft
    adscft 2009/06/26
    デフレーション やばいやばいって
  • 日銀が「TOKYO連銀」になる日 ドル安志向に傾く米国 | JBpress (ジェイビープレス)

    「日銀はTOKYO連銀に成り下がる」――。米国がこのまま財政拡大路線を突き進んだ場合の日の金融政策への影響を考えてみると、なんとも、薄気味悪い未来予想図が出来上がる。 財政赤字拡大と超緩和的な金融政策は通貨を下落させやすい。リーマン・ショック以降の米国は、まさにこの路線を突き進んできた。現状においては、米国は「強いドル」政策を堅持しているが、景気テコ入れにドル安を利用する可能性は否定できない。 恐らく日銀はドル安・円高に対応するための金融緩和を余儀なくされ、結果的に米国への隷属が強まると予想される。米国にとっては連邦準備制度理事会(FRB)傘下の地区連銀が1つ増えるようなものだ。 それでもドル安は進行する!? 米政府の通貨政策について、市場関係者は「表立ってドル安容認に転換する可能性は小さい」(外資系証券エコノミスト)とみている。米国債を大量保有する中国などのドル離れを招く恐れがあるため

    日銀が「TOKYO連銀」になる日 ドル安志向に傾く米国 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 開業医の給与は高すぎる? とどまるところを知らない医療費削減 | JBpress (ジェイビープレス)

    プライマリーバランスの黒字化に向け、社会保障費(医療費)を今後も年に2200億円削減し続けていくという政府の方針が明らかになりました。 5月26日、財務相の諮問機関である財政制度等審議会が、2010年度予算編成に向けてまとめる意見書の原案を公表しました。その議事要旨には次のような発言が記載されています。 「皆保険制度は世界に誇るべき制度であり、維持していく必要がある」 と認める一方で、 「医療コストの節減も必要ではないか。レセプトのオンライン化や後発医薬品の利用拡大に積極的に取り組むべき」 「医療の再生には、ただ金を積めばよいということではなく、地域の病院と診療所の連携が必要」 「国民感情からすると、医師の給料は高いと思っている人がほとんどであり、不況下で民間の給与は下がるのに診療報酬を引き上げるのは、理解できない」 といった意見が出されたようです。 要するに、「日の医療制度は素晴らしい

    開業医の給与は高すぎる? とどまるところを知らない医療費削減 | JBpress (ジェイビープレス)
  • デフレは「新たなステージ」に | JBpress (ジェイビープレス)

    5月29日に発表された4月の全国消費者物価指数は、生鮮品を除く総合(CPIコア)が前年同月比▲0.1%で、前月から変わらなかった。しかし、この足踏みには、暫定税率期限切れで2008年4月にガソリン小売価格が急低下していたことなどの特殊要因が介在していることに留意が必要。 後述するように、料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合、いわゆる欧米型CPIコアは前年同月比▲0.4%で、前月の▲0.3%からマイナス幅を0.1%ポイント拡大した。また、後述するように、5月の都区部CPIコアは前年同月比マイナス幅を急拡大した。

    デフレは「新たなステージ」に | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「日本の罠」クルーグマンとバーナンキ 「失われた10年」日米比較談義(上) | JBpress (ジェイビープレス)

    野心を抱いた学者の1人が、2008年にノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学教授のポール・クルーグマン。1994年、クルーグマンは外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」に寄稿した。「奇跡」といわれた東アジアの高度経済成長は、生産性の向上がなく、資と労働の過剰投入だけで一時的に達成された幻の成長だと喝破。このため、日のエコノミストの注目を集め始めた。 1998年、クルーグマンは「日の罠」と題する論文を発表し、日の経済不振は日自身が招いた問題だと断罪。その一方で、日の苦境はアジア経済に悪影響を与えていると観察していた。 そして、ケインズ経済学の枠組みを使いながら、クルーグマンは日がいわゆる「流動性の罠」の状況に陥っていると分析した。 通常、市場金利を低くするとおカネが借りやすくなり、民間投資が増えるはずだ。ところがあまりに金利が低くなると、投資のためのおカネの需要に対する供

    「日本の罠」クルーグマンとバーナンキ 「失われた10年」日米比較談義(上) | JBpress (ジェイビープレス)
  • プーチン来日で北方領土問題が解決へ前進 | JBpress (ジェイビープレス)

    5月9日にプーチン首相が来日し、麻生太郎首相をはじめとする日政治家たちと会談した。今回の訪日が歴史上どのような意味を持つのかはまだ分からない。これからの展開を予測する前に、まずは今回の来日の結果を3つの分野に分けて整理してみよう。 1つ目は相互信頼関係が好転したかどうか、2つ目は経済関係の進展について、そして最後は領土問題に関してである。 2005年の来日時とはまったく違う雰囲気 プーチンは大統領だった2005年にも来日している。その時と比較すると、今回の来日の雰囲気は雲泥の差がある。 2005年は、下田条約締結の100周年記念日である5月に来る予定だった。だが日程がなかなか決まらず、結局やって来たのは11月だった。おまけに共同声明の発表は見送られて、協議を継続する確認だけにとどまっていた。首脳会談で共同声明が発表されないのは異例である。 今回、プーチン首相は日に来る前、共同通信など

    プーチン来日で北方領土問題が解決へ前進 | JBpress (ジェイビープレス)
    adscft
    adscft 2009/05/19
  • 日中で差が開くシンクタンク力 | JBpress (ジェイビープレス)

    これまでの20年間で、日中の外交力は完全に逆転したように思われる。国際競争の中で互いに切磋琢磨していれば、力関係が変化するのは当然のことだろう。重要なのは、その外交力がどのように変化し、経済力とは別になぜ逆転したのかを解明することである。 前回の寄稿では、中国経済の原動力はヒトとモノのアロケーションの合理化にあると指摘した。 それに対して、日はヒトのアロケーションが合理化していない。要するに、国の「頭脳」に問題が起きている。端的に言えば、中国に比べて日の外交力が弱体化した背景には、日のシンクタンク力の弱さがある。 シンクタンクの役割とは そもそも、「シンクタンク(think-tank)」とは、その名の通り知恵袋でなければならない。しかし、日のシンクタンクの多くは知恵袋とはいえず、「刺身のつま」程度の存在になっている。国や企業にとってシンクタンクが羅針盤の役割を果たしていくべきである

    日中で差が開くシンクタンク力 | JBpress (ジェイビープレス)
    adscft
    adscft 2009/05/18
  • 日本に学ぶテロ対策 脱カルトが世界中から注目されている | JBpress (ジェイビープレス)

    元来は科学技術庁の外郭機関だった社会技術研究開発センターは「アジア・テロリズム」に関する国際研究会議を組織している。初回はインドネシアのバリ島で開かれ、その後毎年、会場を移して各地で開かれている。 初めてこの会議に招かれた時、私は「どのようにしてテロリストを養成するか(How to make a terrorist? )」という、ややセンセーショナルなタイトルで講演を行い、かなりの反響を得ることができた。 テロリストの養成は意外に簡単 日ではとりわけ、霊感商法で知られる新興宗教「統一教会」、そして「オウム真理教」からの脱会を中心に、カルト宗教からの離脱とその支援活動の歴史が続いている。 カルトの犯罪手口を慎重に観察すると「テロリスト」を養成するのが、いかに簡単であるかが、よく分かる。 ちょっとした心理的なつまづきを経験した青年をつかまえて、洗練されたマインドコントロールを施すと、相当な比

    日本に学ぶテロ対策 脱カルトが世界中から注目されている | JBpress (ジェイビープレス)
    adscft
    adscft 2009/03/17
    ”米国や英国には「信仰の自由」という歴史と表裏して” つまり日本は欧米ほど思想信教の自由を重要視していないということか
  • カラヤンが驚いた佐治敬三の「ほな、そうしましょ」 サントリー躍進を支える文化事業という根幹 | JBpress (ジェイビープレス)

    まさに「継続は力なり」である。サントリーのビール事業が1963年の参入以来、2008年に初めての黒字化を達成した。 「非上場企業だから続けられた」と言えばそれまでだが、それにしても、よく今まで撤退しなかったものだ。初志を貫いて事業を継続すれば、いつかは実を結ぶ。その格好のモデルケースとなるのだろう。 ビール事業だけではない。やはり利益を挙げてきたわけではないが、サントリーが決して撤退しようとしない事業がある。美術や音楽など芸術文化を支援する「文化事業」だ。いわゆるメセナ活動である。 もともとサントリーは、社会との結びつきを非常に強く意識している会社だ。創業社長の鳥井信治郎氏は「やってみなはれ」という言葉で有名だが、鳥井氏の経営哲学を語るうえで欠かせない言葉がもう1つある。それは「利益三分主義」という言葉だ。 企業は社会の一員であり、社会とともにある。だから事業で得た利益は会社や株主、社員の

    カラヤンが驚いた佐治敬三の「ほな、そうしましょ」 サントリー躍進を支える文化事業という根幹 | JBpress (ジェイビープレス)
    adscft
    adscft 2009/03/16
    サントリーホールとカラヤンの話
  • 温暖化対策の切り札にならず CO2回収・貯留の問題点 JBpress(日本ビジネスプレス)

    最近、米国のテレビでは、信頼できそうな人々が「クリーンコール(きれいな石炭)」の可能性を信じていると断言するシリーズ広告が流れている。 帽子を被った理知的な老婦人、顕微鏡の傍らに立つ白衣姿の科学者、若さ溢れる学校教師、風雨に耐えてきた農夫、そして意欲的な機械工が1人ずつ、カメラを真っ直ぐに見据えて「私は信じる」と宣言する。 クリーンコール、もっと具体的に言えば「二酸化炭素=CO2=の回収・貯留(CCS)」として知られる技術が世界を地球温暖化から救うという考え方は、政策立案者の間でも、ある種の信仰箇条になっている。 CCSは、温室効果ガスの排出削減を目指すすべての主要構想の中で重要な技術として取り上げられている。気候変動の経済学に関する名高い報告書スターン・レビューは、CCSを「不可欠」と見なしている。 CCSは、プリンストン大学のロバート・ソコロウ氏が提唱した排出量削減のための7つ

    adscft
    adscft 2009/03/13
    温暖化対策 CCS(火力発電所のCO2分離)
  • 「政府紙幣」の正体 副作用なき処方箋は可能か | JBpress (ジェイビープレス)

    前回コラム(「株買える日銀法は万能?」)でも若干触れたが、景気対策の財源として政府紙幣を発行する案が浮上している。劇薬的手法とはいえ、経済危機が一層深刻になれば、何らかの劇薬が必要かもしれない。しかし、危機的局面で避けるべきは、パニックを起こして劇薬に飛びつくこと。拙速な対応は得てして失敗しやすい。政府紙幣は日銀の国債引き受けと同義だが、副作用のなるべく少ない形でこの劇薬を処方する方策があるのか、考察してみたい。 政府が独自に紙幣を発行し、景気対策の財源を確保する。政府紙幣は国債と違って金利は付かず、償還の必要もない。一見、「打ち出の小槌」のような資金調達に映る。 当然、うまい話には裏がある。実際の流通を考えると、ハードルが多い。第一、かつての「軍票」のイメージと重なり、国民が積極的に持ちたがるとは思えない。自動販売機や銀行ATM、駅の券売機が政府紙幣に対応するとは考えにくく、使い勝手はか

    「政府紙幣」の正体 副作用なき処方箋は可能か | JBpress (ジェイビープレス)
    adscft
    adscft 2009/02/26
    引き受けた国債との合計が銀行券残高を突破すると何が不味いのか
  • 日本に先行、韓国の格差問題 悩める「88万ウォン世代」 | JBpress (ジェイビープレス)

    韓国ワーキングプア 88万ウォン世代』(明石書店)というがこのほど発売された。2007年の韓国でベストセラーとなった経済学者・禹晳熏(ウ・ソクフン)氏らの著書の邦訳。88万ウォンは、韓国で大卒の非正規労働者の月給を指す。当時のレートで換算すると約10万円、今なら6万円強に相当する。 昨年、日でも小林多喜二の『蟹工船』が若者の間で持てはやされたが、「格差社会」の深刻化では韓国がこの10年余り、日に先行している。「88万ウォン世代」の行動は2007年韓国大統領選で李明博(イ・ミョンバク)氏の勝因ともされ、日にとって決して他人事ではない。 報道機関の特派員として2002~06年、ソウルに駐在した。その間、北朝鮮による日人拉致問題や核開発、南北朝鮮関係、竹島の領有権をめぐる日韓対立などに忙殺され、韓国の社会事情を紹介する記事を執筆する機会は少なかった。 年明け、知人に寒中見舞いメールを

    日本に先行、韓国の格差問題 悩める「88万ウォン世代」 | JBpress (ジェイビープレス)
    adscft
    adscft 2009/02/16
    "「自己責任」の考え方が社会に定着すると、いったん「負け組」となった者が逆転するのは難しくなる。日本の状況もこれに似てきているのではないか。"