タグ

ブックマーク / www.nippon.com (34)

  • 【動画】東京・渋谷の屋上展望施設「SHIBUYA SKY」で映画鑑賞

    advblog
    advblog 2020/09/19
  • 『ワンダーウォール 劇場版』:脚本家・渡辺あやが語る「壁の向こうに見える希望」

    京都発の地域ドラマが映画になった。老朽化した学生寮の建て替え計画に反対する寮生たちの不器用ながら純粋な姿を描いた『ワンダーウォール 劇場版』だ。4月10日に全国公開を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響によりほとんどの映画館で上映延期となり、近日中に公開が予定される。脚を担当した渡辺あやに話を聞いたのは、世界保健機関(WHO)が「パンデミック(世界的流行)」を宣言した3月11日だった。 渡辺 あや WATANABE Aya 脚家。1970年生まれ、兵庫県出身。大学卒業後ドイツで5年間生活し、帰国後、島根県で雑貨店を経営しながら、99年に映画監督・岩井俊二のオフィシャルサイトで応募したシナリオがプロデューサーの目に留まる。2003年に映画『ジョゼと虎と魚たち』で脚家デビュー。主な脚作品に『火の魚』(09、NHK広島)、『その街のこども』(10、NHK大阪)、『カーネーショ

    『ワンダーウォール 劇場版』:脚本家・渡辺あやが語る「壁の向こうに見える希望」
    advblog
    advblog 2020/05/29
  • コロナ危機で活躍、国民の憧れとなった注目の台湾「天才」IT担当大臣はどんな人か

    2020年2月、米国の外交政策研究季刊誌『Foreign Policy』に「世界の頭脳百人」にも選ばれた台湾・デジタル担当政務委員(大臣)の唐鳳(オードリー・タン)が、最近の新型コロナウイルスの騒動のなかで、マスクの在庫が一目でわかるアプリのプログラムを開発し、日でも一気に知名度が高まった。幼いころから天才と称され、中学中退と同時にビジネスの世界に飛び込み、アップルのデジタル顧問となって「時給=1ビットコイン」の契約を結んだ。若くして成功を収めた唐鳳は33歳でビジネスからのリタイアを宣言。2016年から蔡英文政権に招かれて35歳の史上最年少大臣となり、政治の世界に入った奇才は、台湾コロナ危機でも活躍し、世界や日にも衝撃を与えている。 日テレビ番組が相次いで紹介 最近、日テレビ番組は相次いで台湾の天才IT大臣、唐鳳の特集番組を組んでいる。古色蒼然とした日の大臣たちとまったく違っ

    コロナ危機で活躍、国民の憧れとなった注目の台湾「天才」IT担当大臣はどんな人か
    advblog
    advblog 2020/03/07
  • 世界遺産・富士山は科学の現場 : 温暖化ガスなどデータ収集

    最高地点である富士山・剣ケ峰にあった測候所は、2004年に72年間の有人観測の歴史の幕を閉じた。無人になった測候所をNPO法人「富士山測候所を活用する会」が借り受け、毎年、夏の2カ月間、産官学でさまざまな研究活動を展開している。独立峰の富士山頂だからこそ得られる良質なデータから、地球環境問題に寄与する新たな研究成果が生まれている。 伊能忠敬、そして明治期の外国人たち 世界遺産・富士山。均整の取れた美しい姿が古来より信仰の対象となり、日人にとって精神的なよりどころであり、日の“アイコン”として世界中に知られている。そして、同時に、われわれの生活を向上させる科学の現場としての大きな役割を果たしてきた、最先端の研究拠点でもあるのだ。 富士山の科学の事始めは、江戸時代にさかのぼる。伊能忠敬は、1800年から17年かけて全国を実測測量し、日地図(伊能図)を完成させた。精密な地図の作成には、

    世界遺産・富士山は科学の現場 : 温暖化ガスなどデータ収集
    advblog
    advblog 2020/02/24
  • 13坪の「小さな総合書店」が18年間生き残った理由-福岡「ブックスキューブリック」

    ルポ『だれが「」を殺すのか』で、ノンフィクション作家佐野眞一氏が書店業界の構造問題を明らかにし、出版不況の現実を読者に突きつけたのは、2001年だった。同じ年、福岡では大型書店の出店ラッシュがピークを迎える中、逆風に立ち向かうように、わずか13坪の書店が誕生した。18年が過ぎ、その書店は今も元気にを売っていた。 だれが「」を殺すのか  同書によると、取次と呼ばれる問屋からの「自動配」に頼る屋が増えた結果、金太郎飴状態になったことを始め、いくつかの複合的な理由により年間千軒以上もの書店が廃業に追い込まれた。「自動配」とは、書店に届けるのラインナップや冊数を取次が書店の意向を反映せずに決める配方法のことだ。 また、一方で、大型書店が全国展開する流れが加速した。例えば福岡市では、1990年代後半、商業の中心地区天神に丸善、リブロ、八重洲ブックセンター、ジュンク堂が相次いで出店し、

    13坪の「小さな総合書店」が18年間生き残った理由-福岡「ブックスキューブリック」
    advblog
    advblog 2020/01/24
  • 全世界配信で新たに問われる「エヴァンゲリオン」の真価

    初放映から四半世紀を経ても新たなファンを獲得し続けている「新世紀エヴァンゲリオン」。ネットフリックスでの全世界配信や2020年公開予定の『シン・エヴァンゲリオン』で、再び注目を集めているシリーズの魅力と、その世界観を考察する。 1990年代後半の「社会現象」に 1995年のテレビシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」全26話と、97年に公開された劇場用映画『EVANGELION:DEATH (TRUE)2』『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』の2作が、2019年春からNetflix(ネットフリックス)で全世界独占配信される。かつて90年代後半に「社会現象」を巻き起こした歴史的なタイトルだ。 物語の発端はシンプルである。14歳の少年・碇(いかり)シンジは、生き別れていた父・碇ゲンドウに突然呼び出され、「汎用人型決戦兵器人造人間エヴァンゲリオン」(略称EVA)のパイロットにな

    全世界配信で新たに問われる「エヴァンゲリオン」の真価
    advblog
    advblog 2020/01/11
  • 『BRUTUS』台湾特集表紙問題:台湾人が不満を感じた理由 | nippon.com

    7月15日に発売された日の雑誌、『BRUTUS(ブルータス)』台湾特集号の「表紙」が台湾メディア上で「炎上」と言っていいほど大きな話題になった。 この騒動の前提として、『BRUTUS』はすでに流行に敏感な台湾の人たちから格別な支持を受けていたことがある。台湾の書店やカフェ、クリエイターの手元には必ずと言っていいほど置いてあるこの雑誌は、若い世代の台湾カルチャー、つまり日や米国・欧州の文化を吸収しながら「台湾文化とは何か」を考えつつけん引してきた世代にとって、なくてはならない雑誌で、だからこそこれだけ注目が集まったと言えよう。 「街の表情」を巡り賛否両論表紙は台南の有名な美街である「国華街(グオホアジエ)」の路上写真。 これまでの日の雑誌の台湾特集では、あくまでも主役は「べ物」や「街の雑踏の中にいる人物」だったが、今回の主役は「街の表情」そのものである。 台湾で論争の発端となった意

    『BRUTUS』台湾特集表紙問題:台湾人が不満を感じた理由 | nippon.com
    advblog
    advblog 2017/08/28
  • トランプ時代の国際秩序を「1917年」から考える:リベラルな秩序の回復に向けて

    米国のトランプ政権発足と英国のEU離脱が、国際秩序に及ぼす影響の質的意味とは何か。100年前の秩序変容から考察する。 100年前に起きた秩序の変化を通じて見えてくる質2016年は、世界に大きな衝撃が走った1年であった。それは、6月23日の英国民投票における欧州連合(EU)離脱派の勝利、そして11月8日の米大統領選挙におけるドナルド・トランプ氏の勝利によって象徴されている。1年前には多くの人が、英国のEU残留とヒラリー・クリントン大統領誕生を漠然と想定していたのではないか。しかしながら、その想定はいずれも現実のものとならなかった。 2017年は、そのような新しい動きが実際に国際秩序に影響を及ぼす1年となるであろう。奇妙なことに、100年前の1917年にも、国際秩序における巨大な変化が起こっていた。それは、米国の第1次世界大戦への参戦とロシア革命である。この2つの出来事は、結果として、米国

    トランプ時代の国際秩序を「1917年」から考える:リベラルな秩序の回復に向けて
    advblog
    advblog 2017/01/14
  • 香港の「台湾化」はどこまで進むのか

    その昔、といっても、5年ほど前ぐらいまで、私の印象では、香港の人は総じて、台湾のことを見下していた。台湾田舎だ。政治が乱れている。経済もダメ。香港の人たちから、そんな悪口をよく聞かされた。私が台湾で新聞社の特派員でいることについても、香港メディアの同業者から「台湾のニュースなんて取材する意味ないよ」などと言われたこともあった。人は嫌われたら、普通は嫌いになるもので、台湾の人も香港が嫌いだった。香港は狭い。疲れる。3日で飽きる。台湾人はそう言って香港を忌避した。 私個人は学生時代に香港中文大学と台湾の師範大学にそれぞれ留学経験があり、どちらも同じように好きなので(もちろん好きなポイントは違うが)、とても悲しい思いをしてきた。そして、基的には「一つの中国」原則という問題において、質的によく似た国際的境遇にある台湾と香港は、いろいろな意味でもっと近づいていいのにと、惜しい思いも抱いていた。

    香港の「台湾化」はどこまで進むのか
    advblog
    advblog 2016/07/09
  • 進化するラーメンと無形文化遺産としての「和食」

    世界が認める「和」と世界で独自に進化し続ける「日発」ラーメン。どちらが真に日を代表する「顔」なのか?英ケンブリッジ大学の歴史学者によるラーメンから見た日文化論。 様変わりをした日の評価 2000年末、ハーバード大学人類学教授テオドール・ベスターによる寿司の国際化に関する記事が「フォーリン・ポリシー」誌に掲載された。ベスターによれば、日は最近になるまで料理界で注目される存在ではなかった。しかし21世紀が始まる頃までには寿司の人気が世界的なものになり、2013年12月までには伝統的な日、すなわち「和」(その定義は非常に難しい)がユネスコの無形文化遺産に登録されることに世界中が納得するまでになっていた。 これは実に驚くべきことだ。というのも近現代史上、わずかな例外を除いて、欧米人は日を好まず、日人も西洋料理を好まなかったのだ。欧米のみならず中国においても、日の評価

    進化するラーメンと無形文化遺産としての「和食」
    advblog
    advblog 2015/09/15
  • 全日本おばちゃん党・新しい形の女性の政治参加を目指して

    女性参政権が認められて70年を経ても女性議員の数が低迷する日。フェイスブックのネットワークを通じて「オッサン支配」に反旗を翻した「おばちゃん」たちの「第二の女性参政権運動」を紹介する。 戦後初の女性議員数39人、現在45人の低空飛行この夏、1945年の太平洋戦争敗戦から70年を迎えた日。それは同時に、日の女性が国政への参政権(衆議院)が認められた年数でもある。翌年、1946年4月10日に戦後初の衆議院選挙の結果、日初の女性議員が全議員466人中39人(約11.9%)誕生する。そして、同年5月16日召集の第90帝国議会(特別議会)での審議を経て、10月7日大日帝国憲法改正案成立となり、日国憲法は11月3日公布、1947年5月3日に施行された。男女平等が書かれた日国憲法の成立には、戦後初の女性議員もかかわっていたのである。 あれから70年近い歳月を経た2015年8月現在の女性衆議

    全日本おばちゃん党・新しい形の女性の政治参加を目指して
    advblog
    advblog 2015/09/01
  • Twitterアカウント “@Japan” を守ったスペイン人

    Twitterアカウント“@Japan”を守ったスペイン人がいる。ハビエル・カスターニョ(Javier Castano、@Xabel)さんだ。10数年前からスペイン南部のマラガに住み、磨きをしている。なぜ彼が、日のアカウントを守ったのか? “@Japan”を日政府に譲った男 カスターニョさんは、Twitterの初期利用者 彼は、ツイッター草創期に、数多くの貴重な地方自治体名や政府関連のTwitterアカウントを登録して確保し、それらを有効かつ適切に活用してくれる人にのみ無償で受け渡してきた。最近、“@Japan”のアカウントを日政府に委譲したばかりだ。ソーシャル・ネットワークのブランディング専門家としても知られるカスターニョさんに、ニッポンドットコム編集局は、“粋な計らい”の話を聞いた。 ——少なくとも、ここ3年間、あなたは多くの政府機関にアカウントを委譲しています。どのよう

    Twitterアカウント “@Japan” を守ったスペイン人
    advblog
    advblog 2015/04/20
  • AKB48、ももクロ、橋本環奈―ライブアイドル・ブームが映し出す消費の「世代格差」

    AKB48、ももクロ、橋環奈―ライブアイドル・ブームが映し出す消費の「世代格差」 社会 文化 2014.07.23 「ローカルアイドル」ブームの象徴・橋環奈今回ニッポンドットコム編集部から依頼されたのは、“1000年に一度のアイドル”橋環奈と「アイドルが好きな40代」を結びつけて解説することだったが、正直ピンとこなかった。なぜ橋環奈なのか。なぜ40代なのか。 私はアイドルファンのひとりだが、橋環奈がアイドルシーンを象徴する存在だとは思わない。仮に象徴しているとすれば、いわゆる「ローカルアイドル・ブーム」の象徴ということになるのだろう。2000年代後半から、インターネット上のファンコミュニティー形成が容易になったことを背景に、いわゆるマスメディアへの露出ではなく現場でのライブ活動(コンサート、握手会など)を活動の中心に置く「ライブアイドル」が台頭し、2000年代末のAKB48の社会

    AKB48、ももクロ、橋本環奈―ライブアイドル・ブームが映し出す消費の「世代格差」
    advblog
    advblog 2014/07/24
  • 米CSIS所長が語る―日本の脱原発の意味

    の原子力政策の行方に世界が注目している。日の脱原発は世界のパワーバランスにも大きな影響を与えるからだ。2012年11月、nippon.com編集委員の谷口智彦・慶應義塾大学特別招聘教授が、国際社会から見た日のエネルギー政策の意義について米戦略国際問題研究所(CSIS)ジョン・ハムレ所長に聞いた。 ジョン・ハムレ John HAMRE 米戦略国際問題研究所(CSIS)所長兼CEO。1978年ジョンズ・ホプキンス大高等国際問題研究大学院(SAIS)にて博士号を取得後、議会予算局の安全保障および国際問題担当副部長代理、上院軍事委員会専門スタッフなどを経て、国防省に入省。1997年から国防副長官を務めたのち、2000年より現職。2007年から国防省の諮問機関である防衛政策協議会のメンバー。 議論尽くされていない日の代替エネルギー問題 谷口 2012年の秋口、野田政権は原発稼働を2030年

    米CSIS所長が語る―日本の脱原発の意味
    advblog
    advblog 2013/01/14