タグ

ブックマーク / note.com (2,479)

  • 投げっぱなし謝罪|小野寺隆一

    東京大空襲が10日、東日大震災が11日。 毎年3月10日の夜になるとそれを想う。 想うことしか出来ない。 ただ想うことが大事なことなのだと信じよう。 最近、立て続けにお笑い芸人の謝罪みたいなものをみかけた。 動画を削除したとか謝罪動画とかネタへの非難とか。 笑いのネタはどこかに風刺がどうしても入るものだから避けられないものなのかもしれない。 実際にそれは昔っからあるもので、それこそドリフでもひょうきん族でもPTAから叱られたなんてことはずっとあった。 ネタにしてはいけないことはある。 多くの人を傷つけてしまうようなネタはやはり良くない。 差別に繋がるようなネタもよくない。 難しいのは芸人は笑わせようとしているだけで、傷つけようとしているわけではないということだ。 それに実は日常的には笑っていることでも、メディアでやると問題が起きるみたいな笑いも数多くある。 突き抜ければ大きな笑いが生まれ

    投げっぱなし謝罪|小野寺隆一
    advblog
    advblog 2024/03/15
  • 映画館は“人生の不条理さ”を学ぶ学校だった 『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』|長野辰次

    航空機乗っ取り犯のことをハイジャック犯と呼ぶが、この映画は「青春」を乗っ取られた若者たちの物語となっている。純真な若者たちから大切な青春を奪った犯人は、いったい誰か? それは映画であり、映画館であり、そして挑発的な映画を撮り続けた若松孝二という映画監督だった。井浦新、東出昌大、芋生悠、杉田雷麟らが出演した映画『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』が3月15日(金)より全国順次公開される。 劇中でも語られるが、若松孝二はヤクザから映画界に転身した異色の映画監督だった。浅間山荘事件の顛末を190分の怒涛のドラマにした『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』(08年)、作家の三島由紀夫が陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自殺を遂げるまでを描いた『11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち』(12年)など、常人には撮ることが不可能な問題作を次々と撮ってきた人物だ。 大島渚監督の『愛のコリーダ』(76年

    映画館は“人生の不条理さ”を学ぶ学校だった 『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』|長野辰次
    advblog
    advblog 2024/03/15
  • エンジニアのモチベーションが上がる目標設定・評価|Daisuke Ando / Skillnote VPoE

    はじめにSkillnoteVPoEの安藤です。 今回はEMであれば誰しもが悩み、苦労(工夫)している目標設定・評価について書きたいと思います。 きっかけは#1の頃から参加している「EMゆるミートアップ」で、3月1日開催の#6のテーマがそのものズバリの「目標設定・評価」だったことです。 EMゆるミートアップそもそもエンジニアリングマネージャーという職務は最近になって出てきたもので、ITという比較的新しい業界の中でもさらに新しい役割、と言えるかと思います。(オライリーの書籍も日での初版が2022年と相当に新しいことが分かります) SaaSプロダクトが隆盛な中、エンジニアチームが継続的にハイパフォーマンスを発揮するため、また事業KPIに対して直線的に貢献できるようにしていくため、プロダクトマネージャーやエンジニアリングマネージャーといった役割の重要性が昨今非常に増してきている、ということと思い

    エンジニアのモチベーションが上がる目標設定・評価|Daisuke Ando / Skillnote VPoE
    advblog
    advblog 2024/03/15
  • 14業界の主要戦略パターンを解説する『業界別マーケティングの地図』を出版します!!(→「はじめに」と「おわりに」と主要フレームを全公開)|池田紀行@トライバル代表

    14業界の主要戦略パターンを解説する『業界別マーケティングの地図』を出版します!!(→「はじめに」と「おわりに」と主要フレームを全公開) (追記ここまで) 『売上の地図』(日経BP)の続編となるが出ます。 テーマは前著に続き「売上」ですが、今回のは14業界のマーケティング特性の違いと、それぞれの業界ごとの戦略チューニングのポイントを解説するものです。 ありがたいことに、『売上の地図』はたくさんの方に読んでいただけ、多くの企業で「導入」が進んでいます。一方で、「これはマズイな……」と感じることも増えてしまいました。それが、カスタマイズやチューニングなき当てはめです。 自社商品が持つマーケティング特性、つまりカテゴリー関与度を無視し、「そのまま」使ってしまうのです。 これはいけません。むしろマズイことになります。この流れを断ち切るためには、自らその流れを正す追加情報を出すほかない。これが

    14業界の主要戦略パターンを解説する『業界別マーケティングの地図』を出版します!!(→「はじめに」と「おわりに」と主要フレームを全公開)|池田紀行@トライバル代表
    advblog
    advblog 2024/03/13
  • 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない

    小学校の林間学校のキャンプファイヤーの様子 ・スクールフォト業界にて炎上事案発生2024年2月28日、Twitterに書かれたとある投稿が、学校カメラマンや写真業界を超えて、SNSで大炎上してしまった。 「カメラマン大大大募集です 現在3名しか決まっておらず、あと100名くらい来ても大丈夫です。詳細は下記をご覧下さい。 もし経験が無くて不安な方は3/16(土)、23(土)に同様の撮影があるので私や他のカメラマンの撮影に同行して教えます。どしどしご連絡待ってます。 小・中学校入学式の写真撮影案件 日時:4/8(月)9:00-16:00予定 ※午前か午後どちらかだけの対応でも可能 場所:埼玉&東京&千葉&神奈川(少し)の小中学校 ※出発場所を考慮して1時間圏内で撮影場所をご依頼します 撮影内容:式の前後のスナップ写真&式最中の様子など 必要な経験: 一眼レフで人を撮った事がある方 必要な機材:

    大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない
    advblog
    advblog 2024/03/13
  • NHKは6つのテキストサイトを停止、新聞業界は得をするのか?|境治@MediaBorder

    NHKが自分で選択し、新聞協会の攻勢もあってテキストニュースを縮小NHKは「政治マガジン」「事件記者取材ノート」「国際ニュースナビ」「サクサク経済Q&A」「サイカル」「アスリート×ことば」の6つの特設サイトを3月29日に終了する。この件は内部情報を得ていたので記事にしようと思っていたら、朝日新聞が報じていた。 これには驚いた。新聞協会が要望していたことを、NHKが具体化するのに「関係者への取材でわかった」とスクープのように書くのはどういう神経だろう。 「サイトの停止でサービス低下を懸念する声があるが」とまで書いていて、だったら要望するなよと言いたくなる。 NHKテキストニュース縮小の経緯については2月29日にも佐々木俊尚氏をゲストに配信した「新メディア酔談」で説明している。 この中で佐々木氏にお見せした、経緯を説明するチャートを載せておこう。 23年5月26日の総務省有識者会議「公共放送ワ

    NHKは6つのテキストサイトを停止、新聞業界は得をするのか?|境治@MediaBorder
    advblog
    advblog 2024/03/12
  • 事業に失敗しつづけた末に編み出した「IR1000本ノック」が、かなり効果的だった話|黒崎 俊 / プレックス代表取締役

    僕は2018年にPLEXという会社を立ち上げました。それから5年、メンバーは200人を超え、今期の売上は30億円を見込んでいます。資金調達は今のところしていませんが、新規事業への投資ができるぐらいの利益も出ています。 まだまだ「大成功!」とまではいえませんが、この先の大きな成長を見据えられるぐらいには、安定して伸びてきました。 ただ、僕自身は決してビジネスセンスがあるタイプではありません。実は学生時代も含めると4つほど、「なんとなくいけそう」と感覚で事業を作っては、伸びずに潰してしまったんです。 だからこそ、今回は事業を立ち上げる前に入念な「事前準備」をしました。徹底的にリサーチをして、ビジネスの成功パターンを学んで、仮説を検証する。そのうえで事業を立ち上げた。 その結果気づいたのが、 事業づくりにはちゃんと「やり方」があって、実は誰でもできるレベルまで落とし込める ということです。 起業

    事業に失敗しつづけた末に編み出した「IR1000本ノック」が、かなり効果的だった話|黒崎 俊 / プレックス代表取締役
    advblog
    advblog 2024/03/11
  • 世界中で愛される、日本の「マンガ・アニメ」は、社会学者や教育学者によって不当に弾圧され続けてきたことを掘り起こしておく|狸穴猫(まみあなねこ)

    鳥山明氏の訃報から2024年3月8日、漫画家の鳥山明先生が急逝されたことが報じられた。 「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」そして、ゲーム「ドラゴンクエスト」のキャラクターデザインなどで、日中で鳥山明氏の作ったキャラクターを一つも知らない人のほうが少ないだろう。 早すぎる!なんでこんなに早くに逝ってしまうんだ!と思った。 リアルタイムでDr.スランプは読んでいたし、ドラゴンボールのアニメは息子が小さいころに一緒に楽しんでいた。そしてしっかり、うちにも「スライム」がいる。 氏の訃報に触れて同様に思った人は多い…それは、日中…どころではなかったようで、訃報は世界中を駆け巡り…「ドラゴンボールを探しに行こう」というフレーズが世界中で大発生。 鳥山明氏の訃報に接し、フランス大使館は悲しみを深くしています。漫画の最高峰に到達した人物であり、鳥山氏の創造性に溢れた作風、物語の展開の妙、そして比類な

    世界中で愛される、日本の「マンガ・アニメ」は、社会学者や教育学者によって不当に弾圧され続けてきたことを掘り起こしておく|狸穴猫(まみあなねこ)
    advblog
    advblog 2024/03/11
  • 「UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話」の何が問題か?|moutend

    結論話題の記事「UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話」を読みました。ユーザーを軽視した内容に驚愕したのですが、それよりも記事が批判されている原因を理解できていない様子の方が存在することに衝撃を受けました。 現職のデザイナーあるいはデザイナーを目指している方々にお伝えしたいことは以下の3点です。 具体的な不都合を訴える問い合わせは無益なクレームではなく有益なフィードバックです。プロダクトの価値向上につながる貴重な意見ですから無視するべきではありません。 時間の経過でユーザーがUIに慣れることはありません。問い合わせをしても無駄だと学習して離脱したパターンを疑いましょう。受け入れられる場合も含めて画面の変更はユーザーに負担を強いているのだと自覚してください。 色覚特性や色とコントラストについて学びましょう。色だけで情報を伝えるデザインはアンチパターンですから避けてください。

    「UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話」の何が問題か?|moutend
    advblog
    advblog 2024/03/08
  • 本屋が街から消えたあと、都市に必要な本屋「的な」場所について考えてみた話|宇野常寛

    取り上げるのは特に地方都市における「書店」の撤退を防止するために、経済産業省が大臣直轄のプロジェクトチームを発足させたというニュースだ。上記の記事によると、「書店が全くない「空白地帯」も増え、一般財団法人・出版文化産業振興財団の別の調査では、令和4年9月時点で全国の1741市区町村のうち、約4分の1に当たる456市町村が書店がない状態となっている」そうだ。 ではこのプロジェクトチームで何をするのかというと、「集客に成功した書店に事例を報告してもらう「車座」の会合を開き、全国の書店への周知を図る」「書店の現状やキャッシュレス決済の導入状況を聴くほか、中小企業の事業承継に向けた補助金についての使い勝手などを確認する」ということらしい。 僕はを書いたり、自分の事務所からを発行したりしているので、ほぼ無条件で書店を応援する立場になるし、実際にそう思っている。家が狹いので、自分が買うはほとんど

    本屋が街から消えたあと、都市に必要な本屋「的な」場所について考えてみた話|宇野常寛
    advblog
    advblog 2024/03/07
  • 連載「Girls In The Band〜ガールズ・ロック、バンドの歴史(洋邦対応)」①黎明期 1960s〜1975年|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

    どうも。 久しぶりに大型企画行こうかと思います。 桃の節句から国際女性デーにかけてこういう企画をやろうと思います。 ガールズ・ロック、ガールズ・バンドの歴史、これに迫ってみたいと思います。 女性の観点から見た、バンド・サウンドに特化した歴史観って、そういえば見たことないなと思っての企画です。洋楽・邦楽混ぜながら全4回でいく予定です。まず1回めは、ロック黎明期から重要な年、1975年までをいくこととします。 ①「ロックンロール・ガール」のルーツ では、まず、「ロックを歌う女子のルーツ」、これがどの辺りになるのかというと、これが非常にややこしいものではあります。 昔はこういう風には言ってはなかったことですが、今日的に説得力あるのはこれなんじゃないかな。 このシスター・ロゼッタ・サープではないでしょうかね。ジャンルのくくりはゴスペルなんですけど、シャウトしながら、かなりのエレキギターの腕前まで見

    連載「Girls In The Band〜ガールズ・ロック、バンドの歴史(洋邦対応)」①黎明期 1960s〜1975年|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
    advblog
    advblog 2024/03/06
  • ルチャの受け身とウルトラマンの受け身は同じ?|小林和孝

    コロナが広がりをみせた頃、アメリカではウルトラマンシリーズのブルーレイ(レオ以降はDVD)BOXが続々とリリースされていた。 一作あたり10ドル~15ドルと手ごろな値段だったため、ちょいちょい買っては見てを繰り返し、先日ウルトラマンティガまで見終えることができた。 ここまでシリーズを見ていて気になったのは、ウルトラマンたちが取る受け身。これは昨年Gスピリッツで書かせてもらったが、特撮ヒーローたちが取る前回り受け身は、日のプロレスや柔道のそれではなく、ルチャ・リブレの前回り受け身「トレス・クアルトス」とほぼ同じものだ。 ウルトラ兄弟の受け身も、基的にはこの「トレス・クアルトス」だが、個人差があるのだ。 ルチャ・リブレの基である「トレス・クアルトス」は一見ただの前転だが、片方の膝を曲げたまま90度外側に倒して起き上がりやすくするものだ。 現役当時の練習ノートより「トレス・クアルトス」のや

    ルチャの受け身とウルトラマンの受け身は同じ?|小林和孝
    advblog
    advblog 2024/03/06
  • Blueskyはちょっと難しい(モデレーションリスト編)|Fujii Ryoichi

    この記事では、Blueskyの「モデレーションリスト」と「リスト」のことと、「ミュート」や「ブロック」について書こうと思います。 「モデレーションリスト」とは、ユーザが作ることのできるリストのひとつです。この使い方がちょっとわかりにくく、そのわかりにくさがトラブルの種になっているなと感じます。トラブルはない方がいいですね。共通認識などがあれば、トラブルがすこしは避けられるかもしれません。 なお、わたしはただのBlueskyのユーザなので、情報のたしかさや新しさなどは各自でご判断ください。 「モデレーションリスト」と「リスト」Blueskyにはリストが2種類あります。「モデレーションリスト」と「リスト」です。 どちらも、ほとんど同じような機能を持っています。Blueskyの画面を見てみましょう。まず、これが「モデレーションリスト」の例です。 モデレーションリストの画面例こっちが「リスト」です

    Blueskyはちょっと難しい(モデレーションリスト編)|Fujii Ryoichi
    advblog
    advblog 2024/03/05
  • ガチでnoshを2年間食い続けた俺の夕食戦争|ジスロマック

    「nosh」というサービスがある。 いわゆる「宅配弁当」のサービスであり、冷凍された弁当が定期的に届く今流行りのシステムである。 ネット上の広告ではこれでもかと「定期的にご飯が届くなんて素晴らしい!」「チンするだけで美味しいお弁当がべられて最高!」などというプロモーションが打たれているので、誰でも一度は見たことがあるのではないだろうか。だが、個人的にあのPR漫画はほぼ嘘じゃないかと思っている。 私はnoshを2年使い続ける中で、もはや「戦争」とも言えるほどのを洗う戦いを繰り広げてきた。チンするだけで美味しい弁当がべられる。まぁ、嘘ではない。健康にいい事が定期的に届く。あながち嘘ではない。ただしこれは、「noshを使いこなすことができれば」の話である。 人は、noshで失敗すると心が死ぬ。 これは、私がnoshと繰り広げた「戦い」の歴史。PRでもなんでもなく、2年間に渡ってひたす

    ガチでnoshを2年間食い続けた俺の夕食戦争|ジスロマック
    advblog
    advblog 2024/03/05
  • ナナロク世代は終わってない mixiユーザー同窓会を終えて|岡田有花(ゆかたん)

    かつて存在した「平和でたのしいインターネット」。 ここ10年ぐらいはインターネットがどんどん残念な場所になってきていて、私もすっかり諦めモードだったんですが、 この一ヶ月で「Web2.0は、まだやれる!」と確信しました。 2つのイベントがきっかけです。 ひとつは、デイリーポータルZの林さん、ロケットニュース24の羽鳥さんと一緒にやらせてもらったイベント「おれたちがインターネットだ」。 2月20日(火)デイリーポータルZ 林雄司 ✖️ロケットニュース24 GO羽鳥 ✖️IT戦士ゆかたん ~ おれたちがインターネットだ インターネットでずっと現役で書き続けている3人が、インターネットは楽しい、まだまだできる、将来は分からないけどそんなことは pundit.jp もうひとつは、昨日あった「mixiユーザー同窓会」 それぞれ、いわゆるナナロク世代、現在の45歳前後が参加者の中心でした。 2000年

    ナナロク世代は終わってない mixiユーザー同窓会を終えて|岡田有花(ゆかたん)
    advblog
    advblog 2024/03/04
  • 24年3月2日(土曜)☆事務所(TAP)の後輩・ドルフィンソングと名古屋伏見ミリオン座で「漫才協会TheMovie」初日舞台挨拶。東MAXの応援付き。その後、シネマスコーレで一日館長の東出昌大さんと偶然|水道橋博士

    24年3月2日(土曜)☆事務所(TAP)の後輩・ドルフィンソングと名古屋伏見ミリオン座で「漫才協会TheMovie」初日舞台挨拶。東MAXの応援付き。その後、シネマスコーレで一日館長の東出昌大さんと偶然遭遇。の実家の大府「みかど」で「ひつまぶし」夕。佐野テンパくんの実家へ。酒宴の一泊。 起床。 7時30分。 アサイージュース。 急いで日記を書く。 今日は朝から名古屋へ向かう。 ボクが宣伝隊長を仰せつかった、 『漫才協会The Movie』 の上映後の舞台挨拶へ行くのだ。 そもそもこの仕事の依頼が会ったときに、 映画に出演していないボクが、 その役を担うのが 疑問符だらけだった。 しかし、塙くんに正式に 「宣伝隊長」を任命された。 しかし、聞いてみれば、 仕事の発注は、 マネージャー同行の日帰り旅だ。 ボクのグリーン車移動、 及び帯同するマネージャーの旅費をバラせば、 映画に若手ではメイ

    24年3月2日(土曜)☆事務所(TAP)の後輩・ドルフィンソングと名古屋伏見ミリオン座で「漫才協会TheMovie」初日舞台挨拶。東MAXの応援付き。その後、シネマスコーレで一日館長の東出昌大さんと偶然|水道橋博士
    advblog
    advblog 2024/03/04
  • 『うるう』 は、こうして生まれました|小林賢太郎

    舞台『うるう』公開中です。→ YouTube 収益は、能登半島地震の被災地に、寄付いたします。(2024年5月31日まで) コント『うるうびと』 → YouTube

    『うるう』 は、こうして生まれました|小林賢太郎
    advblog
    advblog 2024/03/03
  • 驚異の1ビットLLMを試す。果たして本当に学習できるのか?|shi3z

    昨日話題になった「BitNet」という1ビットで推論するLLMがどうしても試したくなったので早速試してみた。 BitNetというのは、1ビット(-1,0,1の三状態を持つ)まで情報を削ぎ落とすことで高速に推論するというアルゴリズム。だから正確には0か1かではなく、-1か0か1ということ。 この手法の行き着くところは、GPUが不要になり新しいハードウェアが出現する世界であると予言されている。マジかよ。 https://arxiv.org/pdf/2402.17764.pdf ということで早速試してみることにした。 オフィシャルの実装は公開されていないが、そもそも1ビット(と言っていいのかわからない,-1,0,1の三状態を持つからだ。 論文著者はlog2(3)で1.58ビットという主張をしている)量子化のアルゴリズム自体の研究の歴史は古いので、BitNetによるTransformerの野良実装

    驚異の1ビットLLMを試す。果たして本当に学習できるのか?|shi3z
    advblog
    advblog 2024/03/01
  • 「目的がないと雑談できない人」は、役立たずになると老害になる説|柴田史郎

    自分のことです。 まとめ・目的がないと雑談できない人は、情緒的な絆を基盤とする信頼ではなく、能力や貢献に基づく信頼を重視している ・自分に対しても同じように評価しているので、自分が「役に立たない」という認識に耐えられずに老害になるのでは? 目的がないと雑談できない人特徴 ・友達がいない ・目的がない飲み会などで、楽しくお話ができない ・褒められても、自分が納得できる褒められ方でなければ意味を感じない 自分のことです。でも他にもいるのでは??「認知的信頼」と「情緒的信頼」「目的がないと雑談できない人」は「認知的信頼」に偏っている人なのだろう。神谷さんに教えてもらった。 情緒的信頼・・・相手の幸福・繁栄 に対する気遣いや関心に基づいた個人間の情緒的な絆を基盤とする信頼 認知的信頼・・・相手の有能さや責任感などの特性に関する認知に基づく信頼 職場における情緒的・認知的信頼尺度日語版の作成と 信

    「目的がないと雑談できない人」は、役立たずになると老害になる説|柴田史郎
    advblog
    advblog 2024/02/27
  • メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii

    ありがたいことに年末にメルカリの小泉さんとランチをご一緒させてもらいました。 CTO(@yutadayo)が作成した過去の失敗スライドに、リプライをいただいのがきっかけだったのですが、長らく競合事業(現ラクマ)をやっていたこともあり、きちんとお話ししたことがなく、とても学びが深かったので、ご人に許可をいただいて、メモした内容と学びをシェアさせていただきます。 なんでメルカリに?噂ではフリルにも入社してもらえる可能性もあったとか?2007年よりミクシィに入社し、2012年の退任までCFOを務めていた その後、1年以上は他の会社の社外取締役をしたりフリーランスをしていた フリルは2012年夏リリース、メルカリは2013年春リリース 小泉さんは2013年冬にメルカリ入社 フリルのことは入社前から知っていて、2012年冬のIVSでコミュニティファクトリーの松さんに「フリル知ってる?紹介してよ」

    メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii
    advblog
    advblog 2024/02/27