タグ

2007年12月28日のブックマーク (27件)

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

    advblog
    advblog 2007/12/28
  • 時は金なり:Geekなぺーじ

    昨日の退職報告エントリに対して多くの激励を頂きありがとうございます。 大変励まされました。 今まであまり連絡を取っていなかった昔の仲間からの連絡もいただけました。 独立して少し経ってから実感しているのが「時は金なり」という事です。 今まで色々なライフハックで書かれている事ではありますが、実際に自分で体感すると違うものですね。。。 今までの人生は、ある程度道筋が付いたところばかりを歩んでいた気がします。 中学では高校受験、高校では大学受験、大学では卒業、博士課程では博士論文、会社では半期もしくはプロジェクト毎のデッドラインというものがありました。 これからは、自分で全ての計画を立て、そのマイルストーンも自分で決定し、進捗管理も自分で行わなければなりません。 それは自分で進むと決めた道なのでやるのが当たり前ですが、現在は「やれること(選択肢)」が多すぎてどれに集中すべきかに悩んでしまいます。

    advblog
    advblog 2007/12/28
  • 第9回 機能拡張でよく使われる共用体(union)

    構造体によく似たC言語の機能に「共用体」(union)があります。これは,IPv4をIPv6に拡張するときなど,カーネルの機能を拡張する際によく使われます。共用体の使い方とカーネルでの利用例を実際に見ていきましょう。 カーネルは,機能がよく拡張されます。例えば,ネットワーク・プロトコルの「IPv4」と「IPv6」の関係です。現在の主流はIPv4ですが, LinuxカーネルはIPv6に対応しています。ソース・コードを見ると分かるように,IPv6のコードを一から書いているのではなく,IPv4を処理する部分でIPv6と共用できるところを機能拡張しています。ここで使うのが,「共用体」(union)です。 共用体は,カーネル内部のあらゆる部分に利用されています。カーネルの読者にはとても大事なものですが,C言語の教科書の多くには詳細な解説がありません。そこでまず最初に,共用体とは何かを説明しましょう。

    第9回 機能拡張でよく使われる共用体(union)
    advblog
    advblog 2007/12/28
  • Bounce logo

    advblog
    advblog 2007/12/28
  • できるエンジニアに学ぶ「転職の心得7箇条」|【Tech総研】

    カリスマと呼ばれているエンジニアや、その分野においては名をはせているエンジニアの中には、転職経験のある人もたくさんいる。そんな彼らは転職する際にどんなことに注意したのか。美しい転職をするための秘訣を彼らから探ってみたい。 2007年ももう残りわずか。あと5日で2008年が始まる。一年の計は元旦にあり──ということわざもあるように、年末年始の休みは、これからのキャリアについて考えてみるのにいい機会かもしれない。 今、自分が携わっている仕事当にやりたい仕事なのか。また目指している方向に進むステップになっているのか。キャリアパスの考え方は人それぞれだが、これらのことをひとつずつ、検証していくのもひとつの手である。今の会社で自分の目指すものが得られないのであれば、転職を前向きに考えてみるのもいいだろう。 日ではようやく転職に対するマイナスイメージが払拭されてきたとはいえ、転職回数が多いとあま

    advblog
    advblog 2007/12/28
  • Googleの人中心のナレッジマネジメントとは(ZDNet Japanブログより)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今日のテーマは、Googleが公開準備をしている「knol(ノール)」についてである。Unit Of Knowledgeを意味する「knol」はGoogleが計画中のナレッジマネジメントサイトだ。 医療、科学、エンターテイメント等の各分野のエキスパートが、その分野に関する知識をサイトに記事として執筆し、公開する。例えば、金融のエキスパートが「医療保険」についてわかりやすく記事を書いたサイトを公開し、「医療保険」について知りたい人が閲覧するイメージだ。 「GoogleWikipedia?」といわれているけれど、複数の匿名の執筆者が一つの記事を書くという集合知モデルではなく、実名を公開した1人のエキスパートが記事を書くという観点からすると

    Googleの人中心のナレッジマネジメントとは(ZDNet Japanブログより)
    advblog
    advblog 2007/12/28
  • 「行く年来る年2007」:最強のビジネスプロセスエンジンは人間のアタマ? (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    最強のビジネスプロセスエンジンは人間のアタマ?:「行く年来る年2007」ITmediaエンタープライズ版(1/2 ページ) 神社を守る狛犬「阿」(あ)と「吽」(うん)のように、伝統的な日企業では、上司と部下、あるいは同僚同士が互いに呼吸を合わせるかのように仕事が進められてきた。まさに2007年、内部統制の整備に追われてきた多くの日企業の課題がそこにあった。 2007年は、「ビジネスプロセス管理」(BPM)がにわかに脚光を浴びた年だった。業務をPlan、Do、Check、Act(PDCA)のサイクルで継続的に改善していくBPMは、仕事のやり方をモデリングによって可視化するIDSシェアーの「ARIS」によって1980年代から知られてはいたものの、製造工程における業務改善や品質改善には熱心だった日企業もすぐに飛びつくことはなかった。 日企業の場合、終身雇用制の歴史があったり、上司と部下の

    「行く年来る年2007」:最強のビジネスプロセスエンジンは人間のアタマ? (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    advblog
    advblog 2007/12/28
  • ニュース | Agilent,最大6個のモジュールを組み込めるモジュール型ロジック・アナライザを発売 2007.12.20_02

    [ keyword: 計測器 ] Agilent,最大6個のモジュールを組み込めるモジュール型ロジック・アナライザを発売 米国Agilent Technologies社は,最大6個のモジュールを組み込めるモジュール型ロジック・アナライザ・システム「Agilent 16902B モジュラ・ロジック解析システム」を発売した.タッチ・パネル機能を備えた15インチ型のXGA(1024ピクセル×768ピクセル)カラー液晶ディスプレイを搭載する.例えば,オシロスコープで捕捉した波形データを取り込み,時間相関をとった上でシステムの画面に表示できる(View Scope機能). モジュールの組み合わせにより,システム1台で最大612チャネルの信号を測定できる.また,複数のシステムを接続して使用することも可能.モジュールとして,タイミング/ステート解析モジュールやパターン・ジェネレータ・モジュールなど

    advblog
    advblog 2007/12/28
  • C/C++を始める前に覚えておくべき知識 - builder by ZDNet Japan

    オリジナルコンテンツが満載! 意外と知らないNutanix HCI の情報を集約 読めばわかる!いまHCIが注目される理由 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 高い従業員満足度と安心・安全 新時代にむけた理想の業務環境こそ Anywhere Workspaceが目指す未来 Anywhere Workspace! ハイブリッドワーク時代の働き方 分散業務環境3つの課題と解決策 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シ

    C/C++を始める前に覚えておくべき知識 - builder by ZDNet Japan
    advblog
    advblog 2007/12/28
  • New Generation Chronicle:井上恭輔――電子工作より生まれし巫女萌えバイナリアン (1/10) - ITmedia エンタープライズ

    Q1 お名前、年齢は? 井上恭輔(いのうえきょうすけ)です。1985年生まれの22歳、血液型はAB型です。 Q2 ネット上ではどんな名前で通していますか? その由来は? ネット上でもリアルワールドでも、「きょろ」と呼ばれてます。中学校のころ、バスケット部の後輩から「井上先輩って全然先輩っぽくないよね。きょろちゃんって呼んでもいい?」といわれたことを親に話したところ、面白がってプロバイダー契約時のユーザー名に勝手にされたことが由来です。 Q3 こんなあだ名で呼ばれてみたい(ex.哭きの竜)というものはありますか? いつかは「監督」と呼ばれてみたいです。スナッチャーやポリスノーツ、メタルギアシリーズなどで知られる小島秀夫氏は外国人からも「KANTOKU」と呼ばれているらしいのですが、いつかは自分もITの世界でそう呼ばれるようになりたいです。ITの分野でクリエイティブな意味での「監督」って、結構

    New Generation Chronicle:井上恭輔――電子工作より生まれし巫女萌えバイナリアン (1/10) - ITmedia エンタープライズ
    advblog
    advblog 2007/12/28
  • 総務省,2.5GHz帯無線BB事業者にMVNOの実績報告を義務化へ

    総務省は12月27日,2.5GHz帯の割り当てを受けるワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムに対し,MVNO(仮想移動体通信事業者)へのネットワーク卸売り実績の定期報告を義務化する方針を公表した。MVNO促進のため,公正にネットワークの開放が行われているかどうかを総務省が監視する。 具体的にはまず,総務省は2社に対し,電気通信事業の登録(変更登録)の添付書類として,MVNOへのネットワーク開放計画の提出を求める。提出を求める書類の内容は「ワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムが開設計画の認定の申請時に提出したMVNOに関する計画を想定している。追加的な計画を求めるものではない」(総務省)とする。 また,電気通信事業の登録(登録変更)の条件として,MVNOへのネットワーク開放計画の履行と定期的な実績報告を求める。これにより,電波を持つ事業者による一方的な値上げや不公正な扱いなどを防止する

    総務省,2.5GHz帯無線BB事業者にMVNOの実績報告を義務化へ
    advblog
    advblog 2007/12/28
  • はてなハイクと11人のカラーズ

    いまさら感ありまくりだけど、はてなハイクとその色彩設計について ●最初に メイン画面をのぞいたとき、思わず「おっ!」ととっと。 目に飛びこんだセンターの青が、ブクマやアンテナのヘッダ部分に比べて彩度が低くて暗め。 ハイクという名前を意識して、落ち着いた和風感をかもしだそうとしたのかな? 高彩度のビビッドカラーを使ってないせいか、少し渋い感じ。 はてなハイクのキャッチーなロゴと、サイドに青と同じトーンの赤と緑を配置することで、 統一感がありながらもほどほどの華やかさでいい感じ。 ビビッドカラーは活気があってにぎやか色なんだけど、同時に品がなくて猥雑な色でもあるから、 使わないことで落ち着き感が出てイイかも。 ●オンリー11 色を名付ける http://h.hatena.ne.jp/keyword/%E8%89%B2%E3%82%92%E5%90%8D%E4%BB%98%E3%81%91%E3

    はてなハイクと11人のカラーズ
    advblog
    advblog 2007/12/28
  • docomo + googleがとっても悲しい。:じだらく-マーケティングが語りたいけど語れない人のブログ

    advblog
    advblog 2007/12/28
  • 博報堂DYメディアパートナーズ、アイレップとの業務・資本提携を強化 : 広告会議

    広告会議 雑感 (70) 日記 (55) ブログ日記 (46) リアル広告会議 (69) 月刊 広告会議 (58) 広告関連相関図 (7) みんなで広告会議 (9) WEBサイト会議 ニュース・情報系 (54) 雑誌・マガジン系 (79) 自動車・航空・鉄道 (142) 携帯電話 (111) 電化製品 (130) PC関連 (71) 通信 (34) 品・飲料 (239) ファッション (281) コスメ (109) 人材サービス (6) 建築・不動産 (24) 金融・カード (17) 音楽 (36) 映画 (31) ゲーム (27) 文房具 (11) 広告・マーケ (138) アワード (65) 動画共有 (34) 動画配信 (41) WEBサービス (174) オンラインツール (88) その他業界 (227) 海外サイト紹介 (73) 年間総集編 (5) ムービー会議 YouTube

    博報堂DYメディアパートナーズ、アイレップとの業務・資本提携を強化 : 広告会議
    advblog
    advblog 2007/12/28
  • 明治製菓、大人向けハードグミ「コーラアップ」を関東限定で発売 | 日経プレスリリース

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    明治製菓、大人向けハードグミ「コーラアップ」を関東限定で発売 | 日経プレスリリース
  • プラネックス、全ポートギガビット無線LANルーターと無線LAN子機のセットを発売 | 日経プレスリリース

  • メイテック、エンジニア専門の総合情報サイト「all engineer.jp」を開設 | 日経プレスリリース

  • YouTube - 3D Technology

    This footage, taken from Japanese TV, gives a hint of things to come in the world of game gaming/entertainment. It has been suggested that the PS3 will include technology that allows gamers to interact with the gaming environment in this manner.

  • 私にとっての過渡期 - 「ウェブ時代をゆく」を読んで (Kanasansoft Web Lab.)

    今更ながら梅田望夫氏の「ウェブ時代をゆく」を読んで思った事を書く。 大前提として、社会的地位や経済的金銭的については言及していないことを断っておく。名誉でもない。あくまで単純に人間として高みを目指したい、技術者としてどう生きるのかということを念頭に読んで頂きたい。 若者が年配の人を見た時に羨むのは経験である。逆に年配の人が若者を見た時に羨むのは余りある時間である。 両者はトレードオフの関係にある。年配者はこれまでに時間をかけ経験を積み、そこで得た社会的地位等の立ち位置で、日々の時間の消費配分が決まってしまう。 若者には経験がないが未来がある。また、立場に影響しない可処分時間がある。この時間を使って若者は経験を培っていくのである。 蓄積された経験があるのと、豊富な時間があるのとではどちらが有利なのだろうか。これは単純には言い切れない。時間を有効に利用して得た経験であれば当然経験が勝る。時間を

    advblog
    advblog 2007/12/28
  • Web2.0ナビ: ベスト・オブ・超凄サービス by ネトラン

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 41 Pocket 2 「Web of the year 2007」の個人サービス版?ネットランナーが主催する「ベスト・オブ・超凄サービス」のノミネート作品が発表されました。 「ベスト・オブ・超凄サービス」は「動画」「検索」「地図」「ソーシャルブックマーク」「Twitter」「その他」の6ジャンルの中から、ネトランが、2007年の最優秀ウェブサービスを選出します。結果は1月8日発売のネトラン2月号で発表とのこと。 個性的なサービスが多く、このリストを眺めるだけでもワクワクしますね!発表が楽しみです。 ノミネート作品は以下の通りです。SBM部門で「MixClips」「AddClips」が選ばれていて、かなりびっくりしました。。どの部門も、これは!と思うサービスばかり。それにしても2007年は、面白いサービスが沢山でてきましたねぇ。 ノミネート作品 ( ネ

    advblog
    advblog 2007/12/28
  • Emacsできれいな日本語フォントを使いたい【解決編】

    多くの人のサポートがあり、ついに解決しました。アドバイスを下さった皆様ありがとうございました。 結局ひげぽんがXやフォント周りの仕組みを一切理解していなかったことが原因ではまっていたというオチでした。 ただ同じようにはまる人はいると思うのでできるだけ詳しく書いておこうと思います。 実現したかったことと経緯 coLinuxのubuntuをセットアップしてcygwinのXWin.exeでデスクトップ環境の利用をはじめた。 その際にemacsの日フォントがとても不恰好でどうにかしたいと思った。 そこで以下のようにフォントをインストールした。 apt-get install ttf-sazanami-gothic apt-get install ipafont apt-get install xfonts-shinonome で、.Xdefaultsに使用するフォントを書けばよいらしいというこ

    Emacsできれいな日本語フォントを使いたい【解決編】
    advblog
    advblog 2007/12/28
  • 全力でプログラマーを「人気の職業」に押し上げたい - Attribute=51

    頼まれもしないのにここ2週間ぐらいずっと考えてました(笑) 自分でもこんがらがってきたので、ちょっと整理&メモ。絵は描けたら後で描きたい。 問題とゴール IT業界は3Kとかいうよ。人気がないっていうよ。 だけどもっと羨ましがられるような職種になってほしいよ。 オレ、おもしろいWebサイトとかたくさん見たいから。 例えばこんなゴール 就職人気ランキング1位「SE」「PG」 合コンで人気の職種ランキング1位「SE」「PG」 平均年収の高い業界2位「IT業界」(1位は金融にゆずってあげる) 息子が授業参観で「ボクのお父さんはエンジニアです!」と仕事内容を説明できる ここは気をつけて考えたい 花形の職業になることが最善とは言えないけど、とりあえずそこを目指してみる。 Webサービス企業(Yahoo!はてな)と、エンタープライズ向け企業(IBMやデータ)を一緒に考えない。プロセスが違いすぎる。 最

    全力でプログラマーを「人気の職業」に押し上げたい - Attribute=51
    advblog
    advblog 2007/12/28
  • 携帯サイト構築簡易化Apacheモジュール『mod_ktai』を開発:携帯サイト構築・株式会社ゆめみ

    平成19年12月27日 株式会社ゆめみ 〜絵文字変換もサーバでらくらく〜 日初!ゆめみ、携帯サイト構築簡易化Apacheモジュール『mod_ktai』を開発 株式会社ゆめみ(社:東京都世田谷区三軒茶屋 代表取締役社長:深田 浩嗣、以下ゆめみ)は、携帯サイト開発に不可欠な絵文字や画像の変換等を自動処理できるApacheモジュール『mod_ktai』を日で初めて開発したことを発表いたします。 今回の開発の背景には、携帯サイト構築にあたり敷居が高かった変換部分を共通化することで、開発過程の迅速化と携帯インターネット市場の活性化につながるという狙いがあります。携帯サイトの構築はこれまで画像変換や絵文字変換、機種判別や会員認証などの機能を開発言語毎に開発して対応していました。そのため何度も同じ機能を別のプログラムで組みなおすなどの工程の重複が相次ぎ開発時間の長期化や、開発者のレベルによっ

    advblog
    advblog 2007/12/28
  • OpenIDを使ってみた ― @IT

    2007/12/26 これまで@ITでは何度かOpenIDについて取り上げてきました。解説記事を始め、はてなやlivedoorなど日の大手サイトがOpenIDを採用したというニュースもお伝えしてきました。国内外で、そろそろ実際にOpenIDを使えるサービスがそろってきたので、ここでは実際に使ってみて、使用感をレポートしてみたいと思います。 使ってみて初めて感じられる利便性 この原稿を書く1時間前までは、実はOpenIDのレポートを書くつもりはありませんでした。とある韓国のWeb 2.0系サービスを使っていて、その結果としてOpenIDの便利さを実感して書かずにいられなくなった、というのが正直なところです。 早速、OpenIDを使うと何が起こるのかを、その韓国企業のサービスを例にして見てみましょう。 記者が試したのは、オンラインゲーム「リネージュ」などで知られる韓国企業、NCsoftの開発

    advblog
    advblog 2007/12/28
  • 3キャリア対応サイト作成へ、画像を自動変換をするApacheモジュールをゆめみが開発:モバイルチャンネル - CNET Japan

    ゆめみは12月27日、3キャリアに対応したモバイルサイトを制作する際に必要な、絵文字や画像の3キャリア変換を自動処理するApacheモジュール「mod_ktai」を開発したと発表した。2008年3月末までに一般公開する考えだ。 モバイルサイトはキャリアによって記述言語が異なり、3キャリアに対応したサイトを制作する上での課題になっていた。自動変換できるようにすることで、開発スピードを高める狙いがある。 mod_ktai 1.0は、サイトごとに変換処理プログラムを新たに開発する必要がないため、「開発期間が従来の最大3分の1まで減った」(ゆめみ)という。また、変換処理速度も「最大100倍以上」(ゆめみ)という自信作だ。 mod_ktaiは複数のモジュールで構成されており、必要な機能を選んで組み込むことも可能。27日時点で「機種判別」「絵文字変換」「画像変換」「会員認証」等のモジュールを用意してい

    3キャリア対応サイト作成へ、画像を自動変換をするApacheモジュールをゆめみが開発:モバイルチャンネル - CNET Japan
    advblog
    advblog 2007/12/28
  • 受託ソフト開発に2009年4月から進行基準、企業会計基準委員会が最終決定

    受託開発するソフトウエアに関する会計基準が、プロジェクトの進ちょく度に応じて収益や費用を計上する「工事進行基準」に一化されることが正式に決まった。企業会計基準委員会(ASBJ)が12月27日、「工事契約に関する会計基準」と適用指針を公表した。この会計基準によると、受託ソフト開発は工期や受注額を問わず、原則として2009年4月以降の事業年度から進行基準の適用が義務付けられる。 進行基準が適用されるのは、受託ソフト開発のうち、進行途上にあるプロジェクトの進ちょく部分について成果の確実性が認められる場合。成果の確実性を示すために、収益総額、原価総額、決算日における工事進ちょく度の三つの要素について、信頼性をもって見積もることが求められる。 これらの要件を満たさない場合と、工期がごく短いものに関しては、検収時に収益や費用を計上する「工事完成基準」を適用する。対象企業は上場・非上場や規模を問わない

    受託ソフト開発に2009年4月から進行基準、企業会計基準委員会が最終決定
    advblog
    advblog 2007/12/28
  • サンドウィッチマンを「落選」させたM-1準決勝審査員ブログが炎上。

    23日に開催された「M-1グランプリ」で見事に優勝を果たし、2008年以降の活躍が最も期待されるお笑い芸人となったサンドウィッチマン。準決勝敗退→敗者復活→優勝というドラマチックな展開を見せたサンドウィッチマンの元には、優勝から一夜明けた24日時点で15件超のオファーが届くなど、早くも「売れっ子」への道を歩み始めているなりね。30日に放送される日テレビ系「ラジかるッ」の年末特番への生出演を皮切りに、年末年始は大量露出することになりそうなりよ。 お笑いマニア以外にはほぼ無名の存在だったサンドウィッチマンではあるなりが、決勝の舞台で見せた2つのネタはいずれも完成度が高く。審査員も絶賛をしていたように、視聴者の間でもサンドウィッチマンの優勝に異を唱える声はほとんど聞こえて来ないなりよ。敗者復活からの決勝参戦ゆえ、番組後半から数十分程度の出演時間だったにも関わらず、視聴者を虜にしたサンドウィッチ

    サンドウィッチマンを「落選」させたM-1準決勝審査員ブログが炎上。