タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (548)

  • dbxfs - Dropboxをファイルシステム化 MOONGIFT

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Dropboxは各OS向けにクライアントソフトウェアを提供しています。常時Dropboxを使っているならば便利ですが、時々しか使わなかったり、ストレージ容量を使うために躊躇している方もいるでしょう。 そこで使ってみたいのがdbxfsです。FUSEを使ってDropboxをファイルシステム化します。 dbxfsの使い方 利用する際にはDropboxのOAuth認証が必要です。 任意のフォルダにDropboxをマウントします。ファイル操作は普通に行えます。 dbxfsはDropboxを仮想的にマウントしていますので、使っていないファイルは読み込まれていません。大きなサイズのファイルを開こうとすれば時間がかかりますが、小さなファイルであれば気にならないでしょう。Dropboxは最初の同期に

    dbxfs - Dropboxをファイルシステム化 MOONGIFT
    advblog
    advblog 2018/10/20
  • HTTP Responder - WebHookを使った開発を便利に MOONGIFT

    WebHookはシステム連携するのに便利な仕組みですが、呼び出されるのがサーバ側とあって、開発時の確認がしづらいのが問題です。ngrokなどを使ってローカル環境を外部に繋ぐこともできますが、準備が面倒と感じる人もいるでしょう。 そこで使ってみたいのがHTTP Responderです。WebHookの内容を確認できるWebサービスです。 HTTP Responderの使い方 最初に自分の好きなURLを設定します。 後はそのURLに来たアクセスについて、細かく情報が確認できます。 HTTP Responderで設定したURLをWebHookに設定することで、どういった情報が送られてくるかが一目で分かるようになります。さらにレスポンスも決めることができます。URLを複数作れるので、サービスごとに分けられるのも便利です。 HTTP Responderはnode/JavaScript製のオープンソー

    HTTP Responder - WebHookを使った開発を便利に MOONGIFT
    advblog
    advblog 2018/10/03
  • Theia - Webベースで動作する開発環境 MOONGIFT

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ローカルアプリケーションがどんどんWebアプリケーション化しています。そんな中、最近では開発環境もWebアプリケーション化が進んでいます。AWSがCloud9を買収したのも、その動きの一つです。 今回紹介するTheiaはクラウドやデスクトップでも動作するWebベースのIDEです。 Theiaの使い方 メイン画面です。左側にファイル/フォルダツリー、右側にエディタが表示されます。 Gitの差分表示も行えます。 プロジェクト内の検索。 Gitのログ。 設定はJSONを修正して反映します。 テーマもあります。 Theiaは個人のローカルであればDockerで使うこともできます。クラウドであればファイルはサーバ上に、ローカルで動かすならば自分のストレージにあるファイルを編集できます。Vis

    Theia - Webベースで動作する開発環境 MOONGIFT
    advblog
    advblog 2018/09/23
  • imagemin - 画像サイズをコマンドラインでまとめて軽減

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ネットワーク上に流れるデータは極力小さい方が良いです。圧縮はもちろん、余計なメタ情報を削除したりして、ネットワーク負荷を軽減するのが望ましいでしょう。しかし一つ一つのファイルを手作業でやるのは現実的ではありません。 そこで自動化です。今回はコマンド一つで画像サイズを軽減できるimageminを紹介します。 imageminの使い方 例えば以下のようにコマンドを実行します。これだけでPNGファイルをまとめて処理してくれます。 $ imagemin *.png -o ./out 処理前後のファイルです。682KBが433KBになっています。37%削減されています。 imageminはオプションとして他の画像圧縮ライブラリを指定できます。より圧縮率の高いアルゴリズムを指定するのも良いでし

    imagemin - 画像サイズをコマンドラインでまとめて軽減
    advblog
    advblog 2018/09/18
  • mkcert - ローカル開発でもSSL/TLSを MOONGIFT

    セキュリティ対策もあって、インターネット上のサーバではSSL/TLSを使って公開するのが当たり前になっています。しかし開発時にはローカルでHTTPを使っていたりしないでしょうか。そのため、設定などを切り替えたりして開発せざるを得ず、さらに公開時には不具合に繋がったりします。 そこで使ってみて欲しいのがmkcertです。ローカル開発環境でもHTTPSを使えるようにするソフトウェアです。 mkcertの使い方 まずインストールを使って証明書をインストールします。 $ mkcert -install 次にドメインを指定して証明書を生成します。 $ mkcert example.com '*.example.org' myapp.dev localhost 127.0.0.1 ::1 そうするとWebブラウザからHTTPS経由でアクセスできます。 mkcertで生成した証明書はApacheやngi

    mkcert - ローカル開発でもSSL/TLSを MOONGIFT
    advblog
    advblog 2018/07/10
  • MailHog - 管理画面付きな開発用メールサーバ

    システムでメールを使うことはよくあります。ユーザ登録や通知などによく使われます。しかしこのメールは開発中は取り扱いに困ります。間違って送信されると困りますし、ちゃんと表示がうまくいっているか確認しなければなりません。 そこで使ってみたいのがMailHogです。開発時に使えるSMTPサーバです。 MailHogの使い方 メイン画面です。 Web通知機能があります。 MailHogのSMTPサーバを使うとメールが管理画面で確認できます。 日語も問題なく扱えます。 MailHogを使えば開発時のメールサーバとして、その内容が正しく届いているかどうか確認できます。誤って送信されてしまうこともないので安心です。開発用メールサーバとして使ってみてください。 MailHogはGo製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 mailhog/MailHog: Web and API

    MailHog - 管理画面付きな開発用メールサーバ
    advblog
    advblog 2018/03/19
  • life-commit - Gitのように人生を記録する

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 時間は止めようがなく、気付かない間にもどんどん流れていってしまいます。それを留めておくためには日記を書いたり、写真を撮ったりして活動を記録しておかなければなりません。後で振り返ろうと思っても、何の記録もしていないとおぼろげになってしまうでしょう。 そこで使ってみたいのがlife-commitです。生活の上での思い出深い出来事を記録しておくためのソフトウェアです。 life-commitの使い方 life-commitはlifeコマンドと -c オプションでイベントのカテゴリ、そしてメッセージを記録できます。 $ life -c Lifemojis updated successfully! ? Choose a lifemoji: (Use arrow keys) ❯ ❤️ - F

    life-commit - Gitのように人生を記録する
    advblog
    advblog 2018/02/25
  • STYLE2PAINTS - AIによるイラストの自動彩色

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ディープラーニングや人工知能によって、これまでのアルゴリズムベースの機械処理から、学習効果を活かした処理ができるようになっています。その結果、人が判断することなく、機械がベストと思われる判断によって処理できるようになります。 今回紹介するSTYLE2PAINTSは線画の色づけをAIによって自動化する、そんなすごいソフトウェアです。 STYLE2PAINTSの使い方 トップページです。サンプルから線画を選択しました。 左が線画、右が彩色したイラストになります。彩色は左上にあるイラストを参考に行われます。 細かく微調整もできます。 別なイラストでも行えます。 参考のイラストを差し替えることもできます。イラストは 「にゃん」/「Fumi」のイラスト [pixiv] よりお借りしました。

    STYLE2PAINTS - AIによるイラストの自動彩色
    advblog
    advblog 2018/01/25
  • Viola - 印刷とWeb表示をサポートしたエディタ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近の多くのドキュメントはWeb上で使われます。そのため、Web上で綺麗に閲覧できれば問題ないというケースが多いでしょう。しかし、時に印刷する場合があります。そうした時に途端に面倒な表示処理が必要になります。 そこで使ってみたいのがViolaです。オンラインにおける表示と印刷を想定したオンラインエディタです。 Violaの使い方 メイン画面です。 エディタの画面です。編集部はBracketsをベースにしているため高機能です。 編集部でカーソルを当てると、該当のプレビュー部がハイライトされます。 スマートフォン向けの表示を確認できます。 印刷時の確認。 画像ファイルで使われている色を精査してくれます。 フォントのプレビューもできます。 Violaは日製ということもあり、日語の表示

    Viola - 印刷とWeb表示をサポートしたエディタ
    advblog
    advblog 2018/01/12
  • LeaderLine - 情報に関連性を持たせる線を描画

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 情報はただ並べただけではその関連性が分かりづらいものです。線を使って表現すると情報同士の関連性が分かるようになり、理解度が増します。多くの場合、そうした内容はプレゼンテーション用のソフトウェアで作ったり画像編集ソフトウェアを使います。 しかしそれではメンテナンスが面倒になります。そこで使ってみたいのがLeaderLineです。 LeaderLineの使い方 使い方です。とても簡単ですね。 応用するとこんな複雑な線も描けます。マウスオーバーによるアニメーションもサポートしています。 DOMにラインを付けることもできます。 写真に説明を追加するなんて使い方も。 さらに範囲を設けたりもできます。 グラフをインタラクティブにするデモです。 LeaderLineは実に多彩な表現が可能です。情

    LeaderLine - 情報に関連性を持たせる線を描画
    advblog
    advblog 2018/01/01
  • Parcel - 高速さが売りのWebアプリケーションバンドラー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました JavaScriptの周辺環境の進化は早く、一部はGulpと言われていたのがWebPackになったりして、どんどん新しい技術が出てきては廃れるといったことを繰り返しています。 さらにここで紹介するのは心苦しいのですがParcelを知っておきましょう。とても簡単に使えるWebアプリケーションバンドラーです。 Parcelの使い方 例えば index.html を次のように書きます。 <html> <body> <script src="./index.js"></script> </body> </html> そして同じ階層に index.js を置きます。もちろん import に対応しています。 // import another component import main fr

    Parcel - 高速さが売りのWebアプリケーションバンドラー
    advblog
    advblog 2017/12/23
  • Livegrep - Webベースのソースコード専用検索システム

    システムのソースコードを検索する場合、grepが多く使われます。「-」などの記号も多いのでGoogle検索がうまくいかなかったり、関連するライブラリ含めて検索したいこともあるでしょう。その結果、一見すると不便なgrepが使われます。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLivegrep、Webベースのインタラクティブなgrepです。 Livegrepの使い方 こちらが検索結果です。シンプルですが、検索結果は高速に表示されます。 結果をクリックするとGitHubなどの該当行にジャンプします。検索には正規表現も使えます。 リポジトリを指定することも可能です。 Livegrepはインタラクティブに検索可能で、文字を入力する度に絞り込まれていきます。日語も利用できます。あらかじめインデックス化しておけば、プロジェクト内のコードを素早く検索できるでしょう。 LivegrepはC++製のオープ

    Livegrep - Webベースのソースコード専用検索システム
    advblog
    advblog 2017/11/27
  • ExcelMerge - Excelファイルの差分ビューワー

    Excel仕事で使っていると、メールでやり取りしたり誤った上書きを避けるためにコピーを作ったりして次第に同じようなExcelファイルに埋もれることになります。二つのExcelファイルを並べて、どこが違うのか見比べた経験は誰しもがあるのではないでしょうか。 そんな方に使ってみて欲しいのがExcelMergeです。Excelファイルの差分チェックツールです。 ExcelMergeの使い方 簡易的なExcelファイルを二つ比べています。 変更されたセル、追加された行などにジャンプできます。 設定で色や動作を変更できます。 ExcelMergeは将来的にマージ機能の実装を目指していますが、現時点では差分表示までとなっています。とは言え、差分が見える形になっているだけで作業負荷は大幅に軽減されるのではないでしょうか。Excelをよく使っている方にお勧めです。 ExcelMergeはWindows

    ExcelMerge - Excelファイルの差分ビューワー
    advblog
    advblog 2017/11/25
  • hls.js - JavaScript製のHTTP Live Streamingクライアント MOONGIFT

    Appleがキーノートなどの配信に使っているのがHTTP Live Streamingと言われるプロトコルです。特別なプロトコルではなく、HTTPを使っているのがメリットですが、サポートしているブラウザがSafariくらいというのが難点です。 そこで使ってみたいのがhls.jsです。JavaScriptで作られたHTTP Live Streamingクライアントです。 hls.jsの使い方 設定も用意されています。エラーが出ても自動で回復してくれます。 Google Chromeでも動きます。10秒前後に動かすといったアクションもJavaScriptからできます。 hls.jsを使えばモダンなブラウザであればHTTP Live Streamingを提供できるようになります。良い動画配信プロトコルが見つかっていなかった方はhls.jsを使ってみてはいかがでしょう。 hls.jsはJavaSc

    hls.js - JavaScript製のHTTP Live Streamingクライアント MOONGIFT
    advblog
    advblog 2017/10/31
  • SeleniumCodeBuilder - Selenium用に操作を記録&テストコード出力

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Selenium IDEが最新のFirefoxで動かなくなり、多くの代替ソフトウェアが登場し始めています。単純に操作を再現するものはあるのですが、テストコードを出力するものはまだ多くありません。 そこで使ってみたいのがSeleniumCodeBuilderです。操作した内容をRubyまたはPython用のテストコードとして出力できます。 SeleniumCodeBuilderの使い方 操作した記録です。一つ一つ区切られた形で出力されます。 プラットフォームを指定してテストコードを出力できます。 クリックやイベントの追加もできます。 ヘルプです。 SeleniumCodeBuilderでは複数のテストケースを管理できません。一旦保存しておいて、ファイルを開いて呼び出す形になります。し

    SeleniumCodeBuilder - Selenium用に操作を記録&テストコード出力
    advblog
    advblog 2017/10/22
  • Franchise - 多数のデータベースに対応したSQLノートブック

    SQLを覚えると実務で使える様々なデータを取得できるようになります。毎回同じようなSQLを記述するのが面倒で、テキストファイルに定番のSQLをメモで残している方も多いのではないでしょうか。 そんな方にお勧めなのがFranchiseです。SQLを残しておけるノートブックです。 Franchiseの使い方 メイン画面です。複数のデータベースに対応しています。 結果を地図に描画する例です。 グラフ。線グラフです。 棒グラフ。 並び替えた棒グラフ。 ドットだけ。表示を2カラムにしています。 一般的な一覧表も可能です。 レンジを使ってその時の値を表示するパターン。 メールを取り込んでクエリを投げるパターン。 FranchiseのデータリソースはSQLite/PostgreSQL/BigQuery/MongoDB/Microsoft SQL Server/Oracle/DB2/Teradataなどとな

    Franchise - 多数のデータベースに対応したSQLノートブック
    advblog
    advblog 2017/10/16
  • GRV - ターミナル上のGitリポジトリビューワー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Gitは普段の運用ではpush/pullの繰り返しですが、時に履歴を確認したいと思うことがあります。そんな時、logコマンドだけではなかなか辛いです。そんな時になってGitリポジトリビューワーが欲しくなりますが、GUIアプリケーションのインストールは面倒です。 そこで使ってみたいのがGRVです。ターミナル上で使えるGitリポジトリビューワーです。 GRVの使い方 立ち上げたところです。3ペイン構成でとても見やすいです。 ちゃんと差分を見ることもできます。 GRVではローカルのブランチはもちろん、リモート側を見ることもできます。ログを見る際の基的な機能は押さえていますので、GRVだけあれば大抵のニーズには応えられることでしょう。インストールしておくと便利です。 GRVはGo製のオー

    GRV - ターミナル上のGitリポジトリビューワー
    advblog
    advblog 2017/10/06
  • SchemaSpy - 既存のDBスキーマからドキュメント生成

    システム開発ではデータベースを使うことが多いです。開発のはじまった段階でしっかりしたER図を作っている場合、開発が進んでいる中で生じた仕様変更を常にドキュメントに反映していかなければなりません。これは大きなコストです。 そこで使ってみたいのがSchemaSpyです。SchemaSpyは現在のデータベーススキーマを取得してドキュメントを生成してくれるソフトウェアです。 SchemaSpyの使い方 生成された内容です。テーブル一覧。 カラム。 リレーションは分かりやすく可視化されます。 さらに改善すべきポイントなど。 SchemaSpyを使えばER図を作ったりする手間なく、既存のスキーマから必要なドキュメントが生成できるようになります。きちんと設計を行っているならば、実際に動いているものは正確なドキュメントになるでしょう。作る手間もないのでお勧めです。 SchemaSpyはJava製のオープン

    SchemaSpy - 既存のDBスキーマからドキュメント生成
    advblog
    advblog 2017/07/23
  • SecureLogin - 別なデバイスで許可して認証する

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 認証の仕組みはWebがはじまった当初から大して進化していません。IDとパスワードという二つの認証情報をベースに鍵ファイルを使ったり、スマートフォンを使った二段階認証と発展版が出ていますが、大きくは変わっていません。 新しいログインの仕組みとして登場したのがSecureLoginです。簡単に言えば二つのデバイスを組み合わせた認証です。 SecureLoginの使い方 例えばこのデモサイトで認証したいとします。 今回はChrome機能拡張を使った認証を行います。 最初にパスワードの生成に20秒ほど要します。 サイトやアプリなどで使えるレガシーなパスワード生成ツールもあります。 デモサイトで認証しようとするとChrome機能拡張が立ち上がって自動的に認証を行ってくれます。 SecureL

    SecureLogin - 別なデバイスで許可して認証する
    advblog
    advblog 2017/06/22
  • SQLite Web - SQLiteをWebベースで管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発時においてSQLiteを使うケースが増えています。MySQLなどと比べても大差ない使い勝手ですし、わざわざサーバを立ち上げることなく使えるのが手軽です。O/Rマッパーを使っているならばデータベースの違いを意識することもないでしょう。 そんなSQLiteにWebベースの管理画面を提供するのがSQLite Webです。コマンドラインから任意のデータベースを指定できるのが便利です。 SQLite Webの使い方 SQLite Webの実行はコマンドラインでできます。 sqlite-web /path/to/sqlite.database そうするとWebページが開いてデータベースの内容が確認できます。 データベース構造の確認。 内容の確認。 任意のSQLを実行できます。結果をJSON

    SQLite Web - SQLiteをWebベースで管理
    advblog
    advblog 2017/06/09