タグ

2009年9月23日のブックマーク (27件)

  • 書籍『初めてのRuby』を書いた - 世界線航跡蔵

    他言語プログラマのためのRuby入門書『 初めてのRuby 』を執筆した。オライリー・ジャパンのいわゆる動物の1つとして、6月25日に発売される。 なお、書は翻訳ではない。オライリー・ジャパンの慣例によると『初めてのRuby』というタイトルのは米国O'Reilly Mediaの『Learning Ruby』の翻訳の筈だが、そうはならなかった。諸般の事情により『Learning Ruby』を訳すのではなく、私が日語で書き下ろした。 対象 書は、他のプログラミング言語の経験があるプログラマを対象としている。Rubyについての知識は一切問わない。一方、コンピュータ科学一般の用語やオブジェクト指向そのものについては知識を要求していて、こうした話題の説明は殆ど含まれない。 内容 新しいプログラミング言語を習得するとはどういうことだろうか。まず、その言語の文法を知っていて処理系が受理してく

  • mixiアプリで始めるOpenSocial入門(1) ――OpenSocialの概要とmixiアプリ

    複数のSNSサイトで共通に使える開発プラットフォームを提供する「OpenSocial」。連載では、OpenSocialをサポートしているmixi上で実際にアプリケーションを作成しながら、OpenSocialのさまざまな機能に触れていきます。第1回は、OpenSocialの概要を紹介します。 OpenSocialとは SNS(Social Networking Service:ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、その名の通りソーシャルな(≒人間関係の)ネットワークを、インターネット上で構築するサービスです。2005年頃から着実に普及を続け、今や膨大な会員数と、さらに膨大な数の会員同士のネットワーク情報を抱えるようになっています。SNSの基的な機能としては、次のようなものがあります。 人を検索し、自分の友人として登録する機能 他の人とメッセージをやり取りする機能 自分のプロフィール

    mixiアプリで始めるOpenSocial入門(1) ――OpenSocialの概要とmixiアプリ
  • いいからMake読め - 野尻抱介blog

    Make:08号が届いた。私の書いた記事は二つ、連載Maker's Future「思考するビー玉」と、開け!Arduino枠の「衛星追尾用超小型ローテーター」。 「思考するビー玉」は1960年代にESR社が販売した二つの玩具コンピュータ、Digi-Comp I とDr.NIM を取り上げた。数個のフリップフロップがいかに多様な仕事をこなし、夢が持てるかを理解してもらえたらと思う。 「衛星追尾用超小型ローテーター」については、サポートページを用意した。自作に挑戦する人が現れたら嬉しいのだが。 私はMakeエバンジェリストだ。全人類がMakeを読めば世界は良くなると思っている。 MakeはDIY誌というより思想書であり、SF誌だ。私の中ではVOCALOID、ニコニコ動画、オープンソースムーブメントと一体になっていて、未来を占うものと位置付けている。 特にSFファンには購読をおすすめしたい。今号

    いいからMake読め - 野尻抱介blog
  • 春風亭小朝『コンクールの難しさ』

    おはよ 昨日のキングオブコント観たぁ ファーストステージの東京03はトップバッターで得したね M1の時もそうなんだけど、トップの人ってその日の審査基準ができる前なんで取りあえずいい点が入るわけ あと、さぁ番組が始まったぞっていう勢いのあるなかで辛い点はつけにくいんだよね 前半1位のサンドウイッチマンは、個人的に大好きな人たちなんでドキドキしました だって珍しく間が悪いんだもん それだけ気度が高かったんだろうけど セカンドステージは楽しかった 皆さん良かったなぁ モンスターエンジンもジャルジャルもロッチも、視聴者に充分面白さをアピール出来たんじゃないですか あと、コンビのバランス、個性、センス、どれをとっても素晴らしいインパルスは、元々コンクールむきの人たちじゃないんですよ これまで彼らのDVDを随分観てきたけど、これは実感 コンクールって、勝ちきらない

    春風亭小朝『コンクールの難しさ』
  • Dell転身の引き金となったHPによるEDS買収

    DellによるPerot Systemsの買収は、2008年のHPによるEDSの買収が引き金になったといえそうだ。 米Dellが9月21日、IT情報サービス企業の米Perot Systemsを買収することで合意に達したと発表した。(ニュース記事参照) 今回のDellによるPerot Systemsの買収は、ハードウェアベンダーのDellITサービス会社のPerot Systemsを買収することで、総合システムベンダーへと転身を図る狙いがある。その意味では、類似するパターンである2008年の米Hewlett-Packard(HP)による米Electronic Data Systems(EDS)の買収が引き金になったといえそうだ。 こうした動きの背景には、IT市場の新たな構造変化がある。「所有」から「利用」へのパラダイムシフトを促すクラウドコンピューティングが台頭しつつある中で、データセンタ

    Dell転身の引き金となったHPによるEDS買収
    advblog
    advblog 2009/09/23
  • 何この楽しそうな会社wwwwwwwwwww : プラティカルパ

    2009年09月22日 何この楽しそうな会社wwwwwwwwwww ラブプラスきめえなホラーテイストの脱出ゲーム「浸ル水(ヒタルミズ) 」BS版「化物語」で千石撫子が規制されちゃった件これは、小さい。。。一円玉サイズのランスロットアルビオンを作ってみたよ【コー..KAT−TUNの赤西仁 エロ「anan」でフルヌードと米女性モデルとの濃密.. TBS「大家族シリーズ」青木あざみさん(21)にさらなる悲劇…今年7月に結婚..ぼっちは2タイプいるラブプラスきめえなちょwwww液晶の中に蟻が入りこんだwwwww【ガス田問題】おや、ポッポのようすが…  おめでとう東シナ海は「友愛の海」へ..14頭中14番人気の最低人気馬が 驚異の末脚をみせつけた件日人を堕落させるパチンコをやめろ見たことのある人の顔を絶対に忘れない「スーパー・レコグナイザ」たち ― “見..納税者番号の導入を検討、年金改革へ所得

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • プログラミング言語の進化の方向 - 世界線航跡蔵

    セキュリティ&プログラミングキャンプ のBoFで、笹田さんがやってたセッションで話したことがある。言語の進化はベストプラクティスの取り込みにある、と。 ベストプラクティス取り込みの歴史 計算可能である事柄を計算するだけが問題であるなら、チューリング完全な言語なら何でも良いということになるし、不完全な言語は出る幕すらない。ラムダ計算からの自然なマップを考えるならS式で書いて何か実行すれば良いんだし、最小のプリミティブから出発するのが目的ならLazy Kなんかもいいかもしれない。 でも、工学的要請からは、計算可能関数が等しく計算の対象となるわけではない。そして、ある種の計算の傾向、パターンに対して「こうすればいい」「こう考えればいい」「こう設計すればいい」というベストプラクティスが生まれてくる。プログラミング言語の歴史を眺めていると、経験の中から立ち現れるベストプラクティスを取り込んだものが多

    プログラミング言語の進化の方向 - 世界線航跡蔵
    advblog
    advblog 2009/09/23
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    advblog
    advblog 2009/09/23
  • 【コラム】ウォール街の金融モデルはただの「折り紙」−モイニハン (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ウォール街のビジネスモデルの単純さはしばしば、新発明商品の複雑さの陰に隠れている。この新発明は「金融工学」などと呼ばれている。 よくよく見ると、この構造は金融「折り紙」以上のものではない。日の折り紙は1枚の紙を折ることで複雑な形を作り上げる。 1990年のノーベル経済学賞受賞者、故マートン・ミラー氏によれば、ウォール街の新発明の原動力は明白だ。「有効な新手法開発に向けた今までの主たる衝動は、規制と税金がその発生源だった」という。これが金融折り紙を奨励する要因だとすれば、規制当局や議会の負けは最初から分かっているようなものだ。オバマ米大統領は14日、1年前のリーマン・ブラザーズ・ホールディングス破(は)綻(たん)のような大惨事の再発を阻止する賢明な措置を約束したが、大統領にも勝ち目はないだろう。 ウォール街は株式、債券、デリバティブ(金融派生商品)という3枚の紙のうち1枚以上を使って、リス

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • 日中首脳会談説明、「政治主導」のはずが官僚に「助けて」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=小林弘平】鳩山首相と中国の胡錦濤国家主席による日中首脳会談が21日夜(日時間22日午前)に終了した後、松野頼久官房副長官が会談内容の説明を行った。 民主党が推進する「政治主導」を示す狙いがあった。 だが、松野氏は冒頭、「鳩山外交のスタートの会談としては、いい中身だった」と感想を一言。記者団から首相と胡主席の具体的な発言について質問が相次いだが、松野氏からは不十分な回答が相次いだ。首相が「村山談話」を踏襲する考えを示したことについての胡主席の反応を聞かれると、松野氏は「非常に好意的な言葉があった」としか答えられず、「ちょっと待ってください。事務方でメモしていますか」と外務省幹部に助けを求める場面も見られた。 自民党政権下でも、官房副長官が首脳会談の中身を記者に説明することはあった。ただ、冒頭、テーマごとに会談のやり取りを詳細に説明し、説明に先立って外務省側と綿密な打ち合わせ

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • asahi.com(朝日新聞社):鳩山首相の演説全文 国連気候変動ハイレベル会合 - 政治

    潘基文(パン・ギムン)国連事務総長、各国代表のみなさま、ご列席のみなさま、日の時宜を得た国連気候変動首脳級会合でスピーチをする機会をいただき、誠にうれしく思います。  私は、先月末の衆議院選挙において初めて民意による政権交代を果たし、つい6日前に、内閣総理大臣に就任をいたしました鳩山由紀夫です。  気候変動の問題は、その影響が世界全体にわたり、長期間の国際的な取り組みを必要とするものです。すべての国々が「共通だが差異ある責任」のもと対処していくことが肝要です。政権交代を受け、日の総理として、日ご列席の各国のリーダーのみなさまとともに、科学の警告を真剣に受け止め、世界の、そして未来の気候変動に結束して対処していきたいと存じます。 【温室効果ガスの削減目標】  まず、温室効果ガスの削減目標について申し上げます。  IPCC(気候変動に関する政府間パネル)における議論をふまえ、先進国は、率

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • 国連事務総長「鳩山演説は新たな息吹」 - MSN産経ニュース

    【ニューヨーク=松尾理也】国連の潘基文事務総長は22日、気候変動サミットの閉幕にあたり、「世界の指導者たちの決意を示した」と、成果を評価する議長総括を発表した。潘事務総長はまた、日の鳩山首相が示した2020年までに1990年比で25%削減するとの国際公約について、「難航していた交渉に、新たな息吹が芽生えた。この勢いがさらにいい結果につながることを望む」と、高く評価した。 潘事務総長は、日が示した25%削減の目標を「めざましい飛躍」と表現した上で、「日政府の野心的な目標は、(気候変動対策に消極的な)途上国の動向にも影響を与えるだろう」と最大限の賛辞を贈った。 このほかにも、中国が温室効果ガス抑制に向け積極的な姿勢を示したことなどを挙げ、この日の会合が、今年12月にコペンハーゲンで開かれる国連気候変動枠組み条約第15回締結会議(COP15)での合意に向け、大きな追い風になったとの認識を示

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • 鳩山首相の高い理想、「友愛」は世界で通用? : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    21日夜(日時間22日午前)、ニューヨークで中国の胡錦濤国家主席との会談を終えた鳩山首相は、記者団に自ら結果を伝えた。 「自分が描く『友愛精神』にのっとった国際関係の話を申し上げた」 日中両国が違いを乗り越えて信頼関係を構築し、それを軸に東アジア全体の「共同体」を構想したい。日をたつ際、「一番大事なことは、他の首脳の方々に信頼していただくこと」と謙虚に語った首相だが、米国到着から約2時間半後に臨んだ首脳会談では、「鳩山カラー」全開で外交デビューを飾った。 「気候変動」「核軍縮」がテーマの国連の各会合での演説も、高い理想を掲げる「鳩山カラー」が彩る。2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減し、「核兵器のない世界」も実現――。いずれも、世界が違いを乗り越えられない難題で、日が主導的役割を果たそう、という野心的な思いがこもる。 こうした外交姿勢の根幹にあるのが、首相が「政策を

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • 「日本版FCC」は何のためにつくるのか - 池田信夫 blog

    朝日新聞によれば、政府が「日版FCC」をつくることを決めたそうだ。これは民主党が昔から提唱している政策で、私も5年ほど前に議員立法の原案を見せられたことがある。そのとき「何のためにやるんですか?」と質問したら、提案者は「欧米ではみんなやっているから」としか答えられなかった。 7月の情報通信政策フォーラムでも、会場から「規制部門を分離したら具体的にどういうメリットがあるのか?」と質問されて、内藤正光氏(現副大臣)は「政府を批判する放送局を政府が規制するのはおかしい」と言っていたが、彼はFCCが政府機関ではないとでも思っているのだろうか。FCCは職員2000人以上の堂々たる政府機関であり、メディア局にはすべての放送を監視する職員がいて、不適切な放送には最高数十万ドルの罰金を科す。 そもそも特定の番組が適切かどうかを政府機関が審査する必要があるのだろうか。この点については、総務省べったりの

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • https://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MIF/MIFZ200909.htm

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    advblog
    advblog 2009/09/23
  • 【ドラマ・企業攻防】LEDサバイバル 王者パナソニックを焦らせた“新参者” (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【ドラマ・企業攻防】LEDサバイバル 王者パナソニックを焦らせた“新参者” (1/3ページ) 2009.9.22 18:00 省エネ、長寿命で「次世代照明の命」ともいわれるLED(発光ダイオード)電球の一般家庭向け市場に、国内電球市場で約5割のシェアを握る“王者”パナソニックが来月21日にいよいよ参入する。各社の出方をみてから、万を持して販売するのはパナソニックの常套(じょうとう)手段だが、今回ばかりは少し事情が違う。“異業種”から参入したシャープの好調ぶりが王者を慌てさせ、発売時期を前倒ししたとの見方がもっぱらだ。 LED電球では先行する東芝、シャープに続き、三菱電機が今月21日に、NECも24日に発売を予定している。主要メーカーではパナソニックが最後発だ。狂った王者の読み LED電球は、白熱電球に比べ消費電力が8分の1、寿命が約40倍といわれる。ただ、現在、省エネ電球として主流の蛍

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. OpenAI announced this week that…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    advblog
    advblog 2009/09/23
  • あなたのTwitterアカウントの価値を測定してくれるサイト「ツイッターヤム」が面白い*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「ツイッターヤム」はあなたのTwitterアカウントを解析し、価値を教えてくれるサイトです。 どのように価値を判断しているかの説明も書かれています。 また、独自の「お気に入り」機能があり、それを使うと色んな人と出会えるそうです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、「ツイッターヤム」にアクセスしましょう。 そして自分のIDを入力しましょう。 すると自分のフォロー数などの状況が表示されます。 「お気に入り」機能は、自分が好きなジャンルを選択できます。 お気に入り登録により、自分と興味が似てる人一覧が表示されます。 Twitterの価値はこのように、お金で決められます。 私は2万5千円です。 この価値基準は、ツイッターの価値測定の基準に詳しく書かれています。 Twitter中毒の方は「ツイッターヤム」でぜひ自分の価値を調べてみると面白いですよ。 Twitterやってます ⇒ http

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • http://twitter.com/ryouma_say

    http://twitter.com/ryouma_say
    advblog
    advblog 2009/09/23
  • Twinado: 携帯端末向けTwitterクライアント

    Twinadoは、モバイル端末向けTwitterクライアントです。 高速動作で、快適にご利用いただけます。 入力したID、パスワード情報はデータベースに保存されません。 ログインID パスワード ■ QRコード ■ 連絡先 @kzk_mover Twinado : @kzk_mover

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • http://twitter.com/ikedanob/statuses/4300806751

    http://twitter.com/ikedanob/statuses/4300806751
    advblog
    advblog 2009/09/23
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. OpenAI announced this week that…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    advblog
    advblog 2009/09/23
  • asahi.com(朝日新聞社):日本版FCC「通信・放送委員会」11年に法案提出へ - 政治

    21日、記者会見で答える原口一博総務相=リマ、平山写す  政府は22日、総務省から通信・放送行政の一部を切り離して、通信・放送委員会(日版FCC)を設置するための関連法案を10年中にまとめ、11年の通常国会に提出する方針を固めた。同委は電波の割り当てや放送免許の付与、番組規制など通信・放送業界への規制監督全般を担う方向で検討する。  日では総務省が放送局を規制監督しているが、世界では米連邦通信委員会(FCC)をはじめ政府から独立した機関による規制監督が主流だ。ペルーを訪問中の原口一博総務相は21日(日時間22日)、海外の独立機関を参考にして日版FCCの具体的な姿を描く考えを示し、「1年ぐらいの間は、国民的合意を得ることに力を尽くすべきだ」と語った。原口氏は、通信・放送行政の独立が「言論、報道、放送の三つの自由」を確保する手段になることを強調した。  内藤正光総務副大臣も22日、東京

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • 鳩山首相が国連で「温室効果ガス25%削減」を表明  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ニューヨーク=今堀守通】世界90カ国以上の指導者が出席した国連気候変動首脳会合が22日午前(日時間同夜)に開かれ、鳩山由紀夫首相が演説した。首相は、温室効果ガス削減の中期目標について、主要国の参加による「意欲的な目標の合意」を前提に「1990年比で2020年までに25%削減を目指す」と表明した。 25%の削減は、民主党が先の衆院選で掲げた政権公約(マニフェスト)に盛り込んだ主要政策。麻生前政権が示した「05年比15%削減」(90年比8%削減)より大幅に踏み込んだ目標を事実上の国際公約としたことで、日は実行へ重い責任が課せられた形だ。 演説で首相は、「あらゆる政策を総動員して実現を目指す」として、企業間で排出枠を売買する国内排出量取引制度や、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の導入、温室効果ガス対策税(環境税)を検討する考えを示した。

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • フランス革命は正しかったのか - 池田信夫 blog

    総選挙では民主党が「革命的な変化」を強調したのに対して、自民党は保守主義の立場から「継続的変化」を主張した。これは昔から続いている論争で、歴史の教科書ではフランス革命は近代社会を生み出した偉大な出来事とされているが、バークからハイエクに至る保守主義にとっては、それは理性や人権の名のもとに大量殺戮を行ない、ロシア革命に至る「計画主義」の端緒となった大規模テロリズムだということになっている。 経済学者のほとんどは後者の立場だが、Acemoglu et al.はこの通説に挑戦し、数量経済史的な手法でバークが誤っていたと主張する。彼らは当時の人口データを使って、図のようにフランス革命とナポレオン戦争によって占領された地域で都市化(人口の都市集中)が進み、成長率が上がったことを示している。補完的な制度は「ビッグバン」によって一挙に変えないとだめなのだ、と彼らは主張する。フランス革命はすべてを破壊し

    advblog
    advblog 2009/09/23
  • http://twitter.com/guldeen/status/4170749637

    http://twitter.com/guldeen/status/4170749637
    advblog
    advblog 2009/09/23