タグ

ブックマーク / response.jp (1,323)

  • 【ホンダ ヴェゼル 新型】「モデルチェンジというよりリファクタリング」…開発責任者 岡部氏 | レスポンス(Response.jp)

    新型ホンダ『ヴェゼル』のデザインや機能にはどんな狙いがあるのだろうか。商品開発責任者の岡部宏二郎氏(田技研工業 四輪事業部 ものづくりセンター チーフエンジニア)に話を聞いた。 岡部氏は、初代ヴェゼルの車体研究プロジェクトのリーダーを務め、その後のマイナーチェンジでも常に設計にかかわっている。今回のモデルチェンジでは、ディメンションは大きく変わっていないものの、内外装の質が向上し、ハイブリッドシステム「e:HEV」採用による走りの改善、ホンダセンシングやホンダコネクトが最新バージョンでほぼフル搭載となった。 装備が過剰になっていないか?という反省があった----:今回のモデルチェンジで、一番こだわった点を教えてください。 岡部宏二郎氏(以下敬称略):私は初代ヴェゼルから設計にかかわってきており、自分でも所有していた車でもあります。ユーザーからの声に加えて、自分でも反省を含めてここをこう

    【ホンダ ヴェゼル 新型】「モデルチェンジというよりリファクタリング」…開発責任者 岡部氏 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/02/18
  • 【ホンダ ヴェゼル 新型】デザイン公開、SUVクーペらしさ進化 正式発表は4月 | レスポンス(Response.jp)

    ホンダは2月18日、オンラインで実施したワールドプレミアイベントで4月発表予定の新型『ヴェゼル』を世界初公開した。 新型ヴェゼルのグランドコンセプトは「AMP UP YOUR LIFE」。実用性だけでなくプラスアルファの体験価値を提供することで、日々の生活の楽しさを増幅=AMP UPさせるようなモデルを目指した。新型ヴェゼルは、誰もが自信と安心感を持って運転できる「信頼」、デザインだけでなく使う人の所作をも含む「美しさ」、爽快な運転体験で楽しく活力に満ちた毎日を送れる「気軽な愉しさ」を提供する。 五感に訴えかける“快”をもたらす、パッケージ新型ヴェゼルは、ホンダ独自のM・M(マン・マキシマム/メカ・ミニマム)思想に基づく「センタータンクレイアウト」を先代モデルから踏襲。取り回しのしやすい、コンパクトなボディサイズや多彩な荷室・シートアレンジはそのままに、より力強く美しいエクステリアのプロポ

    【ホンダ ヴェゼル 新型】デザイン公開、SUVクーペらしさ進化 正式発表は4月 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/02/18
  • 地域で実施しているETC2.0活用取り組み、国交省で議論へ | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省は2月15日、各地方ブロックで実施しているETC2.0を活用した地域交通マネジメントを中心とした取り組みについて議論するため、2月17日に地域道路経済戦略研究会を開催すると発表した。 国土交通省では、ICTやビッグデータを活用した新たな道路政策を導入するため「地域道路経済戦略研究会」を設置して、全国で産学官による取り組みを進めている。 今回、2月17日に研究会を開いて、北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の各ブロックで実施しているETC2.0を活用した地域交通マネジメントを中心とした取り組みについて議論する。 同研究会では、新たなシェアリングシステム創出や公共交通機関との連携強化、道路関連データの体系化、マルチモーダル道路空間マネジメントのためのプラットフォーム構築などを検討している。 《レスポンス編集部》

    地域で実施しているETC2.0活用取り組み、国交省で議論へ | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/02/17
  • トヨタが自動運転で新たな提携、デンソーも参画…年内に走行テスト開始 | レスポンス(Response.jp)

    自動運転技術を手がけるオーロラ・イノベーション(以下、オーロラ)は2月9日、トヨタとデンソーとの間で戦略的提携を結ぶことで合意した、と発表した。 オーロラは2017年、米国に設立された。シリコンバレーを拠点に、自動運転技術の開発を手がけており、ソフトウェア、ハードウェア、データサービスを統合して、乗用車、小型商用車、大型トラックの自動運転を可能にするプラットフォーム、「オーロラドライバー」を開発している。 オーロラは今回、トヨタとデンソーとの間で、長期的かつグローバル規模での戦略的提携を結ぶことで合意した。これにより、自動運転車をグローバルに展開していく。今後数年間で、ウーバーなどのライドシェア向けの自動運転車を、トヨタが量産・発売するための基礎を築くことを目指している。 戦略的提携では、2つの主要な目標を掲げる。3社のエンジニアリングチームが共同で、トヨタのミニバンの『シエナ』新型をベー

    トヨタが自動運転で新たな提携、デンソーも参画…年内に走行テスト開始 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/02/16
  • 東名 豊田上郷スマートIC、3月27日開通…トヨタ関連工場の物流効率化 | レスポンス(Response.jp)

    NEXCO中日は、愛知県豊田市と共同で事業を進めてきた東名 上郷サービスエリア(SA)に接続する豊田上郷スマートインターチェンジ(スマートIC)が3月27日15時に開通すると発表した。またスマートICの開通にあわせて、上郷SAの名称は「豊田上郷SA」に変更となる。 上郷SAは、豊田ジャンクション(JCT)から1.7km、豊田インターチェンジ(IC)から5.0kmに位置し、周辺にはトヨタ自動車関連の工場も多い。スマートICの開通により、輸送時間の短縮や輸送経路の効率化による物流コストの削減、隣接IC周辺道路の交通分散など、自動車関連を中心とする企業活動・物流の効率化が期待される。 豊田上郷スマートICは24時間運用で一旦停止型。ETC車載器を搭載した全車種が利用できる。 《纐纈敏也@DAYS》

    東名 豊田上郷スマートIC、3月27日開通…トヨタ関連工場の物流効率化 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/02/14
  • 「最寄りのコンビニも移動はクルマ」が半数…利用実態 定額カルモくん調べ | レスポンス(Response.jp)

    月額定額カーリース「おトクにマイカー 定額カルモくん」を運営するナイルは、自家用車の利用実態についてインターネット調査を実施。最寄りのコンビニまででも車を使う人が約半数いることがわかった。 地方では一人1台という車社会の日だが、実際に車を持っている人は、どのように車を使用しているのか。新型コロナウイルス感染症の影響で、移動が必要になった場合の手段としては公共交通機関を避け、自家用車を選ぶ人も増えているため、車の需要もさらに増えている。「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、自家用車を持っている全国の男女1363名に、月平均でどれくらい車に乗っているか、移動の用途など、インターネット調査をした。 まず、月平均でどれくらい車に乗っているかを聞いたところ、最多は「0~100km」の32.0%。土日しか乗らない人もいる中で、移動距離が短くても車以外の交通手段がない人が一定数いることが予測される

    「最寄りのコンビニも移動はクルマ」が半数…利用実態 定額カルモくん調べ | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/02/14
  • アウディ、新フラッグシップEV『e-tron GT』正式発表…「純粋なスポーツカーとは違う」理由とは | レスポンス(Response.jp)

    時間の2月10日未明、アウディはかねてよりプロトタイプで示してきた『e-tron GT』の市販版を、ついに全世界のメディアに向けてオンラインで発表した。「e-tron GT クワトロ」と「RS e-tron クワトロ」の2車種で、いずれもゼロエミッションのEVとして、「グランツーリスモ」のコンセプトを未来に向かって再解釈したという。 純粋なスポーツカーとは違う「グランツーリスモ」デザインアウディ e-tron GT アウディのデザインチーフであるマルク・リヒテはe-tron GTのデザインの出発点を、こう語る。 「グランツーリスモという言葉は、元々は長距離レースに適したスポーツカーに基づくもの。だからGTモデルは純粋なスポーツカーと異なり、より高められた快適性と広いインテリアを備えなくてはなりません。ですから100%EVのグランツーリスモとして、e-tron GTはこのバランスを再解釈

    アウディ、新フラッグシップEV『e-tron GT』正式発表…「純粋なスポーツカーとは違う」理由とは | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/02/11
  • ホンダ 倉石副社長、半導体について「在庫の持ち方を含めて見直しが必要」 | レスポンス(Response.jp)

    ホンダが2月9日、2020年度第3四半期累計(4~12月)連結決算を発表した。それによると、通期の業績予想が売上高12兆9500億円(前期比13.3%減)、営業利益5200億円(同17.9%減)、当期純利益4650億円(同2.0%増)と、純利益が一転して増益の見通しとなった。 この増益は、販売費、一般管理費、研究開発費など事業活動の見直し、いわゆる経費削減によるところが大きかった。その中には新型コロナウイルスの感染拡大でイベントが中止になり、その費用が浮いた分も含まれる。 しかし、質疑応答で質問が集中したのは、半導体の供給不足についてだった。というのも、その影響によって、通期の販売見通しを10万台引き下げたからだ。生産台数については、「掴んでいない」と明言を避けたが、約30万台というのがもっぱらの見方で、日系の自動車メーカーとしては最大になると見られている。 これは、拡大戦略を狙った伊東孝

    ホンダ 倉石副社長、半導体について「在庫の持ち方を含めて見直しが必要」 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/02/11
  • 東海北陸道・一宮稲沢北IC、3月28日開通…アクセス強化 | レスポンス(Response.jp)

    NEXCO中日は、愛知県と整備を進めていた東海北陸道・一宮稲沢北インターチェンジ(IC)が3月28日15時に開通すると発表した。 一宮稲沢北ICは、名神高速と東海北陸道の分岐・合流点となる一宮ジャンクションの南側に位置。新ICの開通により、東海北陸道へのアクセス性が強化され、地域・経済交流の活性化に寄与するとともに、周辺道路の渋滞緩和が期待される。 《纐纈敏也@DAYS》

    東海北陸道・一宮稲沢北IC、3月28日開通…アクセス強化 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/02/10
  • ウィズコロナ時代の自動運転サービス…高齢者向けと在宅勤務者向け WILLERが実証実験を予定 | レスポンス(Response.jp)

    WILLERやシンガポールのSTエンジニアリング、けいはんな、ピノスは、関西文化学術研究都市の公道で、ニューノーマルに対応した自動運転サービス実証実験を実施する。2月5日に発表した。実証実験には京都府と精華町が協力する。 新型コロナウイル(SARS-CoV-2)感染拡大に伴うリモートワークの普及や外出自粛の影響で、運動不足やストレスの増加、地域経済の成長鈍化などの問題が表面化している。実証実験では、これらの課題を解決するため、コロナ禍でも安心して外出でき、地域住民の健康増進と経済活性化を図る「けいはんなモデル」を検証する。 移動に健康プログラムや快適なテレワーク環境など、地元プログラムを掛け合わせた高齢者向けと在宅勤務者向けのサービスを提供する。既存交通の代替としての自動運転ではなく、目的に合わせた新たな移動サービスとして提供するもの。 実証実験では、関西文化学術研究都市推進機構が推進して

    ウィズコロナ時代の自動運転サービス…高齢者向けと在宅勤務者向け WILLERが実証実験を予定 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/02/08
  • 世界一小さなタイヤメーカー「シバタイヤ」始動、旧車オーナー注目のラインアップ | レスポンス(Response.jp)

    7thスカイライン専門店「R31ハウス」(岐阜県・坂祝町)を運営する柴田自動車はタイヤ事業に参入、旧車オーナー向けに「シバタイヤ」ブランドで一般販売を開始した。 柴田自動車は7thスカイライン専門店「R31ハウス」で中古車販売、チューニング、レストアなどを手がける他、ラジコンサーキット運営やオリジナルラジドリ(ラジコンドリフト)シャーシ開発、さらにはD1GP参戦など、モータースポーツにも力を入れている。 今回、中国の新興メーカー「レイダンタイヤ」とパートナーシップを結び、タイヤ事業「シバタイヤ」を展開する。世界一小さなタイヤメーカー「シバタイヤ」が目指すのは、「安くて良いタイヤ」。タイヤの良し悪しを決めるのはグリップ力とライフ性能だが、エンジンパワーや仕様、スタイルなど求めるものは人それぞれ。そこでシバタイヤではコンパウンドを3種類用意する。 シバタイヤは、柴田自動車のコーポレートマークの

    世界一小さなタイヤメーカー「シバタイヤ」始動、旧車オーナー注目のラインアップ | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/02/07
  • フォードモーターとグーグルが新たな提携…「Android」を2023年から車載化へ | レスポンス(Response.jp)

    フォードモーター(Ford Motor)は2月1日、グーグルGoogle)と新たな提携を結び、2023年からグーグルの「Android」を車載化すると発表した。 2023年から、全世界のフォード車とリンカーン車の顧客は、Androidオペレーティングシステムをベースとし、地図と音声テクノロジーを含むGoogleのアプリとサービスが組み込まれた独自のデジタルサービスを利用できるようになる。 例えば、「Googleアシスタント」を使用すると、ドライバーは走行中でも、音声コマンドによって安全に各種システムを操作することができる。ナビゲーションに「Googleマップ」を使用すると、ドライバーはリアルタイムの交通状況、自動ルート変更、車線案内などの情報により、目的地にスムーズに到着できる。 また、「Google Play」を使用すると、ドライバーは音楽、ポッドキャスト、オーディオブックなどを聴くた

    フォードモーターとグーグルが新たな提携…「Android」を2023年から車載化へ | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/02/02
  • 水害に強い機械式駐車、新明和が発売---常時2m以上に車両を格納 | レスポンス(Response.jp)

    新明和工業は、スペース創造型パーキングシステム「ループパーク」のラインアップに業界初となる「冠水対策仕様」を追加し、2月1日から販売を開始する。 近年、国内各地で台風や記録的豪雨による水害が頻発しており、河川の増水などによる冠水被害も増加。機械式駐車設備は国内で累計約58万基が設置されているが、自然災害における被害を最小限に抑える対策が望まれている。 今回、同社が開発した冠水対策仕様は、多段方式機械式駐車設備では国内初となる冠水対策を織り込んだ仕様となる。ゲート閉動作後、入庫した車を上昇させる動作を加えることで、常時地上から2m以上の高さに駐車する仕様を採用。海抜の低い地域でも、従来型と比べて浸水被害を抑制できる。 あわせて、通常接地面周辺に設置する制御盤を地上2m以上の高所に移設するとともに、スイッチ類も防水性能の高い機器を採用するなど、冠水対策を施した。また、冠水状態解除後、保守員の目

    水害に強い機械式駐車、新明和が発売---常時2m以上に車両を格納 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/01/31
  • トヨタTRI、自動運転など35の新プロジェクト開始…共同研究プログラムが次の段階へ | レスポンス(Response.jp)

    トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)は1月26日、米国の16の大学と共同研究プログラムの次の段階を開始すると発表した。 2016年1月、米国カリフォルニア州シリコンバレーに設立されたTRIは、5年間で約10億ドルの予算を投じ、主に4つの目標を掲げて人工知能AI)研究に取り組んできた。具体的には、事故を起こさない車をつくるという究極の目標に向けて、車両の安全性を向上させるとともに、従来以上に幅広い人々に運転の機会を提供できるよう、車をより利用しやすいものにするために尽力してきた。 また、モビリティ技術を活用した屋内用ロボットの開発を進めてきたほか、人工知能機械学習の知見を利用しながら、科学的・原理的な研究を加速させてきた。TRIはこの目標に沿って、スタンフォード大学やMIT(マサチューセッツ工科大学)などと、合計98の研究プログラムに取り組んできた。その成果が、69件の特許出願

    トヨタTRI、自動運転など35の新プロジェクト開始…共同研究プログラムが次の段階へ | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/01/29
  • トヨタ 、セリカ の名称の商標登録を申請…米国 | レスポンス(Response.jp)

    トヨタ自動車(Toyota)が米国において、『セリカ』(CELICA)という名称の商標登録を申請していたことが、米国特許商標庁の公式サイトで明らかになった。 米国特許商標庁の公式サイトには、トヨタの愛知県豊田市の社の名義で1月15日、セリカの名称の商標登録が申請されたことが記されている。商標登録が申請されているのは、「商品とサービス」のカテゴリーで、自動車やその構造部品に使用される名称としての商標申請となる。 セリカは1970年、初代モデルが発表された。2ドアのスポーツ&スペシャルティクーペの先駆的モデルとして、人気を博した。その後、7世代目までモデルチェンジを行った。しかし、2ドアクーペ市場の縮小により、2006年に生産を終了した。なお、セリカは米国でも2005年モデルまで販売されていた。「CELICA」は米国で1971年に一度商標登録されており、これは2016年に失効している。 セリ

    トヨタ 、セリカ の名称の商標登録を申請…米国 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/01/26
  • トヨタの未来を担う「ウーヴン」、オープニングイベントをオンライン開催 1月29日 | レスポンス(Response.jp)

    ウーブン・プラネット・グループは、オープニングイベント「ザ・ジェネシス」を1月29日にオンラインにて開催する。 ウーブン・プラネット・グループは、自動運転関連ソフトウェアの先行開発を担うトヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)の事業を拡大し、2021年1月に設立。持株会社のウーブン・プラネット・ホールディングス、事業会社のウーブン・コアおよびウーブン・アルファ、グローバル投資ファンドのウーブン・キャピタルの4社で構成し、自動運転技術、ロボティクス、スマートシティなどの分野での開発を進めている。その象徴となるのがトヨタが静岡県裾野市に建設を予定している実験都市「ウーブン・シティ」だ。 オープニングイベントでは、ウーブン・プラネット・グループ4社のリーダーがそれぞれの会社やミッションを紹介し、未来のモビリティを通じて人々の生活を豊かにする取り組みにつ

    トヨタの未来を担う「ウーヴン」、オープニングイベントをオンライン開催 1月29日 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/01/25
  • 日産東京HD、傘下の販売会社3社を統合…巨大日産系ディーラーが誕生 | レスポンス(Response.jp)

    日産東京ホールディングスは1月20日、傘下の日産系販売会社3社を統合して、新会社「日産東京販売」を2021年7月1日に設立すると発表した。 日産東京販売HDグループの東京日産自動車販売、日産プリンス東京販売、日産プリンス西東京販売の3社を統合する。販売会社3社を統合して、グループの事業資源や人員配置を最適化する、経営効率化とシナジーを高め、新たな取り組みにチャレンジし持続的成長を目指す。 ベストプラクティスの共有を深化させることで競争力強化を図るとともに、デジタルトランスフォーメーション推進や店舗・販売オペレーションの変革、人材戦略の強化、店舗ネットワーク戦略などを推進して事業拡大を目指す。 日産プリンス東京が存続会社で、新会社の日産東京販売は社を東京都品川区西五反田に置く。資金は9500万円。新車店舗が118店舗、中古車店舗が20店舗、従業員数2345人の巨大日産系販売会社となる。

    日産東京HD、傘下の販売会社3社を統合…巨大日産系ディーラーが誕生 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/01/24
  • 山岳救助で活躍する『RAV4 5D アドベンチャー』、豊田自動織機が提案…東京オートサロン2021 | レスポンス(Response.jp)

    豊田自動織機は、1月15日よりオンラインで開催された「東京オートサロン2021」に山岳救助をテーマとしたコンセプトモデル『RAV4 5D アドベンチャー』を出展した。 豊田自動織機は前回の東京オートサロンにて山岳救助車などの過酷な環境下で使用されるプロフェッショナルな車両を参考にして製作したコンセプトモデル『RAV4 3D アクセス』を出展。バックドアラダーやルーフトップ、業台・飲用テーブルとして使えるスライドボードなどを備えたアクティブさで来場者の注目を集めた。 今回出展したRAV4 5D アドベンチャーは、過酷な現場で活躍するプロフェッショナルな車両をさらに調査し、山岳救助にポイントを絞り進化させたコンセプトモデルだ。5Dとは、3D-アクセスに、プロの行動に重要とされる隊員同士の情報の共有「意思疎通」と、離れている現場と拠点で同じ災害状況を認識できる「空間リンク」の2ディメンションを

    山岳救助で活躍する『RAV4 5D アドベンチャー』、豊田自動織機が提案…東京オートサロン2021 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/01/22
  • ルノーの新ブランド「モビライズ」、都市向け新型EV発表…カーシェア用 | レスポンス(Response.jp)

    ルノーの新ブランド「モビライズ」、都市向け新型EV発表…カーシェア用 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/01/19
  • 自動運転/AI技術開発用「RoboCar 1/10X」、ROS for Windows対応版を発売 | レスポンス(Response.jp)

    ZMPは、WindowsROS(Robot Operating System)に対応した自動運転/AI技術開発用ロボットカー「RoboCar 1/10X」の販売を開始した。 2020年12月より販売を開始したRoboCar1/10XはNVIDIA Jetson Xavier開発者キットを採用し、ロボット用オープンソースソフトウェアROSに対応した実車1/10スケールのロボットカー。自動運転・AI技術の開発や研修・教育用途で自動車/部品メーカー、大学等研究教育機関で利用されている。 今回、ソフトウェア開発環境として、Windows上で稼働する「ROS for Windows」に対応することで、従来のLinuxだけではなく、Windows環境での開発にも対応した。 価格(税抜)は180万円、アカデミックは144万円。なお、RoboCar 1/10X利用者には、ROS for Windows

    自動運転/AI技術開発用「RoboCar 1/10X」、ROS for Windows対応版を発売 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2021/01/18